【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
うちの子(チワワ)が来てから毎日が明るくなって、チワワの可愛さって本当にすごいなあって日々実感しています。ひとりっ子みたいな感じで一緒に暮らしているんですけど、最近ふと思ったのが「もう1匹迎えたらどうなるんだろう?」ということです。SNSとかで「チワワ多頭飼い生活!」みたいな投稿を見ることも増えて、幸せそうな様子にちょっと憧れています。
だけど実際のところ、チワワを複数で飼うって本当に大丈夫なんでしょうか?今の子と新しく来た子が仲良くできるのかな、とか、なにか特別に気をつけた方がいいことってあるのかな、とか全然分からなくて、ここで相談させてもらいます。
正直なところ、私は犬の飼い方にすごく詳しいというわけではなくて、初めて犬を飼ったのも今の子が最初です。最初は何もかもが手探りだったし、わからないことだらけ。それがようやく毎日のリズムもつかめて、ちょっとは自信がついてきたかなと思ったら、また新しい壁にぶつかったような気持ちです。
ただでさえ小さくて守ってあげたい存在なのに、2匹が一緒になったらいろいろトラブルも起こるんじゃないかと思ってしまいます。ご飯やベッド、スペースとか全部2倍になるのかなとか、散歩も2匹分の体調や性格に合わせて行く必要があるのかなとか、疑問が尽きません。
うちのチワワは普段、私と家族にすごく甘えん坊なんですが、ほかの犬と会う機会があんまり多くないんです。たまに公園やカフェでほかのワンちゃんに会ったときも、めちゃくちゃフレンドリー…という感じではなくて、どちらかというと人見知りタイプかも?そんな子のところに急にもう1匹増えてしまったら、ストレスになったりしないのか気になっています。
それに、年齢差があった場合や、性格が全然違う子同士だったらどうなるのか…仲良くなれなかったらどうしようって、細かいことまで気になってしまいます。
経済的な面や時間的なことも考えると、二匹目を迎えるのは本当に覚悟がいるなとも思っています。ごはんや病院、トイレシートやシャンプーなど、出費も単純に倍に増えるんですよね。それに、どっちかが体調を崩したときなどは、ひとりの時よりもっと気を遣うことになるのかな、と考えてちょっと不安もあります。
でも、その反面、仲良く寄り添うチワワたちを想像するだけでやっぱり憧れてしまいます。兄弟みたいに遊んだり、一緒に眠っていたりする動画とか見ると、私もそういう幸せな毎日を過ごせるのかなって、すごく期待もしています。
実際に多頭飼いしている方のリアルな話が全然わからないので、もし同じようにチワワを複数で飼っている方や、迎える前に考えていたこと、こうすれば良かった!みたいな経験談があればぜひ教えてほしいです。
そもそもチワワって体は小さいし、性格もいろんな子がいるから、うまくやっていけるのか本当に心配です。もともと警戒心が強い犬種って言われたりもしますけど、それが多頭になるとどんな感じになるのかも、もしあれば教えてもらえるとうれしいです。
きっと考え出すときりがないくらい、悩みも不安もいっぱいなんですが、「二匹目って、こんな感じだったよ!」とか「最初はこんなことで戸惑ったけど慣れるよ」など、実際に経験した方のリアルな声を聞いてみたいと思っています。
アドバイスや工夫したこと、気をつけていることがあったら、ぜひぜひ教えてください。
未解決
本文を表示
うちでマルチーズを飼い始めてからしばらく経つのですが、最近気になっていることがあって投稿してみました。私は初めて小型犬と本格的に暮らすことになったんですが、毎日がちっちゃい幸せとちょっとした発見の連続です。
ただ、ここ最近思うのが、うちの子…私がちょっとでも離れようとすると、すごく寂しそうな顔をするんですよね。リビングで座っている時なんかは、ほぼ常に膝にのってくるし、ちょっとキッチンに移動しただけで慌てて付いてきたり、朝起きると同時に私の動きをずっと目で追ってきたりして、本当に一瞬も気を抜けない感じです。
もちろん、甘えてくれるのはすごく嬉しいし、私にとっても癒しになってるのは間違いないです。でも、ここまでべったりだと、これってマルチーズの特徴なのかな?ってだんだん疑問に思えてきて。家族や友達にも「マルチーズは飼い主依存しやすいから気をつけてね」なんて言われたこともあって、実際のところどうなんだろう?と気になってきました。
もともと小型犬って飼い主に懐きやすいという話も聞きますし、「犬種ごとの性格」なんてものが本当にあるのなら、マルチーズは特にその傾向が強いのかどうか知りたいです。これまで動物にそこまで詳しいわけじゃなかったので、正直言って不安なことも多くて、ちょっとしたことで「このままだと分離不安になるんじゃ…?」なんて考え込んでしまいます。
実際、私が買い物や仕事で外出する時は、出かける直前からずっと落ち着かなくて、ドアのそばでじーっと座っていることが多いです。
最初は「可愛いな」と思っていたけど、最近はずっとこのままだとお互いストレスになるかなと心配になることも。こういうのってマルチーズ“あるある”みたいなものなんでしょうか?
しかも、散歩や遊びの時間はすごく楽しそうなのに、それが終わって家に戻ると、また私の一挙手一投足に超敏感に反応してきます。たまには「もっと自立して過ごしてくれてもいいのにな〜」と思う反面、これが彼(彼女?)の性格なんじゃないか、と考えたりもして。他のマルチーズ飼いさんはどんな感じなのか、みなさんのエピソードや、日常で感じていることをすごく聞いてみたいです。
それと、もし本当にマルチーズ自体が飼い主依存しやすい犬種なのであれば、普段からどんな接し方をしてあげたらお互いバランス良く生活できるのかということも教えていただけたら嬉しいです。
私自身はそこまで犬関連の知識も経験もないので、「こんな工夫をしてるよ」「こういう場面ではこうしたほうが楽だよ」みたいなアドバイスがもしあったらぜひ知りたいです。
まとめると、マルチーズってやっぱり他の犬種よりも飼い主に対して依存しやすい子が多いんでしょうか?
それとも、うちの子だけが特別なのか…知識のある方や、経験豊富な方のご意見やアドバイスをぜひお聞きしたいです。
未解決
本文を表示
こんにちは。30代サーフィン好きの男です。最近ふと思ったことがありまして、もし詳しい方いたら教えてもらえたら嬉しいです。昔から動物が好きで、最近は犬と一緒に過ごす時間が癒しになっています。
自分自身サーフィンをもう何年も趣味として続けているんですが、SNSとかテレビなんかで「犬と一緒にサーフィンしている」映像や画像を見るたびに「本当にあんなことできるのかな?」と興味が湧いてきました。身近でやっている人はいないし、正直チャレンジしたこともないので、全然知識がない状態です。
そもそも犬と一緒にサーフィンって現実的なんでしょうか?基本的に犬は水が嫌いなイメージがあまりないので、泳いだりするのは得意そうな気もしますが、波乗りとなるとまた別ものかな、と最近は思うようになりました。
犬って怖がりな子もいればやんちゃな子もいて本当に性格それぞれだと思うんですけど、じっとバランスを取らせつつ飼い主と一緒にボードの上に乗るなんて、何かコツや準備がいるのではと疑問が止まりません。
自分は海が好きで犬もアウトドア派ですが、正直今の時点では家の近くの川や湖で一緒に遊ぶ程度で、波のある海まで連れて行ってみたことはありません。そもそも犬がサーフィンを楽しめるのか、むしろストレスになってしまわないのか、どうやったら怖がらずに乗れるようになるのか心配な点ばかりです。
やはり犬にも向き不向きがあるのだろうし、犬種や体格も大きく関係するのでしょうか?また、犬用のライフジャケットとか必要なグッズもあるのか、初めてやる時に注意しないといけない点なども気になります。
さらに、サーフィンに限らず、公園や海辺で犬と一緒に色んなアクティビティをしている方を見ると、愛犬のことをとても大事に思っているんだろうなと感じます。でも、サーフィンみたいなちょっと特殊なスポーツの場合、怪我や体力面で気をつけるべきこと、一緒に楽しむためのちょっとした練習方法など、知識も経験もない自分にはわからないことだらけです。いきなり「やってみたい!」というのはワガママかもですが、やっぱり愛犬と一緒に新しい体験にチャレンジしてみたい思いが強くなっています。
もし、実際に犬と一緒にサーフィンに挑戦したことがある方や、周りでそういった方を知っている人がいれば、どうだったか教えてもらえないですか。押さえておくべきポイントや、楽しい思い出、意外と大変だったこと、危険だなと感じたこと、何でも結構です。
これまでは自分と犬、それぞれの趣味がバラバラだったものの、これからは一緒にアウトドアをもっと楽しみたいなという気持ちが強いです。
知識も経験もゼロの状態での質問ですが、愛犬家サーファーの先輩方から色々アドバイスいただければ幸いです。「うちでも実際にやってみたよ」といった体験談や、最初の一歩を踏み出すときに気をつけたことなど、どんな些細なことでも参考になりますので、どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは。最近、家で過ごしている時や愛犬と外を歩いている中で、ふとした瞬間に「犬って人間には聞こえないような音も感じているんじゃないか?」と気になるようになりました。特に、低周波とか高周波ってよく言いますが、そういった音が犬の日常や健康、メンタルにどう影響しているのか、いろいろ疑問が湧いています。僕自身は音の専門家でもないし、ネットで断片的な情報を見かける程度の知識しかないので、詳しい方や同じように犬と暮らしている方にご意見を聞いてみたくて投稿しています。
普段はあまり音に敏感だと感じることはないんですけど、例えば突然の大きな物音や電子レンジの音、テレビの高い音などにびっくりして部屋の隅に行っちゃうことがあったりします。最近では自宅の近くに工事現場ができて、重機の地響きみたいな低い振動や、作業中の金属音みたいな高い音が響くことも増えました。こうした時、犬は体を少し震わせたり、不安そうな顔をしていたりするので、本当にこれらの「聞こえ方」が人間と違うのかなと感じます。
自分が知っている範囲だと、犬の耳は人間よりも高い周波数まで聞こえると聞いたことがあります。でも、実際に具体的にどのくらいまで聞こえるのか、またどんな音がストレスにつながるのかは想像することしかできません。例えば、僕たちにはほとんど気にならない小さな電子機器の音でも、犬には意外と耳障りだったり、とても不快に感じたりすることがあるとしたら、普段の生活の中でどう気をつけていけばいいのか悩みます。
逆に、低い音、特に地面から伝わってくるような振動音は、犬にとってどんな感じなんだろうとも思います。たとえば、部屋でスピーカーから大きな低音を鳴らしたときや、雷が鳴っているとき、犬がそわそわして落ち着かなくなったり隠れたりする姿、みなさんも経験ありませんか?こういう時、何かしら精神的なストレスを感じているのであれば、今後の住環境や日頃の過ごし方で工夫できるところがあるのか、知恵やアドバイスをもらえたら助かります。
また、音に対する敏感さや苦手な音の傾向は犬種による違いもあるんでしょうか。周りの犬仲間に話を聞くと、大きな音や甲高い音に敏感な犬もいれば、全然気にしない性格の犬もいるみたいなので、こればかりは個性なのかなとも感じています。でも、例えば家電やスマホが出す高周波の音が犬の体調やストレスレベルに影響するのか、または日々の生活音の中で見過ごしていることが何かあれば、ぜひ教えてほしいです。
よく「犬は人よりもはるかに広い音域を聞き取れる」といった話は耳にしますが、それが生活の質にどのように作用しているのか、実際に何か気にしていることや気をつけていること、または「こんなトラブルがあった」などの実例があれば、ぜひ共有してもらえるとありがたいです。
今まで犬と暮らしてきて、音に敏感な様子や、逆に全然気にしない反応など、みなさんの体験談、経験談、大歓迎です。
特に、音にストレスを感じて体調を崩したことがあったとか、逆に工夫したら落ち着いた、といった話もあればぜひ伺いたいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
柴犬を飼い始めて一年ちょっとになります。ずっと憧れていた柴犬ライフ、実現できたのは嬉しいんですが、日々予想外の行動に驚かされています。その中でも最近特に気になっているのが、ふとした時にうちの柴犬が置物みたいにじっと座って動かなくなることです。
例えば、散歩の途中で突然ピタッと止まって、まるで周りの音も気配も気にせず一点を見つめている感じ、まさに「もしも犬の置物があったらこうだよな…」と毎回思ってしまいます。
この「動かない時間」が結構長い時もあって、リードを少し引いてみても全く歩く気配なし。最初は「どこか痛いのかな?」とか、何か怖いものでもあるのかと心配になりましたが、特に様子が変なわけでもなく、しばらくしたらまた何事もなかったかのように歩き出したりします。
家の中でも同じような場面があって、玄関やリビング、窓辺などでじーっと一点を見つめながら、まるで意識がどこかへ旅しているかのような表情で座っていることがよくあります。他の犬種もそういうことをするのか、もしくは柴犬特有の行動なのか、すごく不思議で仕方ありません。
特に面白いのは、ご飯やおやつを目の前に出してもすぐには反応せず、しばらく「無」になってからようやく動き出すことがある点です。集中しているようにも見えるし、逆になんにも考えていないようにも見えるし、なんとなく人間の「ぼーっとする時間」に似ているのかと思ったり。SNSなんかでも、「まるで置物」「立像スタイル」みたいな言葉で柴犬の投稿を目にすることがあって、もしかしてうちの子だけじゃないのかな?と気になっています。
自分の周りには柴犬を飼っている仲間がいないため、こういった行動は多くの飼い主さんの間で「あるある」なのか、それとも個性のひとつなのか、ぜひ経験談をうかがいたいです。特に外を歩いている時に人通りや車が増えたり、新しい道や公園に行った時に止まったりすることが多い気がします。
本人なりの警戒なのか、ルーティンの一部なのか、どんな心境なのかな?最近は座っている姿があまりにピタッとしていて、近所のおじさんに「立派な置物だねぇ」と笑われる始末です。
また、こういう時ってどう接したらいいのかもちょっと悩みどころです。無理に動かそうとすると逆に頑固になって余計に座り込んだままになることもあって、そういう時の対応例とかアドバイスがあればありがたいです。
成長するにつれて減ってくるのか、それとも大人になっても続くものなのか、年齢による変化も気になっています。みなさんの柴犬もこういう「置物みたいになるタイミング」があるのか、よかったら日常のエピソードも教えてほしいです。
とにかく不思議でかわいい行動ではあるものの、この静止状態にどう付き合うのがベストなのか、同じく柴犬を飼われている方にぜひ体験談を聞いてみたくて投稿させてもらいました。
柴犬ならではの「ぼーっとタイム」やそれにまつわる面白いエピソード、よかったらぜひ教えてください。