【絞り込みジャンル】お世話
未解決
本文を表示
こんにちは。普段あまりこういう場で投稿するタイプではないのですが、最近毎朝出かける前に家の中がバタバタしてしまって、愛犬にきちんとケアができているのかふと心配になりました。正直、犬のお世話に関しては自己流ばかりで、これが正解なのか誰かに聞いてみたいってずっと思っていました。犬のためにも自分の安心のためにも、朝出かける前に最低限しておいたほうがいいケアって何があるのか教えてほしいです。
うちの子はミックスで、そこそこ元気もありつつ、おっとりしたところもあってけっこうマイペースな性格です。朝はごはんをあげたり、トイレを片づけたり、「今日もいい子でいてね~」みたいな声掛けはしているのですが、「これでいいのかな?」と最近疑問に思っています。仕事とかで長時間家を空ける日もあったりして、犬のストレスも気になるし、できるだけ穏やかに過ごしてほしいんですよね。
特に、散歩に行く時間が取れなかったり、出かける前にバタバタして簡単なお世話しかできないと、「朝のうちに本当はしてあげるべきことがあるんじゃないか」「自分がいない間に問題が起きないようにするには何をしておけばいいんだろう」と不安になってきました。例えば、お水の入れ替えは毎日朝していますが、足りてなかったらどうしようとか、ごはんだけでなくちゃんとコミュニケーションも必要なのかもしれないとか、あれこれ考えてしまいます。
さらに、留守中にイタズラされないための準備や、部屋の温度管理、万が一の時のための安全対策など、気をつけているつもりでも自信がありません。特にミックス犬は体質もいろいろで、ちょっとした体調の変化にもすごく敏感なんじゃないかと感じることがあって、朝のうちにできるだけ健康チェックもしてあげた方がいいのか悩んでいます。
あと、うちはちょっと毛が多めなので、季節によっては毛のお手入れも必要なのかなとも思っています。でもあまり時間がないときは、一体どこまでやるのが最低限になるのか、正直わかりません。爪とか耳のチェックも毎日やったほうがいいのでしょうか?もし他にもやっておいたほうがいい小さな工夫があったら、ぜひ知りたいです。
結局のところ、朝は人間の方も時間との戦いなので、無理なく続けられて、かつ犬にとっても快適で健康に過ごせる「これだけは」というケアが知りたいです。家庭や犬の性格によってもちがうと思いますが、みなさんがやっている工夫や「ここは外せない!」というポイントがあれば、経験者の声を是非教えてください。
知識がゼロに近い状態なので、基本的なお世話からちょっとした裏ワザまで、どんなことでもいいのでアドバイスもらえると嬉しいです。毎日悩みながらも愛犬と楽しく過ごしたいので、よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは。フラットコーテッドレトリバー(フラッティ)と暮らしている者です。正直なところ、フラッティについて飼い主としてはまだまだ手探りで、分からないことも多いです。その中でも日々感じているのが「この子はどんなおもちゃや遊びを好むんだろう?」という疑問です。うちの子は元気いっぱいで、人と遊ぶのが好きなのは分かるんですが、お店や通販でおもちゃを選ぶとき、どういう基準で選ぶのがフラッティに合っているのか、経験豊富な方がいたらぜひアドバイスいただきたいです。
うちの場合、最初に揃えたのはやっぱり王道のボールです。投げてキャッチしてを繰り返すだけでも本当に楽しそうに走り回ります。体力もあるので、ボール投げ遊びがとにかく大好きなんじゃないかと思うんですが、これから年齢を重ねていったときにもずっと同じ遊びでいいのか、他に刺激になる遊びがあるのか知りたいです。それから、おもちゃの素材の好き嫌いとか、長持ちするもの、すぐに飽きてしまうものとか、フラッティ特有の傾向がもしあれば教えてほしいです。
最近感じているのが、水遊びへの興味です。フラッティって、もともと水辺の作業やレトリーブが得意な犬種という話も聞いたことがあって、実際に川や公園の噴水に行くと、とにかく水に入りたがります。水場で使えるおもちゃもいっぱい売っていますが、全てがうまくハマるわけでもなく、むしろこだわりが強いほうなのかお気に入りが決まるとそればかり…みたいな感じです。みなさんのお宅ではどんな水遊びやグッズが人気なのか、雨の日や寒い日など室内で工夫していることがあれば教えてもらえるとうれしいです。
遊びのバリエーションとしては、引っぱり合いっことかロープ系のおもちゃにもまあまあ興味を示します。ただ、人によっては興奮しすぎて困る時もあるとか、あとは噛む力が強いので耐久性にも注意が必要という話も耳にします。また、知育系のおもちゃ(おやつを中に入れて転がして取り出すようなやつ)にも好奇心を持っているけど、最初だけ興味津々で、コツをつかんだら一気に攻略してしまいすぐに飽きてしまうなんてことも正直あります。もともとお利口な犬種だからこその難しさなのかもしれません。
それに、他の犬種と比べて人懐っこい性格とよく言われるフラッティですが、実際はひとり遊びよりも人と一緒に何かをする時間がいちばん満足度が高いのかなとも思います。ボールやフリスビーだけでなく、簡単なトリックの練習や、一緒にかけっこしたり、引っぱりっこなど、どれも「人と一緒に」という要素が入ったほうが反応がいい感じです。そのぶん、思い切り走る広場があるときと、日常の家の中の限られたスペースでの遊びだと、満足度も違うような気がしています。
あと、おもちゃのサイズ感も気になるところです。口が大きいので小さなおもちゃは誤飲などの心配もありますし、実際にどれくらいの大きさや硬さがちょうど良いのか、先輩飼い主さんの経験談があれば参考にさせてください。市販のおもちゃだと耐久性とかも書いてありますが、実際にどれくらい持つのか、価格帯やメーカーごとの差、コスパなどもリアルな声が知りたいです。
まとめると、フラッティと暮らしている方や、過去にフラッティと接したことのある方に「うちの子(または知っているフラッティ)はこういうおもちゃや遊びに夢中です」という体験談や、長く楽しむコツ、飽きさせない工夫など教えていただきたいです。購入を迷っているおもちゃや、新しく取り入れてみた遊び方で「これは外せない!」という定番があれば参考にしたいので、どんなことでも結構ですのでぜひアドバイスいただけませんか?
未解決
本文を表示
うちではジャーマンシェパードを飼っているんですが、最近ちょっとした事情からマズルガードを検討しています。大型犬だし、家で過ごすのはまあ大人しい方なんですけど、外に出ると突然テンションが上がってしまうことがあって、散歩中に他の犬に吠えてしまったり突発的な動きをすることもあるんです。一緒にいる自分としても、周りの人や犬への配慮はしたいなと思ってて、実際にマズルガードを付けてみた方がいいのかな…とずっと悩んでいます。でも、正直マズルガードって着けてると息苦しそうにも見えるし、特に長い時間付けっぱなしにするのは犬にとってストレスじゃないのか、危険はないのかってすごく気になってます。
そもそもマズルガード自体、どんな時に使うのが一般的なんでしょうか?例えば短時間の移動とか、動物病院に連れて行く時、何か予防接種とかでちょっと口を押さえる必要がある時なんかは想像できるんですが、長い時間、例えば数時間ずっとつけていたらどうなるのかまではよく分かりません。
ネットで画像とか動画を探すと、おとなしく付けている大型犬もいれば、取ろうと必死になっている子もいて、その子の性格とか慣れにもよるんだろうなと思う反面、装着中は本当に平気なのかな、とか水を飲めるのか、呼吸は大丈夫なのか、顔や口のまわりに跡がついたり怪我しないのかと心配になっています。
自分の犬の場合、特に普段からエネルギーがあってよく動くので、マズルガードを付けた瞬間にパニックになったりしないか、急に暴れてどこかにぶつかったり取ろうとして逆に危ないことにならないかも正直心配です。
同じように大型犬を飼っている方や、既に使ったことのある方はどんな風に使っているんでしょうか?また、マズルガードを付けている時間ってみなさんどれくらいにしているんでしょう?長い時間付けっぱなしだと、例えば熱がこもったり、ヨダレや汗でかぶれたりとか、予想外のトラブルが起こることもあるのかなと考えたりします。うちの子は特に暑さが苦手なので、夏場とかは余計に怖いなと感じています。
あと、マズルガードにもいろいろ種類があるみたいで、布っぽいものや、プラスチック、金属製とか見かけましたが、どれが長時間つけるのに向いているのか、サイズ調節のしやすさなんかも関係するんでしょうか?犬がリラックスできるかどうかって、フィット感とか違和感のなさも大きいと思うんですけど、着脱のタイミングや慣らし方のコツなんかももし体験談があれば知りたいです。
なんだか疑問ばっかりで申し訳ないんですが、一緒に暮らしている中で無理やり嫌な思いは出来るだけさせたくなくて、本当に安全なのか、どんなことに注意すればトラブルなく使いこなせるのか、具体的なアドバイスや体験談があればぜひ教えてほしいです。
未解決
本文を表示
こんにちは、ここ数年パグと暮らしている30代の者です。うちには家族の一員として毎日そばにいる大切な存在がいるのですが、最近ふと「パグって本当に暑さに弱いの?」という疑問が頭を離れなくなりました。もちろん見た目だけでなく性格も愛嬌たっぷりで、いるだけで場が明るくなるのがパグの魅力だと思っているのですが、夏になると毎年「大丈夫かな?」と心配でたまりません。実際のところ、真夏日や猛暑日に外を歩かせていいものなのか、自分でもよく分かっていません。
昔から「パグは暑さにとても弱い」みたいな話はなんとなく耳にしてはいました。鼻ペチャな顔立ちだから息がしにくいっていうのも一因なのかな〜?ぐらいの知識はあるんです。でも、周りでパグを飼っている知り合いも少ないですし、ネットの噂もたくさん飛び交っていて、実際はどれくらい暑さに弱いのかまではよく分かりません。例えば、お散歩の時間を朝晩にずらしたり、エアコンつけっぱなしにしたり、氷をなめさせたり…色んな工夫をしている方の体験談を見かけますが、「本当にそこまでする必要があるのかな?」と正直ちょっと疑問に思ってしまう自分もいます。
私の家はそこまで広くはないのですが、できるだけ涼しい空間は作っているつもりです。でも、家の中でもハアハアと息が荒くなったり、すぐに床にペタッと寝そべったりすることがよくあります。それが普通のことなのか、暑さでしんどいのか、初心者の私にはまだまだ見極めがつきません。そして、「パグ 暑さに弱い」と検索してみると、「絶対気をつけて!」とか「すぐに熱中症になりやすい!」といった書き込みも多いですよね。昔は実家で雑種犬を飼っていたのですが、その子は外で夏場もそれなりに元気に過ごしていた印象が強くて、どうも比較してしまいます。
あと、パグって鼻が短い分、上手に体温調節できないって話も聞いたことがあります。確かに他の犬種よりも暑いときにバテるのが早い気がしてしまって…それって体型や犬種特有の問題なんでしょうか?夏場の散歩も控えめにしているけど、それだけで十分なのか自信がないです。そもそもどんな犬種でも暑さは苦手なものなのかもしれませんが、パグの場合は特別に注意した方がいいよ〜みたいなことがあれば具体的に知りたいです。
SNSやブログでは「とにかく温度管理は必須!」みたいに書かれている記事を見かける一方で、「うちのパグは意外と平気」という声もあったりして、本当のところが分かりません。みなさんのお家では、夏の間どんな工夫をしているのか、またパグってどうしてそんなに暑さに弱いと言われているのか、理由や体験をぜひ詳しく教えていただきたいです。もしかしたら、気を付けるべきポイントをちゃんと押さえておけば、必要以上に心配し過ぎなくていいのかもしれないし、逆にやっぱり気を抜いたらダメなぐらい危険なことなのかもしれないですよね。
そして、もしほかの犬種と比べてパグがもっと暑さを苦手にしやすい理由があるなら、その特徴も知っておきたいです。例えば、マズルが短いから熱を逃しにくいのか、それとも皮膚がたるんでいることで体温がこもりやすいのか…一体なにが原因で、どういう時に特に気を付けなきゃいけないんでしょうか?また、皆さんは家を空けるとき(仕事や買い物などで一時的に外出するとき)どうやってパグの快適な環境を保っているのか、とても知りたいです。
初心者ゆえの素朴な疑問だらけですが、長く健康で一緒に過ごしたいと思っているので、ぜひ実体験やアドバイスなどを色々とお聞きできると嬉しいです!
未解決
本文を表示
こんにちは。普段から、犬とのスキンシップの時間はとても大切にしています。撫でてもらうのが好きな子ではあるのですが、ふと思ったのが、「犬の鼻をなでるのって実はあんまり良くない?」ということです。私もつい可愛くて頭や首、背中を撫でるのはもちろん、時々鼻先を軽くつまんだり、そっと撫でたりすることがあるのですが、犬の立場からしたらどう感じているのかイマイチ分からなくて、ちょっと気になっています。
嬉しそうに見える時もあれば、なんとなく顔を背けたり、鼻をピクピクさせてちょっと落ち着かない様子を見せることもあったので、「ひょっとして、鼻をさわられるのは好きじゃないのかな?」なんて思ってしまいました。そもそも、犬の鼻ってすごく敏感な部分だって何かで聞いたことがあるような気もするのですが、その割に平気そうにしている姿もあるので、実際のところどうなんだろうと悩んでいます。
ネットの記事や動画では、鼻をなでたり触ったりするシーンを見ることもけっこうあるのですが、「うちの場合はどう感じているんだろう?」と考え出すと、どれが正解なのかわからなくなってしまいました。犬によって性格が全然違ったり、触ってほしい場所や嫌がる場所も個体差があるんだろうなという気がするものの、やっぱり他の飼い主さんの体験談やアドバイスを聞いてみたいです。
ちなみに、日頃からあまり顔まわりを触られるのが得意ではないみたいな印象もあって、鼻をなでようと手を近づけた時だけちょっと警戒モードに入ることもあります。逆に、わたしが近づいて鼻にちょっと触れただけで目を細めてリラックスしてるように見える時もあるので、本当に嫌なのか、それとも単なるその時の気分なのかも判断に迷います。子犬の時の経験とか信頼関係の深さによっても受け止め方が違うのかなとか、色々と想像しています。
よく、犬同士でも鼻と鼻をくっつけて挨拶したりするっていう話を聞くけど、それと人の手で鼻を触られる感覚って全然別なのでしょうか?あと、海外の飼い主さんが犬の顔を両手で包み込んで遊ぶようなシーンも見たことがあるのですが、個人的には自分の子には少し遠慮しがちです。「もしかして日本の犬種は特に顔まわりや鼻が敏感だったりするのかな?」なんて考えたりもしています。
普段の生活の中でも、やっぱり鼻先って犬にとって大事なセンサーだと思うし、嫌がらせてしまって信頼関係が崩れないかちょっと心配です。でも、愛犬にとって心地良いスキンシップの形を知りたいし、できれば信頼される存在でいたいので、こういう疑問もなかなか周囲に聞けずにいます。実際に同じような和犬を飼っている方や詳しい方がいれば、みなさんの愛犬は鼻をなでられるのって嫌がりますか?それとも平気なんでしょうか?タイミングや触り方のコツとか、気を付けていることなどがあれば、ぜひ教えていただきたいです。
私自身は、できるだけストレスをかけないようにしたいという気持ちは強いですが、実際、愛犬はどう感じているのか結論が出ず、なかなか答えが見つけられません。みなさんの経験やアドバイス、お待ちしています。