【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    てんかんのある子の散歩、どのくらいの運動量がベストでしょうか?

    本文を表示

    こんにちは。てんかんのあるボーダーコリー(メス・5歳)を飼っています。

    半年前にてんかんと診断されて以来、散歩の時間や運動量について悩んでいます。ボーダーコリーって活発な犬種なので、運動不足になるのも心配で...

    診断される前は、朝晩1時間ずつくらい散歩してたんです。フリスビーとかボール遊びも大好きで、休日は近くのドッグランでたくさん走り回ってました。

    でも今は、発作が起きるのが怖くて、散歩時間を30分×2回に減らしてます。ボール遊びもほとんどしなくなってしまって。これって過保護すぎますかね?

    先日も散歩中に突然発作が起きて、本当に焦りました。幸い、すぐに収まったんですが、もし車が通る道だったら...って考えると、怖くて仕方ありません。

    でも、散歩を控えめにしてからというもの、明らかにストレスが溜まってきている様子で。家の中でソファーを噛んだり、無駄吠えが増えたり...。やっぱり運動量が足りてないのかなって。

    特に雨の日は、ほとんど散歩に行けてません。濡れた路面で滑って転んだりしたら...って心配で。でも、それだと余計にストレス溜まりそうですよね。

    室内でできる運動って、どんなことがありますかね?今はノーズワークを少しずつ始めてみてるんですが、やっぱり外で思いっきり走らせてあげたい気持ちもあって...

    同じようにてんかんのある大型犬や活発な犬種を飼ってる方、散歩や運動量をどんな感じに調整されてますか?発作を起こしやすい時間帯とかあるんでしょうか?

    正直、散歩コースも悩みどころで。人通りの少ない裏道を選んでるんですが、そうすると緊急時に誰も助けを呼べないし。かといって、メインストリートは刺激が多すぎるし。

    散歩友達の方には事情を話してあって、理解してもらってるんですが、やっぱり以前みたいに元気に走り回れないのを見てると、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。

    てんかんがあっても、安全に楽しく運動させてあげる方法、経験者の方のアドバイスをいただけたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    愛犬との散歩コース、みなさんどう決めてますか?

    本文を表示

    こんにちは。ラブラドールレトリバー(オス・4歳)を飼っております。

    最近引っ越してきたんですが、散歩コースの選び方で悩んでます。前の家の近くは公園があって便利だったんですけど、今の場所は住宅街ばかりで、ちょっと困ってるんです。

    うちの子、体が大きいのでしっかり運動させたいんですが、人通りの多い道だと引っ張られて大変で...。かといって、人気のない道ばかり選んでると、ちょっと不安というか。

    今は取りあえず、車の通りが少なそうな裏道を中心に歩いてるんですが、これって良くないですかね?交差点も多いし、夜は街灯が少なくて見通しも悪いんですよね。

    それに、散歩中のマナーも気になります。うちの周りはペット可のマンションが多くて、他の犬とよく出会うんです。挨拶したがるんですけど、相手の飼い主さんも困ってるんじゃないかなって。

    時間帯も迷ってて、朝は7時前に出てるんですが、この時間だと近所迷惑かな?夜も21時くらいに行くことあるんですけど、暗くて周りの状況が見えにくいし。

    距離的には1回30分くらいで、朝晩2回やってるんですが、これくらいで足りてるのかな?もっと長い時間歩かせた方がいいのかな?って考えちゃいます。

    あとは、雨の日のコースにも困ってます。普段より短めのコースにしてるんですけど、それでもびしょ濡れになっちゃって。傘さしながらリード持つのも難しいし。

    季節によっても悩みがあって、夏は日陰のある道を探すし、冬は凍結してない安全な道を選ぶんですけど、そうすると毎回同じコースになっちゃうんですよね。

    他の大型犬飼いの方って、どういう基準でコース決めてるんですかね?信号の数とか、道幅とか、そういうの気にしてます?

    できれば、ストレス少なく楽しく散歩できるコースを見つけたいんです。散歩好きな子なので、なるべく退屈させないようにしたいんですけど。

    散歩コース選びのコツとか、気を付けてることとか、経験者の方のアドバイスを聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    犬の保育園ってどんなところ?初めて利用する前に知りたいこと

    本文を表示

    はじめまして!トイプードル(メス・1歳)を飼っている会社員です。

    最近、家の近所に犬の保育園がオープンしたんですが、どんなところなのかイマイチわからなくて...。平日お留守番させてるんですけど、寂しい思いをさせてるんじゃないかなって気になってます。

    保育園に預けるメリットってあるんでしょうか?料金とか、システムとか、全然わからなくて。他のワンちゃんと遊べるのは楽しそうだなって思うんですが、うちの子、ちょっと人見知りでビビリなところがあって...

    お散歩は大好きなんですけど、他の犬と会うと最初は警戒しちゃうタイプなんです。保育園だと、いきなり大勢の犬と一緒になるのかな?ストレスにならないのかな?って心配で。

    あと、預ける時間とかって自由に決められるんですかね?私、残業が多い職場なので、お迎えの時間が読めないことも多くて。朝早くから預けられるのかとか、夜遅くまで対応してくれるのかとか気になります。

    それと、お昼寝とかさせてくれるのかな?うちの子、お昼寝大好きで、家だとソファでぐっすり寝てるんですけど、保育園だとずっと遊んでるイメージで...疲れちゃわないかなって。

    ご飯の時間とかトイレとかも気になります。うちの子、食事の時間にはうるさくて、決まった時間じゃないとあんまり食べないんですよね。保育園では、そういう個性に合わせてくれたりするのかな?

    保育園に慣れるまでって、どのくらい時間かかるものなんでしょう?最初は週1回とかから始めた方がいいのかな?いきなり毎日だと大変そうな気もして。

    実際に保育園に預けてる方、どんな感じですか?うちの子、お留守番の時はおもちゃで遊んだり寝たりしてるみたいなんですけど、保育園の方が楽しく過ごせるのかな?

    スタッフさんの数とか、どんな資格を持ってる人がいるのかとかも気になります。万が一の怪我とか喧嘩とか、そういうのはどう対応してくれるんでしょう?

    あと、持ち物とかって何が必要なんですかね?お気に入りのおもちゃとか持っていっていいのかな?お昼寝用のベッドとかも必要?

    保育園に通わせてる方の体験談とか、選ぶ時のポイントとか、色々教えていただけると嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    長毛種の子のシャンプー、みなさんどうしてますか?

    本文を表示

    こんにちは。ゴールデンレトリバー(メス・5歳)と暮らしてます。

    実は最近、自宅でのシャンプーに悩んでいて...。毎回お風呂が大仕事になってしまうんです。特に冬場は乾かすのに時間がかかりすぎて、正直くたくたになっちゃいます。

    うちの子、毛が長くてフワフワなのが可愛いんですけど、お風呂の時はその毛の量が本当に大変で。シャンプーを泡立てる時も、すすぐ時も、全体に行き渡らせるのがとても難しいんです。

    特に困るのが、お腹の下とお尻周りの毛。もつれやすいし、汚れも取りにくいんですよね。シャンプー中にもつれを解そうとすると嫌がるし、かといって放っておくとドライヤー時に大変なことに...

    それと、耳の中に水が入らないように気を付けてはいるんですが、毛が多すぎて耳の周りを洗うのも一苦労。首周りも同じで、フワフワの毛に水がしみ込むと、すすぐのにものすごく時間がかかります。

    ドライヤーも困りものです。毛量が多いから、表面は乾いても中は湿ったままになりやすくて。特に冬場は、完全に乾かすまでに1時間以上かかることも。途中で疲れちゃって、ついつい中途半端になってしまうことも...

    それに、ブラッシングしながら乾かすんですが、毛が絡まってると痛がっちゃうし、かといて手早くやろうとすると乾きムラができちゃうし。

    シャワーの温度も難しくて。人間には丁度いいくらいでも、犬には熱すぎたりするみたいで。かといって、ぬるめにすると汚れが落ちにくいし...

    トリミングサロンでは、プロの方があっという間にキレイにしてくれるんですけど、毎回サロンというわけにもいかないので、自宅でのシャンプーは避けられないんですよね。

    同じように長毛種を飼ってらっしゃる方、シャンプーのコツってありますか?使ってるシャンプーの種類とか、便利なグッズとか、時短テクニックとか...何かアドバイスをいただけると嬉しいです。

    特に気になるのが、もつれ防止の方法と、効率的な乾かし方です。あと、シャンプーの頻度はどのくらいがベストなんでしょうか?季節によって変えた方がいいのかな?

    長毛種ならではの悩みを共有できる方、体験談など教えていただけませんか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    愛犬が肉球を舐め続けるんですが、何か病気でしょうか?

    本文を表示

    初めて投稿させていただきます。柴犬を飼っている30代男です。

    最近、気になることがあって投稿しました。うちの柴犬(オス・4歳)が、ここ1週間くらい前足の肉球を頻繁に舐めるようになったんです。特に夜になると顕著で、カリカリ音が気になって夜も眠れないくらい...

    昼間は普通に元気に散歩もしてるし、食欲もあるんですけど、家に帰ってくると肉球を舐め始めるんですよね。最初は普通の毛づくろいかなって思ってたんですが、かなりしつこく舐めてて。

    肉球を見てみると、少し赤くなってるような気もするんですが、出血とかはないです。歩き方も特に変わった様子はないし、痛がる素振りもないんですけど、これって何か病気の前兆なんでしょうか?

    散歩コースは普段と変わってないし、最近アスファルトが熱くなるような暑い日もなかったんですよね。道路の融雪剤とかも、この時期はもう使ってないはず。

    ネットで調べてみると、アレルギーの可能性もあるって書いてあったんですが...でも、食事は今まで通りのドッグフードだし、新しいおもちゃとか買ったわけでもないんです。

    ストレスが原因っていう情報も見かけましたが、最近は家族の生活リズムも変わってないし、引っ越しとかの環境変化もないんですよね。ただ、隣の家で工事が始まったくらいです。

    実は先週、近所の空き地で草むらに入り込んでしまって。その時に何か刺さったりしたのかな?って気もするんですが、その日のうちに肉球はちゃんとチェックしたつもりです。

    同じような経験のある方いませんか?この程度なら様子見でも大丈夫なものなのか、それとも早めに対処した方がいいのか...経験者の方のアドバイスが欲しいです。

    毎日仕事から帰ってくると、また舐め始めてて。可哀想な気もするし、これ以上悪化させたくないんですよね。肉球ケアグッズとか、そういうのを試してみた方がいいんでしょうか?

    あと、舐めるのを防ぐために、エリザベスカラーをつけた方がいいのかな?って考えてるんですが、急につけると余計にストレスになりそうで躊躇してます...

    同じ柴犬飼いの方で、似たような経験がある方がいたら、どう対処したか教えていただけると助かります。これ以上悪化する前に、できることがあれば試してみたいので。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数