【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】その他



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    犬にも人間みたいに利き手があるのか気になってます

    本文を表示

    先日、うちの愛犬を観察してて、ふと疑問に思ったことがあるんです。
    人間には右利きや左利きがあるように、犬にも利き手というか利き前足ってあるんでしょうか。これが結構気になっちゃって、同じような疑問を持った人がいないかなと思って投稿してみました。

    普段何気なく見てる犬の行動なんですが、よく観察してみると確かに偏りがありそうな気がするんですよね。例えば、ボールを押さえるときとか、扉を開けようとするときとか、なんとなくいつも同じ前足を使ってるような感じがします。でも、それが本当に利き手なのか、それともたまたまなのかが分からないんです。

    人間の場合は右利きが大多数で、左利きの人は全体の10パーセント程度って聞いたことがあります。犬の場合はどうなんでしょう。もしかして人間と同じような比率なのか、それとも全然違うのか。そもそも犬に利き手という概念が適用できるのかも疑問です。

    考えてみると、犬は四本足で歩くから、人間のように片手に依存する必要性が少ないのかもしれません。でも、細かい作業をするときは前足を器用に使ってるし、やっぱり個体差があるんじゃないかと思うんです。散歩中に他の犬を見てても、なんとなくそれぞれクセがありそうな気がします。

    もう一つ気になるのが、これって生まれつきなのか、それとも後天的に決まるものなのかということです。人間の利き手は遺伝的要素もあるけど、環境の影響も受けるって聞いたことがあります。犬の場合はどうなんでしょう。親犬が右前足をよく使ってたら、子犬も同じようになるのか。それとも全く関係ないのか。

    実際に犬の行動を注意深く見てると、おもちゃで遊ぶときの前足の使い方とか、何かを掘るときの動作とか、確かに一定のパターンがあるような気がするんです。でも、それが本当に利き手の表れなのか、単なる習慣なのか判断がつきません。

    あと、犬種によって違いがあるのかも気になるポイントです。大型犬と小型犬では前足の使い方も違うだろうし、もともとの用途によっても影響があるのかもしれません。牧羊犬系は前足をよく使うから利き手がはっきりしてそうだし、逆に走ることが主体の犬種はあまり関係ないのかも。

    それから、これって何か実用的な意味があるんでしょうか。もし愛犬の利き手が分かったら、しつけや遊びの際に活かせるのかもしれません。利き手を意識したおもちゃの与え方とか、トレーニング方法とかがあるなら知りたいです。

    人間の場合、利き手と脳の機能に関係があるって言われてますよね。犬の場合も同じような関係があるのか気になります。もしかすると、利き手から犬の性格や能力の傾向が分かったりするのかもしれません。

    こういうことって普段あまり意識しないけど、一度気になると止まらなくなってしまいます。同じような疑問を持った人がいたら、ぜひ情報交換したいです。みなさんの愛犬はどうですか。何か特定の前足を使う傾向ってありますか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    パピヨンの性格について教えてください、人懐っこいのでしょうか

    本文を表示

    こんにちは、初めて投稿させていただきます。実は今、パピヨンをお迎えしようかと真剣に検討していて、でも犬を飼うのは初めてなので分からないことだらけで困っています。

    パピヨンって見た目がとても上品で美しくて、あの大きな耳がチャームポイントですよね。でも実際の性格がどうなのかが気になっていて、特に人懐っこさについて知りたいんです。

    私自身、人との関わりが好きなタイプなので、もしお迎えするなら一緒に過ごす時間を大切にしたいし、お散歩中に他の人に会ったときも愛想よくしてくれる子だといいなあと思っています。でもパピヨンがどの程度人懐っこいのか、それとも実は警戒心が強いタイプなのか、全然分からなくて。

    小型犬だから甘えん坊なのかなとは思うんですが、犬種によって性格の傾向って結構違うみたいですし、パピヨンは歴史的に貴族に愛されていた犬種だと聞いたことがあるので、もしかしたらプライドが高くて人を選ぶタイプなのかもしれないとも考えてしまって。

    あと、家族以外の人に対してはどうなんでしょうか。来客があったときに人懐っこく迎えてくれるのか、それとも警戒して吠えてしまうのか。マンション住まいなので近所迷惑も心配ですし、でも番犬としての役割も少しは期待したい気持ちもあって、そのバランスがどうなのかも気になります。

    それから子供との相性も知りたいです。将来的には子供を持ちたいと思っているので、子供に対して優しく接してくれるかどうかも重要なポイントです。人懐っこい性格だとしても、小さい子供の急な動きに驚いて噛んでしまったりしないか心配で。

    飼い主との関係性についても教えてもらえると嬉しいです。べったりと甘えてくるタイプなのか、それとも適度な距離感を保つ独立心のある子なのか。私は犬と密にコミュニケーションを取りたいタイプなので、人懐っこくて甘えん坊な性格だと嬉しいんですが、逆にあまりにもべったりすぎて分離不安になりやすいなら心配です。

    お散歩中の他の犬や人との関わりについても気になります。社交的な性格なら他の犬とも仲良くできそうですが、もし人見知りが激しいなら社会化に時間がかかりそうで。

    トレーニングのしやすさにも関わってくると思うんです。人懐っこくて飼い主との絆が深い子なら、しつけも入りやすそうですよね。でも逆に甘やかされやすい性格だと、わがままになってしまう可能性もあるのかなと。

    実際にパピヨンを飼っている方や、詳しい方がいらっしゃったら、リアルな体験談を聞かせてもらえると本当に助かります。良いところも大変なところも含めて、正直な意見をお聞きしたいです。

    どんな些細なことでも構いませんので、パピヨンの人懐っこさについて何か情報をお持ちの方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    ジャック・ラッセル・テリアって初心者でも飼えるのか教えてください

    本文を表示

    こんにちは。今、犬を飼うことを真剣に考えているのですが、ジャック・ラッセル・テリアという犬種に興味を持っています。ただ、犬を飼うのは初めてで、正直言って右も左もわからない状態です。

    友人からジャック・ラッセル・テリアはとても活発で賢い犬だと聞いたのですが、初心者の自分でもちゃんと飼えるのか不安になっています。というのも、仕事が忙しくて平日は朝早く出て夜遅く帰ってくる生活をしていて、十分な時間を犬に割けるかどうか心配なんです。

    この犬種について調べてみると、テリア系の犬は元々狩猟犬として活躍していたということで、かなりエネルギッシュな性格だと知りました。小さい体格なのに運動量が多いとか、しつけが大変だとか、いろいろな情報があって混乱しています。
    実際のところ、どの程度の運動量が必要なのでしょうか。毎日散歩に連れて行くのは当然として、それ以外にも特別な運動や遊びの時間が必要なのでしょうか。

    また、しつけの面でも不安があります。犬を飼ったことがない自分でも、この犬種をうまくしつけることができるのでしょうか。テリア系の犬は独立心が強くて頑固な面があると聞いたことがあります。もし言うことを聞いてくれなかったらどうしようと心配になります。特に、マンション住まいなので無駄吠えや近所迷惑になるような行動は絶対に避けたいんです。

    それから、この犬種の健康面についても知りたいです。特別な病気にかかりやすいとか、日常的なケアで注意すべき点があるのでしょうか。毛の手入れはどの程度必要なのか、定期的なトリミングが必要なのかも気になります。

    実は、なぜジャック・ラッセル・テリアに興味を持ったかというと、近所でよく散歩している飼い主さんがいて、その子がとても人懐っこくて可愛らしかったからです。飼い主さんと少し話をさせてもらったのですが、とても賢くて愛情深い犬だと教えてもらいました。ただ、その方は長年犬を飼っている経験者で、自分のような初心者とは状況が違うのかなと思っています。

    金銭的な面でも心配があります。初期費用として犬の購入費用以外にも、ケージやリード、おもちゃなど必要なものがたくさんあると思います。また、毎月のエサ代やワクチン代、定期健診費用なども考慮しなければいけません。この犬種を飼うにあたって、だいたいどの程度の費用を覚悟しておけばよいのでしょうか。

    住環境についても相談したいです。現在一人暮らしでマンションの1LDKに住んでいます。この広さでジャック・ラッセル・テリアを飼うのは狭すぎるでしょうか。室内でも十分に運動できるようなスペースを作ってあげる必要があるのでしょうか。

    また、自分が留守にしている間の過ごし方も心配です。平日は8時間程度家を空けることが多いのですが、この犬種は一人でお留守番できるのでしょうか。分離不安になりやすい犬種だと聞いたこともあるので、長時間の留守番がストレスになってしまわないか不安です。

    犬を飼うということは、その子の一生に責任を持つということだと理解しています。だからこそ、しっかりと準備をして、この犬種が自分のライフスタイルに合っているかどうかを慎重に判断したいと思っています。

    経験者の方々からのアドバイスをぜひお聞かせください。
    初心者でもジャック・ラッセル・テリアを幸せに飼うことは可能でしょうか。また、もしこの犬種が初心者には向いていないとすれば、代わりにお勧めの犬種があれば教えていただきたいです。
    どんな小さなことでも構いませんので、実体験に基づいたアドバイスをいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ペット保険って実際どうなんでしょうか

    本文を表示

    犬を飼い始めて2年ほどになるんですが、最近周りの飼い主さんたちからペット保険の話をよく聞くようになりました。うちの子も元気いっぱいで今のところ大きな病気もしていないんですが、将来のことを考えるとやっぱり保険に入っておいた方がいいのかなと思っています。

    ただ、ネットで色々見てみると良いことばかり書いてあって、正直本当のところがよくわからないんです。月々の保険料もそれなりにかかるし、実際に使うときになって困ったりしないか心配で。特にデメリットの部分について、実際に加入されている方や詳しい方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。

    まず気になるのが、保険料の負担です。人間の保険と違って犬の保険って結構高いイメージがあるんですが、実際のところどうなんでしょう。若いうちは安くても、年齢が上がるにつれて保険料も上がっていくと聞きました。老犬になったときに保険料が家計を圧迫するなんてことはないんでしょうか。また、毎月払い続けても、結局使わなかったら損した気分になりそうで、その辺りのバランスが難しいなと思っています。

    それから、実際に病気になったときの補償内容についても疑問があります。人間の保険でも免責事項があったりしますが、ペット保険はどうなんでしょう。特に、年齢を重ねてからかかりやすい病気は対象外になったりするのか、気になります。また、保険会社によって補償の範囲が違うようですが、どこまでカバーされるのかがイマイチわからなくて。

    加入の際の審査についても聞きたいです。人間と違って犬の場合、既往症があったら入れないとか、年齢制限があったりするんでしょうか。うちの子は今のところ健康ですが、もし何かあってから保険に入ろうと思っても手遅れだったりするのかなと。

    また、保険を使ったときの手続きの面倒さも気になります。病院で直接使えるのか、それとも一度全額払って後から請求するのか。請求の手続きが複雑だったり、承認されるまでに時間がかかったりすると、急な出費のときに結局意味がないような気がして。

    更新の際のことも心配です。人間の保険だと年齢が上がったり病気をしたりすると保険料が上がったり、最悪更新を断られたりすることがありますよね。ペット保険でも同じようなことがあるんでしょうか。特に、実際に保険を使った後に更新を断られたりしたら、その後の医療費が全部自己負担になってしまって大変なことになりそうです。

    それと、保険会社の経営状況も気になります。人間の保険会社と比べて、ペット保険の会社って規模が小さそうなイメージがあるんですが、万が一保険会社が倒産したりしたらどうなるんでしょう。長期間保険料を払い続けていたのに、いざというときに会社がなくなっていたなんてことになったら目も当てられません。

    最後に、保険に入ることで逆に損をするケースがあるのかも知りたいです。例えば、健康な犬で医療費がほとんどかからない場合、保険料を貯金していた方が良かったなんてことはないんでしょうか。また、保険があることで必要以上に病院に行ってしまったり、逆に保険の範囲内で治療を制限してしまったりすることはないのかも気になります。

    このような点について、実際に経験された方がいらっしゃいましたら、ぜひ教えていただきたいです。愛犬の健康は何より大切ですが、家計とのバランスも考えないといけないので、正直なところを知りたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    うちの子の甘えん坊な性格って遺伝が関係してるのかな?

    本文を表示

    こんにちは!初めて投稿させていただきます。現在トイプードルを飼っている20代です。愛犬についてずっと気になっていることがあって、皆さんにお聞きしたくて投稿しました。

    うちの子は本当に甘えん坊で、私が家にいるときは常についてきます。トイレに行くときも、お風呂に入るときも、料理をしているときも、とにかく私の後をついて歩くんです。ちょっとでも姿が見えなくなると鳴いて探しに来るし、ソファに座ると必ず膝の上に乗ってきます。夜寝るときも、最初はケージで寝かせようと思っていたのですが、あまりにも鳴くので結局ベッドで一緒に寝ています。

    友達に話すと、それは犬種の特徴だよって言われるんですが、本当にそうなのでしょうか?トイプードルって元々甘えん坊な性格が遺伝的に備わっているものなんですか?それとも育て方によるものなのでしょうか?

    実は私自身、この子を迎える前は犬を飼ったことがなくて、犬の性格について全然知識がありません。最初は甘やかしすぎかなと心配していたのですが、調べてみるとトイプードルは飼い主に依存しやすい傾向があるという情報を見つけました。でも、それが本当に遺伝的なものなのか、それとも個体差なのか、よくわからないんです。

    そもそも犬の性格って、どの程度遺伝で決まるものなのでしょうか?人間でも親の性格が子どもに似ることがあるように、犬も親犬の性格が子犬に受け継がれるのでしょうか?うちの子は里親募集で譲り受けたので、親犬がどんな性格だったのかは全くわかりません。でも、もし親犬も甘えん坊だったとしたら、それが遺伝している可能性もあるのかなと思うんです。

    また、犬種による性格の違いというのも気になります。トイプードルは賢くて人懐っこいと言われていますが、これも遺伝的な特徴なのでしょうか?昔から愛玩犬として育てられてきた犬種だから、人に甘える性格が選択的に育種されてきたのかもしれません。そう考えると、うちの子の甘えん坊な性格も、ある意味では本能的なものなのかもしれませんね。

    ただ、環境の影響も大きいのではないかとも思います。私が在宅ワークをしているので、ほとんど家にいて、ついつい構ってしまうことが多いんです。おやつをあげたり、撫でてあげたり、話しかけたり。これが甘えん坊な性格を助長している可能性もありますよね?もしかしたら、もっと自立心を育てるような育て方をすべきだったのかもしれません。

    でも、今更変えることはできないし、正直言うとこの甘えん坊な性格がとても可愛くて、私も癒されています。仕事で疲れて帰ってきたときに、しっぽを振って迎えてくれて、膝の上で甘えている姿を見ると、一日の疲れが吹き飛びます。

    他の犬種と比べてどうなのかも気になります。例えば、もともと狩猟犬だった犬種や牧羊犬だった犬種は、独立心が強くて甘えん坊になりにくいのでしょうか?逆に、愛玩犬として育てられてきた犬種は、みんな甘えん坊になりやすいのでしょうか?

    遺伝と環境、どちらが犬の性格形成により大きな影響を与えるのか、とても興味があります。もし遺伝的な要因が大きいなら、ある程度は仕方がないことだと思えるし、環境的な要因が大きいなら、今からでも改善できる部分があるかもしれません。

    皆さんの愛犬はどうですか?同じ犬種でも性格に違いがありますか?また、親犬の性格と似ている部分はありますか?犬の性格と遺伝について、何かご存知のことがあれば教えていただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数