【絞り込みジャンル】お世話
未解決
本文を表示
こんにちは。最近ミニチュアダックスを飼い始めました。犬と暮らすのは初めての経験なので、日々一緒に過ごす中でいろいろなことに気づいたり、不安に思ったりすることが多くて、今回も気になったことがあって質問させていただきます。
うちの子は元気いっぱいで、家の中を走り回ったりおもちゃを追いかけたりするのが大好きです。
その姿はとてもかわいいのですが、気になっているのはフローリングの床で走るときにかなり滑ってしまうことです。特に勢いをつけて走ったときや、急に止まろうとしたとき、カーブを曲がるときなどによく足を取られてツルッと滑ってしまい、時にはそのまま尻もちをついたり、横に倒れてしまったりすることもあります。
本人はそのまま元気に走り続けることも多いのですが、見ている私は「これって大丈夫なのかな」と心配になってしまいます。
ミニチュアダックスは体型的に足が短くて胴が長いので、もともと腰や背中に負担がかかりやすいと聞いたことがあります。そのため、滑って転んだときに腰や関節にダメージがいってしまわないかと不安です。
今は若くて元気だから大丈夫に見えても、将来的にヘルニアや足腰のトラブルにつながるのではないかと考えると、このまま放っておいていいのか分かりません。
また、滑りやすいのはミニチュアダックス特有のことなのか、それとも犬ならどの犬種でもフローリングだと滑りやすいものなのかも知りたいです。他の犬種と比べたことがないので、うちの子が特別滑りやすいのか、それとも普通のことなのかが判断できません。
犬を飼っている方の中には、家中にカーペットやマットを敷いているという話も聞いたことがありますが、そういう対策はやはり必要なのでしょうか。
例えばリビング全体にカーペットを敷くとなると掃除が大変になりそうですし、毛や汚れも気になります。でも愛犬の体のことを思うと、そんなことは言っていられないのかなとも思ったりして悩んでいます。
犬用の滑り止めマットや、家具の前だけに部分的に敷けるタイプのものもあるようですが、どの程度の範囲で敷いてあげれば十分なのかも分かりません。さらに、犬用の靴下のようなグッズもあると聞きましたが、実際に使っている方はいらっしゃるのでしょうか。
うちの子は靴を履かせようとしたときに嫌がったことがあるので、うまく使いこなせるのか不安です。
正直に言うと、初めて犬と暮らすので何が普通で、どこから気を付けなければいけないのかという基準が分かりません。元気で楽しそうに走り回っているのを見ると安心する一方で、このままでは体に負担がかかっているのではないかと心配でたまりません。
今はケガをしているわけではないので緊急性はないのですが、将来的なことを考えるとできる限り安全に過ごしてほしいと思います。
そこで、実際にミニチュアダックスを飼っている方や、同じようにフローリングの家で犬と暮らしている方がどんな工夫をしているのか、ぜひ教えていただきたいです。滑るのは仕方のないこととして割り切っているのか、それとも何かしらの対策をしているのかが気になります。特にミニチュアダックスは腰に負担がかかりやすいと聞くので、同じ犬種の飼い主さんの体験談があればとても参考になります。
愛犬にとって家が一番安心できる場所であってほしいと思っています。
これから長い時間を一緒に過ごしていく中で、健康で元気に暮らしてもらえるようにしたいので、どんな小さなことでもアドバイスをいただけると本当に助かります。
未解決
本文を表示
最近、犬を飼おうと思って色々な犬種を調べているのですが、その中でも特に気になっているのがウェスト・ハイランド・ホワイト・テリア、いわゆるウェスティです。
小さくて真っ白な見た目がすごくかわいくて、動画や写真で見かけるとついつい目がいってしまいます。実際に散歩しているウェスティを見かけたときも、とても元気そうで楽しそうに歩いていて、一度飼ってみたいなと思うようになりました。
ただ、調べているうちに気になったのが、テリア系の犬種は吠えることが多いとよく言われている点です。
私は今まで犬を飼ったことがないので実際のところがどうなのか分からず、不安になっています。近所にも小さな子どもがいたり、集合住宅に住んでいるので、もし吠える声が頻繁だと迷惑になってしまわないか心配です。
もちろん犬が吠えるのは自然なことだと思っていますし、全く吠えない犬がいいというわけではありません。ただ、飼う前にある程度傾向を知っておきたいのです。
ウェスティの場合、普段の生活の中でちょっとした物音に対して吠えやすいのか、それとも比較的落ち着いているのか、経験のある方に伺いたいです。
例えば、家の外を人が通ったときやインターホンが鳴ったとき、あるいは知らない犬と出会ったときなど、どういう場面で吠えやすいのかが知りたいです。普段から飼い主さんが一緒にいれば落ち着いていられるタイプなのか、それとも常に警戒心が強くてよく吠えるのか、想像がつきません。
また、吠える傾向があるとしても、それはしつけや環境の工夫である程度はコントロールできるものなのでしょうか。犬を迎えるにあたって、自分なりにできる限りの準備はしたいと思っています。
ただ、完全に防げないことなら最初から理解しておく必要があると思うので、そこも気になります。例えば、小さいうちから人や音に慣れさせることで違ってくるのか、あるいはウェスティ自体が本能的に番犬気質が強く、どうしても吠えやすい傾向があるのかなど、知識や経験を持っている方に教えていただければ助かります。
私は犬と暮らすのは初めてになるので、分からないことが本当に多いです。だからこそ、最初からできる限り犬の性格や特徴を理解して、自分の生活環境と合うかどうかを考えたいと思っています。
ウェスティの元気さや愛らしさにはすごく惹かれていますが、同時に吠えやすさについてはどうなのかを率直に知りたいです。
実際に飼っている方や以前飼っていた方のリアルな体験談をお聞きしたいです。
未解決
本文を表示
こんにちは。最近チワワを飼い始めました。まだ一緒に生活を始めてからそこまで日が経っていないので、毎日の過ごし方やお世話のことなど、いろいろ分からないことだらけです。その中でも特に気になっているのが散歩についてです。
チワワといえば室内犬というイメージが強く、体もとても小さいので、他の犬種と比べて散歩がそこまで必要ないのでは?と思ったりしています。もちろんずっと部屋の中に閉じ込めておくのは良くないだろうということは分かるのですが、実際にどのくらいの散歩が必要なのかが分からなくて迷っています。
今は仕事や家事で外出する時間もあるのですが、散歩にどれくらいの時間を割けばいいのか、また毎日行かないといけないのか、それとも数日に一度でも足りるのか知りたいです。
今のところ、家の中ではよく歩き回ったり、時には走ったりもしているので、それで運動不足は補えているのかなと思うこともあります。でも、それだけではやっぱり足りないのでしょうか。
チワワは骨や関節が弱いという話も聞いたことがあり、長く歩かせすぎても逆に良くないのではと不安になっています。とはいえ、運動不足になると肥満やストレスにつながるのかなとも思うので、バランスが大事なのかなという気持ちもあります。
散歩の距離や時間の目安も知りたいです。例えば1日15分くらいで十分なのか、もっと長い時間が必要なのか、それとも短くても毎日外に出した方がいいのか。チワワは寒さや暑さに弱いと聞いたことがあるので、真夏や真冬は散歩を控えた方がいいのかも気になります。
雨の日などは散歩に行かなくても平気なのか、家の中で代わりになる遊びをすれば良いのか、そういう点も教えていただけるとありがたいです。
また、散歩は運動だけでなく社会性を育てるためにも大切だと聞いたことがあります。チワワは警戒心が強いと言われているので、外の環境や人、他の犬に慣れるためにも散歩は必要なのかなと感じています。でも実際にどのくらいの頻度で外に連れ出せば、そうした社会性も身につくものなのか分かりません。
体が小さい犬なので、たくさん歩かせるよりも外の空気を吸ったり、いろんな音や匂いに触れるだけでも十分なのかもしれないと思いつつ、具体的な目安が分からず不安です。
毎日散歩に連れて行ってあげられるのが理想だとは思うのですが、実際に飼っている方はどのくらいの頻度で散歩に行っているのか、その時の時間や工夫していることなどがあれば教えてほしいです。
チワワを飼っている方、また小型犬の散歩について詳しい方から、経験談やアドバイスをいただけたらすごく助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
パグを飼っています。パグってもともと甘えん坊な性格だと思うんですが、うちの子も本当にベッタリで、家に帰ると必ずといっていいほど顔や手を舐めてきます。可愛いし嬉しいんですけど、ここ最近になって口臭が強くなってきた気がして、そのまま舐められるのがちょっと気になり始めました。前までも多少は匂っていたんですが、今ははっきりわかるくらい臭うことがあって、舐められるたびにこれって大丈夫なのかなと不安になってきています。
犬の口の中って人間とは違っていろんな菌があると聞いたことがあるんですが、それが人に移る可能性ってどれくらいあるんでしょうか。特に口の周りを舐められたときに、何か病気になったりするリスクがあるのかどうかが心配です。自分自身は普段健康には問題ないんですけど、将来的に子供ができたり家に遊びに来る友達が犬に舐められる場面を考えると、やっぱり気を付けないといけないのかなと思ってしまいます。
パグって顔のしわも多いし口の中も蒸れやすいから、他の犬種よりも口臭が出やすいのかなとも感じています。歯石や歯周病の可能性もあると思うんですけど、もしそうだとしたら、犬自身の健康だけでなく人間にとってもリスクが高まるんでしょうか。今のところ元気にしているんですが、舐められるたびに「これって体に悪影響ないのかな」と考えてしまって素直に喜べなくなってきています。
それと、もし舐められるのがあまり良くないことなら、舐め癖をやめさせることってできるんでしょうか。犬にとっては愛情表現の一つなんだと思うので、無理にやめさせるのはかわいそうに思ってしまいます。けれども、このまま放っておいて本当に大丈夫なのか、飼い主として判断がつきません。舐められる場所を限定するようにすればいいのか、それとも口臭そのものを改善する努力をした方がいいのか、どうするのが良いのか分からず悩んでいます。
犬と一緒に暮らす以上、スキンシップは大切にしたいです。だからこそ、もし健康面で問題があるなら早めに知っておきたいです。パグに限らず犬の口臭があるとき、人間が舐められても本当に大丈夫なのか、どれくらい気をつけた方がいいのか教えていただきたいです。
未解決
本文を表示
うちでは2歳になるフレンチブルドッグを飼っています。元気いっぱいで愛嬌があり、家族にとっては毎日の癒しになっている存在です。普段から食べることが大好きで、ごはんの時間になるとソワソワしたり、私が台所に立っているだけで期待した目を向けてきたり、とても分かりやすい食いしん坊です。その姿もまた可愛いのですが、最近になってとても困った行動が目立つようになってきました。それは散歩の最中に、道に落ちている他の犬の便を見つけると食べようとしてしまうことです。
最初にそういう行動をしたのは、散歩中に公園の端を歩いていたときでした。いつものように下をクンクンと嗅ぎながら進んでいたのですが、急に勢いよく前に突っ込んでいき、気づいたら口に便を入れていました。私は慌ててリードを引っ張り、口から出させましたが、そのときのショックはかなり大きかったです。
それ以降、同じような行動が何度かあり、今では散歩に出るときに常に神経を尖らせて歩かないといけなくなってしまいました。特に夜や早朝など暗い時間帯だと便に気づくのが遅れてしまい、口に入れられてしまうこともあり、本当に焦ります。
どうしてフレブルがこんなことをするのか、まったく分かりません。好奇心なのか、食欲旺盛な犬種だからなのか、それとも体に必要な栄養素が不足しているからなのか、素人の私には理由が想像できず、不安ばかりが募ります。
便を食べるなんて人間からするととても不潔に感じますし、衛生的にも良くないのは間違いないですよね。寄生虫や細菌、感染症などにかかってしまう可能性もあるのではないかと心配で、できれば一刻も早くやめさせたいと思っています。
現状、私が取れる対策といえば、なるべく周囲をよく見て、便を見つける前にリードを短くして歩かせることくらいです。しかし、フレブルは体ががっしりして力も強く、いざとなると引っ張られてしまいます。完全に防ぎきるのはなかなか難しく、散歩が以前のようにリラックスできる時間ではなくなってきました。
おやつやおもちゃを使って注意を逸らしたほうがいいのか、それとも散歩コースを工夫して人通りが多い道や清掃が行き届いた場所を選んだほうがいいのか、色々考えるのですが、どうすれば良いのかはっきり分かりません。
このまま成犬になってもずっと続いてしまうのではないかという不安もあります。まだ2歳で若いので、成長とともに落ち着いていく可能性もあるのかもしれませんが、今の段階ではその兆しが見えません。
家の中ではそういった行動は一切なく、排泄物に興味を示すことも全くないので、余計に散歩のときだけなぜこんなに執着してしまうのか不思議で仕方ありません。
同じようにフレンチブルドッグを飼っている方や、他の犬種でも散歩中に便を食べてしまう経験をされた方がいたら、ぜひどのように対応されたのか教えていただきたいです。
食べないようにするためのトレーニング方法や、散歩中にできる具体的な工夫などがあればとても助かります。散歩は犬にとっても飼い主にとっても大切な時間なのに、毎回不安と緊張を抱えながら過ごすのはつらいです。
少しでも安心して一緒に歩けるようにするために、皆さんの知恵をお借りできればと思っています。