【絞り込みジャンル】お世話
未解決
本文を表示
こんにちは。最近、家の中での愛犬の行動を見ていて「これってもしかしてなわばりを意識してるのかな?」って思う場面がちらほら出てきて、ここで質問してみることにしました。犬にとって自分のテリトリーってどれくらい大切なのか、そしてそのなわばりを主張するときにはどんな体のサインや行動が表れているのかについて、すごく興味があります。
実は犬を飼い始めてしばらく経つのですが、自宅以外にも、近所の公園や散歩の時など、いろんな場所で「ここは自分の場所だよ!」ってアピールしてそうな様子を見かけることが増えてきました。
例えば、急に地面をしきりに嗅ぎ始めたり、特定の場所でよく足を土や芝生にこすりつけたり、歩いている最中に他の犬とすれ違った瞬間だけ急に体が硬くなったり。特に他のワンちゃんと出会ったときの動きは、こっちがびっくりするくらい分かりやすいときがあって、「あれはなわばり意識?」とよけい気になってしまいます。
家の中でも、普段からお気に入りの毛布やベッド、よく過ごす場所に特別な思い入れがあるように見えることがあります。たまに家族や来客がその場所に近づくだけでピタッと動きを止めてじっと見ていたり、逆に急いでそこに戻ったりすることも。
時々はお気に入りのぬいぐるみやおもちゃを自分の周囲に集めて、「ここは自分のスペース!」と無言でアピールしているような気もします。こういった行動って、やっぱりなわばりアピールの一種なんでしょうか?
他にも、マーキングなのか何なのか、散歩中に特定の電柱や壁に頻繁におしっこをかけている姿を見て、「やっぱりこの行動はなわばりの主張?」と気になります。そういう時だけやたらと真剣そうな顔つきになったり、しっぽの動きがいつもと違ったりするけど、どう読み取ったらいいのか未だによく分かりません。しっぽで思い出しましたが、しっぽの角度や振り方でも、なわばり意識を強く持っているときのサインが出たりするんでしょうか?犬同士だと、しっぽを高めにして相手に向けていたりする姿を見かけますが、あれも関係があるのか知りたいです。
あと、よく耳にする「吠える」とか「唸る」みたいなちょっと分かりやすい行動以外にも、視線の送り方とか体を固くして立つような仕草、毛を逆立てている?ように見えるときもあります。これが全部なわばりを守っているサインなのか、それとも他にも理由があるのか、初心者には区別がつきません。時には玄関や窓の近くでじっと外を見てピリピリしてみたり、ほかの犬や人が近づいてきたときに壁になりそうな体勢で自分の場所をブロックしているみたいな姿も。「守ってるんだろうな」と思う反面、「何かストレスを感じているのかな?」と心配になることも多いです。
なわばり主張といっても、攻撃的になるのではなく静かに意思表示しているケースもあるんでしょうか?例えば、ドアの前にどっしり座って通せんぼしたり、特定の場所から離れなくなったり。逆に自分のにおい付けのためにあちこちスリスリしたりしている様子も、「ここに自分がいるよ」と伝えようとしているのか気になっています。
いろんな犬種や個体差があって全員が同じではないと思いますが、もし「うちの子はこうだった」みたいなエピソードがあったら参考にさせてほしいです。とくに、日常で分かりやすい「体のサイン」や「しぐさ」があれば、ぜひ教えてください。
正直、私はまだ犬の本当の気持ちや行動の意味が分からないことが多いので、なわばりを主張するときのポイントや注意して見てあげるべきしぐさ、経験者の方のお話をたくさん聞いてみたいです。もしよければアドバイスやエピソードお待ちしています!
未解決
本文を表示
昔から犬を飼うのが夢で、実際に一緒に過ごすようになってから毎日いろいろ発見があります。
特に季節の変わり目、うちの子にも抜け毛がすごく増える換毛期がやってきて、部屋の掃除やブラッシングの頻度がぐっと上がる時期なんだなぁと実感しています。でも最近少し気になっていることがあって、抜け毛が増える時期になると、うちの犬がやたらと自分の体を掻いたり、時には足で耳のあたりをカリカリしたりする姿をよく見かけるようになるんです。なんとなく痒そうにしている様子を見て、「これは換毛期だから普通なのかな?それとも何か他に原因があるんだろうか?」と、ちょっと心配になることがあります。
実は犬を飼いはじめてから換毛期にそこまで着目していなかったので、そもそもこの時期になると、犬が体をよく掻いたりするものなのか、それとも我が家だけの問題なんじゃないか、と思いながら過ごしています。本当は「たまたまうちの子だけかな」とも考えたんですが、周囲の犬好きの友人たちにも同じようなことを経験している人がいたりするのか気になって、こうして思い切って質問しています。
私自身そこまで専門的な知識があるわけではないのですが、犬の毛がごそっと抜け替わることで、毛穴や皮膚に何かしら影響が出ることってあるんでしょうか。例えばブラッシングしていると抜け毛がごっそり取れてくれるんですが、そのあとやたらと体を掻き始めたり、ブラッシングしてあげていない日でも気づけば背中やお腹のあたりをしょっちゅうカリカリしている様子があります。
毎日というわけではないですが、換毛期になると明らかに自分で体を舐めたり掻いたりする仕草が増えていて、それが普通のことなのかよく分からないまま過ごしています。
もちろん、換毛期だからと言って全部が全部心配する必要はないと思いつつも、時には抜け毛のせいで痒みが出てしまうこともあるのかな、なんて考えたりします。例えば皮膚の状態を見ても特に赤みが出ているとか、傷があるとかはなく、普段どおり元気に過ごしているのですが、それでもやたらと体をゴシゴシしていたり、時にはソファの角に体をくっつけて背中を擦っていたりするのを見ると、自然なことなのかそれともケア不足なのか自信が持てません。
ほかにも、抜け毛が多い時期に限ってやたらと体を掻くようになるのは、もしかしたら古い毛が皮膚につまって違和感を感じていたりするのかなとも思います。でもネットで情報を探してみても、詳しく解説しているページにたどり着けなかったり、同じような質問をしている人の投稿も見かけたことがないので、本当に単なる一時的な現象なのか、それとも何かお手入れや気をつけるポイントがあるのか意見を聞いてみたいです。
ちゃんと日々ケアしてても、犬自身がゴソゴソ掻いている様子を見ると、飼い主としては何かしてあげた方がいいのか、特別な対策が必要なのか悩んでしまいます。
逆に、周囲の犬を飼っている方たちはどう感じているのか、みなさんの経験をぜひ聞いてみたいです。換毛期特有の悩みなのか、それとも珍しくない行動なのか、もし知っていることや体験談があれば教えてください。
未解決
本文を表示
こんにちは、はじめまして。実はパグと一緒に暮らし始めてもうすぐ1年くらいになるんですが、最近すごく気になっていることがあって、どうしても他の飼い主さんの意見を聞いてみたくなって投稿しています。
うちの子は散歩が嫌いってわけではないと思うんですけど、外に出ると途中でピタッと立ち止まって動かなくなることが多いんです。最初のころはたまたまなのかな?と思ったんですけど、最近はだいたい毎回散歩の途中でそうなってて、正直ちょっと戸惑っています。
しかもその止まり方もただ足を止めてるだけじゃなくて、本当にガンとして動こうとしないこともあって、こっちがリードを軽く引っ張っても歩く気配が全然ないんです。ちょっと困った顔でこっちを見ることもあれば、地面の匂いをずっと嗅いでたり、遠くのほうをじーっと見てたりもします。最初の頃は「休憩したいのかな」とか「何かを観察してるのかな」と、あんまり深く考えていなかったけど、最近は頻度が増えてきたような気もします。
ほかの犬種の飼い主さんの話とかもネットで目に入るんですけど、みんなそんなに頻繁にこういう現象って起きてるんでしょうか?パグならではの特徴なのか、それとも性格とか年齢の問題なのか、全然分かりません。小型犬だし、もしかして疲れやすいんじゃないかと思ったこともありますが、散歩を始めてすぐなのに急に立ち止まる時もあるし、体力とは関係ないのかなとも思ったり…。あと、何か匂いに敏感になって夢中になってることもあるみたいで、特に道端の草むらや電柱のあたりでは立ち止まって動かなくなりがちです。
困ってるのはこっちが急いでいるときや、天気が悪くなりそうな時でもお構いなしに止まって動かないってことです。周りに人がいるとちょっと恥ずかしくなっちゃうし、他のワンちゃんとすれ違う時もなかなか進まないので焦ることもあります。
いろんなおやつや声かけで気を引こうとしたり、おもちゃを持ってみたりもしたんですけど、決めたみたいに微動だにしないことも多いので「一体なにを考えているんだろう…?」と本当に不思議です。
そもそも、パグってこんなに散歩中にストライキみたいな行動をとる犬種なんでしょうか?それとも私の接し方や散歩の仕方に何か問題があるのかな?他のパグを飼っている方や、昔飼ってたよ〜って方がいらっしゃったら、どんな時に立ち止まることが多いのかや、その時どうしてるのか、アドバイスや体験談など色々教えてもらえたら嬉しいです。
身近にパグを飼っている知り合いがあんまりいないので、ついネットに頼ってしまいました。同じような経験がある方からコメントいただけるとすごく心強いです。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を表示
この前のお休みの日、リビングでのんびりしていたら、うちの犬がいきなり床にゲーっと吐いてしまって、ものすごくびっくりしました。小さい頃から犬を飼ってはいるんですが、吐くのを実際に見ることはあまりなくて、その瞬間は焦ってしまい、どうしてあげたらいいか全然自信が持てませんでした。少し落ち着いてから片付けてはみたものの、「今って水を飲ませていいんだろうか?」と迷ってしまい、そのまま時間だけが経ってしまいました。
そもそも、犬が吐いたときって何か特別な対応が必要なのか、それとも普段通りにしていて大丈夫なのか、ネットでもいろいろ意見があって正直よく分かっていません。周りに犬を飼っている知り合いもいるんですが、その場面になるとうろたえてしまうという話も聞いたことがあり、意外とみんな分かっているようでちゃんとは知らないのかなと感じます。私自身、本当にごく普通の飼い主なので、病気の知識もなければ、何が正解なのかもピンときていません。
ネットで見かける話のなかには、「吐いた後はとにかく様子をよく見ることが大事」とか、「むやみに水を飲ませるとまた吐いちゃうことがある」といったことも書いてありました。一方で、脱水が心配だから水分補給は必要という意見もあり、現実にはどうバランスを取ればいいのか分からないです。
自分だったら、体調崩して吐いた後は水分を取った方が早く楽になれる気もするし、でも犬の場合ってどこまで人間と同じように考えていいのか全く自信がありません。
一番不安になるのは、吐いたあとに水をガブガブ飲みたがったとき、それをそのまま飲ませてしまっていいのかどうかです。たまにならまだしも、何回も吐いたり、続けている時って本当に不安になってしまいます。
そもそも吐いた理由によって最適な対応が違うのか、例えば食べ過ぎとか散歩のあととか、その原因によっても違うんじゃないかという気もしますが、実際どう判断すればいいのでしょうか?今まで、たまたま何もなく元気に過ごしていますが、将来また同じことがあった時に、慌てず落ち着いて対応できる自信が正直ありません。
もし同じような経験をしたことがある方や、普段から気を付けていることがあれば、実体験ベースでアドバイスをいただけるととても助かります。普段はそこまで神経質に考えているわけじゃないですが、いざという時どうしても心配になってしまう性格なので、皆さんならどうしているのかぜひ知りたいです。また、水を飲ませるときや、それ以外に気を付けているポイントなど、小さなことでも何かあれば教えてほしいです。
犬が吐くのはよくあることとは聞きますが、ひとつひとつの対応に自信が持てなくて、こんなことで悩む自分が小心者なのかなとも思いつつ、やっぱりうちの子には無理させたくないという気持ちが強いです。水を飲ませるタイミングや量など、よかったらみなさんの意見や日ごろの経験を共有してもらえたら本当にありがたいです。
未解決
本文を表示
こんにちは。最近ボストンテリアを家族に迎えたばかりです。犬と一緒に暮らすのはこれが初めてで、わからないことだらけなのですが、今一番頭を悩ませているのが、この子の散歩についてです。ネットの記事でいろいろ調べたりはしてみるものの、それぞれ言ってることがちょっとずつ違うし、実際にボストンテリアを飼っている方の声も聞きたいなと思って、ここで質問させていただきます。
うちの子は元気いっぱいで、家の中でもよく遊びまわっているのですが、やっぱり外に連れていってあげると嬉しそうにしています。この犬種がどういう性格で、どれくらい運動が必要かという点については大体のイメージはあるんですが、いざ「どれくらいの頻度で、どの時間帯に、どれくらいの時間散歩させたらいいの?」と考えるとなかなか答えが出なくて困っています。朝晩それぞれ何分くらい歩かせるべきなのか、そもそも毎日行かないとストレスになるのか、雨の日やとても暑い日・寒い日はどうしているのか、ベテランの飼い主さんたちはどうやって調整されているのでしょうか。
また、犬の年齢や体調によっても必要な運動量は違うと聞いたことがあるのですが、うちのボステリはまだ若い成犬です。まだまだパワーが有り余っているようで、家の中だと時々「運動が足りてないかな?」と思う瞬間があります。けれど、張り切って長時間歩かせすぎるのも良くないのかなとか、逆に運動不足で健康を害してしまうことがあるのかとか、心配になることもあります。
さらに、ボストンテリアは顔が短くて暑さに弱い傾向があると知ってからは、夏場の散歩にも気をつけなきゃと思うようになりました。真夏に昼間の暑い時間帯に外に出すのは避けた方がいい、という話もよく耳にしますし、逆に冬の寒い日にはどんな工夫をすればいいのか、他の飼い主さんはどうされていますか?今は日が昇るのも早いので、早朝の涼しい時間帯や、日が落ちてからの夜のお散歩が良いのかなとも思うんですが、実際のところみなさんのおすすめの時間帯やルーティーンがあれば知りたいです。
それから、雨の日や台風のような悪天候のときは、無理に外に連れて行かずに家の中で遊ばせるのが一般的なのでしょうか?もしくは、レインコートなど工夫してでも、できるだけ外に連れて行くのがボステリ飼いのあるべき姿なのでしょうか。うちの子は外が大好きみたいですが、やはり健康や安全面を考えると不安になることもあります。
正直、ボストンテリアって独特のエネルギーと個性がある犬種だなと思います。だからこそ、散歩の時間や回数も「一般的な小型犬とは違うのかな?」と二の足を踏んでしまっています。皆さんがどんな風に毎日の散歩の時間やペースを決めているのか、ルーティーンやこれまで試してみて良かった方法、逆にこれはうまくいかなかったなぁということでも何でも構いません、アドバイスをいただけたらとても嬉しいです。
同じようにボステリと暮らしている方や、過去に飼ったことがある方、ぜひいろいろ教えていただけないでしょうか。これからもたくさん楽しくお散歩をしていけるように、ぜひご意見や経験談をお聞かせいただけるとありがたいです。