シベリアン・ハスキーを飼っている方や、興味を持っている方にぜひお聞きしたいのですが、ハスキーって実際のところ、ほかの中型犬や大型犬と比べて食事量や必要なカロリーが多いのか少ないのか、すごく気になっています。我が家でも中型から大型に分類される犬と暮らしているのですが、散歩中ハスキーを見かけるたびに「あんなに元気なのに、毎日かなりの量を食べるのかな?」とか「北国のわんこだから、エネルギー消費も激しそうだしやっぱりたくさん食べるのかな?」なんて、どうしても気になってしまいます。 それにしても、ハスキーって見た目の迫力や筋肉質な体格のイメージに反して、ネットなんかを見ていると「うちの子、あまりがっついて食べないんです」とか「必要なカロリー自体は意外と少なめ」みたいな声を見聞きすることも多く、不思議に思っています。というのも、うちの犬(別の犬種ですが)はとにかく食べることが大好きで、食事の時間が近づくとそわそわ、空になったお皿を見つめて圧をかけてくるタイプなので、なんとなく「大きい=たくさん食べる」って当たり前のように思っていたんです。でも、犬種によって体の作りや歴史、必要なエネルギー量がかなり違うと聞いたことがあり、「ハスキーならでは」の特徴が食事にも表れているのかな?と最近ますます疑問が膨らんできました。 そもそもシベリアン・ハスキーって、昔から過酷な環境でソリを引いて働いていたイメージが強くて、そこまでたくさんの食事を与えられていたわけではないと聞いたことがあります。だからこそ、少ないエネルギーで長時間動けるようなメカニズムが体に備わっているのかもしれませんし、一般的な食欲旺盛な大型犬とはちょっと違う部分があるのかな、と思ったりもします。例えば、ラブラドールやゴールデンレトリバーといった他の大型犬は「食べれば食べるほど太るタイプ」なんて言われることもあるけど、ハスキーの場合はその逆で、ある程度で満足してしまうという話もよく見かけます。 また、気になるのがカロリーのコントロールです。他の犬種と比べて運動量も相当多そうだし、仮に同じくらいの体重の犬が2頭いても、必要なカロリーがすごく違ってくるのかな?なんて思ったりします。我が家の犬も運動大好きでよく走り回るのですが、やはり一緒に過ごしていると「今日どれだけ動いたかな?」というのが、ごはんの量を決めるひとつの目安になっています。ハスキーも、気候やその日の活動量によって食べ具合に差が出るのかな?と疑問です。 さらに、実際にハスキーと暮らしている方の話をSNSなどで見ていると、「冬場は特に食欲がわく」という意見や、「夏はあまり食べない」みたいな声も結構ありました。やっぱり寒い地域の犬種らしく、涼しい環境の方が食欲も安定するのでしょうか。うちの犬種でも、気温や季節によって食べる量や水分の摂取量が大きく変わることが多いので、ハスキー特有の違いなどがあれば、ぜひ知りたいところです。 全体的に見て「ハスキーってあんなに運動好きで明るいのに、意外と省エネ体質なの?」とか「他の中型・大型犬よりも一回の食事量やカロリーは控えめなんじゃ?」と感じることが多いのですが、実際に長く一緒に暮らしている方の実体験には説得力があるので、リアルなご家庭でのエピソードもぜひお聞きしたいです。 もしご自宅のハスキーが食に対してすごく淡白だったとか、逆にがっつり食べるタイプだったなど、個体差や年齢・体調などで感じた違いもあれば、合わせて伺えたら嬉しいです。 総じて、シベリアン・ハスキーの食事量やカロリー管理は、「一般的なイメージよりもややスリムに保つ意識が大事」という声も見かけるので、そういった点も含めて他の犬種との比較をしながら、毎日の食生活を考えていきたいと思っています。皆さんの経験やアドバイスなども含めて、お話を聞かせていただけるとうれしいです。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
うちのハスキーと一緒に暮らし始めた頃、私もまさに「この大きさでそんなに食が細いの!?」と驚いたことをよく覚えています。ハスキーはその見た目から「たくさん食べるパワフル犬!」と思われがちですが、実際はかなり“省エネ体質”寄りなんじゃないかと日々感じています。
うちの子も、基本的に食事の時間にガツガツ突進してくるタイプではなく、「ご飯ですよー」と呼んでものそのそ起きてきて、しばらく放っておくと途中でごろりと横になってしまうこともありました。最初は体調に問題があるのでは?と本気で心配になったほどです。でも、これがハスキーらしい“性格”だと知ってからは、「まあ元気だしOKか」と受け止めるようになりました。たしかに昔から過酷な環境でエネルギーを効率よく使うよう体ができている犬種なので、他の中型・大型犬みたいに毎回お皿ピカピカ完食!とはなりにくいみたいです。
実際のカロリー管理ですが、うちの場合はドッグフードのパッケージに書いてある量をそのままあげると確実に残されます。運動量も多いし筋肉質なのに「こんなもので足りるのかな?」と最初は戸惑いました。それでも、毎日元気に散歩や運動をしているなら、あまり“見た目”や“計算通り”にこだわりすぎない方がいいかなと実感しています。ネットやSNSで「うちのハスキーも食べムラあり!」とか「暑い日は見向きもしない」なんて声も聞きますが、本当にその通り。うちでは、特に夏場は食欲ダウンが顕著で、涼しくなってくると少しモリモリ食べるようになるパターンが多いです。冬は外で雪遊びした日はさすがに食べる量も若干増えますが、それでも他の大型犬ほどの「常にお腹空かせてる」感じにはなりません。
もうひとつ感じるのは「満腹のリミッター」が意外ときちんと働くタイプなんだろうなということ。もしラブやゴールデンなど“食いしん坊”な犬種と比べると、ハスキーは自分の適量でストップできる子が多い印象です。ご家庭によっては“がっつり派”のハスキーもいると聞きますが、やはり祖先から受け継いだ「効率良く燃費よく動ける体質」が根っこにあるのかもしれません。
あとは実体験からいうと、運動量とカロリーのバランスは、毎日のコンディションやその日の遊び具合にあわせて臨機応変に調整するのが一番です。運動大好きな日はちょっと多め、雨でお散歩が短い日は少なめ、と柔軟に。年齢や季節、体調でもかなり変化がありますし、夏バテや冬の食欲増減も「ハスキーあるある」だと思います。もちろん個体差もあって、若い頃はものすごく食べたのにシニアになったら量が減る、といった変化も経験しました。
もし今後ハスキーを家族に迎える予定があるなら、「思ったより少食~普通食でびっくりしないこと」「食べた量より“元気さ”や体型を観察すること」をお勧めします。そして、過度に太らせずスリムを維持するほうが、健康上も長生きできると言われているので、「省エネ体質に合った食生活」を意識してあげてほしいです。
うちの子のごはん事情を例にあげると、朝は少なめ、夜はその日の運動具合を見て微調整、暑い時期は無理に食べさせず、寒い日はフードにちょこっとトッピングで食欲アップを工夫。それでも完食しなくても元気なら「それが今日の適量」と受け止めてます。同じ大型犬でも、食いっぷりに性格差が出るのは見ていておもしろいものですね。
全国のハスキー仲間で「実は意外と小食」「暑さには弱い」「省エネ体質で健康長持ち派」という共通点がよく話題になります。どうぞご家族のわんちゃんに合わせて無理なく、そして個性を大切に“ベストな食生活”を楽しんでくださいね。
---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
未解決
未解決
藤岡市上大塚信号南側
2020年7月30日午前9時頃
北本市深井 埼玉養蜂近く
2020年7月24日 20時ごろ
大崎市古川李埣
9/7午前6時頃
阿波市土成町土成
2024年1月30日午後21時頃
古河市茶屋新田
2021年12月10日(金) 午前6時
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。