【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我
未解決
本文を表示
うちではマルチーズを飼っています。マルチーズは小型犬の中でもとても甘えん坊で、常にそばにいてくれるかわいい存在ですが、最近になって少し落ち着いてきたように感じます。特に病気があるわけではないのですが、年齢を重ねてきたこともあって、以前より体力が落ちてきたのかなと心配になる瞬間があります。
元気で長生きしてほしいという気持ちから、普段から健康を支えてくれるようなグッズを取り入れたいと思うようになったのですが、実際に何を選べばいいのか迷っています。
健康グッズといっても本当に種類が多いですよね。サプリメントや栄養補助食品のようなものもあれば、食事の姿勢に配慮したフードボウル、歯のケアに役立つグッズ、関節に負担をかけないように工夫されたマットやスロープ、体を清潔に保つためのブラシやシャンプー関連のアイテムなど、探すときりがありません。
どれも「良さそう」と思えるのですが、実際に使ってみて本当に効果を感じられるものかどうかはなかなか判断できず、悩んでしまいます。
特にマルチーズは関節や目のトラブルが多いと聞いたことがありますし、毛も白くて柔らかい分、皮膚の状態を清潔に保つことも大切だと思っています。そう考えると、どんなグッズが一番実用的なのか知りたいのですが、宣伝や口コミだけでは「本当に買って良かったのかどうか」がわかりにくいですよね。
私自身、これまでに気になって買ったおもちゃやケア用品の中には、結局使わなくなったものや、犬が嫌がって全然役に立たなかったものもありました。そうした失敗があるので、今はできるだけ実際に役立ったという声を参考にしたいです。
できれば、毎日の生活に自然に取り入れられるような健康グッズが理想です。特別なことではなくても、習慣として続けられるものなら、犬にとっても無理がなく、結果的に健康維持につながるのではないかと思っています。
例えば歯磨きがなかなかうまくできない子でも使えるケア用品とか、足腰の弱りを防ぐために普段から敷いておけるマットのようなものがあると助かるのですが、実際に「これは買って良かった」と思えた経験がある方の声を聞けたらすごくありがたいです。
また、犬が嫌がらずに受け入れてくれるかどうかも重要ですよね。マルチーズは性格的に甘えん坊で飼い主に寄り添いたがる反面、警戒心が強い部分もあって、新しいものに慣れるまでに時間がかかることがあります。せっかく健康に良いものでも、犬がストレスを感じてしまうと逆効果になってしまいますので、その点でも「うちの犬でもすんなり使えた」という実体験を聞いてみたいです。
普段の生活で少しずつできることを積み重ねていくのが大事だと思うからこそ、毎日のように役立つグッズや、犬の健康にしっかり貢献してくれるアイテムを見つけたいと思っています。
同じようにマルチーズを飼っている方はもちろん、他の犬種を飼っている方でも「これは間違いなく役立った」と思えるものがあれば、ぜひ教えていただきたいです。
犬種によって事情が違う部分もあると思いますが、共通して役立つものもきっと多いと思うので、幅広いご意見を聞けるとうれしいです。
愛犬がこれからも元気に長生きしてくれるように、実際に買って良かった健康グッズや、日常的に取り入れて効果を感じた工夫をぜひ教えていただけないでしょうか。
未解決
本文を表示
先日からペキニーズを飼い始めたのですが、犬を飼うのが初めてなので毎日が新鮮で楽しい一方で、体調のことがとても気になっています。まだ小さい子なので一緒に遊んでいると元気いっぱいに走り回ったり甘えてきたりするのですが、ふとした瞬間に「この子はどんな病気にかかりやすいのだろう」と不安になることがあります。
初めての犬との生活なので、健康のことについては本当に知識がなく、今のうちから気を付けられることはないのか気になっています。
ペキニーズという犬種は見た目が独特で、つぶれたようなお顔にふわふわの毛並みがとても愛らしいですよね。ただ、その特徴が体の弱点につながっていることもあるのではないかと心配です。例えば鼻が短いことで呼吸に影響が出ることはあるのでしょうか。散歩のときに他の犬種より息が荒いように感じることがあって、このままで大丈夫なのかと思ってしまいます。
また、目が大きいので目のトラブルも多いのではないかと気になります。ちょっとしたことで涙が出やすい印象があり、それが普通のことなのか病気のサインなのか判断がつきません。
さらに、ペキニーズは胴体が詰まっているように見えるので、骨や関節にも負担がかかりやすいのではと考えています。小型犬は膝のお皿が外れやすいと聞いたことがありますが、ペキニーズにもそういうリスクはあるのでしょうか。
普段は抱っこや室内で遊ぶことが多いのですが、急にジャンプしたりすると「これで足に負担がかかってしまうのでは」と心配になります。成長とともに太りやすい体質だと聞くと、体重管理もきちんと意識しないといけないのではないかと不安になります。
毛並みについても、長毛でダブルコートの犬種だと皮膚トラブルが起きやすいのかどうかが気になっています。ブラッシングは毎日しているのですが、それでも蒸れたりして皮膚が荒れることはあるのでしょうか。見た目では分からないような皮膚の病気もあるのかと思うと、きちんと観察してあげなければと感じています。
こうしていろいろ考えていくと、呼吸器や目、皮膚や関節など、心配なことが次々と出てきてしまい、どこまでが犬種としてよくあることなのか、どこからが病気の兆候なのかが全く分かりません。せっかく出会えた大切な存在なので、できる限り健康に長く過ごしてもらいたいという気持ちが強いです。
そのためにも、ペキニーズという犬種が特にかかりやすい病気や注意してあげた方がいい体の部位、普段から気を付けてあげるべきことなどを具体的に知りたいです。経験のある方や同じ犬種を飼っている方がいらっしゃいましたら、どんなことでも構いませんので教えていただけると助かります。
未解決
本文を表示
トイプードルを飼っています。とても元気で明るい性格の子なのですが、最近になって抜け毛の量が増えてきたように感じて不安になっています。トイプードルは比較的抜け毛が少ない犬種だとよく言われていると思うのですが、実際に毎日の掃除のときや服についた毛の量を見て、以前よりも明らかに多いような気がするんです。
そのため、何かしら原因があるのではないかと心配になり、今回相談させていただきました。
思い当たることとしては、ここ数か月で私自身の生活リズムが変わったことがあります。これまでよりも外出時間が長くなり、特に日中は犬と一緒にいられる時間が減ってしまいました。
家族も同居しているので完全にひとりぼっちになるわけではないのですが、やっぱり一番一緒に過ごしていた私が不在になることで、うちの子にとっては寂しい思いをさせているのかもしれません。家を出るときにクンクンと鼻を鳴らしたり、帰宅したときに玄関で全力で飛びついてきたりする様子を見ると、やっぱり強い感情を抱いているのかなと思います。
最近では、帰ってきてからも以前より体をかくしぐさが目立ったり、ブラッシングをするときに毛が多めに抜けるような気がしています。季節の変わり目なら自然なことだと思えるのですが、今の時期は特に換毛期とは言えないので余計に疑問に感じています。
人間でもストレスで髪が抜けやすくなることがあると聞いたことがありますが、犬の場合も精神的なストレスや寂しさが原因で毛が抜けることがあるのでしょうか。
もしそうであるなら、私が不在の時間にできるだけ安心させてあげられる工夫をしてあげたいと思っています。例えば、外出のときにお気に入りのおもちゃを近くに置いておくとか、私の匂いがついたタオルなどをそばに置いておくと落ち着くのかどうかなど、いろいろ考えてしまいます。
散歩の時間を増やす、帰宅後にたっぷり遊んであげるといったことも効果があるのか気になっています。ただ、どこまでが本当に意味のある対応で、どこまでがただの自己満足になってしまうのか分からず、試行錯誤の状態です。
また、抜け毛と同時に気になるのは気分の変化です。普段はとても明るく、誰にでもしっぽを振って寄っていくのですが、最近は少し落ち着きがなく、部屋の中を行ったり来たりすることも増えました。
がいるときには安心しているように見えるので、やっぱり留守番の時間が影響しているのかなと考えてしまいます。それとも単に成長過程での変化なのか、もしくは全く別の原因があるのか…私には判断がつきません。
インターネットなどを見ても、犬の抜け毛については換毛期や食事の栄養状態、皮膚の健康などいろいろな要素が関わると書かれていて、寂しさやストレスに直接結びつくのかどうかはよく分からないのが正直なところです。
でも、実際に犬と一緒に生活していると、気持ちの影響をすごく受けているように見える瞬間がたくさんあるので、心の状態と体の変化は無関係ではないんじゃないかと思っています。
そこで、犬が寂しい気持ちやストレスを抱えることで実際に抜け毛が増えることはあるのか、もしそうであるならそれを少しでも軽くしてあげるためにはどうすればいいのか、経験のある方や詳しい方からぜひ意見を伺いたいです。
同じように留守番が多い生活をしている犬を飼っている方が、どんな工夫をしているのかも知りたいです。愛犬にとって少しでも安心できる環境を作ってあげたいので、アドバイスをいただけると本当に助かります。
終了済み
本文を表示
突然こんな質問をしてしまってすみません。実は今すごく不安で、どこに相談していいかわからなくて、こちらに書き込ませていただきました。
うちの子が最近体調を崩していて、もしかしたら輸血が必要になるかもしれないという話が出てきて、正直パニック状態です。犬の輸血って人間と同じようにできるものなのか、全然わからないんです。
まず、犬にも血液型があるのでしょうか?人間みたいにA型とかB型とかあるんですか?それとも犬は犬で別の分類方法があるのかな。もし血液型が合わないと、やっぱり危険なことになってしまうんでしょうか。考えれば考えるほど心配で夜も眠れません。
それから、もし本当に輸血が必要になった場合、血液はどこから調達するんでしょうか。人間だと献血があるけれど、犬の場合はどうなっているのか全く想像がつきません。ドナーになる犬がいるのか、それとも血液バンクのようなものがあるのか、本当にわからないことだらけです。
緊急事態だった場合のことも気になります。夜中や休日に何かあった時でも、すぐに輸血してもらえる体制って整っているんでしょうか。人間の場合は救急病院があるけれど、犬の場合はどうなんでしょう。緊急時の連絡先とか、準備しておくべきことがあれば知りたいです。
費用の面でも不安があります。犬の輸血ってものすごくお金がかかりそうで、正直家計的にも心配です。保険でカバーされるものなのか、それとも全額自己負担になってしまうのか。事前に知っておきたいというか、心の準備をしておきたいんです。
手続き的なことも気になります。輸血をする前に何か特別な検査が必要なのか、飼い主として何か準備しておくべき書類があるのか、そういった実務的なことも全然わかりません。
それから、輸血後のケアについても教えていただきたいです。人間でも輸血後は安静にしていないといけないと思うのですが、犬の場合はどうなんでしょうか。家に帰ってからどんなことに気をつければいいのか、どのくらいの期間注意深く見守る必要があるのか。
副作用や合併症のリスクについても心配です。輸血って安全な処置なのでしょうか。何か危険性があるなら事前に知っておきたいし、どんな症状に注意すればいいのかも教えてほしいです。
同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんな流れで輸血が行われたのか、実際の体験談を聞かせていただけると本当にありがたいです。どのくらい時間がかかったのか、その間どんな気持ちだったのか、結果はどうだったのか。
正直、犬を飼い始めてからこんな深刻な医療処置について考えたことがなくて、自分の知識不足を痛感しています。普段の健康管理はちゃんとしているつもりでしたが、こういう緊急事態への備えが全然できていませんでした。
もしかしたら杞憂かもしれませんが、万が一のことを考えると居ても立ってもいられません。どんな小さな情報でも構いませんので、犬の輸血について知っていることがあれば教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは、ミニチュアシュナウザーを飼っている者です。今年の夏は本当に暑くて、人間でも参っちゃうレベルですよね。そんな中、うちの子の様子がなんだか普段と違うような気がして、もしかして夏バテしてるのかなって心配になってます。
最近気になってるのが、いつもなら元気に走り回ってるのに、なんとなくだるそうにしてることが多いんです。散歩に行こうって誘っても、以前ほど喜ばなくなったし、歩いてる途中でも頻繁に立ち止まって座り込んじゃうことが増えました。これって単に暑いから嫌がってるだけなのか、それとも体調が悪いのか判断がつかなくて。
それから食欲の変化も気になってます。普段はご飯の時間になると飛び跳ねて喜んでたのに、最近は食べ残すことが多くなって。でも、おやつには興味を示すから、単なるわがままなのかもしれないし、夏バテの症状なのかもよく分からないんです。
あと、呼吸も気になってて。確かに暑い日はハアハアするのは当然だと思うんですが、室内のエアコンが効いてる場所でも息が荒いことがあるんです。これが普通の暑さ対策なのか、それとも何かしらの不調のサインなのか、犬を飼うのが初めてなので全然分からなくて困ってます。
水を飲む量も変わったような気がします。前よりもがぶがぶ飲むようになったんですが、これは暑いから当たり前のことなのか、脱水症状を起こしてるのか、逆に病気の兆候なのか、どう判断したらいいのでしょうか。
睡眠時間も長くなったような感じがして、以前なら朝早くから活発に動き回ってたのに、最近は昼間もよく寝てるんです。人間だって暑いと疲れやすいから、犬も同じなのかなって思う反面、もしかして体調不良で寝込んでるのかもって不安になります。
うんちやおしっこの状態はいつもと変わらないように見えるんですが、回数が少し減ったかもしれません。でも、これも食事量が減ってるからなのか、それとも何か他の原因があるのか、素人目には判断できません。
散歩の時間も悩ましくて、涼しい時間帯を選んで早朝や夕方遅くに行くようにしてるんですが、それでも途中でぐったりしちゃうことがあります。アスファルトの温度も気をつけてるつもりですが、見た目では分からない体調の変化があるのかもしれません。
室内での過ごし方も変わって、いつもなら私の近くにいたがるのに、最近は涼しい床の上で一匹でじっとしてることが多いです。これも暑さ対策の一環なのか、それとも元気がないからなのか、どっちなんでしょう。
毛づやも少し気になってて、前ほどツヤツヤしてない感じがします。でも、これが夏バテと関係あるのか、単なる季節的な変化なのか、それとも他の要因があるのか分かりません。
鼻の湿り具合もチェックしてるんですが、乾いてることもあれば濡れてることもあって、これが正常範囲なのか異常なのか判断基準が分からないんです。
遊びに対する反応も以前と違って、お気に入りのおもちゃを見せても、あまり興味を示さないことが増えました。単に暑くて動きたくないだけなのか、体調が悪くて遊ぶ気力がないのか、見分け方が分からなくて悩んでます。
同じような経験をされた飼い主さんがいらっしゃったら、どんな症状が出た時に夏バテだと判断されたのか、また普通の暑がりと体調不良の違いをどう見分けられたのか、教えていただけませんか。
初心者の私でも分かりやすいポイントがあれば、ぜひお聞かせください。