【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我



全件表示へ戻る

  • 終了済み

    回答
    3

    人のインフルエンザって犬にうつるんですか?

    本文を表示

    はじめまして。我が家にはキャバリアがいます。

    最近、私が突然インフルエンザにかかってしまって…。家族全員マスクをして過ごしているんですが、愛犬のことがすごく心配です。

    実は今、3歳になる愛犬と一緒に寝るのをやめて、別室で寝てるんですが、日中は同じ空間で過ごしています。というか、むしろ具合が悪い私のことを心配してか、いつも以上にベッタリくっついてきて困っているくらいです。

    普段は毎日のようにキスをしたり、顔を近づけたりしてスキンシップを取っているので、インフルに感染してからは極力控えめにしているんですが、それでも愛犬は私の膝の上に乗ってきたり、顔を近づけてきたりするんです。

    人のインフルエンザって、犬にも感染するものなんでしょうか?もし感染するとしたら、症状はどんな感じなんですか?人間と同じように高熱が出たりするのかな…と考えると不安で不安で。

    それに、キャバリアって鼻ぺちゃ犬種なので、呼吸器系の病気には特に気を付けなきゃいけないって聞いたことがあって。そのせいでより一層心配になってしまって。

    あと、もし感染するとしたら、潜伏期間とかってあるんでしょうか?私が治ったあとも気を付けなきゃいけないのかな…。

    それと、私が具合悪いせいで、いつもより散歩の時間が短くなっちゃってるんですが、それも気になります。愛犬のストレス解消のために、主人に散歩を任せてはいるものの、やっぱり私と一緒じゃないと物足りないみたいで。

    インフルエンザにかかった時に、愛犬との過ごし方で気を付けることってありますか?完全に隔離した方がいいのか、それとも普通に接してても大丈夫なのか…。

    実際にインフルエンザにかかった時の経験がある方、愛犬との過ごし方はどうされていましたか?特に注意されたことや、結果的に愛犬が体調を崩したりしなかったか、など教えていただけると嬉しいです。

    今は毎日体温を測ったり、食欲があるかどうかチェックしたりと、愛犬の様子を念入りに観察しているんですが、これって神経質すぎですかね…。でも、大切な家族なので、万が一のことを考えると心配で仕方ありません。

    皆さんの経験談や、アドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 終了済み

    回答
    2

    犬の血液型を調べたいけれど方法が分からない

    本文を表示

    うちには保護犬として迎えたミックス犬がいます。
    体格は中型くらいで、見た目は柴犬っぽさとラブラドールっぽさが混ざった感じなのですが、詳しい血統は分かっていません。今3歳で元気いっぱいなのですが、ふとしたときに「この子の血液型ってどうなっているんだろう」と気になりました。人間の場合は血液型を知っているのが当たり前みたいな感覚がありますが、犬については全然知識がなくて、調べることができるのかすら分からない状態です。

    気になったきっかけは、もし将来なにかの病気や事故で輸血が必要になったときに、血液型が分かっていれば少しは安心なのではと思ったからです。普段は健康だから考える必要がないのかもしれませんが、いざというときの備えとして知っておきたい気持ちがあります。
    ただ、実際に検査をお願いするとしたら、普段通っている動物病院でできるものなのか、それとも専門的な設備を持っている病院に行かないといけないのか、そういうことが全く想像できません。

    それに、検査の費用がどのくらいかかるのかも気になります。ワクチンや健康診断のときにやるような血液検査の延長くらいでできるものなのか、それとも特殊で高額な検査になるのか、あらかじめ知っておかないと少し不安です。特にミックス犬なので、血統がはっきりしていない分、血液型もいろいろあるのかなとか、そういう点もよく分からなくて余計に気になります。

    もうひとつ心配なのは、もし血液型が分かったとしても、実際に輸血が必要になったときにはどういう流れで血液が用意されるのかということです。
    人間には献血制度がありますが、犬の場合はそういう仕組みがあるのかどうかすら分かりません。病院にストックがあるのか、それともその場でドナー犬を探すのか、想像すると少し怖くなってしまいます。

    私自身、犬を飼うのはこの子が初めてなので、健康管理やいざという時の備えに関しては知らないことだらけです。普段の食事や散歩には気をつけていますが、血液型のような「いざというときに役立つ情報」をどうやって知ればいいのか分かりません。
    調べるのは特別な事情がある犬だけなのか、それとも普通に希望すれば誰でもできるのか、その点も気になっています。

    もしミックス犬を飼っている方や、実際に愛犬の血液型を調べたことがある方がいたら、どこで検査できたのか、費用や流れなどを教えていただけると本当に助かります。
    今後のためにも、ぜひ経験談をお聞きしたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬のおしりから血が出るのは大丈夫なのか心配です

    本文を表示

    うちではパグを飼っているのですが、先日散歩の後にふとおしりを見たら、毛に少し赤いものがついていて気づきました。最初は土か何かかなと思ったのですが、ティッシュで拭いてみると血がついていてびっくりしました。
    うんちのときに少し力んだりするときがあるので、そのせいでちょっと切れてしまったのかなとも思ったのですが、犬のおしりから血が出るなんて今まで見たことがなかったのでとても心配になっています。

    その日以降も便のときに少し血が混ざっているように見えることがありました。毎回というわけではないのですが、うんちの後にぽたっと赤い血が落ちているのを見たこともあり、これは何か大きな病気のサインなのではないかと不安になっています。
    犬自身は普段と同じようにご飯も食べますし、散歩にも元気よく行くので、体調が悪そうという感じはありません。ただ、犬は我慢強いとよく聞くので、表に出していないだけでどこか痛みがあるのかもしれないと思うと余計に気になります。

    正直なところ、犬のおしりから血が出るという状況がどの程度危険なことなのか、まったく知識がありません。人間だと痔とか肛門の切れなどで出血することもあると聞いたことがありますが、犬の場合も似たようなことが起こるのでしょうか。
    それとももっと深刻な病気が関わっている可能性があるのでしょうか。飼い始めてから数年経ちますが、こういう出血は初めてでどう判断していいのかわかりません。

    また、出血といっても赤い鮮血のようなものがついていることが多いのですが、それが逆に浅い部分からの出血なのか、それとも逆に腸などの奥からのものなのかが全然判断できません。
    素人目では違いがわからないですし、便の色との区別もよくできずに不安だけが膨らんでしまいます。

    もし犬のおしりから血が出る場合、すぐに病院に行ったほうがいいのか、それとも様子を見てもいい程度のことなのか、その判断が本当に難しいです。犬自身は元気そうだからといって安心していいのか、早めに対応しなければならないのか、経験がなくて混乱しています。

    同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どういう状況だったのかや、病院に行ったほうがいいかどうかの目安などを教えていただけるととても助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ノーフォークテリアがかかりやすい病気について知りたい

    本文を表示

    最近、ノーフォークテリアという犬種に興味を持ちました。もともとテリア系の犬には明るくて活発なイメージを持っていたのですが、ノーフォークテリアは見た目もかわいらしく、体格も小さめで家庭でも飼いやすそうだなと感じています。自分はまだ犬を飼ったことがなく、もし今後飼うとしたらどんな犬種がいいのかを考えているところです。その中で気になっているのが、この犬種がかかりやすい病気についてです。

    犬を飼った経験がないので基本的なこともよく分からないのですが、犬種によってなりやすい病気や体質の特徴があると聞いたことがあります。例えば小型犬は関節を痛めやすいとか、耳が垂れている犬は耳の病気に注意が必要など、いろいろあるそうですが、ノーフォークテリアの場合はどうなのでしょうか。健康そうに見えても体の中に隠れた弱い部分があったりするのかなと不安に思っています。

    活発で運動が好きな犬種らしいので、日常生活でケガをしやすいのではないかと想像しています。ジャンプや走り回ることが多いと足腰に負担がかかるのか、それとも筋肉質なので心配はいらないのか、よく分かりません。また、食欲が旺盛と聞いたこともあるのですが、そうなると太りやすくて生活習慣病のようなものにつながるのではないかと気になります。肥満になりやすい体質なのか、それとも運動量が多いのであまり心配はいらないのか知りたいです。

    さらに、毛が多くダブルコートだという点も気になります。皮膚が蒸れやすくて皮膚病になったりしないのか、日常的に気をつける必要があるのか、犬を飼ったことがない自分には想像がつきません。耳が垂れている犬種は耳の病気が多いとも聞いたことがありますが、ノーフォークテリアもそういう傾向があるのでしょうか。耳の掃除の大変さや頻度についても気になります。

    あと、小型犬は歯の病気に注意が必要と聞くので、歯磨きが欠かせないのかなと思うのですが、ノーフォークテリアも歯周病や口臭のリスクが高い犬種なのかどうか知りたいです。犬を飼ったことがないので、実際に日常生活でどのくらい気をつければいいのかの目安が分からない状態です。

    将来的に犬を迎えるとしたら、長く健康で一緒に過ごせるようにしてあげたいと思っています。
    そのために、あらかじめノーフォークテリアという犬種の弱点やかかりやすい病気を知っておくことはとても大切だと思いました。
    もしこの犬種に詳しい方や実際に飼っている方がいたら、どういう病気に注意すればいいのか、また普段から心がけていることなどを教えていただけるとありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    フレブルの顎や胸にできるカサつきやブツブツについて知りたいです

    本文を表示

    うちで飼っているのがフレンチブルドッグなのですが、最近になって顎の下や胸のあたりをよく気にして掻いたりこすりつけたりする仕草が増えてきました。見てみると、赤くはないけれど小さなブツブツがあったり、逆に乾燥してカサカサになっている部分があったりします。特に顎の下は少しザラザラしていて、毛が薄くなっているようにも感じます。胸の部分も触るとゴワついた感じで、柔らかい毛並みではなくなってきている気がします。

    普段からよく寝転んで床に顎をつけたり、胸をすりつけるようにしてゴロンとすることが多いので、それで擦れているだけなのか、もともとフレブルの皮膚はそういう風になりやすいのかがよく分かりません。鼻ぺちゃの犬は皮膚トラブルが多いと聞いたことはあるのですが、実際に顎や胸といった場所にブツブツやカサカサが出やすい犬種なのかどうか知りたいです。

    本人はかゆそうにしているときと、特に気にしていないときがあるので、深刻なものなのか軽い皮膚の荒れなのかの判断もつきません。今のところ食欲や元気はいつも通りで、散歩も喜んで行きますし、遊びにも積極的です。ただ、毎日一緒に過ごしているとどうしても細かい変化が気になってしまいます。特にフレブルは体型的にも皮膚が弱いと聞くので、ほかの飼い主さんの体験談や工夫などがあれば参考にしたいと思っています。

    洗いすぎるのもよくないと聞いたことがあるので、シャンプーは月に1回程度にしていますが、それでも乾燥しやすいのか、あるいは逆に何かが刺激になっているのか、素人には判断がつきません。食べ物やアレルギーなどが関係していることもあるのかもしれませんし、床に接触する時間が長いせいなのかもしれません。とにかく、フレブルという犬種の特徴として顎や胸に皮膚トラブルが出やすいのか、同じような症状を経験された方がいるのかを知りたいです。

    同じ犬種を飼っている方や犬に詳しい方がいらっしゃれば、フレブルならではの皮膚の弱さやケアの仕方について教えていただけると助かります。
    顎や胸にカサカサやブツブツが出ることはよくあることなのか、それともあまりないことなのか、経験をお聞かせいただければと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数