【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ライフスタイル



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    犬の鳴き声が増えたのは年齢のせい?ちょっと気になっていること

    本文を表示

    こんにちは。40代主婦でフレンチブルドッグと暮らしています。最近ふとしたときに、「あれ、うちの子ってこんなに鳴いてたっけ?」と感じる場面が増え、ちょっと戸惑っています。普段はわりとのんびりやで、家族のそばでゴロゴロしているのが大好き。それがここ最近、朝の支度中や私がキッチンに立つ時、さらには寝る前など、本当にいろんなタイミングで「ワン」と声をあげるようになったのです。

    思い返せば、子犬の頃は好奇心旺盛でいたずらも多かったんですが、成犬になってからはグッと落ち着いてきて、吠えたり鳴いたりすることもあまりありませんでした。それが数年前くらいからだんだんと、わりとマイペースに黙って過ごす日と、やたらと存在をアピールしてくる日が出てきた気がします。とくにここ半年くらいは、一日に何度も鳴くような印象すらあって、「もしかして年齢が関係してるのかな?」と不安半分、ちょっとモヤモヤした気持ちでいます。

    家の様子は以前とあまり変わっていないし、家族構成も同じ。私自身も仕事や外出のリズムはほぼ一定だし、生活スタイルに大きな変化は感じません。ごはんもいつも通り、好き嫌いなくしっかり食べてくれています。体調を崩している様子もなければ、動きが極端に鈍くなったという感じもありません。ただ、昔と比べて明らかに「鳴く」という行動が目立つようになった気がするんです。

    朝は、家族みんながバタバタ準備している中で鳴いてみたり、私がリビングを離れるだけで「どこ行っちゃうの?」というような鳴き方をすることも増えました。また、夜になると急に鳴き声が大きくなって、正直「静かにしてほしいな」と思うことも。昔は寂しがり屋だったとはいえ、こんなに鳴いてアピールしたことはなかったのにな、と思っています。最近は散歩から帰った後にも「もっと遊ぼうよ」とばかりに鳴くことがあり、ちょっとだけ心配になることも。

    実は近所のママ友も「うちの子もシニアになってからよく鳴くようになった」と話していたので、もしかしたら犬も年齢を重ねることで鳴き方やアピールの仕方が変わってくるのかな、と考えるようになりました。人間でも年齢とともにコミュニケーションの方法が変わることがあるけれど、犬も同じように、自分の気持ちや体調を伝えたい時は声に出す頻度が増えるのかもしれないなと思ったりしています。

    それに、最近ちょっと足取りがゆっくりしてきたり、お気に入りのクッションにいる時間が増えたのも、もしかしたら年齢の影響なのかなと感じることも多いです。目や耳が少しずつ衰えてきているのかな?と考えたり、見えにくくなった分だけ不安が強くなって鳴きやすくなっているのかな、とも思います。逆に「ここにいるよ!」と存在を知らせたり、安心を求めているサインなのかもしれません。

    もちろん、声をかけてナデナデしてあげると、急に満足そうな顔になって静かになったりするので、「やっぱり構ってほしいだけなのかな」と思うこともあります。私たち家族が忙しくしている時ほど大きな声で鳴いてみたり、寝かしつけの前にひと吠えするのも、不安や寂しさの表れのように感じられます。

    年齢と鳴く頻度の関係って、はっきりとわかるものではないかもしれませんが、私なりに愛犬の変化を見ていると、やっぱり何かしらのきっかけや理由があって、行動に現れているのかなと思うようになりました。同じように年齢を重ねてから犬の鳴き方が変わった、という方がいたらぜひお話を聞いてみたいですし、それぞれのご家庭で「うちの場合はこうだったよ」という体験談をシェアできたら嬉しいです。

    愛犬の声が増えた理由を一緒に考えたり、普段の過ごし方や感じたことを共有できる場所があればいいな、と感じる今日この頃です。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    散歩中の犬同士のケンカってどう止めればいいんだろう?

    本文を表示

    最近、朝晩に愛犬と散歩していると、他の犬とすれ違う機会が多いんですが、たま〜にものすごい勢いで吠え合って、あわやケンカ…みたいな場面に遭遇します。うちの犬は基本的に温厚な方なんですけど、相手によってはスイッチが入っちゃって、リードを思いっきり引っ張ったり、激しく吠え始めるので結構焦ったりします。同じような経験がある方いませんか?

    その時、自分としてはとにかく2匹が近付かないように距離を取るとか、リードを短く持つくらいしかできてないのですが、正直これで合ってるのか自信がなくて、どうやったら冷静に対処できるのか悩んでます。相手のワンちゃんの飼い主さんも焦っていたり、時には先に謝ってくださることもあるんですけど、お互い気まずい空気になるばっかりで、その後しばらく落ち込んだりしてしまいます。

    それに、噛みつきとかケガに発展しそうな勢いになったときは、本当に毎回ドキドキして何もできなくなる自分がいます。いざとなったらリードを掴んで引っ張るしか思いつかないんですが、それだと余計に犬が興奮しそうな気もして、どうしていいかわからなくなります。声をかけて落ち着かせようとしても、興奮状態だと耳に入ってないというか、逆に自分の大きな声でさらに怒らせてしまったり…。周りに他の人や子供がいた場合、危なくないように引っ張って移動させたこともあるんですけど、力任せな対応に限界も感じます。

    あと、自分たちだけじゃなく、向こうの犬がリードを急に引っ張って飼い主さんがうまくコントロール出来てない場面も見かけます。そういう時、無理に引きはがそうとすると、逆にケガするんじゃないかとか、または急なリアクションで大人しい犬までビックリしてしまうんじゃないかと不安になったりします。結局は毎回“なるべく近付かない”“ケンカになりそうになったらとりあえず離れる”の繰り返しなんですけど、もっといい方法とか、落ち着いた止め方があるのかなと思って質問しました。

    そもそも、散歩の時にすれ違うときは、リードをどのくらい短く持つのが正解なんでしょうか?今はいつもより少し短めにしてコントロールしやすいようにはしているんですが、もし急に相手の犬が飛びかかってきた場合に、とっさに対応できる自信はありません。おやつで気をそらす方法を試したこともありますが、ケンカモードに入ると食べ物には全く反応しませんでした。やっぱり普段から他の犬とコミュニケーションを取らせて慣れさせるしかないんでしょうか…。

    あと、周りの目も気になってしまうことが多いです。他の散歩中の方たちに迷惑かけてないかとか、何か言われるんじゃないかと小心者なので色々考えてしまいます。でも、犬自身も興奮してしまってどうにもならない時もあるし、自分が焦っていると余計に犬にもその緊張感が伝わってしまうような気もします。

    みなさんは、散歩中に犬同士がケンカしそうになったとき、どんな風に止めてますか?何かコツやうまくやる方法、体験談などがあれば、参考までにぜひ教えてください。こういう場面って飼い主なら誰でも一度は経験するのかなと思いますが、少しでも冷静に対応できるコツがあれば知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    犬の散歩中に突然の大きな音、どう対処すればいいのか悩んでいます

    本文を表示

    こんにちは。今日もコーギーと朝のお散歩をしていたのですが、急に近くの工事現場から轟音が響いてきて、うちの子がものすごくびっくりして飛び跳ねたんです。この「散歩中の突発的な音」、皆さんどうやって対処されてますか?私は普段からなるべく車通りの少ないコースや静かな道を選ぶようにしていますが、予想外のバイク音や工事の音、子どもたちの大きな叫び声、マンションの上層階からの物音…どれも完全には避けられないんですよね。びくっとしておしりをペタンと地面につけちゃったり、パニックになってリードを引っぱって遠くに逃げたがったり、毎回違うリアクションに「こっちが驚かされてるかも」と思うような場面ばかりです。

    正直、私自身も最初は「そのうち慣れてくれるかな?」なんて楽観的に考えていました。でも何年経ってもやっぱり突然の音は苦手みたいで、また新たなトラブルが増えてしまうことも。特に雨の日や季節の変わり目、通学・通勤時間帯などは、意識していてもイレギュラーな音や人が急に現れやすくて、ますます気が休まりません。

    何度か、「音が鳴った瞬間に座って落ち着かせよう」「声かけして意識をそらそう」「おやつをあげて安心感を与えよう」といろいろ試してきたのですが、なかなか毎回上手にいくとは限りません。時には、おやつにも見向きもせず硬直してしまったり、逆に急にダッシュで引っ張られてヒヤッとしたり。リードが手から離れそうになったこともあって、「これは本当に危ないな」と実感しました。うちの子は特に音への反応が強いタイプらしく、もう少し落ち着いて散歩できるようになってほしいと切に願う毎日です。

    実際、散歩仲間の方々のお話を聞いてみても、「ビビリなところはどうにもならない」「慣れさせようとわざと音のする場所を歩いてみた」「逆に静かな所を選び続けている」など、みなさんそれぞれ工夫や苦戦があるみたいです。特に大きなトラックや救急車、突然の花火や雷の時期は、怖がらせないように早めに帰る、家の周りだけにしておく、といった対策をしている方も多いようです。私もいろいろと情報を集めながら、「どこまで慣れさせる努力を続けるのがいいのか」「その時どう声かけすべきか」「もしパニックになった時どう動けばいいのか」など、本当に判断に迷っています。

    パニックになった時、飼い主があたふたしてしまうと、余計に犬に不安が伝わる気もして、できるだけ自分が冷静にふるまうようには心がけています。でも「何が正解なのかな?」と思うこともしょっちゅう。あと、特に子ども達や周囲の人に迷惑をかけていないかも毎回気を遣っています。リードやハーネス選びも大切だと思いますが、突然の出来事にはやっぱり限界があるな、と実感しています。

    もし、同じように音に敏感なワンちゃんと暮らす方がいれば、普段どんな対策をされているのか、失敗談や「これは効果があった」という工夫があればぜひ教えていただきたいです。また、もしもの時のために普段から「これだけは準備している」というものや、心構えなどがあれば参考にしたいので、いろんな声をお聞きできれば嬉しいです。散歩中の突発的な音との上手な付き合い方、みなさんどうされていますか?

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ノーフォーク・テリアと多頭飼い、実際どうなんでしょうか?

    本文を表示

    こんにちは。最近、我が家では「2頭目を迎えるならどんな犬種がいいかな?」という話題で盛り上がっています。今いるノーフォーク・テリアがとても可愛くて賢くて、同じ犬種で多頭飼いを考えている方も多いんじゃないかと思い、リアルな意見やエピソードが知りたくて投稿させてもらいました。

    私がノーフォーク・テリアと暮らしてみて感じるのは、とにかく元気で陽気、遊ぶことや家族と関わることが大好きな性格だということです。そのため、多頭飼いに向いている面もありそうだなと思う反面、実際にやってみたらどうなんだろう…という不安もあります。特にノーフォーク・テリアはテリアらしい誇り高いところや、少し頑固な面もあるイメージが強いので、先住犬がいる場合や、他犬種と一緒に暮らす場合、どんな点に気をつければいいのか気になっています。

    周りの知人の話を聞くと、ノーフォーク・テリア同士や他のテリア系との多頭飼いをしている方も多いみたいですが、「仲良く過ごせているけど、最初はやっぱり上下関係の確認や相性チェックが大変だった」とか「飼い主がしっかり目を配ることでトラブル回避できた」など、いろんな体験談を耳にします。多頭飼いの場合、一匹のときよりも犬たち同士のコミュニケーションや距離感を気にする必要が出てきて、環境作りや飼い主の対応によっても関係性が大きく左右されるのかなと感じています。

    うちの子もそうですが、ノーフォーク・テリアは人が大好きで、お家の中で家族の後をついて回ったり、遊びに誘ったりとアクティブなタイプが多い気がします。一方で、「自分だけのスペース」や時間も大切にしたがるような素振りも見せることがあって、そのあたりのバランスが難しそうだなと思うことも。また、多頭飼いにすると、飼い主の取り合いになってしまうことや、どちらかがやきもちを焼いたりすることもあるという話も聞きます。そういう時、どうやって平等に接してあげたらいいのかなと悩むポイントでもあります。

    多頭飼いの魅力としては、一緒に遊んで運動量を確保できたり、留守番の時の寂しさ解消になったりというプラスの面もありますよね。ただ、やっぱりお世話やしつけ、健康管理の手間が2倍(以上)になる覚悟も必要そうです。特にノーフォーク・テリアのような活発な犬種だと、お互いがちゃんとストレスを溜めずに過ごせる工夫が大事なのかなと思っています。

    それと、いろんなサイトやSNSで「テリアは多頭で飼う場合、最初の相性が肝心」「特に一緒に生活する環境が狭いときは注意」なんて声も目にします。最初から相性が抜群なら最高ですが、お迎え後にじっくり時間をかけて慣らすことや、飼い主がしっかり見守ってサポートしてあげることが大切みたいです。先住犬と新入り、それぞれプライベート空間を確保したり、ご飯や遊びのタイミングを工夫したり、みなさんどんなふうに実践しているのか気になります。

    実際にノーフォーク・テリアの多頭飼いをされている方がいれば、お互いの関係づくりや日々のお世話、困ったこと・よかったことなど、リアルな体験談をぜひお聞きしたいです。また、他犬種と組み合わせている方なら、その上で気をつけていることやアドバイスがあれば、ぜひ教えてほしいです。多頭飼いを考えている方、検討中の方、すでにノーフォーク・テリアを何頭か迎えている方の声がたくさん集まると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    柴犬と暮らしている方へ、寝る場所や寝る時のこだわりについて聞きたいです

    本文を表示

    柴犬と一緒に暮らして早数年経ちますが、最近改めて感じるのが「やっぱりこの犬種、好きな場所や寝る時のこだわりが強いのかな?」ということです。うちの子を見ていると、「犬にもこんなに個性って出るんだな」と感心させられる毎日なんですが、柴犬って本当に自分なりのお気に入りへの執着が強いんだと日々実感しています。

    たとえば、うちの場合、リビングに犬用ベッドをいくつか置いているんですけど、その中でも決まった一つにしか絶対に入らなかったり、ある日突然別の場所に乗り替えたりということがしょっちゅうあります。しかも、そのお気に入りスポットがなぜそこなのか、飼い主としては謎なことも多いんです。窓際の少し日が射す場所を好む時期もあれば、部屋の隅っこや廊下の途中の冷たい床にぴたっと寝転んでいることもあり、本当にその日の気分や季節によって変わります。

    寝る時もけっこう儀式めいた動きを見せるんですよね。まずぐるぐるとその場を回って寝床の感触や向きを確かめてから「ここ!」と決めて丸くなったり、何度もブランケットやクッションを掻き寄せて“自分だけの形”に整えてからやっと落ち着いたり。こういった様子を見るたびに「ああ、柴犬ってやっぱりマイペースでこだわりが強いんだな」とほほえましく思います。家族が新しいベッドやクッションを買ってきても、なかなかすぐには受け入れてくれず、むしろ古い自分の匂いが残っている場所にこっそり戻ってしまうことも珍しくありません。

    私の周りでも「うちもまったく同じ!」という声をよく聞きます。知人の柴犬たちも、リビングにみんなで集合している時でもわざわざちょっと離れた場所で丸くなったり、押し入れやソファの裏など、人の手が届きにくい狭い空間を寝床に選ぶことが多いみたいです。不思議なことに、一度“自分だけの落ち着ける場所”を見つけると、そこへのこだわりがとても強くて、家族が動かしたりするとなぜか機嫌を損ねてしまうことも多かったりします。

    あと、寝る場所だけではなく、季節や天気、時間帯によっても選ぶ場所がコロコロ変わるのが面白いです。夏場はフローリングの上で思いきり体をぴったりくっつけて寝ていることが多い分、冬はできる限りお日様が入るところやふかふかのブランケットの上にいる時間が圧倒的に長くなります。熱がこもりやすい毛質だからなのか、本当に快適さにはシビアな印象があります。

    そういえば、寝る前に必ずお気に入りのおもちゃやタオルを自分の寝床に持ち込んで、一緒に丸まって寝ている姿もよく見かけます。しかも、そのおもちゃがちょっとでも他の家族や来客のものと混じると、急いで取り返してきたりして、“自分の空間”をとても大切にしているなという感じが伝わってきます。

    よく言われる「柴距離」なんて言葉もぴったりで、家族のそばにいたい気持ちはあるけどべったり甘えるタイプではなく、ある程度自分のスペースやルールを守りたいのかなという雰囲気があります。この辺りの性格は、寝る場所や落ち着くためのこだわりにも表れている気がしています。

    他の柴犬オーナーさんたちは、実際どんな場所やこだわりを見てきているのか、うちの子特有のものなのか、それとも柴犬あるあるなのか、どんなエピソードがあるのかぜひお聞きしてみたいです。みなさんの柴犬もやっぱりベッドや寝る環境に強いこだわりを持っているのでしょうか?いろんなご意見、ぜひ聞かせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数