こんにちは。犬を飼っているのですが、最近ふと疑問に思ったことがあって質問させていただきます。 うちの愛犬を見ていると、散歩中はもちろんのこと、家の中でもあちこち匂いを嗅いでまわっているんです。玄関から始まって、リビング、キッチン、寝室と、本当に隅々まで鼻をひくひくさせながら探索している姿をよく目にします。時には同じ場所を何度も何度も嗅いでいることもあって、人間の感覚からすると「そんなに一生懸命嗅がなくても」と思ってしまうこともあります。 この嗅ぎまわる行動なんですが、犬にとってストレス解消になっているのでしょうか。人間でいうところの趣味や娯楽のような感覚なのか、それとも本能的な行動で特にリラックス効果があるわけではないのか、正直よくわからないんです。 というのも、散歩から帰ってきた後の愛犬の表情を見ていると、なんとなく満足そうというか、落ち着いている感じがするんです。特に新しい場所を散歩したときなんかは、たくさんの匂いを嗅いだ後はいつもよりもリラックスしているように見えます。でもこれが単なる運動による疲れなのか、それとも嗅覚を使った何かしらの満足感によるものなのか判断がつきません。 また、雨の日で散歩に行けないときなんかは、家の中でいつも以上に匂い嗅ぎをしているような気がします。これも単なる退屈しのぎなのか、それとも外で嗅げなかった分を家の中で補おうとしているのか、もしかするとストレス発散の一環なのか、いろいろと考えてしまいます。 犬の嗅覚は人間の何万倍も優れているという話はよく聞くので、私たちには想像もつかないような豊かな情報を匂いから得ているんだろうなとは思います。でもそれがストレス軽減にどの程度貢献しているのかは全くの素人には理解できません。 時々、散歩中に他の犬の匂いを嗅いでいるときの集中ぶりを見ていると、まるで人間が本を読んでいるときのような真剣さを感じることがあります。もしかすると、匂いを嗅ぐことで何かしらの情報処理をしていて、それが精神的な満足感につながっているのかもしれません。 家の中でも、来客があった後なんかはその人が座っていた場所を念入りに嗅いでいることがあります。これも新しい情報を収集している行動なのかもしれませんが、そうした情報収集活動自体が犬にとってのストレス解消になっているのでしょうか。 反対に、匂い嗅ぎを制限することがストレスになるのかも気になります。散歩中にあまり時間がないときなど、ついつい匂い嗅ぎをやめさせて先を急いでしまうことがあるのですが、これが愛犬にとってストレスになっているのかもしれないと思うと申し訳ない気持ちになります。 また、年齢とともに嗅覚が衰えてきたときに、それがストレスにつながるのかも心配になります。もし匂いを嗅ぐことがストレス解消の重要な手段なのだとしたら、嗅覚の低下は精神的な負担になってしまうかもしれません。 犬を飼っている先輩方や詳しい方がいらっしゃいましたら、嗅ぎまわる行動とストレス解消の関係について教えていただけないでしょうか。日々の愛犬との生活をより良いものにするためにも、この点について理解を深めたいと思っています。よろしくお願いします。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
私自身も犬と暮らしてきた中で、同じように「なんでこんなに熱心に匂いを嗅ぐんだろう」と思ったことが何度もあります。答えから言うと、嗅ぎまわる行動は犬にとって本能的な大切な行為であり、同時にストレス解消や心の満足感につながっていることが多いと考えていいと思います。人間が外の景色を眺めたり本を読んだりして心を落ち着けるように、犬は鼻を使って世界を知り、それを楽しんでいるのだと私は感じています。
まず犬の鼻は人間とは比べものにならないほど敏感で、匂いから膨大な情報を読み取れると言われています。例えば散歩中に地面を嗅いでいるとき、そこには「誰がいつここを通ったのか」「オスかメスか」「体調はどうか」といった情報が残されているそうです。私たちが文章を読んで内容を理解するのと同じくらい、犬にとっては匂いが情報のかたまりなんですね。だからこそ、嗅いでいるときの真剣な表情はまさに読書や調査の時間と同じ。これを満足いくまでやらせてもらえると、犬は精神的にとても満たされるのだと思います。
また、散歩から帰ったあとの落ち着いた様子、これは単なる運動の疲れではなく「鼻を使った充実感」も加わっていると考えてよさそうです。人間も運動したあとにスッキリしますが、それに加えて頭を使って充実した一日を過ごしたときは特別な満足感がありますよね。犬にとって匂い嗅ぎはまさに頭と心の刺激になっているのでしょう。新しい場所では特に情報が多く、だからこそより一層リラックスした表情になるのかもしれません。
雨の日に家の中で嗅ぎまわるのも自然なことだと思います。外で得られる情報が限られてしまうから、その分室内でできる範囲の探索をして満足感を得ようとしているのではないでしょうか。退屈しのぎの一面もありますが、やはり「知りたい」「調べたい」という本能的な欲求が満たされることでストレス解消にもつながっていると考えられます。
一方で、嗅ぎたいのに止められることが続くと、やはり犬にとってはストレスになることがあります。もちろん毎回すべてに付き合うのは難しいので、メリハリをつけるのがいいのではないでしょうか。時間があるときは自由に嗅がせてあげて、急いでいるときは「今日は少し短め」と割り切る。そのバランスを取ることで犬も飼い主も無理なく過ごせると思います。私の経験では、自由に嗅げる時間をしっかり確保してあげると、制限される場面も犬が比較的受け入れてくれやすくなります。
また、年齢とともに嗅覚が衰えることについてですが、確かに犬にとっては大きな変化になるかもしれません。ただ、嗅覚が弱まっても犬は環境に適応する力を持っています。視覚や聴覚に頼った遊び方を工夫したり、飼い主とのコミュニケーションで安心感を得たりすることで補うことができます。逆に「若い頃のように嗅げないことがストレスだろう」と飼い主が心配しすぎてしまう方が犬にとっては負担になるので、今できる範囲で楽しませてあげることが大切だと思います。
結局のところ、匂い嗅ぎは犬にとって「散歩=運動」だけではなく「散歩=心の栄養補給」という意味も持っていると考えるのが自然です。だからこそ、匂い嗅ぎの時間をある程度大事にしてあげることは、犬の幸福度を高めるうえでとても大切だと思います。
散歩の中での満足そうな表情を見られるのは、まさにそれが犬にとって心地よい活動だからなのでしょう。飼い主さんがそうやって疑問を持ち、より理解しようとされている姿勢自体が、愛犬にとって何よりも安心できる要素だと感じます。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
未解決
未解決
未解決
七飯町
2022年5月24日 17時頃
橿原市小綱町
2020年9月20日
大阪府南河内郡太子町春日1323 インターチェンジ付近のラジコンサーキットにて
2025年7月3日
善通寺市木徳町
2021年8月3日 0:10ごろ(8/2深夜)
千葉市緑区大金沢町
2021年12月6日 朝8時
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。