未解決
お世話に関する相談

犬が吐いた時にすぐ水を飲ませてもいいのか分からずです

  • コメント数2
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

この前のお休みの日、リビングでのんびりしていたら、うちの犬がいきなり床にゲーっと吐いてしまって、ものすごくびっくりしました。小さい頃から犬を飼ってはいるんですが、吐くのを実際に見ることはあまりなくて、その瞬間は焦ってしまい、どうしてあげたらいいか全然自信が持てませんでした。少し落ち着いてから片付けてはみたものの、「今って水を飲ませていいんだろうか?」と迷ってしまい、そのまま時間だけが経ってしまいました。 そもそも、犬が吐いたときって何か特別な対応が必要なのか、それとも普段通りにしていて大丈夫なのか、ネットでもいろいろ意見があって正直よく分かっていません。周りに犬を飼っている知り合いもいるんですが、その場面になるとうろたえてしまうという話も聞いたことがあり、意外とみんな分かっているようでちゃんとは知らないのかなと感じます。私自身、本当にごく普通の飼い主なので、病気の知識もなければ、何が正解なのかもピンときていません。 ネットで見かける話のなかには、「吐いた後はとにかく様子をよく見ることが大事」とか、「むやみに水を飲ませるとまた吐いちゃうことがある」といったことも書いてありました。一方で、脱水が心配だから水分補給は必要という意見もあり、現実にはどうバランスを取ればいいのか分からないです。 自分だったら、体調崩して吐いた後は水分を取った方が早く楽になれる気もするし、でも犬の場合ってどこまで人間と同じように考えていいのか全く自信がありません。 一番不安になるのは、吐いたあとに水をガブガブ飲みたがったとき、それをそのまま飲ませてしまっていいのかどうかです。たまにならまだしも、何回も吐いたり、続けている時って本当に不安になってしまいます。 そもそも吐いた理由によって最適な対応が違うのか、例えば食べ過ぎとか散歩のあととか、その原因によっても違うんじゃないかという気もしますが、実際どう判断すればいいのでしょうか?今まで、たまたま何もなく元気に過ごしていますが、将来また同じことがあった時に、慌てず落ち着いて対応できる自信が正直ありません。 もし同じような経験をしたことがある方や、普段から気を付けていることがあれば、実体験ベースでアドバイスをいただけるととても助かります。普段はそこまで神経質に考えているわけじゃないですが、いざという時どうしても心配になってしまう性格なので、皆さんならどうしているのかぜひ知りたいです。また、水を飲ませるときや、それ以外に気を付けているポイントなど、小さなことでも何かあれば教えてほしいです。 犬が吐くのはよくあることとは聞きますが、ひとつひとつの対応に自信が持てなくて、こんなことで悩む自分が小心者なのかなとも思いつつ、やっぱりうちの子には無理させたくないという気持ちが強いです。水を飲ませるタイミングや量など、よかったらみなさんの意見や日ごろの経験を共有してもらえたら本当にありがたいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

個人的な感覚ですが、犬って本当によく吐きます。人と比べて消化器がデリケートなので、ちょっとしたきっかけ(早食い・空腹時間が長いとき・散歩のあとにお腹が緩む…など)でもすぐ吐いちゃう。でも、吐いたあとケロッとしてピョンピョンしていたら、私も基本は様子見&スルー派です。水のこと、本当に難しいですよね。うちの子も吐いた直後は本能で水を飲みたがるんですけど、ここで一気飲みさせるとまた「ジョボジョボ…」と二重の後始末コースになったことが何度もあります(苦笑)。

今しているのは、吐いてすぐは水の器は下げず、そのまま置いておきますが、がぶ飲みしそうな時は声をかけて一旦ストップ。一呼吸置いて、少量ずつ何回かに分けて飲ませています。無理に「絶対あげない!」とやると逆にそわそわしちゃうし、「のどが乾いただろうな」と思うので、ちょっと様子見しつつ少しずつ。数分~10分経って吐き気がおさまり、顔つきも落ち着いていれば、「どうぞ」と言って器を戻します。一口、二口飲んでそれで満足する時もあれば、またガブガブいくときも。再度吐かせないように「一気飲み防止」だけ頑張る感じです。

私が気をつけているのは「吐いたあとの観察タイム」をしっかり取ること。「その後の元気がどうか」「下痢はしてないか」「何度も吐かないか」この3つを特によく見ます。元気があれば基本は普段通りでOK。心配でも「すぐに水を飲ませてはダメ」とか「絶対脱水になるから飲ませないと」など、極端に考えすぎなくても大丈夫です。犬も体が調整しようとしているんだと思います。

あと、原因に関してはその時どきで変わるし、正直プロ(獣医)でも「これが100%原因です!」と言い切れないことも多いです。食べすぎ、空腹、誤飲、暑さ、体調不良…いろんなパターンがあるので、“吐いたあとの元気”と“繰り返すか”にアンテナを張るのが一番現実的です。不安になった時用に「吐いた時間」「何を食べたか」「どんな色・量だったか」をさっとスマホメモしておいて、もし病院に行くことになったらそれを見せると診察がスムーズですよ。

そして「病院に電話していいのか問題」ですが、私は「ちょっとでも迷ったら、とりあえず電話!」派です。結果「よくあることですよ」と言われても、それで安心して眠れればそのほうが絶対にいいですから。反対に、元気がなくなる、何度も続く、お腹も下した、吐瀉物に血が混じっている…そんなときは休まずすぐ病院。これだけ気を配っていれば十分すぎるほど立派な飼い主さんです。

最後に…自分も毎回「これでいいのかな」と思いながら、結局犬の様子を一番よく見ているのは自分自身なんだと気付かされます。犬がまたご機嫌にしっぽをふってくれる、その瞬間に「今日も乗り切った!」と一緒にホッとしましょう。不安な時は焦らず、みんな同じように悩みながらやっていますから、きっと大丈夫です。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

私も最初に愛犬が突然ゲーッとやったときは、本当に心臓がバクバクして、頭の中が真っ白になった記憶があります。すごく慌てて混乱したけど、掃除用具だけは手が勝手に動いていたという…。こういう時、本当にネットで色んな意見が飛び交っていて、どれが“正解”なのか余計に分からなくなっちゃいますよね。

私の実体験をお話しすると、うちの子(今は4歳の柴犬女子)は、だいたい月に1回くらいは、朝方や食後などにいきなり吐くことがあるんです。最初はめちゃくちゃ焦りましたが、獣医師さんに聞いてみたら「犬って基本的に吐きやすい生き物だから、1回だけで元気ならそんなに神経質にならなくても大丈夫ですよ」と言ってもらえて、心がだいぶ軽くなりました。ただ、ポイントは「吐いた後の様子」なんですよね。元気にしてるか、フツーにご飯を欲しがるか、下痢してないか、ぐったりしてないか…。いつもと違う元気のなさが無ければ見守る、というのが私なりの“家ルール”です。

水を飲ませるべきか、というご質問ですが、私自身も最初はすごく迷いました。ネットでは“水はNG”派と“水はOK”派とで意見が分かれていますが、経験上、「吐いてすぐに大量に飲ませるのは避けて、ちょっと落ち着いてから、ほんの少しずつ様子を見る」のが安心です。うちの子もよく吐いた後に急に水をがぶ飲みしようとするんですが、一気飲みするとかえってまた吐いてしまうことも。だからリビングの水入れは片付けずそのままにしておいて、しばらく時間が経ってから少しずつ飲ませるようにしてます。でも、何度も何度も吐く、血が混じる、ぐったりする、下痢が続く、という場合は、本当に迷わず獣医さんに電話しちゃいます。結果何もなければ安心だし、安心料だと思うようにしてます。

あと個人的に意識しているのは、「いつ、何を(どんな色や形や量だったか)」をなるべくメモしておくこと。見た目が変だったり、変なにおいがしたりしたことがあれば、そのメモや写真は後で病院に見せると話が早いので。吐く原因も、単純な食べすぎ、早食い、夏バテ、誤飲、空腹すぎて黄色い胃液だけが出る…など色々ですが、ほとんどは一過性で、まったりその後も元気なら私は「いつも通り」に過ごすようにしています。

正直、犬が吐くのを見て心配しない飼い主さんなんていないと思います。「また吐いたらどうしよう…」「私、これで合ってる?」と毎回思います。それぐらい大事にしている証拠だし、小心者なんてとんでもない!むしろすごく優しい飼い主さんだと私は思います。うちの子も毎回「何ともないよー」と言わんばかりに遊び始めて拍子抜けしたことも多いです(笑)

もし心配であれば、吐いた後にベッドでしっかり休めるよう静かにしてあげる、念のため食事を1食抜いて胃腸を休ませる(長く続くときは即病院!)、何か変だなと思ったらスマホで動画や写真を撮っておいて診察で見せる、くらいでいいと思っています。大切なことは「これぐらいで病院に相談していいのかな?」と迷ったときは気軽に電話してOKという心持ちでいること。経験を積んでもやっぱり悩むことはあるし、プロを頼っていいんです。

これを読んでいる今も、きっと優しく不安と向き合っているんだろうなと想像します。どうか「私だけ…」なんて思わず、うちの子ペースで見守ってあげてください。みんなちょっとずつ不安と付き合いながら、また元気にしっぽを振る姿を見ているんだと思います。無理なさらず、ラクな気持ちで過ごしてくださいね。


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

北葛城郡広陵町

2024年9月18日夜

迷子犬を探してます

南あわじ市広田中筋

21年7月12日

迷子犬を探してます

北海道勇払郡安平町早来から、千歳に向かうホルスタイン共進会場付近でいなくなりました。

2022年5月28日

迷子犬を探してます

徳島市安宅町1丁目自宅

2022年8月13日 14時ごろ

迷子犬を目撃しました

匝瑳市記念公園(市役所裏)

2023/8/5 07:10(朝)


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。