未解決

2025/04/03 09:26 投稿

社会化がうまくいかなかった時の影響が怖くて...みなさんの経験談聞かせてください

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp

相談詳細

はじめまして。ミニチュアダックスを飼い始めて3ヶ月の新米飼い主です。生後6ヶ月のメスの子なんですが、社会化期の大切さはよく聞くものの、コロナ禍で思うように進められなくて不安でたまりません...。 実は、この前初めてドッグランに連れて行ったんですが、他の犬を見ただけで震えて固まっちゃって。人も怖がるし、急に通る自転車にもびっくりして逃げようとするし。これって、もう手遅れなのかな...って。 住んでるのがマンションの5階で、エレベーターも怖がるんです。階段も怖がるから、抱っこで移動してます。でも、いつまでも抱っこは無理だし、このままじゃまずいですよね...? 散歩も大変で、道路の音とか、突然のクラクション、バイクの音にもビクビクしてます。家の中だと全然平気なのに、外に出ると別人(別犬?)みたいに神経質になっちゃうんです。 友達の家のトイプードルは、どこに行っても堂々としてて、誰とでも仲良くなれるみたいで。うちの子と同じくらいの月齢なのに、全然違うんです。社会化って、犬種によって難しさが違うのかな? 近所のペットショップの店員さんからは「この時期を逃すと大変ですよ」って言われて、プレッシャーがすごくて。でも、無理に慣らそうとして、余計にトラウマ作っちゃったらどうしようって考えちゃって。 特に心配なのが、この先この状態が続いたら、どんな問題が出てくるのかってこと。吠え癖がついたり、攻撃的になったり、一生臆病なままだったり...。社会化に失敗した子って、どんな感じに育つんでしょうか? 今は、家の中でテレビの音を少し大きめにしたり、掃除機をゆっくり動かしたりして、音に慣らす練習してるんですけど。これって意味あるのかな?外の音とはまた違うよね...って。 週末にパピー教室に通おうかとも考えてるんですが、まだ予防接種が終わってなくて。でも、予防接種が終わる頃には、もう社会化期終わっちゃってるんじゃ...って焦ってます。 あと、同じマンションに住んでる方の犬とも挨拶させたいんですけど、エレベーターで会うと固まっちゃうし。かといって、無理に近づけるのも怖いし。どこから始めればいいのかな? 実家で飼ってた犬は、こんなに神経質じゃなかったから、私の育て方が悪いのかな?って自信もなくなってきちゃって。みなさん、社会化期って具体的にどんなことをしましたか? あと、もし社会化があまりうまくいかなかった経験のある方がいたら、その後どうなったのか教えてほしいです。諦めないで頑張れば、まだ改善できる可能性ありますか...?

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、ご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

ミニチュアダックスの社会化について、長年の経験からアドバイスさせていただきますね。まず、結論から言うと、決して手遅れではありません!焦らないでください。

確かに社会化期は大切な時期ですが、6ヶ月というのはまだまだ十分に間に合う年齢です。特にミニチュアダックスは、もともと少し慎重な性格の子が多い犬種なんです。トイプードルと比べること自体があまり意味がないかもしれません。

今されている家での音慣れトレーニングは、とても良い取り組みだと思います。テレビや掃除機の音に慣れることは、外の音への耐性を作る第一歩になります。ここで大切なのは、音を聞いている時に「怖くないよ」って声をかけながら、おやつをあげること。音=良いことという関連付けができていきます。

エレベーターの件については、まずは空いている時間帯を選んで練習するところから始めましょう。最初は1階分だけ乗って、たくさん褒めてあげる。これを少しずつ増やしていくんです。抱っこは安心感があっていいのですが、徐々に自分で乗れるように促していきましょう。

マンション内の他の犬との出会いは、まず距離を取って見るところから始めるといいですよ。エレベーターホールの端と端くらいの距離で、お互いの存在を確認する程度から。そこで落ち着いていられたら、たくさん褒めてあげてください。

パピー教室については、予防接種が終わってからでも全く問題ありません。それまでの間は、人との触れ合いを中心に進めていきましょう。例えば、ご家族や信頼できる友人に会わせるところから。この時も、無理強いは禁物です。

散歩時の音への反応も、少しずつ改善できます。最初は比較的静かな時間帯を選んで、短い距離から始めましょう。固まってしまっても、決して引っ張ったり叱ったりせず、落ち着くまで待ってあげることが大切です。

社会化があまりうまくいかなかった場合でも、必ずしも一生臆病なままというわけではありません。ただし、この先1年くらいの間にしっかりと取り組むことで、大きく改善する可能性が高いです。焦らず、愛犬のペースに合わせて、少しずつ世界を広げていってあげましょう。

最後に、これは決して飼い主さんの育て方が悪いわけではありません。むしろ、愛犬のことをここまで考えていらっしゃる姿勢は素晴らしいと思います。ゆっくりでいいんです。一歩一歩、愛犬と一緒に成長していってください。必ず良い方向に向かいますよ。


-------------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/04/04 23:44投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【その他】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を目撃しました

金沢市暁町〜横山町 付近

2022年11月29日

迷子犬を探してます

北群馬郡吉岡町漆原

2021年6月17日(木) 午前11時頃

迷子犬を目撃しました

御所と富田林の間

2023.06.10


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。