【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我
未解決
本文を表示
はじめまして。家族の一員として中型のミックス犬を飼っています。うちの子も成犬で元気いっぱいなんですが、最近ひとつ気になることがあって、実際どこまで心配していいのか分からず、ネットで相談させてもらいました。
うちの犬は散歩やちょっとした遊びのとき、ふとした拍子に脚の関節あたりからパキッとかポキッという音がすることがあります。最初はたまたま何かに脚が当たっているだけかな?とも思ったんですが、どうもそうじゃなくて明らかに関節の内部から鳴っている感じ。
音もわりとハッキリしていて、一緒にいた家族も「今の、犬から聞こえたよね?」と気づくくらいです。季節や気温に関係なく、家の中で座っているときや寝転んだあと立ち上がるときも、たまにペキペキっと鳴る瞬間があります。
犬を飼い始めてから今までそこまで大きなケガや体調不良もなく、できるだけ毎日散歩させて、ごはんやおやつもなるべく体に良さそうなものを選んでいたつもりです。
年齢的にはまだ若い方だと思うので、加齢によるものではなさそうですし、本人(犬)は特に痛がったり歩き方がおかしくなったりもしません。むしろ、鳴った瞬間も何も気にせず普通の様子です。
ただ、こういう関節の音が何かのサインだったらどうしようと思い始めてしまい、不安な気持ちもあります。例えば人間でも指や膝がポキポキ鳴ることがありますけど、あれと同じように考えて良いのか、それとも犬の場合はもっと注意が必要なのか。
もし万が一どこか悪いところがあるから鳴っている場合、早めに気付いてあげないと後悔する気がします。うちの子の場合、元々活発で走るのもジャンプも好きなので、逆に激しい運動のせいでどこか負担がかかっているのではと心配になることもあります。
大型犬ほどではないですが、中型犬もしっかり体重があるので、関節に負担がかかりやすいって話も聞いたことがあります。その一方で、ネット上では体格や犬種によっては特に問題ないことが多いという意見も見かけました。
ただ、甲斐犬などの特定の犬種の例ではなく、うちのような雑種の中型犬の場合も同じように考えてよいものなのかが、今ひとつ分かりません。そもそも、音がなっても全然気にしないでいいのか、生活の中で工夫できることがあるのかも知りたいです。
正直、こういう犬の関節の鳴る音について、意外と詳しい情報って身近な飼い主仲間にもあまり聞いたことがありません。昔から犬を何匹か飼っている知り合いに聞いてみても「うーん、気付かなかった」とか「たまに鳴る子もいるよ」くらいしか返ってこず、ハッキリした経験談もなくて困っています。
このくらいの年齢や体格の犬で関節が鳴るというのは特別珍しいものなのか、それともよくあることなのでしょうか?同じ悩みを抱えている方、過去に自分の犬で経験があった方のリアルな話や、どう対応したかなどを教えてもらえたら嬉しいです。
未解決
本文を表示
先日、とある時に思ったんですが、家で一緒に過ごしている愛犬と、できるだけ長く一緒にいたいなぁって。たぶん、犬と暮らしている人なら一度は考えることなんじゃないでしょうか。子どもの頃にも犬を飼っていたことがあるのですが、その子も年を重ねていくうちに色々と心配事が増えてきた記憶があります。
実際のところ、犬が長生きするためには何が大事なんでしょうか?そういうことが全然わかっていないことに気付いて、今さらながら恥ずかしい気持ちもちょっとあります。
毎日ごはんをあげて、お散歩にも連れて行って、時にはおやつもあげたりして。家族の一員として当たり前のように接してきたけれど、改めて「長生きしてもらうにはどうすればいいのか」と考えると、意外とわからないことばかりです。運動はどれくらいさせた方がいいのかとか、ごはんの選び方ってどうやって考えればいいのかとか、正直誰に聞けばいいのか悩んでしまいます。
SNSとかで色んな方の投稿を見ていると、犬種に合ったフードを手作りしている方もいれば、毎日決まった時間に運動させている人や、サプリメントを取り入れている人もいたりしますよね。でも、そういうのって本当に効果があるのか、ちゃんと続けられるのか、ずっと疑問です。私も最初は頑張るんですが、どうしても途中で自己流になりがちで…。
特別なことをしていないのにすごく元気なワンちゃんもいれば、すごく気を遣っているのに病気がちになってしまう子もいたりして、「何が正解なんだろう?」って考え込んでしまいます。
それから、年齢を重ねると犬も人間と同じように体力が落ちてくるのか、少しずつ活動量が減ってきたように感じています。若い頃は家の中でも外でも元気が止まらないくらい走り回っていたのに、最近はよく寝ていたり、散歩の足取りもゆっくりになったり。
その変化を「年のせいだから仕方ない」と割り切っていいのか、何かしてあげられることがあるのか、どなたか経験談や知恵をお持ちの方がいれば教えていただきたいです。
今はネットで調べれば色んな情報が出てきますが、正直、何を信じればいいかわからなくなってしまいます。昔に比べて犬の寿命は延びているみたいですが、それは医療やフードが進化したからなのか、飼い主さんの暮らし方が変わったからなのか、そういう全体的な話も気になります。
でもやっぱり、身近な方々の実体験やちょっとした日常の工夫を聞けるとすごく参考になると思うので、できれば同じような世代の方や犬を家族として長く一緒に過ごしていらっしゃる方のお話をお聞きしたいです。
もちろん、どんなに大切に思っていても、必ずしも「長生き」してくれるとは限らないことも分かっています。それでも、後悔したくない気持ちの方が今は強いです。うちの子が心地よく過ごせて、できるだけ元気でいてくれるように、私なりにできることを探したいなと思っています。
何か特別な秘訣とか、日常で気を付けていること、逆に「これはやらなくても大丈夫だったよ」みたいな経験談などあれば、ぜひ教えていただけると嬉しいです。
「これだけやれば大丈夫!」という答えはないかもしれませんが、いろいろ教えていただいて、これからの参考にさせてもらえたらと思っています。
終了済み
本文を表示
こんにちは!ミニチュアダックスのメスと暮らしてます。最近うちの子の様子がちょっと気になって投稿してみました。
実は、うちの子、お水の飲み方がすごくて…。もう「ごくごくごく!」っていう音が部屋中に響き渡るくらいなんです(´;ω;`)
特に最近は、水入れに行く回数も増えてきてて。朝起きたら真っ先に水!お散歩から帰ってきたら即効で水!おやつの後も水!って感じで。
300mlの水入れなんですけど、1日に5~6回は取り替えてます。前は2~3回で済んでたのに…。
トイレも今までより頻繁で、夜中にソワソワし始めることも。小柄なミニチュアダックスなのに、こんなに水飲んで大丈夫かなぁって。
でもね、食欲は普通にあるし、いつも通りソファの上を走り回ったり、おもちゃで遊んだり、お散歩も楽しそう!元気いっぱいなんです。
ドッグフードも今までと同じもので量も変えてないし、おやつも控えめにしてるんです。人間の食べ物も絶対NGにしてるし…。
友達のミニチュアダックスは全然そんなに飲まないみたいで、逆に水飲まなくて困ってるって言ってて。だから余計に不安で…。
あと気になるのが、水を飲む時の様子。お水のところまで小走りで行って、もうバシャバシャ!って感じで飲むんです。周りに水しぶきが飛ぶくらい豪快に(笑)
エアコンの設定温度も今までと同じだし、お散歩コースも変えてないんですけど…。むしろ暑い夏の時期より、今の方が飲む量多いような…?
ミニチュアダックスって、もともとこんなに水飲む犬種なんでしょうか?それとも、うちの子が特別なのかな…。
みなさんのミニチュアダックスは1日どのくらいの量のお水飲みますか?季節で変わったりします?うちの子みたいに急に飲む量が増えた経験のある方いたら、教えていただけると嬉しいです。
些細なことかもしれないけど、初めてのことで心配で心配で…。経験者の方々の意見を聞かせていただけたら嬉しいです(>_<)
未解決
本文を表示
最近、ふと思うことがあって質問させてもらいます。実は犬を家族として迎えようかと考えていて、色々な犬種を調べたり、ペットショップやブリーダーさんの話を聞いたりしているところです。そのなかで、ニューファンドランドという犬種がすごく気になっています。
元々大型犬が好きで、あのもふもふした存在感や優しい顔立ち、家族に対する友好的な性格がすごく魅力的に感じているのですが、正直なところ病気のことについてはあまり知識がなくてちょっと不安です。
というのも、家の近所で大きい犬を飼っている人がいて、散歩中に話しかけたら「大型犬はやっぱりいろんな面で小型犬や中型犬とは違う」と何度も聞かされていて…。たとえば体重やご飯の量、運動の仕方だけじゃなくて、健康面で特有のトラブルが出ることもあるよ、って教えてもらいました。
そのときは軽く聞き流してしまったんですが、よく考えたら自分には犬についての医学的な知識がほとんどないことに気付き、ちゃんと調べてから家族に迎えるかどうか考えたほうがいいなと思うようになりました。
ネットでニューファンドランドについて調べてみても、性格や飼い方については色々出てくるものの、いざ病気の話になると専門用語ばかりだったり、断片的な情報ばかりで、イマイチ全体像がつかめません。長生きする犬と聞くこともあれば、大型犬ならではの持病が多いとも書かれていて、これも個体差なのか、そもそもある程度覚悟しなくちゃいけないポイントなのか、素人には判断がつかないです。
実際にニューファンドランドを飼っている方、または飼っていた経験のある方がいたら、日ごろどんなことに注意しているのか、よく耳にする病気や気をつけておいたほうがいい体調の変化ってありますか?特に日常生活や運動面で「こういう症状を見逃さないようにしている」とか、「うちの子はこんな様子があったからすぐ気づいた」というようなきっかけになる情報があれば、ぜひ教えていただきたいです。
ネットの情報だけでは見えない、飼主さんならではの実体験とか具体例があるとすごくありがたいです。
自分としては、犬を飼うなら出来るだけ健康で長生きしてもらいたいし、大型犬ならではの暮らしの工夫も積極的にやってあげたいと考えています。でも、最初から持っているリスクや、年齢を重ねてから特に注意しないといけない点など、事前に知っておけることがあれば備えておきたいです。
自分がそもそもニューファンドランドについて詳しく知らないので、どんな小さなことでも構いませんので、アドバイスいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
この間、犬好きの知人たちとふと話題になったのが「犬の輸血」でした。正直、人間の輸血についてはドラマやニュースでなんとなくイメージがあるんですが、犬でも輸血って必要になったりするの?と素朴な疑問がわいてきてしまいました。身近な人や自分自身も輸血の経験がないので、犬の世界のこととなると全く知識がなく、興味津々で皆さんの意見を聞いてみたいと思っています。
まず、犬が輸血を必要とする状況って、どんなときなんでしょうか?怪我をしてたくさん血が出てしまった場合とか、手術の時とかに必要になるのかな…。それとも、人間みたいに特定の病気になったときにだけ必要とされるものなのでしょうか?考え出すと、何がきっかけで「輸血が必要」と判断されることになるのか、とても気になります。
そもそも、犬って健康な時はあんまり病院に行く機会も少ない気がするんですが、大きな怪我や突然の体調不良に見舞われたとき、飼い主としてできるだけのことをしてあげたいと思っています。もしそんな「いざ」というときが来たら、輸血ってどうやって行われるんだろう…と勝手に想像が膨らんでいます。
また、犬にも血液型があると聞いたことがあるのですが、そんなに頻繁に合わない血液が必要になる場面ってあるんでしょうか。例えば大型犬と小型犬では輸血の方法も違うのかな、とか、体格差による違いもあったりするのか知りたいです。
あと、人間だと献血の呼びかけを見かけますが、犬の場合もドナー犬がいるのかとか、その探し方についても全然イメージがつきません。輸血となるとすごく特殊なことのようですが、実際はどのくらい一般的な治療になっているのか、体験談があれば知りたいです。
さらに気になるのが、犬の年齢による違いです。若い犬とシニア犬では必要になる状況が異なったり、輸血のリスクも変わったりするものなのでしょうか。もし家族の犬が高齢になってきたら、備えておいたほうがいいこととかがあるのかな…とちょっと心配にもなります。
それから、もし自分の犬が輸血を受けなければならなくなった場合、飼い主として準備しておくべきことなども知りたいです。例えば、輸血後の過ごし方や注意点、費用の目安など、経験者の方がいればお話を伺えたら嬉しいです。
輸血といえばどうしても大ごとなイメージがあるのですが、実際に経験した方や、近くで見守ったことがある方がいましたらぜひエピソードを教えてください。
いざというときに備えて何か知っておきたい気持ちも強く、でも具体的にどんな場面で犬の輸血が必要とされるのか全然わからないので、ネットでもなかなか実体験が見つかりません。
もし詳しい方や経験者の方がいらっしゃいましたら、身近なケースや「こんな時だったよ」など、いろいろなお話をいただけるとすごくありがたいです。