【絞り込みジャンル】お世話
終了済み
本文を表示
こんにちは!最近、ミニピンの可愛さにどハマりしています。お散歩中に見かけるたびに、あのスラリとした脚とピンと立った耳、そしてちょこまかとした元気な動きにキュンとしてしまってます。SNSでもミニピンと暮らしている方の投稿をよくチェックしてるのですが、たまに「うちの子、よく吠えちゃうんです…」みたいなコメントを目にして「もしかしてミニピンって吠えやすい犬?」と、ちょっと気になってきました。そこで、実際にミニピンを飼っている方や詳しい方に質問です。ミニピンって本当に吠えやすい性格なんでしょうか?
私自身、今までチワワやトイプードルなど小型犬と暮らしてきましたが、「吠えやすい性格」って犬種によってけっこう差がある気がしています。例えば来客時や宅配の人が来た時に「ワン!」と反応するのは仕方ないかなと思いつつ、四六時中騒がしいとご近所への迷惑も気になってしまいます。その点、ミニピンは警戒心や好奇心が強そうなイメージがあるんですが、やっぱり刺激に反応しやすくて吠えやすいんでしょうか。
ネットで調べると「番犬気質が強い」「神経質な一面がある」といった記述がちらほら見受けられるのですが、実際のところどこまで本当なのか経験者の声がかなり知りたいです。SNSでも「とても無駄吠えが多い」と感じている方もいれば、「意外と静かでおっとり」とか「最初はよく吠えたけど成長とともに落ち着いた」という話もあったりして、何が定番なのか分からずじまいです。
そして、吠えやすさって育て方や日常の環境でも変わるんでしょうか?例えばお留守番が多いお家だと寂しくてよく吠える子もいるみたいですし、逆に家族がみんなでコミュニケーションを取りまくっていると安心して静かにしている、といった話も聞きます。人や音に慣らす工夫や、しつけで吠え癖を抑えられたエピソード、また「こんな音には敏感!」といった経験談もあれば教えてほしいです。
また、うちには小さい子供がいるので、急な大きな声や、予測できない動きにどうミニピンが反応するかも気になっています。神経質な犬種だったらストレスにならないかな、逆に「守ってあげよう」という気持ちが強まって余計に吠えてしまうこともあるのかな、と色々考えています。ご家庭に小さなお子さんがいる方の、日常での工夫や「意外と大丈夫だった」「こうしたら静かにしてくれるようになった」などリアルな体験談も教えてもらえると嬉しいです。
さらに、ミニピン同士が集まる場やドッグランなどではどんな様子なのでしょう?よその犬には吠えやすいタイプなのか、それとも意外に社交的なのか、同じ犬種同士で集まった時の雰囲気なんかも教えてほしいです。毎日のお散歩やお出かけの時にも、吠え癖のコントロールや困りごとがあればアドバイスをいただきたいです。
見た目は小さくて可愛いのに、実はしっかり者で気も強い…みたいなギャップもミニピンの大きな魅力だと思うので、「吠えやすい=ダメ」ではなく、どうしたら一緒に快適に暮らせるのか、みなさんのリアルな経験や工夫をたくさん聞けたら嬉しいです!「ミニピンってこんな性格だったよ」「うちは意外なことで吠えちゃった」など、どんな些細なことでもいいので、ぜひコメント残してもらえるとうれしいです!
終了済み
本文を表示
こんにちは。少し前からジャック・ラッセル・テリアと一緒に暮らし始めて、お散歩にもすっかり慣れてきた…と言いたいところなんですが、正直この犬種、普通のお散歩のつもりで外に出ると毎回予想の斜め上をいくパワフルさや好奇心に驚かされます。見た目がコンパクトでかわいらしいので「小型犬だし、そこまで大変じゃないよね?」と飼う前は思ってたんですけど、実際は全然そんなことなくて、うちの暮らしがガラッと変わった感じです。みなさんはジャック・ラッセル・テリアと散歩するとき、どんなことに気をつけているのか教えてほしいです。
まず、ジャック・ラッセル・テリアってとにかくエネルギッシュですよね。朝起きた瞬間から「今日はどこまで行けるかな?」みたいな顔をして私の顔を見て来るし、「さあ散歩だ!」となった時にはもう玄関で飛び跳ねています。まだまだ飼い始めて間もないからなのか分かりませんが、毎日のお散歩タイムが完全に犬の“運動会”みたいな感じになっていて、私も一緒に走る覚悟が必要だなって痛感しています。特に新しい場所に行く時は、探検したくてウキウキが止まらないみたいで、飼い主としてもそのワクワクを止めることはできません。でもその分、周囲の人や車、自転車との距離感に気を配らないとヒヤッとする瞬間もちょっと多い気がします。
それから、気になることと言えば、ジャック・ラッセル・テリアってものすごく好奇心旺盛なんですよね。街に落ちてるものはもちろん、ちょっとした物音や鳥、公園の子どもたちの声にもすぐ反応してしまいます。うちの場合だと、道端の葉っぱや小さな虫に夢中になったり、急にダッシュしてみたりと、なかなか同じ速度でまっすぐ歩かせるのが難しかったりします。正直、最初のころは何度もぐるぐるリードが絡まっちゃって、あたふたしました。今もまだまだリードの扱いは課題だなぁと思っています。
あと、持ち前のジャンプ力と素早さも、この犬種ならではのポイントだと実感しています。散歩中に急に何かに興味を持って、ピョンと飛びつこうとしたり、思わぬ方向にシュッと走って行こうとするので、リードはしっかり持っておかないと不意の引っ張りでリードごと持っていかれそうになることがあります。特に小さなお子さんと一緒に歩いている時や人通りの多い道では、予測不能な動きをする可能性があるので注意しています。
さらに、犬同士のすれ違いや出会いにも結構敏感に反応する印象です。他のワンちゃんが来ると遊びたくてすぐ近づこうとしたり、知らない人にもしっぽを振って愛想よく近づいたりします。フレンドリーなのは嬉しい反面、相手の犬がすべて同じテンションでウェルカムなわけではないので、お互いに安心して交流できるように、タイミングや距離感はしっかりコントロールしなきゃなといつも思っています。
あと忘れちゃいけないのが、運動量。今まで他の犬種も散歩してきましたが、ジャック・ラッセル・テリアは本当にパワフルだから、30分や1時間歩いただけじゃ全然物足りなさそうにしてる日もあります。私自身も、この子と一緒に健康的に動きたい!と決意していたので、休みの日はなるべく広い公園まで足をのばして思いっきり走らせたり、ボール遊びやアジリティっぽい簡単なトレーニングも取り入れるように工夫しています。でも、その分私も体力作りが必要だなって身にしみています。
散歩中の安全面もやっぱり気になります。急な引っ張りや飛びつきで道路に飛び出したりしないように、交通量が多い道は避けたり、普段から「ストップ」や「まて」がしっかりできるようにトレーニングする必要があるなと感じました。まだまだお互いに試行錯誤中ですが、理想はお互いが信頼し合って、「楽しい+安全」なお散歩タイムにしていくことだなぁと思っています。
というわけで、ジャック・ラッセル・テリアと毎日散歩しているみなさん、特に「こういうことに気を付けてる」「こうしたらうまくいった」というコツや体験談があれば色々教えてほしいです。私もまだまだ勉強中なので、みなさんのアドバイスをぜひ参考にしたいです。
終了済み
本文を表示
みなさんは愛犬との距離感、どんなふうに考えていますか?パグと暮らし始めてからだいたい3年くらい経ちます。もともと犬が大好きで、休日も平日もできるだけ一緒にいたいと思ってはいるんですが、最近ちょっと気になることが出てきたので、この機会にみなさんの意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。
うちのパグはとにかく甘えん坊で、家の中でも私が動けば必ず後ろからついてきます。朝起きてベッドから降りた瞬間からスタートして、洗面所に行けば足元でじっと見ているし、キッチンでご飯を作っていれば後ろでちょこんとお座り。リビングでも私の膝の上や横にぴったりくっついてくるのが当たり前です。ちょっとトイレに席を外すだけでドアの前にお座りしていたり、時にはくんくん鳴くこともあって、ずっとべったりな感じです。
正直、そんな姿がかわいくて仕方ないし、「私のことそんなに好きなの?」って嬉しい気持ちにもなります。でも、逆にこんなにベッタリだと犬自身の心の健康とかバランスって大丈夫なのかな?という不安も出てきたりします。犬にも人と同じように、ひとりでリラックスする時間や場所って必要なんじゃないかな、とふとした瞬間に思ったりするんです。
例えば私が仕事や用事で出かけると、家の中でひとりぼっちになったパグが、ずっと玄関の前で帰りを待っていたり、帰るなりすぐにまとわりついてくるのを見ると、「ひょっとしてひとりになるのがすごく苦手なのかな?」と感じます。帰宅直後は喜びすぎてふがふが言いながらジャンプしてきたり、ちょっと目を離しただけで寂しそうな声で鳴いたり。本当に分かりやすいくらい甘えん坊です。
でも、SNSやネット記事などを見ると、パグは元々飼い主さんにベッタリな傾向が強い犬種らしいという話もよく聞きます。一方で、自分のベッドやお気に入りの場所でひとりでまったり過ごしているワンちゃんの写真やエピソードもよく見かけるので、「やっぱり一人の時間も自然に持てるものなのかな?」とも考えたりしています。
家の中で少し離れた場所にいてもらおうと思ってわざと違う部屋に行ってみたりもするんですけど、気づけばじわじわと後を追ってきて、最終的には同じ部屋の同じスペースに帰ってきています。寝るときだって布団に入りたがるし、「ここまで常に一緒にいなくちゃダメなの?」ってちょっと面白くなっちゃうくらい。甘えたい気持ちを大事にしてあげたいという気持ちと、逆に自分で自分の時間を上手に使える子になってほしい気持ちが半分半分くらいで、毎日ちょっとしたジレンマです。
私自身、仕事やプライベートで忙しい日もあるので、どうしてもかまってあげられない時間もあります。でも、そんなときに「そういう時間もパグにとって大事なのかな?」とか「ひとりで過ごす練習になってるのかな?」なんて考えたりして、これで大丈夫なんだろうかと悩みます。逆に甘やかしすぎない方がいいのか、それとも甘えたいだけ甘えさせてOKなのか、判断がつかないまま過ごしています。
みなさんのお宅のパグちゃんや、他の甘えん坊なワンちゃんは、どのくらい飼い主さんのそばに居たがりますか?そして、やっぱり「ひとり時間」って必要だと思いますか?もしひとりで過ごす時間も大切にしている方がいれば、どんな風にその時間を作ってあげているのか、ぜひ教えてほしいです。あとは、お留守番やひとり遊びが上手になるコツやコツコツ慣れさせるエピソードなんかも聞けたらありがたいです。
今のところは、ひたすら甘えん坊なうちの子のペースに私が合わせている状態ですが、本当は犬のためには「ちょっと自立した時間」も意識した方がいいのかも…と、ますます悩みが増えてきました。このテーマについて、皆さんのいろんな意見が聞けたらすごく参考になりそうです。どうぞよろしくお願いします!
終了済み
本文を表示
こんにちは。普段は温厚なうちの子と穏やかに毎日過ごしていますが、昨日、逃げ出したピットブルが他の家の飼い犬を噛み殺してしまったというニュースも見ましたし、テレビやネットなどでよく話題になる「ピットブルの噛む力ってすごいらしい」というフレーズ、本当なのか気になってここで質問させてもらいます。
自分自身、それまでは「犬によって噛む力なんてそんなに違うの?」ぐらいの認識だったんですけど、ピットブルの話題になると急に「ドアが壊れるくらい強い」とか「骨ごとバキっといく」みたいな極端なエピソードが聞こえてきて、「そこまで本当に違うものなのか?」と半信半疑です。映画やニュースの影響が強いのかもしれないけれど、「ピットブル=ものすごいパワー」みたいな固定観念ができてしまっている気がします。
それで実際、ドッグランやイベントでピットブルを連れている方を見たときは、まずその筋肉質な雰囲気に圧倒されます。他の犬種と比べても胸板や首回りがガッチリしていて、見た目からして「力が強そうだな」というのはすごく伝わってきます。
でも、見た目のパワフルさと咬合力がどこまで比例するのか、体の大きい犬=みんな噛む力が強いというわけでもなさそうだし、気になるところです。
ラブラドールも「大型犬」に入るので力はそこそこあると思いますが、うちの子の場合はごはんやおやつを食べる様子を見ても、噛み砕く力がすごいと感じたことはそんなにありません。一方で、ネットでは「ピットブルが木製の家具をあっという間に壊した」「トレーニング用のおもちゃを一瞬でボロボロにした」みたいな話もあって、本当だとしたらやっぱり特別なのかなと想像します。
でも、ピットブルに限らず、犬って遊ぶときと本気を出すときで噛む力を使い分けている気がしませんか?例えば知人のボクサー犬やアメリカンブリーと遊んだことがありますが、あれくらい大きな子たちでも、普段はものすごく優しくオモチャを咥えています。
これが本気で怒ったり、興奮したりした時だと、確かに噛まれたものが壊れるスピードがぜんぜん違って感じます。でも、それって力の強い大型犬全般に言えることなのかなとも思います。
そもそもピットブルの「噛む力」が話題になる背景には、海外の法律や規制の話も混ざっていそうですよね。国によっては飼育が制限されているって話を聞くと、「それだけ一般的な犬種よりも力があるからなのかな」なんて思ったりします。でも実際は育て方やしつけ、犬の個体差によるところも大きいんじゃないかと、ラブを飼っている身としては思ってしまうんです。
あと、ピットブルが「危険」「噛む力が桁違い」と言われるからこそ、逆に「実際に飼っている方のリアルな声」ももっと聞きたいです。SNSやYouTubeなんかで「ピットブルは本当は優しい」とか「ちゃんと飼えば家庭犬として最高です」という情報に触れたりもします。うちの子も一度だけピットブルとご挨拶させてもらったことがありますが、その子はすごく人懐っこくて穏やかでした。だから、「力は強いけど性格まで怖いわけじゃない」と思いたい自分がいます。
今回、自分と同じようにピットブルの噛む力について疑問に思っている方、実際にピットブルを飼っている方、他の大型犬やパワフルな犬種と比較した経験がある方など、いろんな意見を聞きたいです。
みなさんの体験談や「これくらいの力だった」「このオモチャは一瞬で壊された」など、リアルな話をぜひ教えてください。力が強いイメージだけじゃなくて、どうやって安全に暮らしているかの工夫なども知りたいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を表示
うちで柴犬を飼っているのですが、最近ちょっと気になっていることがあります。犬って、同じ言葉を何度も繰り返し話しかけていると、それをちゃんと覚えるものなんでしょうか?
たとえば「お散歩行く?」とか「ごはんだよ」とか、毎日のように同じ場面で言っている言葉です。うちの子も、その言葉を聞くとなんとなく反応しているような気がするんですが、それって本当に意味を理解しているのか、それとも音の感じで反応しているだけなのかが気になっています。
特に最近は、もう少し会話っぽく接したいなと思って、いろんな場面で話しかけるようにしています。仕事から帰ってきたときに「ただいま」と言ったり、散歩の前に「リードつけようか」とか言ってみたり。
でも、どのくらい言葉を覚えるのか、どのくらい話しかけたら伝わるようになるのかが分からなくて…。犬って人の声のトーンとか、表情とか、そういう雰囲気で判断しているとも聞いたことがありますが、それなら言葉自体は関係ないのかな、とも思ってしまいます。
うちの柴犬はわりと表情豊かで、呼びかけるとこちらの目を見て首を傾げたりすることが多いです。それが可愛くてつい話しかけてしまうんですが、本当に理解してくれているのか、それともたまたま反応しているだけなのかが分からないんです。
例えば「おいで」と「おやつ」と「お散歩」を言うときはすぐに尻尾を振って駆け寄ってくるのに、「ブラッシングしよう」とか「シャンプー」と言うときは逃げるような素振りを見せます。こういうのって、ちゃんと単語を聞き分けているということなんでしょうか?
犬ってどのくらいの言葉数を理解できるものなのか、また、毎日繰り返していれば自然と覚えるのか、それとも特別な教え方があるのかも知りたいです。
うちの子はまだ若くて元気いっぱいなので、覚える力もあるのかなと思っているのですが、実際にどんな風に教えていけばいいのか分かりません。人の話し方の癖とか、声の高さとか、そういう要素でも違いが出るものなんでしょうか。
あと、犬って飼い主の言葉の中で、どこまでが“意味”として理解されているのかも興味があります。たとえば「散歩行こう」と言ったときに、“散歩”という言葉を覚えているのか、“行こう”の雰囲気を感じ取って反応しているのか。どちらなのかが分からなくて、つい気になってしまいます。
うちではできるだけ同じ言葉を同じ場面で使うようにしているんですが、それを繰り返していけば、少しずつでも言葉を覚えてくれるのかどうか知りたいです。
もし犬に言葉を覚えさせるコツのようなものがあるなら、それも知りたいです。たとえば、「短い言葉のほうが覚えやすい」とか、「声のトーンを一定にしたほうがいい」など、そういうポイントがあれば実践してみたいです。
今のところはただ話しかけているだけなんですが、どうせならちゃんと伝わるようにしていけたらと思っています。
皆さんの犬も、話しかけているうちに言葉を覚えたことってありますか?
もし経験があれば、どんな風に覚えていったのか教えてもらえると嬉しいです。