【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】保護活動



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    保護犬の譲渡費用について気になってます...💭

    本文を表示

    最近、夫婦で保護犬を迎えることについて話し合っています。正直なところ、わたしたち、保護犬のことはあまり詳しくなくて...😅

    今まで、ペットショップでの購入しか考えてなかったんですが、SNSで保護犬の記事を見かけるようになって、これってすごく意味のある選択なんじゃないかなって思い始めてるんです。

    でも、譲渡費用ってどのくらいなんだろう?って気になってます。ネットで色々見てると、団体によってかなり差があるみたいなんですよね。安すぎても心配だし、高すぎても躊躇しちゃいますよね。。。

    実際のところ、譲渡費用には避妊去勢手術、予防接種、マイクロチップの費用なんかが含まれているみたいで。でも、団体によって含まれる費用の内容が違うみたいなんです。だから一概にいくらとは言えないのかなぁ。

    保護団体のホームページを見てると、2万円くらいから10万円超えまで、結構幅広い金額設定があるみたい。でも、これって考えてみれば、一頭一頭の状況が違うから、その子にかかった医療費とか、保護時の状態とかで変わってくるのは当然なのかも。

    あと、譲渡費用以外にも、トライアル期間中のフードやトイレシーツ、首輪やリードなんかの初期費用も考えないといけないんですよね。これらも含めて考えると、最初の段階で15万円くらいは見ておいた方がいいのかなって思ってます。

    正直、ペットショップで購入するよりは費用は抑えられそうな感じ。でも、お金の面だけで決めるのはよくないですよね。大切なのは、その子との相性とか、自分たちの生活スタイルに合うかどうかとか。。。

    保護犬を迎えるってことは、その子の新しい人生のスタートを一緒に歩んでいくってことだと思うんです。だから、譲渡費用は必要な投資として考えていこうかなって。でも、やっぱり具体的な金額の目安は知っておきたいなって思って。

    みなさんの体験とか、アドバイスとか、もしよかったら聞かせてもらえないでしょうか?特に、実際に保護犬を迎えた方の体験談とか、譲渡費用の内訳について詳しく知りたいです!

    あと、もし良い保護団体とかご存知でしたら、そういった情報もいただけると嬉しいです。初めての保護犬なので、ちょっと不安もあるんですよね。信頼できる団体さんを紹介していただけると心強いです。

    長々と書いてしまいましたが、これから保護犬との生活を考えている身として、色々と教えていただけたら嬉しいです🐾

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    保護犬の譲渡について教えてください

    本文を表示

    はじめまして。これまで犬を飼った経験はないのですが、保護犬の譲渡を考えています。ただ、具体的な手順が分からないので、経験者の方からアドバイスをいただけないでしょうか。

    実は、SNSで保護犬の情報を見るようになってから、ずっと気になっていて。ペットショップで買うより、保護された子に新しい家族になってほしいなって思うようになりました。でも、初めて飼う犬として保護犬を選ぶのは、ハードルが高いでしょうか?

    まず気になるのが、保護団体へのアプローチの仕方です。いくつかの団体をネットで見つけたんですが、どういう基準で選べばいいのか。また、最初のコンタクトはメールですか?電話ですか?何を伝えればいいのか、ちょっと緊張してしまって。

    保護犬によって性格も様々だと思うんですが、初心者でも育てられる子っているんでしょうか?トイレのしつけが済んでいる子を希望したいなと思っているんですが、そういう希望は伝えても大丈夫なものですか?

    譲渡までの流れも気になります。面会は何回くらいあるんでしょうか?家の環境チェックはあると思うんですが、どんなところまでチェックされるんですかね。引き渡し後のフォローなんかもあるんでしょうか。

    正直、不安なことだらけなんです。保護犬は虐待されていたりして、人間不信になってる子も多いと聞きます。そういう子たちの心のケアって、素人の自分にできるのかな...って。

    ただ、新しい家族として迎えるからには、最後まで責任を持って育てていきたいんです。保護犬を譲り受けた方、最初はどんな不安があって、どう乗り越えてきましたか?

    まずは保護団体のイベントに参加してみようかとも考えているんですが、見学だけでも大丈夫なんでしょうか?実際に保護犬と触れ合える機会って、どんな感じなのか、体験談を聞かせていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    保護犬を支援する方法について

    本文を表示

    我が家ではミニチュアダックスを飼っているんですが、先日、保護犬カフェに立ち寄る機会があって、すごく考えさせられることがありました。

    正直、これまで保護犬のことは他人事だと思っていたんです。でも、実際に保護犬たちと触れ合ってみて、何か自分にもできることがあるんじゃないかって。

    ただ、今の生活環境的に新しく犬を迎え入れるのは難しいんですよね。共働きだし、うちのダックスも高齢になってきてるし。それでも、保護犬支援に関われる方法って他にもあるんじゃないかって思うんです。

    ネットで少し調べてみたんですけど、いろんな支援の形があるみたいで。でも、どれが本当に役立つのか、どういう支援が現場で求められているのか、よく分からなくて。

    例えば、保護団体への寄付って基本的な支援方法だと思うんですが、お金以外にも必要なものってありますよね?古いタオルとか毛布とか。あと、ドッグフードとかも必要なんでしょうか?

    それと、ボランティアの形態についても知りたいです。週末だけ預かるとか、イベントの手伝いとか。平日はフルタイムで働いている人でも参加できる活動ってあるんでしょうか。

    シェルターの存在も気になります。実際、保護犬たちってどんな環境で過ごしているんでしょう?シェルターの運営って大変だと思うんですが、そこに対して個人でできる支援ってあるのかな。

    あと、保護犬の情報って、もっと多くの人に知ってもらう必要があると思うんです。SNSでシェアするとか、そういう形での支援も意味があるんでしょうか?
    実際に保護犬支援に関わっている方に聞きたいんですが、どんな支援が一番ありがたいですか?お金?物資?人手?それとも別の形?

    それから、支援を始めるときの注意点とかもあれば教えてほしいです。善意でやったことが、かえって現場の負担になったりしないのかな、とか。
    うちのダックスを飼い始めてから、犬との暮らしの素晴らしさを実感してるんです。できれば、そういう幸せを一匹でも多くの犬に届けられたらって。直接引き取ることはできなくても、何か力になれることがあればと思っています。

    みなさんの経験から、保護犬支援の具体的な方法や、実際に活動してみての感想など、教えていただけませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    保護犬との信頼関係の築き方、みなさんの体験談を教えてください

    本文を表示

    先月、保護犬を引き取りました。人に慣れていない子で、どうやって信頼関係を築いていけばいいのか、悩んでいます。

    引き取って3週間が経ちますが、まだまだ警戒心が強くて。部屋の隅っこで丸くなってることが多いし、近づこうとすると逃げちゃいます。食事の時も、私が見てないタイミングでこっそり食べてるみたいです。

    保護施設の方からは「時間がかかるかもしれません」と言われてはいたんですが、この距離感をどう縮めていけばいいのか。強引に近づくのは良くないとは思うんですが、かといって、このまま様子見でいいのかも分からなくて。

    散歩も大きな課題です。リードを付けようとすると固まってしまって。何とか付けられても、玄関を出るまでが一苦労。外に出ても、物音に敏感で、車や人が通るたびにビクッとしてしまいます。

    今は無理強いせず、家の中での生活に慣れてもらうことを優先してます。おやつを置いて、少し離れた場所から見守ったり。でも、これで良いのかな?もっと積極的にコミュニケーションを取った方がいいのかな?

    夜は私の寝室とは別の部屋で寝てもらってるんですが、夜中にソワソワする音が聞こえてきたり。昼間も私が動くたびに警戒してる感じがして、この子にとって私の存在って、まだまだストレスなんだろうなって。

    保護犬を引き取られた経験のある方、最初はどんな感じだったんでしょうか?特に人に慣れてない子の場合、どんなアプローチをされましたか?

    焦らず気長にっていうのは分かってるんですが、具体的に何をすれば、何をしなければいいのか。この子の気持ちに寄り添いながら、少しずつでも信頼関係を築いていきたいんです。

    今は甘えてきてくれる様子もなく、触らせてくれることもありません。でも、時々、私の方をチラッと見てくれる瞬間があって。そういう時は、どう反応するのがいいんでしょうか?

    同じような経験をされた方、成功談も失敗談も、ぜひ聞かせてください。この子との新生活、まだ始まったばかりですが、ゆっくりでも確実に前に進んでいきたいと思ってます。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    保護犬を迎えるにあたって気を付けることを教えてください

    本文を表示

    こんにちは。今、保護犬の引き取りを考えています。
    保護犬のことは前から気になっていて、いろんな団体のHPを見たり、譲渡会に行ったりしているのですが、実際に迎えるとなると不安なことがたくさんあって。

    私自身、犬を飼うのは初めてなので、保護犬を迎えるにあたって気を付けることや、先輩飼い主さんの体験談など、参考にさせていただけたらと思います。

    まず、保護犬って過去に何があったのかわからないことが多いじゃないですか。虐待されていたり、捨てられていたり。そういう子の心のケアって、どうしていけばいいんでしょうか。信頼関係を築くのに、どれくらい時間がかかるものなんでしょう。

    それと、保護犬を迎えるなら、できれば成犬がいいかなって思ってるんです。子犬だと育て方から全部自分でできるけど、成犬の方が性格もわかってるし。でも、成犬って新しい環境に慣れるのが難しいとか聞くので、その辺りが不安で。

    あと、私は一人暮らしで、平日は仕事があるんです。留守番させることになるんですけど、保護犬の場合、分離不安とかないのかな?特に最初の頃って、ずっと一緒にいてあげた方がいいのかな?

    家も賃貸で、それほど広くはないんです。庭もないし。保護犬を迎えるなら、広いお庭付きの家の方がいいのかな?って思ったり。でも、そんなこと言ってたら、いつまで経っても保護犬を迎えられない気もして。

    保護団体によって、譲渡条件も違うみたいですよね。トライアルがあったり、何回か面会が必要だったり。実際に保護犬を迎えた方って、どんな基準で団体を選んだんですか?

    保護犬って、みんな人懐っこい子ばかりじゃないですよね。警戒心が強かったり、人見知りだったり。そういう子との付き合い方って、どうしていけばいいんでしょう。最初から期待しすぎるのもよくないのかな?

    保護犬を迎えるにあたって、家の中の準備とかも気になります。ケージは必須?サークルは?食器は新しいものを用意した方がいい?おもちゃは最初からたくさんあった方がいい?

    経済面でも気になることが。保護犬って譲渡手数料はそれほど高くないみたいですけど、その後にかかる費用とか、気を付けておくべきことってありますか?

    保護犬との生活を始められた方、最初の1週間とか1ヶ月とか、どんな感じだったか教えていただけませんか?心構えとか、これだけは気を付けた方がいいよってことがあったら、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数