【絞り込みジャンル】お世話
未解決
本文を表示
最近、気になることがあって投稿してみました。うちの愛犬(中型犬)を飼い始めて1年半くらい経つのですが、この冬は私自身の体調不良と天候の悪さで散歩の回数がガクッと減ってしまいました。そうしたら、なんだか爪が伸びるのが早くなった気がするんです。
普段は2週間に1回くらいのペースでトリミングに連れて行ったり、自分で爪切りをしたりしていたんですけど、最近は10日くらいでカチカチ音がするようになるんですよね。床を歩くとカチカチ鳴るあの音、わかりますよね?あれが聞こえると「あ、もう爪切りの時期かな」って気づくんです。
それで思ったんですが、犬って散歩中にアスファルトとかコンクリートの上を歩くことで自然と爪が削れてるものなのかな?だから散歩が減ると、通常より爪が伸びやすくなるのかなぁと。
私の周りに犬を飼っている友達はそれほど多くないので、経験者の方の意見を聞きたくて。散歩に行けない日が続くと、みなさんのワンちゃんも爪が伸びるの早くなりますか?それとも私の勘違いかな?
もし関係があるなら、どのくらいの散歩(時間や距離)があれば、爪の伸びるスピードをある程度抑えられるのでしょうか。雨の日や寒い日、どうしても外に出られない時の対策とかもあれば教えてほしいです。
それと、犬種によって爪の伸びる速さって違うんでしょうか?小型犬と大型犬で差があるのかなとか、毛の色や毛質によって爪の質も変わってくるのかなとか、素人なりに色々考えちゃって。
あと、室内で過ごすことが多い犬と、外で活発に動く犬とでは、爪の状態に違いがあるのかも気になります。うちの子は元々活発なタイプなんですが、散歩が減った今は家の中でもあまり走り回らなくなって、全体的に運動量が減っているように感じます。それも爪の伸びに関係しているのかな?
犬の足の裏って意外と繊細で、爪が長すぎると歩き方が変になったり、関節に負担がかかったりすると聞いたことがあります。なるべく適切な長さを保ってあげたいのですが、適切な頻度ってどのくらいなんでしょうか。
散歩と爪の伸びる速さの関係性について詳しい方、ぜひ教えてください。そもそも関係ないよ!というのであれば、それはそれで安心できるので…。あと、もし室内でできる爪のケアとか、散歩の代わりになるような運動方法があれば、そちらも合わせて教えていただけると嬉しいです。
長くなってしまいましたが、初めての犬なので分からないことだらけで…。みなさんの経験や知識をシェアしていただけると本当に助かります。よろしくお願いします!
未解決
本文を表示
みなさんこんにちは。半年前から柴犬を飼い始めて、初めての犬との生活を楽しんでいます。ただ、最近ちょっと悩んでいることがあって相談させてください。
うちの犬、留守番中にけっこう不安になるみたいで、帰ってくるとソファーの下に隠れてたり、たまに物を齧ってたりするんですよね。これって分離不安かな?って思って色々調べてみたら、犬のストレス対策として「ホワイトノイズ」が効果的だって情報を見つけました。
実は音楽については少し試してみたことがあって、クラシックを流しておくとちょっと落ち着くような気がするんですが、効果はイマイチでした。でもホワイトノイズってのは初めて知って。雨音とか波の音とか、一定のざーっていう音が犬にとっては心地よいらしいですね。
具体的には、留守番中にホワイトノイズマシンを置いておくとか、スマホでホワイトノイズアプリを流しておくとかいう方法があるみたいなんですが、実際に効果あるんでしょうか?
僕が気になるのは、まず犬の耳って人間より敏感だから、音量はどのくらいが適切なのか?それと一日中流しっぱなしにしても大丈夫なのか?あと犬によって好みの音(雨音、川のせせらぎ、扇風機の音など)があるのかどうか?そのあたりが知りたいです。
それから、ホワイトノイズを使うならスピーカーの置き場所も重要なのかな?あと、市販のペット用ホワイトノイズマシンってあるのかな?それとも人間用のでも問題ないのか?
雷や花火の音を怖がる子もいると思うんですが、そういう外部の音をマスクする効果もあるのかも知りたいです。特にこれから夏になると花火大会の季節だし、うちの子もすごく怖がるんじゃないかと心配で…。
あと、これは単純な疑問なんですが、自然界の野生の犬って静かな環境で生きてきたわけじゃないですよね。風の音とか、雨の音とか、自然界の音に囲まれて生きてきたわけで。だからホワイトノイズって実は犬の本能的な部分に働きかけるものなのかな?って思ったりもします。
最近はYouTubeとかにも犬用リラックスミュージックとかアップされてるけど、あれはホワイトノイズとはまた違うのかな?それとも似たような効果があるのか?
長期的に見て、ホワイトノイズに頼るのが良いのか、それとも不安の根本原因に対処すべきなのか、そのバランスも悩みどころです。でも、もし簡単に試せて効果があるなら、ぜひ取り入れたいと思っています。
みなさんの中で実際に犬にホワイトノイズを使っている方いますか?効果はどうでしたか?おすすめのアプリとか音源とかあれば教えてほしいです。ちなみにうちの子は1歳で、基本的には元気いっぱいなんですが、一人になると不安になるタイプです。
経験者の意見や専門的な知識をお持ちの方、アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いします!
未解決
本文を表示
みなさんこんにちは。去年からウェルシュ・コーギー・ペンブロークを飼い始めました。犬を飼うのは初めてで、日々新しい発見や戸惑いがあります。
特に最近気になっているのが、うちのコーギーの鳴き声の大きさです。朝起きた時、ごはんの時間、散歩に行く前、誰かが帰ってきた時…とにかくよく吠えるんですよね。それも結構な大音量で。マンション住まいなので、ご近所さんに迷惑をかけていないか心配で仕方ありません。
初めは「うちの子がたまたまなだけかな?」と思っていたのですが、公園で他のコーギーを飼っている方とお話しする機会があって、「うちもすごく吠えるよ〜」と言われました。それからネットで少し調べてみると、コーギーって元々牧羊犬として牛を追う役割があったから、吠えることで牛をコントロールしていたという話を見かけました。
それで疑問に思ったんですが、コーギーの鳴き声が大きいのって品種の特徴なんでしょうか?それとも単に個体差の範囲内なのでしょうか?
もし品種の特性だとしたら、ある程度は仕方ないのかなと受け入れる心の準備もできますし、しつけの方針も考え直せるかと思います。でも、もし個体差だったり、何か別の原因があるのだとしたら、対策を考えたいんです。
ちなみに、うちのコーギーは元気いっぱいで、運動量も多めです。朝晩の散歩に加えて、週末は近くのドッグランで思いっきり走らせています。運動不足でストレスが溜まっているという感じはなさそうなのですが…。
また、吠える理由も様々で、興奮しているとき、何か欲しいとき、外の音に反応しているとき、さみしいときなど、場面によって違う感じがします。特に玄関のチャイムが鳴ると大騒ぎになります。
しつけの本を読んだり、ネットで調べたりしていますが、「吠えるのを完全にやめさせるのは難しい」という意見が多いように感じます。ただ、少しでも静かにさせる方法があれば試してみたいと思っています。
同じコーギーを飼っている方、他の犬種から変えた方、犬の行動に詳しい方など、どなたでも良いので、アドバイスをいただけませんか?コーギーの鳴き声の大きさは品種的な特徴なのか、それとも個体差や環境要因が大きいのか、また効果的なしつけ方法があれば教えていただきたいです。
周りにコーギーを飼っている知り合いが少なく、比較する機会もあまりないので、皆さんの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。これからも大切な家族として一緒に暮らしていくために、少しでも上手に付き合っていきたいと思っています。よろしくお願いします!
未解決
本文を表示
最近ふと疑問に思ったことがあるので、同じようにわんこを飼っている方や詳しい方がいらっしゃったらぜひ聞いていただきたいです。
私は昔から犬が好きで、今も家族の一員として一緒に暮らしています。年齢も重ねて(自分も犬も!)だいぶ落ち着いてきたとはいえ、やっぱり毎日犬の様子が気になってしまうタイプです。そんななか、散歩とか運動の後、あるいは暑い日や興奮した時などによく見かける光景なんですが、パンティングをしているタイミングで、口の端からよだれ(唾液)がかなり多めに出ていることがあります。
最初は「まあ暑いし、こういう時はそうなるのかな」と軽く考えていたのですが、ふと気になってしまって。「犬って、パンティング中によだれが増えるのは普通?」と周りには聞きづらかったので、今回初投稿してみることにしました。
思えば、昔実家で飼っていた子も暑い日にハァハァしながらベロを出していて、その時もやっぱり唾液が糸引くくらいだったような気がします。でも、その頃は正直あんまり深く考えていませんでした。
自分の中でなんとなく「パンティング=熱い時や運動した後の普通の姿」って認識だったんですが、よく観察していると、普段よりも明らかに口の中やベロがテカテカしていて、ぽたぽた垂れそうな時もけっこうあるな、と気づき始めました。こういうのって皆さんのわんこでも普通のことなんでしょうか? それとも、うちの子が特に唾液分泌が多いだけなのか、それとも何かストレスサインや体調の変化なんてこともあるんでしょうか。SNSとかを見ていると、パンティング中に唾液が滴るほど垂れるとちょっと心配、みたいな話も見かける反面、普通にそういうものだよ~という声もあって、どっちが正しいのか分からずモヤモヤしています。
ちなみに、パンティング自体は暑い季節や、運動後、緊張した時など、色んな場面でよく見る反応だと思っています。私の暮らしている地域は夏になると室温も上がるので、散歩や外遊びには常に注意しているのですが、それでも家の中に戻ってきてからもしばらくハァハァして、ベロに泡みたいなよだれが付いていることも珍しくありません。人間だと緊張で口が乾くってパターンが多い気がするのに、犬の場合は逆に唾液が増えるのかな、なんて不思議にも思います。
また、年齢や体型、犬種によってもこういった反応に違いがあるのでしょうか。小型犬・中型犬・大型犬でパンティングのしやすさや唾液の量に違いがあったり、個体差が大きかったりするのかも知りたいです。
例えば、他の飼い主さんは、パンティングしている時のようすや口元をどのくらい気にしていますか? 唾液が多くて心配になった経験がある方はいらっしゃいますか?
私自身、専門的な知識が全く無いまま長年犬と暮らしてきたのもあって、今さら人に聞きづらい初歩的な質問となってしまいましたが、本音としては「みんなどうなんだろう?」と気になっています。
もし犬がパンティングと同時に唾液が多くなるのは当たり前のことなのか、それとも注意が必要なサインのひとつなのか、他の飼い主さんの体験談やアドバイスがあればぜひ知りたいです。日々の暮らしの中でのちょっとした発見や工夫なども含めて、お話を伺えたら嬉しいです。
未解決
本文を表示
柴犬を飼っています。日々の暮らしの中で、愛犬と過ごしていると色々な気づきや疑問が湧いてきます。今日はふと、みなさんに聞いてみたくなりました。柴犬って、時々…いや、むしろしょっちゅう「無表情」に見えることがありませんか?このことについて家族や知り合いとも話したことがあるんですが、犬好きさんなら一度は感じたことがある方も多いのではと期待しています。
我が家でも朝から晩まで一緒にいるので、ご飯やおやつのとき、散歩に行くとき、家でのんびりしているときなど、色んなシーンでたくさん表情を見てきているのですが、どうも柴犬って他の犬種に比べて、ぱっと見で感情が分かりにくい顔をしていることが多い気がしています。SNSとか見ていても、表情豊かな海外の犬の写真のあとに柴犬の写真を目にすると、「この子は今どんな気分なの?」ってつい思ってしまうことがしばしば。もっと感情を顔に出してくれてもいいのになー、なんて冗談っぽく話すこともよくあるんです。
もちろん、うちの子にも喜びだったり不満だったりがあるのは分かります。尻尾をふったり、耳をピンと立てたり、ちょっとした仕草で気持ちを伝えてくれるのですが、「顔そのもの」だけに注目すると、なぜかどこかクールで控えめな雰囲気なんですよね。
海外ドラマに出てくるコメディアンの犬たちみたいな、“分かりやすい笑顔“とかとは正反対。もしかして和犬特有の特徴なんでしょうか。
日常生活の中では、こっちがテンション高くて話しかけても、じーっとこちらを見つめて反応してくれたり、なんなら無言の圧力(?)を感じてしまうときもあったり。時々、夫と「本当にこの子は今何を考えているんだろうね」なんて話したりします。気ままな猫っぽい性格にも通じるものがあるのかなと思う時も。
私自身、犬を飼うのは柴犬が初めてだったので、最初は「何を考えているのか読めない」と不安もありました。でもよく観察してみると、顔の筋肉の動き一つ一つがすごく繊細だったり、目の細め方、耳の動かし方、鼻のクンクン具合なんかで微妙な感情表現をしている気もしています。
ただ、正直なところ「無表情」に見えてしまう瞬間が圧倒的に多い…。他の犬種の飼い主さんと比べて、「やっぱり柴犬は静かな犬だね」と言われることも多いです。
他にも、もともと日本犬は「忠実」「我慢強い」「孤高」といった性格があるとも本やネットで目にします。もしかすると、こうした元来の気質が顔つきにも表れているのかもしれません。
人懐っこさ全開で甘えるタイプではなく、どこかツンデレな一面や、静かに寄り添うような関係が魅力でもあるのかな、と最近は思ったりもします。
あと、柴犬の顔立ち自体も関係しているのかな、などと考えたこともあります。口元や目元がキリッとしている分、笑顔っぽさが伝わりにくいのかもしれません。もしくは、表情筋の付き方や顔の骨格の違いがあるのか…深読みしすぎでしょうか。いずれにせよ、あの「一見無表情」な顔が、飼い主にしか伝わらないサインになっていることも多い気がします。
例えば、ちょっと口角が上がったときは実はご機嫌なんだとか、目の輝きや耳の角度で分かる小さなサインを見逃さないように日々観察しています。
色々と長くなりましたが、みなさんのお宅の柴犬も「無表情っぽい」と感じることはありますか?うちだけなのかな、それとも柴犬あるあるなのでしょうか?もし何か感じていることや、こういう時は実はこんな感情なんじゃないかというエピソードがあれば、ぜひ教えていただきたいです。
柴犬って本当に奥深いなとつくづく思う毎日ですが、「無表情」の理由について、少しでもヒントや経験談をお聞きできたらうれしいです。