【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】衛生・美容



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    子犬の毛の抜け替わりっていつから?柴犬子犬について

    本文を表示

    こんにちは!初めて柴犬の子犬を迎えて、毎日がとにかく新鮮で楽しい感じです。実家ではずっと猫を飼っていたので、犬との生活はまだまだ分からないことだらけ。今回は、柴犬の子犬を飼っていらっしゃる方、もしくは過去に飼ったことがある方にぜひご意見を伺いたく、思い切って投稿してみました。 

    最近、ちょっと気になっているのが「子犬の毛の抜け替わりがいつから始まるか」ということです!我が家に子犬をお迎えして数ヶ月、最初はピカピカ&モコモコだった毛並みが、ある日ふと「あれ?やたら毛が床に落ちてる?」と感じるようになりました。今までのふわっとした子犬っぽい手触りだったのが、ところどころゴワゴワした毛質が混じってきたり、撫でていると小さな毛の束が指についたりして…。お掃除も少しずつ大変になってきました。

    柴犬ってダブルコートで有名ですよね。だから成犬になったときの換毛期の毛の量はすごいって聞いてはいたけど、まだ子犬のうちはそこまでじゃないのかな?って勝手に思ってました。でもSNSとか見てると、「うちの柴もしっかり子犬のころから抜けてた!」なんて声もあって、うちのコも順調に成長してる証拠なのかな~と前向きに考えるようにしてます。ただ、タイミングや体験談が全然分からなくてちょっと不安です。

    今のところ、だいたい生後4~5ヶ月頃から「ん?抜けてる?」って気づく人が多いっぽいけど、実際どうなんでしょうか?うちはお迎えしたのが3ヶ月のときで、1ヶ月ほどは抜け毛もあんまり気にならなかったのに、最近は毎日コロコロ必須になりつつあります。しかも換毛期と言われる春と秋じゃなくても、年中ちょこちょこ抜ける子もいる…っていう話も聞くし、個体差が大きいのかなと思いつつも、初めてのことなので毎朝「今日はどれくらい抜けるんだろう」ってちょっとソワソワしてます(笑)。

    さらに子犬の毛って、成犬の毛と全然手触りが違いますよね。私は子犬特有の柔らかくてモフモフした毛が本当に大好きなんですけど、だんだん大人の毛に置き換わる過程で、そのベビーファーがごっそり抜けていくのを見るとちょっと寂しいような、でも成長の証だよね…ってしみじみします。お散歩の時に他の飼い主さんに会うと、「あ、換毛期?頑張って!」なんて声をかけられることも増えてきて、柴犬飼いさんたちの気遣いがありがたいです。

    あと、毛の抜け替わりが始まると、掃除の回数がめちゃくちゃ増えた気がします。最初はフローリングだったからあまり気にしてなかったけど、ラグや毛布がある場所が一番危険地帯かも…。コロコロも消耗品だし、服にも結構毛がつくから、毎日が「抜け毛との戦い」という感じです。ただ、一緒に成長している証拠だと思うと、掃除もなんとか前向きにできます(笑)。

    ここで、ちょっと気になっていることがもうひとつ。子犬の毛の抜け替わりって体調やストレスでも変わるって聞いたことがあるのですが、みなさんのおうちはどうでしたか?特に初めての環境や季節の変わり目で「いきなりごっそり抜けた!」みたいな経験がある方のエピソードも聞いてみたいです。それから、抜け毛対策でおすすめのブラッシング方法や、お掃除アイテムなんかも良ければぜひ教えてほしいです。うちはまだお風呂デビューもしていないので、これからどうやってケアしていくか悩み中です。

    ということで、まとめると「柴犬の子犬を飼っていると抜け毛はどのくらいから気になり始めたか」「その時期や頻度ってどんな感じか」「抜け毛のお手入れや日常ケアで気をつけていること」など、体験談やアドバイスを聞かせてもらえたらとても嬉しいです!子犬との毎日は予想以上にあっという間なので、一日一日を大切にしつつ、飼い主としてもっといろんな知識を身につけていきたいなと思っています。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    リビング中がふわふわの雪景色…シベリアンハスキーの抜け毛と本気で向き合う方法を知りたい!

    本文を表示

    こんにちは。これまでいろんな犬種と暮らしてきましたが、最近お迎えした念願のシベリアンハスキーと過ごす日々、特に換毛期になるとびっくりするくらいの毛が抜けることに毎年驚かされています。冬から春、夏から秋の季節の変わり目は、家のどこに居ても毛、毛、毛。掃除機をかけても、コロコロをしても、数時間後には「さっき掃除したよね?」と自分にツッコミを入れたくなるほど毛が舞っています。

    もともと「換毛期には抜け毛がすごい」とは聞いていたけれど、実際に暮らしてみると予想をはるかに上回るレベルで、床だけじゃなくカーペット、ソファ、洋服、果ては食卓の上にまでふわふわと毛が漂ってくる感じです。黒い服なんてもってのほかだし、お風呂の排水溝や洗濯機のフィルターもすぐいっぱいになるのでお手入れの頻度がぐっと上がりました。朝から晩まで家中のあちこちで抜け毛を目撃し、「もしかして一日中掃除してるんじゃないか?」と思えてくるくらいです。

    特に毎年最初の換毛日を迎えるときは、何か新しい抜け毛対策や掃除グッズに手を出さずにはいられません。掃除機の性能にこだわってみたり、自動ロボット掃除機を導入しようかと真剣に悩んだり。だけど実際、床はそれなりにきれいにできても、ソファやクッションについた細かい毛まできっちり取るのは本当に大変です。家族の誰かが寝転ぶたび、服にびっしり毛がついてしまって「あぁ、また洗濯ものが増える…」なんて日もよくあります。

    そして、シベリアンハスキーはダブルコート特有の厚くて細かいアンダーコートがごそっと抜けるのが特徴なので、お手入れやブラッシングの頻度も自然と増えます。リビングにブラシを常備していて、「テレビでも観ながらちょっとやろう」なんて気分で始めると、気づけばけっこうな毛玉の山が完成しています。でも、正直言って換毛期のピーク時には1日1回スタンダードにブラッシングしても追いつかないレベルですし、どうしても家のどこかに毛が残っちゃうのが現実です。

    SNSで他のハスキーの飼い主さんの投稿を見ていると「今日も毛まみれの1日!」とか「洋服が全部もこもこになりました」なんて声がたくさんあって、みんな同じ悩みを抱えているんだなぁとちょっと安心したりします。特に忙しい日は「今日はもう無理」と割り切って、気になるポイントだけ掃除して過ごす日もありますが、やっぱり次の日にはまた元通り…。抜け毛の悩みがストレスにならないコツや、みんながどうやって効率化しているのかリアルなアドバイスが知りたいこの頃です。

    ちなみにうちでは、カーペットやソファの抜け毛対策にゴム手袋や濡らした雑巾で軽くこすってみたりもしています。思ったより簡単にまとまりやすいし、ブラッシングで取れた毛は丸めて捨ててしまえば掃除もしやすいです。
    でも、本当の理想は「そもそも毛が舞わないようにできないか…」というところなので、エアコンや空気清浄機を活用したり、部屋のレイアウトを工夫してみたこともあります。ついつい「これも試してみよう」「新しいグッズを取り入れるとどうだろう」と、いろいろチャレンジしてはみるのですが、やっぱり自然の換毛サイクルには敵わないなあと感じることが多いです。

    もしシベリアンハスキーを飼っている方、換毛期の抜け毛対策や日々の掃除で「うちはこうしているよ」「このアイテムおすすめ」みたいな実体験があれば、ぜひ教えてほしいです。普段の掃除のタイミングや服装選び、ブラッシングのコツ、さらに時短できる裏ワザなど、少しでもハスキーとの生活が楽になる工夫があれば聞いてみたいです。
    逆に「これだけはやめたほうがいい!」という体験談も大歓迎です。同じ悩みを持つみなさん同士で、情報交換できたら心強いなと思っています。ぜひ詳しいご意見や、毎日無理なく続けられるアイデアをシェアしてもらえたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    春になると犬の口臭が気になる理由って何なんだろう?日々のケアについて悩んでいます

    本文を表示

    こんにちは。ミックス犬と暮らしている主婦です。最近、愛犬と一緒に公園を散歩しているときに「うちの子、口のにおいがちょっと…?」なんて感じる場面が増えてきて、同じような悩みを持っている方が他にもいないかなと思い、初めて投稿してみました。正直、犬と暮らし始めた頃は、まさか口がこんなに臭うなんて思っていなかったので、今では毎日口のケアについて考えている自分がいるのがちょっと面白いです。

    実は家族とごはんを食べているときやテレビを見ながらくつろいでいるときに、ふと愛犬が横に来てあくびをすることがよくあるんです。そんな時、「あれ?前より口臭が強くなった?」と感じて、一度気になり出すとどんどん気にしてしまって…。自分の家だけかな?と思っていたら、犬友さんたちの間でも同じような話題になることが意外と多かったので、他のご家庭でも当たり前の悩みなのかもしれません。

    口臭って、年齢を重ねるとともに強くなってくる印象がありませんか?うちのミックス犬も昔は全くそんなことなかったのに、シニア期が近づいてくると、やっぱりお口のケアに気を付けなきゃと痛感しています。人間みたいに歯磨きが習慣になっているわけじゃないし、そもそも犬用の歯ブラシや歯磨きシートって、嫌がる子も多いですよね。
    うちの子も最初はぜったい口を開けてくれなくて、「みんなこんなふうに毎日ちゃんと磨けてるの?」って疑問しかありませんでした(笑)。

    それでもやっぱり、家族の一員として一緒に暮らしている以上、できるだけ快適で健康的な毎日を送ってほしいので、お口のにおいの悩みは何とかしたいと思っています。正直、色々なグッズを試してみたり、SNSで他の飼い主さんの投稿を参考にしてきました。いつも悩むのが、「どれが本当に効果があるのか」「うちの子に合うやり方はどんなものなのか」ってところ。例えば、犬用の歯磨きおやつやサプリなんかも今はたくさん種類があって、どれを選ぶとよいのやら、迷ってしまいます。味の好みもありますし、結局は本人(?)の気分次第みたいなところもあって、なかなか毎回思い通りにはいかないんですよね。

    ちなみに、うちでは日頃からできる範囲で口臭対策をしています。たとえば、おやつとして歯にいいものを選んだり、水に混ぜるタイプのケア商品を使ったり、歯磨きの時間を「遊び感覚」に変えてみたり、小さなことからコツコツ積み重ねるのが今のところのマイルールです。SNSなどを見ていると、他のお宅では手作りのケアアイテムを使っている人もいるみたいで、興味はあるけどなかなか真似できずにいます。その一方で、歯石や歯周病が心配になることもあるので、「やっぱりデイリーケアが一番大事かな?」なんて思ったり。

    正直、仕事が忙しい日や疲れている日なんかは「今日くらいサボってもいいよね」と思ってしまうこともあって、気の緩みからケアをさぼるとそのタイミングで愛犬の口臭が気になってくるのが現実…。やっぱり習慣化することが大事なのかなと思いつつ、なかなか完璧にはできない日々です。
    周りの犬友だちにも、「うちはこれやってるよ」とか「このオヤツは本当に効く気がする!」なんておすすめを教えてもらったりしていますが、本当に効くものやみんなが続けやすい工夫があればぜひ知りたいです。

    他のミックス犬を飼っている方や、犬種関係なく犬の口臭対策で「これは本当におすすめ!」という方法や、ちょっと変わったアイディアなど、あれば教えていただきたいです。日々のちょっとしたアイテム選びや工夫、習慣づけのコツなんか、どんなことでも嬉しいので、ぜひコメントでシェアしてください。健康面でも安心できるし、何より愛犬の可愛い顔をもっともっと近くで感じたいので、皆さんのご意見や体験談をぜひ伺いたいです。普段どんな口臭対策をしているのか、リアルな声を待っています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    コーイケルホンディエの毛のケアはどうすればいいですか?

    本文を表示

    最近、散歩仲間の中でコーイケルホンディエを飼っている方がいて、その美しい被毛に思わず見とれてしまいました。普段はキャバリアと暮らしている30代です。コーイケルホンディエといえば、明るい茶色と白のコントラスト、ほどよい長さと羽のような飾り毛が特徴で、とっても上品な見た目ですよね。最近ますます人気が高まってきている気がします。ただ、いざ自分でも迎えてみたいかも…と思った時に真っ先に気になるのが「この毛並み、どうやってお手入れするのが正解なの?」という点です。

    キャバリアも多少毛が長いほうだと思っていましたが、コーイケルホンディエの被毛はもうひと味違う感じがして、写真で見ても飼い主さんによって毛の仕上がりがぜんぜん違うんです。公園で少し触らせてもらったとき、思っていたよりしっとりした触感で、毛量もしっかりあるけど重たすぎず、ふんわりした印象でした。抜け毛の時期にはどれくらい毛が舞うのか、日々のブラッシングはどの程度やればいいのか、やっぱり人によって工夫があるのかなと気になっています。

    SNSでも「換毛期は大変」とか「絡まりやすい」といった投稿を見かけるし、特に耳やしっぽ、足先の飾り毛部分は放っておくと小さな毛玉ができやすいんじゃないかと思います。うちのキャバリアも、雨の日やお散歩で草むらに入るとすぐに絡まるので、コーイケルホンディエもきっと似たような悩みがあるのかも…。日々のブラッシングでどこを重点的に気をつけたらいいのかや、使いやすい道具なんかも知っておきたいです。

    また、たまに勘違いされがちですが、綺麗な毛並みを保つためにトリミングが必須なのか、自然なまま伸ばしていても問題ないのか、カットの頻度はどのくらいが標準なのか、迷ってしまいます。飼い主さんによっては「自然派」で最低限のお手入れのみ、「いつもきっちりカットしている」という方もいて、「うちはこうだったよ」という体験談を聞くと自分なりのスタイルを模索したくなってしまいます。

    さらに、コーイケルホンディエ独自の悩みやこだわりも色々ありそうで、特に皮膚がデリケートな子や、水遊びが好きな子はお手入れ方法も工夫しているようです。オイルや保湿剤を使っているとか、シャンプーの頻度に気をつけているとか、小技や逸話があれば詳しく教えてもらいたいです。あと、日頃の食事や環境によっても毛並みが大きく変わると聞くことがあるので、普段どういうことに気をつけているのかも気になっています。

    コーイケルホンディエの被毛のケアについて、実際に飼われている方や、他の長毛種と暮らしている方のリアルなアドバイスがあればぜひ知りたいです。トラブル予防や、日常のケアで「ここがポイント!」というところ、意外な成功談や失敗談なども大歓迎です。これからコーイケルホンディエを迎えたい、あるいはより美しく毛並みを保ちたい方が参考になるような体験談、ぜひたくさんシェアしてもらえるとうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    フレブルはおならがめちゃくちゃ臭いって本当?

    本文を表示

    最近本当に気になることがあって、思い切ってみなさんに聞いてみたいです。SNSや犬好きの友だちとの会話、はたまたドッグラン仲間の雑談でもたまに話題になる「フレブル(フレンチブルドッグ)のおなら、めっちゃ臭いって本当なの?」という疑問です。実は散歩友だちのお家に遊びに行く機会が多くなって、フレブルと一緒にいるときに「あれ、今なんか…?」と、何ともいえない香りを感じるタイミングが増えました。もちろん犬にも個体差があるとは思うものの、「フレブルのおならは格別」みたいな噂はいろんなところで聞きますし、これってやっぱり本当なのか気になって仕方ないです。

    私が犬と暮らし始めてからずっと色々な犬種を見てきた中でも、こういう“おならネタ”がここまで定番なのはフレブルくらいじゃないかって感じています。例えば、トイプードルやダックス、柴犬など他の犬種のお家ではそこまで話題になることがなかったのに、フレブル飼いの友だちだけは「もう慣れたよー」と笑いながら言っています。「昨日も突然プスッ…って聴こえたと思ったら、リビングが大惨事だった」なんて体験談まで話してくれるものだから、さすがに気になるし、笑い話だけで済む問題なのかな?とちょっぴり心配になったりもします。

    インスタやYouTubeなんかでも「#フレブルおなら問題」みたいな投稿とか短い動画がけっこうあって、それだけみんな共感してるテーマなんだな~と納得させられます。中には「うちの子のはもう一種の兵器」なんて冗談半分で書かれているものもあって、シュールだけどちょっとリアル。特に小さなお子さんがいるご家庭だと、突然の“爆弾”にびっくりして泣き出すなんてエピソードもあるみたいです。

    具体的にどれくらい臭いのかはこればかりは体験しないと言葉で伝えにくいですけど、少なくともマイルドな香りというより「うっ…!」とびっくりするタイプだという話はよく聞きます。「今、絶対この子でしょ!」って思うほど独特な香りらしく、最初は「何か変なものでも食べたのかな?」と疑うレベルだったと聞きました。しかもフレブルは性格的にマイペースで、「誰がやったの?」と問いかけても微動だにせず澄ました顔で寝ているから、それがまた可笑しいという声も。

    こういう話をドッグカフェやペットイベントで犬友さんと話していると、やっぱり「フレブルのおなら=強烈」はちょっとした共通認識みたいになってるようです。他の短頭種、パグとかボストンテリアなども「なかなかの威力」なんて例に挙げられることはあるけれど、フレブルのエピソードはとにかく多いです。

    私としては、そこまで臭いのが本当にフレブル特有のものなのか、それとも食生活や環境、体質の問題なのか、もし詳しい方がいたらぜひ教えてもらいたいです。「うちの子もすごいよ~」といったリアルな体験談や、「フレブル以外でも実は…」みたいな隠れおなら名犬の話も大歓迎です!

    まじめな悩みからちょっと笑える話まで、フレブルのおならについてみなさんどう思っているのか、ぜひ教えてください。犬と暮らしていてこんなことが毎日続くのは大変だと思う一方で、そのおかげで家族みんなが笑顔になるっていうのも、なんだかんだ良い思い出になるのかな…とも思っています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数