【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
はじめまして。シェルティと一緒に暮らしてもう十数年になる、40代主婦です。日々の生活の中で何度も「犬って本当に家族の一員だなぁ」と思うような瞬間があるのですが、最近ちょっと気になることがあり、皆さんのお話を聞いてみたいと思い投稿しています。
それは「犬が家族の病気や体調の変化に気付く」って本当にあるの?ということです。
昔からテレビやネット、本なんかで「犬は人間の病気を察知することができる」なんて話を見聞きしたことが何度もあります。例えば、がんや糖尿病、てんかんなどを飼い主さんのそばにいる犬が“気付き”、普段と違う行動をとったというエピソード。
少し大げさかなとも思う反面、「もしかして本当なのかも…」という気持ちも正直なところあります。
最近特に感じるのは、シェルティと一緒にいる時のふとした家族の変化に対する反応です。普段はおおらかで甘えん坊なうちの子が、家族の誰かが風邪をひいて寝ていると、いつもより静かにそばに寄り添ってくれたり、なぜか寝室の前から離れなかったり。
調子が良くないときほど、妙にしおらしく静かにしてくれていて、「本当にどうして分かるんだろう?」とびっくりします。
若い頃は「犬って空気読めるよね」くらいにしか考えていなかったのですが、この歳になって色々なことが見えてくると、単に人の表情や話し方、匂いの変化に敏感なのかな?とも思ったり。でもSNSやママ友の間でも「うちの犬が最初に家族の体調不良に気付いた」みたいな話は実際よく聞きますし、何か根拠があるのかな〜と興味津々です。
家族の誰かが精神的に落ち込んでいるときや、イライラしているときにも、寄り添ってそっと顔をなめてくれたり、足元にぴったりくっついて眠ったりすることが増える気がします。普段はお散歩をせがんだり、ご飯を欲しがったりと元気いっぱいなのに、そういうときだけ静かにぺたんと側にいてくれるんです。
そうして寄り添われると、「ああ、気を遣ってくれてるのかな…」と不思議な気持ちになります。犬特有の優しさというか、家族の様子をしっかり見ているんだなあと感じてしまいます。
また、知り合いから聞いた話だと、大きな病気が発覚する前にワンコがしきりにその家族の身体の一部ばかりを気にしていたとか、においを嗅いでそばを離れなかったというエピソードも。そういう話を聞くとまさか、と思いながらもうちもしっかり観察しておかないとなあ、なんて思ってしまいます。
シェルティは賢い犬種だと言われていますし、うちの子も家族の気持ちの揺れや体調のちょっとした変化に敏感な気がします。でも犬種に関係なく、犬と暮らしている方なら同じような体験をしたことがあるのではないでしょうか?もし「うちはこんなことで気付いてくれたよ」とか「病気じゃなくて精神的に落ち込んでいるときに寄り添ってくれた」という経験があればぜひ聞いてみたいです。
個人的には、今後年齢を重ねていくなかで、自分自身や家族の健康不安が増えていくかもしれないので、愛犬がさりげなく体調変化に気付いてくれる存在だったらどれだけ心強いだろうとも思います。
犬と暮らす中で「この子だから伝わるものがあるのかも」と感じた経験や、他の犬種・多頭飼いなど色々なご家庭のエピソードもたくさん知りたいです。
もし皆さんのワンコが家族の体調について何か“気付いた”と思えるようなエピソードや、普段と違う行動をしたことがあれば、ぜひ教えていただきたいです。
科学的な話ももちろん気になりますが、実際に暮らしている中で感じた日常的な「あれ?もしかして気付いてる?」という瞬間をシェアしてもらえたら嬉しいです。みなさんの体験談、お待ちしています。
未解決
本文を表示
みなさんこんにちは!お知恵をお借りしたくて投稿します。うちにボストンテリアがやってきて、あっという間に家の中心的存在になったんですが、色々とお出かけしたり家の中で遊んだりする中で「犬の靴下と靴」って実際どっちが向いているんだろう?と悩んでいます。
そもそも、犬の足元グッズって昔はそんなに選択肢がなかった気がするんですけど、最近は靴下もカラフルで可愛いし、肉球のプリントがついてるやつとか滑り止め付きのものとか色々あって、思わず手に取っちゃいそうになります。でも、「おしゃれ」だけで終わったらもったいないし、実際に使ってみてよかった・悪かった体験とか、長く使うためのポイントが知りたくて。
ボステリってコンパクトだけどかなりエネルギッシュな犬種だと思うんですよね。家の中でも走り回るし、急にフローリングで滑ったかと思えばソファにジャンプしたり、運動量がすごい日も多いです。そんなときにやっぱり気になるのがフローリングでの滑りやすさや肉球の保護。
SNSで「犬の足腰のケガ予防には靴下が役立つよ」みたいな投稿をよく見かけたことがあって、確かに家の床でズルズル滑ってる姿を見ると何か対策をしてあげたくなります。一方で、靴下を履かせてもすぐに脱いじゃうとか、そもそも嫌がって歩かなくなる…という話も聞くので、実用面でのメリット・デメリットが気になっています。
靴下だけじゃなくて、犬用の靴っていうアイテムも最近では結構市民権を得てきた感じですよね。特に雨の日や雪の日のお散歩、防寒、防熱対策で靴を履かせているワンコを見かけることも増えたなぁと感じます。夏のアスファルトって本当に暑いし、肉球を火傷しそうで毎回心配。でも靴だと今度はサイズが合わなかったり、素材によっては蒸れたり外れやすかったりと、また別の悩みが出てくるみたいで…。
ボステリのような筋肉質でパワフルな犬って、走った時やジャンプしたときに脱げちゃわないのか、ちゃんとフィットするものがあるのか、気になってしかたありません。
使い勝手でいうと、サッと履かせやすいのは靴下かなと思うものの、耐久性や外で使うことを考えると靴のほうが良さそうな気もします。ただ、家の中では靴はちょっと大げさかなとも感じるし、うちのボステリの足の形に合うものが見つかるのかも不安です。
普段お散歩は素足派だったんですが、土や砂利や雪の上で遊ばせる時、何も履かせていないと肉球が赤くなっていたり、小石が挟まっていたりして「あれ、やっぱり何か履かせてあげたほうが安全?」と考えるきっかけになりました。
それと、靴下も靴も初めてのときは絶対に違和感があるのか、最初はどんな様子だったかも知りたいです。履かせると固まっちゃうのか、逆に面白がって歩き回るのか、慣れるまでどのくらいかかったのか…。
もし、普段から室内で滑り止めとして靴下を使っている方や、外では靴をメインに使っている方がいれば、どんな場面で分けて使っているのか、状況に応じたおすすめの使い方があればぜひ教えてほしいです。
それから、靴下も靴も、お手入れのしやすさや洗濯の回数、乾くまでの時間、買い換え頻度なんかもざっくばらんに聞いてみたいです。特にボステリサイズだと、合うものが意外と見つからなかったとか、思ったよりも小さくてすぐ脱げちゃう・大きすぎて前足だけ器用に抜けてしまう…なんてエピソードもあれば参考にしたいです。
最後に、みなさんが一番悩んだポイントや「これだけは失敗した!」という体験談、靴下派・靴派どちらでもいいので「うちはこうしてるよ」というリアルな声をぜひ聞かせてほしいです。
ボステリならではの困りごとや、他の犬種でも使ってみて感じたことがあれば、その違いなんかも興味津々で知りたいです!
こんなに足元グッズについて考える日が来るなんて思っていなかったんですが、ちょっとでも快適に、そして可愛く、うちのボステリと過ごせるヒントがもらえたら嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
うちには中型の雑種犬がいるのですが、最近仕事が忙しくて、どうしても十分に散歩の時間が取れない日が増えてきました。犬自身もストレスがたまったり、運動不足で元気が有り余ったりしている様子を見ると、このままじゃちょっとかわいそうだなと思って、前から気になっていた「犬の散歩代行サービス」について本格的に検討し始めました。
でもいざネットで調べてみると、サービスの種類や内容もいろいろだし、正直どれくらいの金額が一般的な相場なのか分かりにくいと感じています。実際に利用している方、もしくは業界のことに詳しい方がいれば現状やリアルな話を聞きたいです。
まず、そもそも散歩代行サービスって本当にいろいろあるんですね。大手のペットシッター会社さんから、個人でやっている方、ご近所さん向けの小さめなサービスまで、選択肢がめちゃくちゃ多いなと実感しています。中には「1回30分からOK」と書いてある所もあれば、「60分からのコースのみ」という所もあったりして、料金もセット内容もバラバラ。
単純に「相場」を知りたいだけなのに値段差が大きくて、「うちの子のサイズや運動量ならどのコースが本当に妥当なのか?」と余計に悩んでしまっています。
感覚としては、短めのコース(30分前後)なら1,000円台、1時間くらい頼むと2,000円前後というイメージがあるんですが、これって高いのか安いのかすらイマイチ分かりません。追加料金に関しても注意が必要で、たとえば遠方への出張費とか多頭飼いの追加料金、夜間や早朝の特別料金がかかるケースもけっこうあるみたいです。
うちの子は一匹だけなので追加料金はなさそうですが、もし犬友達の分まで一緒にお願いする場合はどうなるんだろう、とか、色々実際の仕組みが知りたくなります。
それと、サービス内容についても、ただ歩かせるだけじゃなくて「ご飯やお水の補充もセット」「お散歩レポートで写真送ってくれる」「トレーニングやしつけの相談もできる」みたいに、付加価値がどの程度まで含まれるかで値段が上下する印象です。うちの子の場合、とにかく気分転換と運動ができれば助かるので、特にオプションは付けなくていいと思っているのですが、最低限どのくらいお金を見ておけば安心か、みなさんどうされているのでしょうか。
ちなみに都心部なのか郊外なのかでも、料金設定はかなり違うようですね。自分は郊外住みなので、都心のピカピカのサービスと比べるとちょっとだけ安くなりそうな気もしますが、実際には交通費や移動距離によってむしろ高くなるパターンもあるのかもしれません。犬種やサイズによって「大型犬は+〇円」という所も見かけるので、雑種の中型犬だとどこの料金に当てはまるのかも気になるところです。
あとは、「どれくらいの頻度で依頼する人が多いのか」も教えてもらえたら嬉しいです。毎日頼むのは正直コスト的につらいので、週に2〜3回くらいが現実的かなと考えていますが、依頼頻度で割引があったり、まとめて回数券が買える所なんかもあるんでしょうか。実際に使われている方がいたら、そのあたりのリアルなコスト感もぜひ知りたいです。
他にも、どのサービスがきちんと信頼できるのか、実際にお願いした時の印象や「これはよかった」「ここはちょっと困った」というポイントなども教えてもらえたらありがたいです。まだしばらくは忙しい時期が続きそうなので、愛犬の健康と安全のためにも、納得できるサービス選びがしたいと思っています。ぜひ皆さんのご意見や経験談、おすすめのサービスや業界の裏話などがあれば、気軽に教えてください!
未解決
本文を表示
この前エレベーターに乗ったときにめっちゃ焦ったことがあって、みなさんにちょっと聞きたいんですけど、犬がエレベーターの中で吠えてしまうのってどうしたら防げるんでしょうか?私は今チワワを飼ってるんですけど、マンション暮らしの人とか同じような悩み持ってる人多いんじゃないかなと思ってます。
うちの場合、エレベーターに乗せた瞬間は大人しくしてるんだけど、途中で誰かと一緒になったり立ち止まったりすると、急にソワソワしだして、そのままワンワン吠え出しちゃうことが…。特に知らない人とか他の犬が乗り合わせた時は本当にテンション上がっちゃって、それで毎回めっちゃ気を使ってしまいます。
最初は、エレベーターって変な音とか揺れるし、狭いしで、不安なんだろうな〜とは思ってたけど、年齢を重ねても慣れないままになってて。最初のうちは吠える回数も少なかったんだけど、最近では「来るぞ来るぞ」みたいな雰囲気を感じ取るのか、乗るタイミングで既に落ち着きがなくなってきてる気がします。
どうしてみなさんのおうちの子はエレベーター大丈夫なんですか?何かコツみたいなのがあれば本当に知りたい!
ちなみに、毎回乗る前には声かけて「落ち着いてね」ってなるべく明るく行こうぜモードにはするんだけど、乗った瞬間にもうガチガチになっちゃって、こっちも手汗が止まりません…。おやつで気を引いてみたりもしたけど、結局どうしても吠えがち。
特に朝とか夜とか、人が多い時間はできれば避けてるし、できるだけ他の人と鉢合わせしないようにタイミングも見計らってるんだけど、完全には防げなくて悩んでます。
あと、他の犬飼ってる友達にも聞いてみたら、同じようにエレベーターで吠えちゃうから困ってるって人は割と多い印象です。
トイプードル飼ってる友達なんかはキャリーに入れて見えないようにしてるよって言ってたし、パグを飼ってる子は目を合わせず抱っこして乗せるようにしてるみたいで、みんな少しでも落ち着かせるために色々やってる感じなのかなと。
でも、うちの子はキャリーやクレートに入れると逆にパニックになるから、それもなかなか難しい。
実際、何がきっかけで吠え出すのかよく分からない部分もあって、怖いとか不安というより、「ここなら吠えてもいい」みたいな自信すら感じるときもあります。例えば、普段は全然吠えないタイプなのにエレベーターの中だとすごく主張が強くなるというか。
そういう環境って犬にとって何か特別なスイッチが入る場所なんでしょうか?それとも「慣れ」だけの問題?みなさんはどこまで頑張って慣らしてますか?
あと、エレベーターの中で吠えた後の気まずさもほんとにしんどくて、他の住民さんと一緒になると「すみません…」って感じで毎回謝ってばかり。できれば無理なく静かに乗ってほしいんですけど、やっぱり都市部で暮らしてる限りエレベーター避けては通れないので、このままずっと悩むのもなぁと思ってます。
というわけで、エレベーターで吠えないようにする方法とか、みんながどうやって克服したのかエピソードがあったらめっちゃ参考にしたいです。効果的だったトレーニングの仕方とか、こうしたら静かにできた!みたいなのがあれば、ぜひ教えてほしいです。
うちのチワワ以外の犬種でも、マンションならではの工夫とか、その子なりの対策とか、どんな小さなことでもいいのでよかったらシェアしてもらえたら嬉しいです!
未解決
本文を表示
こんばんは。ミニチュアダックスを飼って半年になります。
最近、仕事の関係で引っ越しすることになって、新居でのケージの置き場所について皆さんの意見を聞きたくて投稿しました。
今の部屋では玄関から見える位置に置いてるんですけど、これが正解なのかずっと悩んでて。引っ越しを機に、もっと良い場所があるんじゃないかなって考えてます。
というのも、うちの子、休日に私が出かける時なんかはケージで留守番してもらうんですけど、玄関に近いと人の気配に敏感になりすぎちゃうような気がして。外の物音がするたびにソワソワしてるんですよね。
かといって、奥の部屋に置くと今度は完全に孤立しちゃう感じがして。ダックスって特に飼い主との時間を大切にする犬種じゃないですか。日中は仕事で留守にすることも多いし、少しでも家族の気配を感じられる場所がいいのかなって。
リビングルームに置くのも考えたんですけど、これまたいろいろ気になることが。テレビの音がうるさくないかとか、エアコンの風が直接当たらないかとか。あと、来客時のことも考えないといけないし。
キッチン近くも候補に挙がったんですが、料理の匂いで落ち着かなくならないかな?って心配です。食事中にケージの中でずっと欲しがる姿を見るのも可哀想だし。かといって、食事のたびにケージから出すわけにもいかないし。
寝室案もあるんですが、これも迷います。確かに夜は一緒に過ごせるし、朝も近くにいられるのはいいんですけど、昼間は寝室って基本的に使わないじゃないですか。昼間ずっと暗い部屋で過ごすことになっちゃいそうで。
温度管理の面でも悩みます。廊下は寒すぎるかな?リビングは暖かすぎない?窓際は日当たりがよすぎて夏場は大丈夫かな?って感じで。
あと、ケージの向きってどうしてます?入り口を部屋の中心に向けるのと、壁側に向けるのとでは、どっちが落ち着くんでしょうか。今は部屋の中心向けてるんですけど、もしかしたら圧迫感があるのかな?って思い始めて。
それと、これは些細な悩みかもしれませんが、掃除のしやすさとかも気になります。今の場所だと、ケージの周りの掃除が若干やりづらくて。新居では、そういう実用面もちゃんと考慮に入れたいなって。
先輩飼い主の皆さん、実際どんな場所にケージ置いてます?その場所に決めた理由とか、良かった点・悪かった点とか、ぜひ教えていただけると嬉しいです。