はじめまして。雑種犬と暮らしています。最近、どうしても答えが見つからない疑問があって、思い切って質問させていただきます。うちの犬、僕が家にいるときは特に何も問題なくて、普段はおとなしかったり、布団の上でゴロゴロしてたりするんですけど、僕がちょっと出かけたり、仕事で留守にしたりすると、なぜかイタズラを始めるんです。 たとえば、玄関の靴をくわえて部屋中に散らかしたり、ティッシュ箱を見つけては中身を全部引きずり出したり、ゴミ箱をあさってみたり、そういった感じのいわゆる「やってほしくないこと」を、きれいに僕がいない間だけやってくれるんですよね。家にいるときにはそんなそぶり全く見せないので、何がきっかけかと考えてしまいます。 最初は単なる偶然かなと思ったりもしたんですが、「きょうもまたやられた!」という日が何度も続くと、これは本当に『僕がいないから』やっているんだとしか思えないんですよね。防犯カメラとかでさりげなく観察してみても、出かけて数分後にはすでにイタズラを始めていたりするので、どんな心の変化があるのか気になっています。 個人的には、寂しさとか不安とかなのかな、と予想してみたりするんですが、それにしてもなぜ「イタズラ」という形で表現されるのかがイマイチ納得できません。もともと子犬のころから元気だったけど、成犬になってからはだいぶ落ち着いてきて、それでもやっぱり僕がいないときだけは別犬のように活発になります。もしかして、いるときは遠慮してて、いない間に発散してるのかな?とも思ったり。 もちろん、普段から散歩や遊びの時間はしっかり取っているし、家にいるときでも「かまって〜」みたいな仕草をしてきたらなるべく応えるようにしているつもりですが、完全に満たしてあげられているかどうかは自信がありません。同じような経験された方、犬が飼い主の不在時にだけイタズラを始めるのって、いったい何がきっかけなんでしょうか? たとえば、ほかの人の話を聞くと「うちの犬は一人の時間の方がむしろ静か」みたいなのも耳にします。うちの場合は逆で、例えばたまに帰りが遅くなった日なんかは本当に家中がカオスで、片付けるのも一仕事です。あと、不思議なのが、叱るとその場ではしょんぼりするものの、また数日後に同じようなことが繰り返されてしまう点です。記憶力もあるし、「やっちゃダメ」ってわかってるはずなのに、どうしてもやめられないみたいで。この「ダメなことって理解してるのに、なぜか留守だけはやっちゃう」っていう行動、他の方のワンちゃんにもありますか? ちなみに、わざと目立つところでいたずらしているのか、はたまた隠れてやってるのか観察してみたことも何度かあります。だいたい一番目立つ場所——リビングの真ん中とか、玄関のど真ん中とか——で豪快にやってます。見せしめのつもりなのか、それとも単純に一人で気が大きくなっているのか、本当にわからないです。 他にも、「帰ってきたときに怒られる」イコール「構ってもらえる」と思ってるのかな、と考えたことがあります。悪さをすることで自分の存在を主張してるのか、それともただ退屈なのか…。いろんな説があると思うのですが、実際、似たような経験がある方、どんな対策をされたかや、ご自身で「うちの犬はこうだから」みたいな解釈をお持ちであれば、ぜひ教えてほしいです。 こういうイタズラって、犬の性格や育った環境、今の生活習慣にもよるんだろうとは思いますが、「うちだけじゃないよ」って知れるだけでもすごく心強いです。どんな些細なことでも、コメントいただけたらうれしいです。
コメントお寄せいただける方は、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちの犬もまさに同じようなタイプで、最初は「なんで家にいるときはおとなしいのに、いない間だけ暴れるんだろう?」と毎回頭を抱えていました。
私自身、雑種犬と暮らして長いのですが、長年の経験からすると、やはり一番大きい理由は「不在による不安や寂しさ」と「エネルギーの発散不足」が重なっている場合が多いと思います。犬は本来、群れで生活する動物ですから、リーダーである飼い主がいなくなると精神的に不安になり、手元にあるものや普段は気にしない物を使って気を紛らわせようとするんですね。特にティッシュや靴など、普段は触れないけど目立つものほど、イタズラ対象になりやすいです。まさに「やっちゃいけない」と理解しているのに、ストレスや好奇心が勝ってしまう瞬間だと思います。
うちも防犯カメラで観察してみたことがありますが、飼い主がドアを閉めるやいなや、そわそわ動き回り、いつの間にか靴やゴミ箱に目をつけて暴走していました。面白いのは、普段は穏やかな子でも、飼い主不在だと一気にテンションが上がるところで、これは「普段の遠慮が解ける瞬間」とも言えるかもしれません。つまり、家にいるときは飼い主の目があるので控えているけど、いない間にエネルギーを全部発散している感じです。
叱ったときにしょんぼりするのに、また繰り返すのも不思議ですが、これも犬なりの「学習の範囲内」であり、叱られる=反応してもらえる、構ってもらえる、という学習が関わっている可能性があります。ですので、単純に悪いことをしている意識というより、心の中で「やらずにはいられない」「飼い主に気づいてほしい」という気持ちの表れだと考えています。
私が実践して効果があったのは、留守中でも気が紛れる環境を作ることです。壊しても安全なダンボール、食べても大丈夫なおやつ入りの知育玩具、引っ張って遊べる布のロープなど、「やってもOKな遊び場」を作って出かけると、家具や靴などを狙う頻度はだいぶ減りました。また、外出前に「ちょっと出かけるけどすぐ戻るよ」と落ち着いて声をかけるだけでも、犬に安心感を与えられるようです。帰宅後に過剰に叱るよりも、「あ〜やっちゃったか(笑)」くらいの気持ちで構えるのも、犬の精神衛生には良いかもしれません。
結局、性格や家庭環境によって違いはありますが、「留守番中のイタズラ=寂しさやストレスのサイン」と捉えると、必要以上に自分を責めず対応策を工夫するヒントになります。
うちの犬も雑種ならではの天真爛漫さで、家にいるときといないときのギャップが大きいですが、それもまた個性。日々の遊びや環境を工夫しながら付き合ううちに、次第にイタズラの頻度も減っていくことが多いです。
安心して、あなただけではない「犬あるある」と思って、少し肩の力を抜いてみてください。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
はじめまして!自分なりに色々調べたり犬友に相談しまくった結果、まず多かったのが「飼い主不在=退屈&一人ぼっちのストレス」がきっかけという解釈です。犬はやっぱり群れ意識が強い動物なので、リーダー(=飼い主)が消えると不安と寂しさが一気に増して、「何かで気を紛らわせなきゃ!」と行動に出てしまうみたいです。でも遊び方や発散方法がうまく分からなかったり、その場のエネルギー消化先として「ダメって分かってるやつ」ほど刺激的だから選んじゃう、これあるあるみたいです。
「わざと目立つところでやる理由」については、自分もかなり考えました。多分ですが「ほら、ここ見て!」的に存在主張したいサインもあるし、「ここに置いてあるのが悪いんじゃない?」っていうちょっとした挑戦、もしかしたら「この場所なら絶対見てくれるよね?」みたいな期待も込みかもですね。叱ると“しょんぼり”するのにまた繰り返すのも、「叱られる=構ってもらえる」だったり、「何回やったって最終的にまた一緒にいられるし」的な安心感に近いのかもしれません。
うちはしばらく「片付けてはガックリ」を繰り返した後、思い切って“イタズラできる物”ゾーンを作ってみました。壊してOKなダンボール山や、食べても安心なおやつ入りコング、古いTシャツを結んだ引っ張りロープなんかを置いて出かけるようにしてみたら、ダメージが段違いに減りました。あとは声かけ、「ちょっと行ってくる、すぐ戻るよ」って目を見て伝えておくのもなんとなく安心させる材料になる気がしました。「旅行や残業で帰宅が遅れそうな時は、くどいくらい“帰るから大丈夫”のメッセを繰り返した」なんて話も犬仲間からよく聞きます。
あと、犬によっては「留守番中ひとりでじっとしているのがストレス」より「留守中の遊びやご褒美探し」があればわりと満足してくれる子もいます。防犯カメラで見ていると、何かに長く集中していられるタイプはイタズラも落ち着いてくる場合が多かったです。ただ、逆に「どんなに工夫しても悪戯しまくるぜ!」なマイペースワンコもいるので、結局は根気強さと家庭ごとの作戦勝負なんだろうなと感じています。
最後に、「なぜダメだと分かっているのにやってしまうか?」ですが、人間でいうと「ついついやってしまう癖」や「後で反省するけど止まらないストレス食い」みたいなものかも(笑)。こちらが極端に落ち込まず、「あ〜またやられた(笑)」くらいでどっしり構えてあげるのもポイントかもしれません。
雑種ならではの天真爛漫さと、家族が不在な時の独特なテンション、そのギャップごと可愛がれるのが雑種の醍醐味かも。対策も大事ですが、“うちも全く同じで悩んでる”っていう声は本当に多いので、どうぞ自分を責めすぎず、「犬あるある」くらいの気持ちで付き合ってくださいね!
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
こんにちは。何度も帰宅しては靴がバラバラ、ティッシュが雪景色で途方に暮れたことがあります。うちも何匹か犬と暮らしてきましたが、現役の雑種(中型♂)はまさにご相談内容とそっくりなタイプです。自分が家にいれば割と大人しく、見てる前で悪さはしないのに、数分外出しただけで“お祭り騒ぎ”の跡が残ってたりします。最初は「嫌がらせか!?」なんて笑ったり怒ったりしてたんですが、長年付き合ううちに、これは犬だからこそのサインなんじゃないかと思うようになりました。
やっぱり一番大きいのは「寂しさ」と「安心できる存在がいなくなる不安」かなと感じています。犬は本来、群れで行動する生き物なので、そばに家族がいない時間って人間が想像する以上に落ち着かないみたいです。うちもカメラを仕込んで家を出ると、ドアを閉めた直後からそわそわウロウロし始め、ちょっと尻尾を振ってみたり、クークー小さく鼻を鳴らす(見てると切ないです…)。それがそのままエネルギーとして溜まって、「何かせずにいられない!」って衝動でイタズラが始まる。まさに“心の隙間を埋める儀式”みたいな感じでした。
相談者さんのワンちゃんみたいに、普段の散歩や遊びでしっかり運動していても、外出のたびにイタズラがあるなら、おそらく「つまらない」という気持ちと、「帰ってきた時の反応がちょっと嬉しい遊びになっている」というのも混じってるんじゃないかな、と経験的に思います。犬たちも頭が良いので、「やっちゃダメ」なことを理解しつつ、「やった後の飼い主の反応」で何かを期待してることが多いです。だから、目立つところでやるっていうのも「見つけてほしい」だったり「自分の存在に気づいてほしい」みたいなメッセージなのかも。逆に、わざわざ静かな場所でコソコソやる子もいて、性格による部分も大きいですけどね。
「その場で叱ってもしばらくしたらまたやっちゃう」というのも、うちでは何度もありました。結局、叱ることで“飼い主とリアクションできる=注意を引ける”ということもあって、一種のコミュニケーションだったりストレス発散手段なのかなと割りきるようにしています。気休めかもしれませんが、うちは“留守にする時間を予告する”とか、“外出直前に落ち着いて声をかける”みたいなことも試しています。たとえば「じゃあちょっとだけ行ってくるからね」とか「帰ったら遊ぼうな」と話しかけて出かける。あとは、おもちゃのバリエーションやおやつを詰めた知育グッズを用意して、飼い主がいない間も気が紛れる物をローテーションしたり。“壊してもOKなダンボール”をわざと置いておくなんてことも結構役立っています。
一度だけ、犬友達のアドバイスで「イタズラを無視する」というのを試したら、しばらくしてから頻度が減ったこともありました。これも性格によると思うのですが、叱られたって“構ってもらえる”と理解された場合、逆に“やるほど得”みたいになってしまう子もいるみたいです。飼い主としては複雑だけど、「留守でイタズラ=寂しさやストレスの発散手段」プラス「飼い主に注目してほしい」という要素、両方があることを理解すると、必要以上に自分を責めなくていいのかなと感じています。
最後に、うちも最初は「何でうちだけ?」と思ってましたが、犬友達と話す中で同じ悩みを持つ人がすごく多かったです。性格もあるし、環境や生活リズムによっても変わりますが、“留守番イタズラ”は決して珍しいことじゃありません。たいした解決策は出せないかもしれませんが、「うちもそうだよ」っていう共感が参考になればうれしいです。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
案件終了
未解決
未解決
未解決
雨竜町
2023年1月11日朝6時頃
高知市長浜 家具店「ビッグウッド」より少し東
2023年3月26日18時ごろ
倉敷市有城
2023年5月25日
大牟田市今山
2020年11月5日
小林市堤(野尻方面へ向かう際右手にあるたばこ屋さん:はぜやま商店近く)
04/26(月)8時半~10時頃
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。