【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
こんにちは。ミニチュアダックスを飼って3年目です。
最近、愛犬への接し方について悩みがあって、先輩飼い主さんたちの意見を聞きたくて投稿させていただきました。
実は私、犬への愛情表現が度を越してるんじゃないかって気になってて。家に帰るたびにテンション上がって「ただいまー!会いたかったよー!」って抱きしめちゃうし、散歩から帰ってきたときも「お疲れさまー!」ってベタベタします。休みの日なんて、もうずっと一緒にベッドでゴロゴロしてたり、おやつあげたり、撫でたりの連続。
私の場合、独身で一人暮らしだから余計かもしれないんですけど、帰ってきたときの愛犬の嬉しそうな表情を見ると、つい、もうメロメロになっちゃって。「かわいいかわいい」って言いながら、べったりくっついちゃうんです。
でも最近、友達から「そんなに甘やかしすぎて大丈夫?」って言われて。確かに考えてみると、私が座るとすぐ膝の上に乗ってくるし、何か食べてると必ずおねだりしてくるし。これって、私が過剰に構いすぎた結果なのかなって。
食事のときなんかも、私が食べてる間ずっと見つめてくるから、つい「はいはい、ちょっとだけね」って人の食べ物をあげちゃったり。これって、良くないって分かってるんですけど、あの目で見られると断れなくて。
寝るときも、最初は居間のベッドで寝かせるつもりだったのに、今じゃ完全に私のベッドで一緒に寝てます。寒い季節はいいんですけど、暑い時期でもくっついて寝たがるから、これも甘やかしすぎかなって。
おもちゃも、見つけるたびに買っちゃって、もう収納が足りないくらい。散歩中に見かけたペットショップには必ず寄っちゃうし、可愛い洋服とか見つけると即買いしちゃう。友達からは「それ、犬より飼い主が楽しんでるよね」って突っ込まれます。
たまに、この接し方って犬のためになってるのかなって考えちゃうんです。人間の都合で過剰に愛情表現してるだけなんじゃないかって。でも、愛犬も嬉しそうにしてくれるから、これはこれでいいのかなとも思うし。
他の飼い主さんたちは、どんな感じで愛情表現してますか?甘やかしすぎは良くないって言いますけど、どの程度が適度なんでしょうか。私みたいに、ついつい度を越しちゃう人っていますか?
今のところ、特に問題行動は起きてないんですけど、このままじゃダメなのかな…って不安になってきて。愛情表現の「ちょうどいい」さじ加減について、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
未解決
本文を表示
はじめまして。仕事復帰することになって、来月から愛犬のトイプーをドッグ保育園に預けることを検討しているんですが、かなり心配で。
実は、うちの子、すごく臆病で小心者なんです。散歩中に他の犬と出会うと、尻尾を下げてしょんぼりしちゃうタイプで。かと思えば、たまにワンワン吠えちゃうこともあって。特に大きい犬を見かけると怖がって威嚇するような感じになることも。
今まで実家の母に見てもらってたんですけど、母も高齢になってきて負担かけられなくて。近所のドッグ保育園、評判はすごく良いみたいなんですが、初めて長時間他の犬と過ごすことになるので、色々と不安で。
保育園の説明会に行った時は、小型犬と大型犬のエリアは分けてありますって言われたんですけど、小型犬同士でも相性が合わないとケンカになったりしないのかな?うちの子、本当に神経質なので、他の子に噛まれたりしないか心配で。
それに、うちの子って甘えん坊なんですよね。私から離れるのも不安そうにするし。保育園のスタッフさんも慣れてる方たちみたいですけど、私がいないところでストレス感じて他の子に攻撃的になったりしないかなって。
あと、食事の時間も気になってて。家では自分のペースでゆっくり食べるタイプなんですけど、他の子と一緒だと焦って食べたり、逆に食べられなかったりしないかな。おもちゃの取り合いとかも起きそうで。
慣らし保育みたいなのもあるみたいですけど、最初は短時間から始めても、結局長時間になった時にまた問題出てきたりしないのかな。保育園では遊び疲れて寝てることが多いって聞きましたけど、ちゃんと休めてるのかも気になります。
トイレも心配です。家では決まった場所でちゃんとできるんですけど、慣れない環境だとどうなるか。それに、他の子のマーキングに反応して、家に帰ってきてからのトイレトレーニングに影響出たりしないのかな。
同じような経験のある方、実際どうでしたか?特に臆病な子を預けた経験のある方がいらしたら、慣れるまでの様子とか教えていただけると嬉しいです。保育園選びのポイントとかも参考にしたいです。
仕事を続けるためには預けるしかないんですけど、うちの子が寂しい思いをしたり、ストレスで体調崩したりしないか本当に心配で。でも、もしかしたら他の子と遊べるようになって性格も明るくなったりするのかな?経験者の方のお話、ぜひ聞かせてください。
未解決
本文を表示
最近気になって仕方がないんだけど、犬って夢見てるのかな?って思って。実は家で飼ってる犬が寝てる時にモゴモゴ動いたり、たまに小さな声で鳴いたりするんだよね。人間みたいに夢の中で何かしてるのかなって。
正直言うと、夜中に突然うなり声とか出すから最初は何事かと思ってビビったw でも寝てるだけみたいだし、起こしてみたら普通に起きて特に変な様子もなかった。ちょっとネットで調べてみたら、意外と多くの人が同じような経験してるみたいで。
人間の睡眠についてはREM睡眠とかノンREM睡眠とか、色々研究されてて夢を見るメカニズムもある程度分かってるらしいけど、じゃあ犬の場合はどうなんだろう?脳の構造とか人間と違うわけだし。
あと気になるのが、犬が見てる夢の内容。人間みたいに映像として見てるのかな?それとも匂いとか音とかの感覚的な夢なのかな?散歩の夢とか、ボール遊びの夢とか見てたりするのかな?時々尻尾フリフリしながら寝てるの見ると、絶対楽しい夢見てるだろうなーって思う。
たまに走ってる動きしながら寝てるのを見ると、現実でストレス溜まってるのかなーとか心配になったりもする。人間みたいにトラウマとか見たりするのかな?あんまり嫌な夢見てないといいんだけど。
夢の内容までは分からないけど、犬の寝相とか寝てる時の仕草ってすごく面白いよね。目をバッチリ閉じてるのに足がピクピク動いてたり、なんか口元がピクッてなったり。寝言っぽい小さな声出したり。見てて飽きないw
でもふと思うのが、人間が夢見てるって分かってるのは言葉で説明できるからだよね。犬の場合は夢見てても誰にも言えないわけで。もしかしたら人間とは全然違う何かを経験してるのかもしれない。
寝てる時の反応見てると、何らかの体験はしてそうな気がするんだよね。特に寝てる時にこっちが話しかけると、耳がピクッて動いたりする。夢の中でも外の音聞こえてるのかな?
色々気になることあるけど、結局のところ犬に聞くことはできないし、永遠の謎なのかもしれない。でも寝てる時の可愛い仕草見てると、きっと楽しい夢見てるんだろうなって思えて、それだけで十分かな。
みんなの飼い犬はどんな感じなんだろう?寝てる時の様子とか、特徴的な仕草とかあったら教えてほしい。うちの犬みたいな感じの子多いのかな?
未解決
本文を表示
皆さん、こんにちは。シベリアンハスキーのママをしていますw我が家の子が7歳になったんですが、最近ふと気になることがあって投稿させていただきます。
実は、年齢を重ねるごとに、なわばり意識がどんどん強くなってきているような気がして。若い頃は散歩中に他のワンちゃんに会っても割と気にしない方だったのに、ここ1年くらいで様子が変わってきたんです。
特に家の周りの散歩コースでは、他の犬を見かけるとすごく警戒するようになって。遠くに見えただけで耳をピンと立てて、うーっと低い唸り声を出すことも。こんなの今までなかった習性なんですよね。
家の中でも、窓の外を通る犬に対して以前より敏感になった気がします。カーテン越しに他の犬の気配を感じただけで吠えだすこともあって。それに、庭に入ってくる猫とかにも、昔より過敏に反応するようになってきました。
面白いのが、いつも散歩で通る公園では、まるで自分の庭みたいな顔して歩くんです。他の犬がベンチの近くにいると、わざわざ遠回りして、自分のテリトリーを主張するかのように匂いを付けて回ったり。
それと、家の中での変化も気になります。今まで気にしなかった宅配便の人とかの気配にも反応するようになって。玄関チャイムが鳴っただけで、まるで「ここは私が守る!」って感じで吠えるんです。
年齢を重ねるとこういう変化って普通にあるものなのかな?って思って。ハスキーって、もともとそんなにテリトリー意識強くない犬種だって聞いてたんですけど…。
散歩コースも、昔はどこでも平気だったのに、最近は決まったルートじゃないと落ち着かない感じ。新しい道を歩くと、すごく警戒するというか、緊張した様子を見せるんです。
それと、家の中での定位置みたいなのも、前より強く意識するようになってきました。私が座るソファーの場所とか、寝る場所とか、ここは自分の場所!っていう主張が強くなってきた感じ。
他のハスキー飼いの方に伺いたいんですが、年齢とともにこういう変化って経験されましたか?それとも、うちの子の性格なのかな?
心配なのは、この先もっと強くなっていくんじゃないかってこと。今は私たち家族のコントロールが効くんですけど、これ以上強くなると散歩も大変になりそうで。
シニア犬になってくると、こういう性格の変化って普通にあることなんでしょうか?もし同じような経験のある方がいらっしゃったら、アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を表示
みなさん、こんばんは!ビーグル(オス3歳)を飼っている者です。最近、うちの子の寝る前の行動をじーっと観察してて、ふと疑問に思ったことがあるんです。
毎晩必ず、寝る前にクッションの周りをグルグル回るんですよね。しかも、決まって3周くらい。時には5周くらい回ることもあります。クッションだけじゃなくて、ベッドの上でも同じことするんです。
最初は「あぁ、可愛いなぁ」って思ってたんですけど、だんだん気になってきて。野生の本能なのかな?って。だって、毎回同じような感じで回るんですよ。まるで儀式みたいに。
面白いのが、回る方向がいつも決まってるんです。右回りで、しかもすごく慎重な感じ。たまーに途中で立ち止まって、クッションの位置を確認してるような仕草もするんです。
それと、回り終わった後は必ずクッションを前足でちょっとほじくるというか、引っ掻くような動作をするんですよね。まるで巣作りしてるみたいな感じ。でも、うちの子って室内犬だし、巣作りの経験なんてないはずなのに…。
実は季節によって回る回数が違うような気もしてて。寒い時期の方が多めに回るような?それとも気のせいかな?あと、疲れてる時は1-2回で終わることもあるんですけど、元気な時は延々と回ってることも。
友達のパグも同じようなことするって聞いたんですけど、みなさんの愛犬はどうですか?これって犬種に関係なく、みんなやるものなんですかね?
あと、場所によっても回り方が違うんです。お気に入りのクッションの時は念入りにグルグルって感じなんですけど、たまたま居間で寝ころんだ時は軽く1周だけとか。なんかこだわりがあるみたいで。
時々思うのが、この行動って本当に必要なのかな?って。だって、結局どこで寝るかなんて決まってるのに。でも、この儀式みたいな行動をスキップすると、落ち着かない様子なんですよね。
変なことを気にしすぎかもしれないんですけど、こういう行動ってどういう意味があるんでしょう?野生時代の名残?それとも、単に寝床を確認してるだけ?みなさんの愛犬は寝る前にどんな行動とるんですか?
実は私、寝る前の儀式(笑)を動画に撮ってるんですけど、見てると本当に不思議な気持ちになります。毎回きっちり同じパターンを繰り返すのに、なんか真剣な表情なんですよね。まるで大事な仕事をしてるみたいな。
最近は「今日は何周回るかな?」ってカウントするのが私の密かな楽しみになってます(笑)同じような経験のある方、いらっしゃいますか?