【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
最近、犬同士の関係作りについてすごく気になっています。私は現在、ミニチュアダックスフンドを飼っているのですが、散歩やドッグランで他の犬と会うたびに、どうやったら仲良くなれるのかが分からず悩んでいます。
うちの犬は普段は人懐っこくて遊ぶのも好きなんですが、相手の犬によっては警戒心が強かったり、遊び方が激しかったりして、初対面のときにどう接すればお互いに安心できるのか全くイメージが湧きません。
例えば、初めて会う犬同士を近づけるタイミングはいつがいいのか、匂いを嗅がせるときはどのくらい距離を取ればいいのか、飼い主としてどこまで見守ればいいのか、遊びの途中で止めるべきタイミングはどこなのか、と考えることが多すぎて混乱してしまいます。
もちろん犬同士の性格や犬種によっても違うと思うのですが、具体的にどう対応したら安全に、そしてストレスなく遊ばせられるのかが知りたいです。
さらに、ドッグランのように他の犬も多い環境では、うちの犬が興奮しすぎてしまうこともあるので、興奮のコントロールや遊びの誘導についても悩んでいます。相手の犬の様子を見ながらどう声をかけたり体の動きを調整したりすればいいのか、経験がないと本当に難しいです。
時々、犬同士がじゃれ合っているときにどこまで見守っていいのか、これ以上は危ないのかの判断もつかず、少し不安になってしまいます。
やっぱり犬同士が仲良くなるには時間や段階があると思うので、初めて会う犬との関係作りのステップや、日常の散歩で少しずつ慣れさせるコツ、逆にやってはいけないことなど、できるだけ具体的に知りたいです。
もし実際にうまくいった経験や失敗談もあればすごく参考になります。
飼い主としてどう関われば犬同士がお互いに安心して遊べるのか、経験者の意見をぜひ聞きたいです。
未解決
本文を表示
最近とても気になっていることがあり、こちらに書かせていただきます。私は柴犬を飼っているのですが、どうも夕方の時間帯になると吠えることが多い気がしています。
朝や昼間は比較的落ち着いていて、おもちゃで遊んだり昼寝をしたりして穏やかに過ごしているのですが、夕方が近づくと急に落ち着きがなくなり、外に向かって吠えたり、家の中でもそわそわ歩き回ったりすることがあります。特に人や犬が目の前を通っているわけでもないのに吠えることもあり、なぜこの時間に限ってこうした行動をとるのかが分からず困っています。
吠える時間はその日によってまちまちで、短ければ数分くらいでおさまることもありますが、長いときはしばらく興奮したままで鳴き続けることもあります。普段の性格はどちらかというとおとなしく、必要以上に吠えるタイプではないのですが、この夕方の時間帯だけは少し別犬のように見えてしまいます。
何かに強く反応しているような様子に見えることもあれば、ただ落ち着かない感じで吠えているように見えることもあり、理由が分からないので対処法にも悩みます。
夕方というのは人間の生活でも周囲がざわつきやすい時間帯です。近所の子どもたちが遊んでいたり、仕事から帰ってくる人や車が増えたり、自転車の通行も多くなります。
確かにそうした外の刺激が関係しているのかもしれませんが、実際には外が静かな時でも吠えることがあるので、それだけが原因とは思えません。犬にとっては夕方という時間そのものが特別な意味を持つのか、それとも生活リズムの中で本能的に気持ちが高ぶるのか、どうにも分からないのです。
それから、日が沈み始める時間になると明るさが変わり、影が伸びたり、外の音の聞こえ方も人間と違って犬には大きく感じられるのではないかと思います。暗くなることに不安を感じているのか、あるいは音や匂いが一段と敏感に感じられる時間帯なのかもしれません。
人間にとっては何でもない夕暮れの空気の変化でも、犬にとっては安心できない要素が多く含まれているのかと想像してしまいます。
また、犬は朝と夕方が活動的になりやすいと耳にしたことがありますが、もしそうだとしたら夕方に吠えるのも自然なことなのかとも思います。ただ、近所への影響を考えると、吠える時間が毎日続くのはやはり気になります。今のところ特別な対策はしていないのですが、このままにしておいていいのか、それとも何か意識して接してあげたほうがいいのか判断がつきません。
もしかしたら私の飼い方や接し方の中に原因があるのかもしれません。散歩の時間や回数、夕方の過ごし方なども関係するのでしょうか。夕方の散歩を長めにしたら落ち着くのか、それとも逆に刺激を増やしてしまうのかも分からないため、どう行動するのが犬にとって良いのか知りたいです。
吠えているときにただなだめるだけでいいのか、それとも無視したほうがいいのか、正しい対応も迷っています。
こうした夕方特有の吠えは、犬を飼っている方々の間ではよくあることなのでしょうか。それとも特定の犬にだけ見られる行動なのでしょうか。
犬の年齢や性格によっても違いがあるのか知りたいですし、同じような経験をされている方がどう対応しているのか、とても気になります。
どんな小さなことでも構いませんので、似た状況を経験された方のお話やアドバイスをぜひ伺いたいです。
未解決
本文を表示
うちでは中型のボーダーコリーを飼っていて、毎日散歩をしているのですが、どうしても運動量がものすごく多い犬種ということもあって、ただ歩くだけや走るだけではエネルギーが有り余っている感じがします。
ボールやフリスビーを投げて遊ぶとすごく喜んで飛びついたりジャンプしてキャッチしたりするので、見ているこちらも楽しいのですが、せっかくの跳躍力をもっと活かせるようなドッグスポーツがあるのではないかと気になり始めました。正直、犬のスポーツというとアジリティくらいしかイメージがなく、他にはどんなものがあるのか全然わかりません。
ジャンプ力がある犬だと、アジリティのハードルを飛び越えたり、トンネルを抜けたりするのが得意なのかなとも思うのですが、実際にやっている人が周りにいないので、どんな練習をするのか、犬が楽しめるのか、飼い主も一緒にやっていけるものなのか、色々と想像するばかりです。
ボーダーコリーは頭もいいとよく言われるので、運動と一緒に頭を使う遊びになるなら、もっと日常が充実するんじゃないかとも考えています。ただ、実際に始めるとなるとどんな場所でできるのか、費用がどれくらいかかるのか、気軽に試す方法があるのかなど、知識が全然ないので躊躇してしまいます。
フリスビードッグみたいに遠くに投げたディスクを追いかけてジャンプしてキャッチする競技も、動画では見たことがありますが、あれは特別な訓練を受けた犬だけができるのか、それとも家庭犬でも練習すれば可能なのかも気になります。
ボール遊びの延長のような感覚でできるのなら挑戦してみたいのですが、怪我のリスクもあるのではと少し心配です。特にジャンプを繰り返すと関節に負担がかかるのではないかと不安もあって、やらせていいものなのかどうか迷っています。
他にも跳躍を活かせるようなスポーツがあるのなら知りたいですし、初めての人でも始めやすいものがあればぜひ教えていただきたいです。うちの犬が持っている体力や運動欲求をしっかり満たしてあげられるようにしたいので、同じようにボーダーコリーや運動好きな犬と暮らしている方が、どんなスポーツに取り組んでいるのかも知りたいです。
もし家庭の延長でできる遊びのようなものから、本格的な競技までいくつか種類があるのなら、その違いなんかも聞いてみたいです。
未解決
本文を表示
最近ふとした時に思ったことなのですが、犬って音楽を聴いて心地いいとか落ち着くとか、逆に嫌だなと感じることがあるのでしょうか。私は今、柴犬を飼っているのですが、自分が部屋で音楽をかけているときにふと犬の様子を見ると、耳をピクピクさせたり寝転んだままじっとしていたりすることがあります。
それを見ているうちに、もしかして音楽のジャンルによって犬の感じ方が違うのかなと思うようになりました。
例えばクラシックを流しているときは静かに寝ていることが多い気がしますが、ポップスやロックのような曲を流すときは、何となくソワソワして落ち着かない雰囲気になるような気がするんです。
もちろんたまたまそのときの気分や時間帯の影響もあるのかもしれませんが、犬って人間みたいに「この音楽が好き」とか「このジャンルは苦手」というような好みの傾向を持つのでしょうか。それとも、音楽そのものというよりも音の高さやリズム、音量などのほうが犬の心地よさに関係しているのでしょうか。
うちの犬は普段から外の音にも反応しやすくて、車の音や宅配のインターホンにはすぐに吠えたりします。だからこそ、家の中で流す音楽についても何かしらの影響があるんじゃないかなと思うようになりました。
特に夜寝る前に音楽を小さく流してあげたらリラックスできるのか、それとも逆に睡眠の邪魔になってしまうのか知りたいです。私としては愛犬に少しでも快適に過ごしてもらいたいので、できれば犬が喜んだり安心できるような音楽のジャンルがあれば試してみたいです。
犬にとって「聞き心地のいい音楽」といえばやはりクラシックが一番いいのでしょうか。それとも、人間が普段楽しんでいるジャンルでも犬にとって害がないのであれば問題ないのでしょうか。
逆に避けたほうがいい音楽があるなら、その点も知りたいです。自分としては日常の中で自然に取り入れられる方法があれば嬉しいです。
犬と一緒に音楽を楽しめたらいいなという気持ちもあるので、詳しい方や同じように試してみたことがある方がいたら、ぜひ経験談やアドバイスを教えていただきたいです。
未解決
本文を表示
最近どうしても気になることがあり、こちらで質問させていただきます。私は現在ビーグルを飼っているのですが、朝のとても早い時間帯から吠えてしまうことが多く、困っています。
普段は比較的穏やかで、人や犬と会ってもそこまで吠えたりしない子なのですが、なぜか朝方だけは違います。毎日のように5時前後になると鳴き始めるので、家族も目が覚めてしまうし、マンション住まいなので近所への影響も心配です。
吠え方としては、興奮して暴れているというよりは、最初に大きめにワンワンと鳴いて、そのあとしばらく間をあけながら続けるような感じです。
窓を閉めていても関係なく吠えることがあり、外の音に敏感に反応しているというよりは、自分から何かを主張しているように思えます。
最初はお腹が空いて鳴いているのかと思いましたが、朝ご飯は7時頃にあげていて、吠えている時間帯に吐いたりすることもありません。
散歩の時間を増やしたり、遊びを多めに取り入れたりもしたのですが、改善にはつながらず、翌朝もまた同じように吠えるので原因が分からず困っています。
ビーグルは狩猟犬の血が入っていて声が大きいとは聞いたことがありますが、それでも朝に毎日決まって鳴くのは習性なのか、それとも何かしらの欲求不満や合図なのか気になります。
朝日が昇るときに鳥の声が聞こえたり、外の世界が少しずつ動き出すことと関係しているのかな、とも考えてみましたが、日中や夜に同じような状況があっても吠えることはないので不思議です。
吠えているときに声をかけると逆に反応してしまう気がして、なるべく無視しているのですが、そう簡単には止まりません。放っておいて良いのか、何かしら対策を取らなければならないのか分からず悩んでいます。
ビーグルを飼っている方や、似たような経験をした方がいらっしゃったら、朝の吠えについてどう対処しているのか、またそもそもこれは犬として自然な行動なのかを教えていただけると助かります。