【絞り込みジャンル】お世話
未解決
本文を表示
こんばんは。フレンチブルドッグと暮らしていますが、最近ちょっと困っていることがあって、どうしても誰かに相談したくて投稿します。うちの子、以前はこんなことなかったのに、最近になってやたらと吠えるようになってきました。昼間は仕事で外に出ている時間も多いし、帰宅してからもなるべく構うようにはしているものの、部屋の中でひとりでいる時間が長いからなのかな…とついつい考えてしまいます。
正直、吠えている理由って色々あると思うんですよね。インターネットでも「要求吠え」とか「警戒吠え」とか種類があるってよく見かけるし、確かにごはんの前や玄関で物音がしたときは決まって吠えています。でも最近は、「なんで今?」ってタイミングでも急に鳴き始めて、しかもなかなか止まらない。これって、やっぱりストレスが溜まってるってことなんだろうかと悩んでます。
散歩には毎日行っているし、休みの日は少し長めに出かけたり、一緒に遊ぶ時間も作ってはいるんですが、それでも足りてないのかな?そもそも犬って、イメージ以上に繊細なんじゃないかと感じることが増えました。仕事が忙しくて帰りが遅くなった日や、家の中で長いこと一緒に過ごせない日ほど、明らかに吠える回数が増える気がします。もしかして、「かまって!」って気持ちなのか、寂しさのサインなのか、それとも発散しきれない何かがあるのか…。なかなかうまく読み取れずに困っています。
周りの犬仲間に話を聞くと、「うちも急にうるさくなった日がある」とか「引っ越しした後は特に吠えていた」といった話を聞いたりします。環境の変化や日常のルーティンがちょっとでも崩れると、犬って敏感に反応するんですかね。あと「散歩だけじゃなくて頭を使う遊びも取り入れてみたら?」とアドバイスをもらったこともあって、ちょっとした知育トイみたいなものを試してみたりもしてるけど、これといって違いが出ている気もしないんです。
夜になると少し落ち着くんですが、その分昼間や夕方に吠えている時間が増えてきて、近所迷惑になっていないか心配です。実際、自分が家にいて声をかけたり、横で一緒にくつろいでいるときはドタバタしないことが多いので、やっぱり“ひとりぼっちの時間”や、構ってもらえない寂しさが関係しているのかな?と思ったりもします。
このままだとお互いのストレスも溜まりそうだし、何か工夫できることがあるのなら色々試してみたいと考えています。同じように「うちの犬もずっと吠えるようになった」「こんな時にストレスで鳴くって感じる」など、みなさんの体験談やアドバイスがあればぜひお聞きしたいです。また、犬の行動に詳しい方がいらっしゃったら、どんなことがきっかけでストレスが溜まりやすいのか、「こういう工夫で落ち着いた」など、具体的なアイデアもシェアしてもらえると嬉しいです。
犬がずっと吠えている理由について、みなさんはどう感じていますか?「うちは〇〇したら改善した」とか、「一緒にいる時間を増やしたら変わった」など、成功談・失敗談も含めて知りたいです。やっぱり犬にとってストレスって大きいんでしょうか。このままじゃお互いにしんどくなりそうなので、是非みなさんの意見や体験を教えてください。
終了済み
本文を表示
はじめまして。愛犬の散歩について、最近困っていることがあり、アドバイスをいただきたいと思います。
私は2歳のポメラニアンのレオと暮らしているのですが、雨の日の散歩に本当に困っています。レオは雨が大嫌いで、玄関を出ようとすると固まってしまうんです。先日の雨の日なんて、傘を差しながらリードを持って30分も玄関で格闘してしまいました。結局その日は、数歩歩いただけでレオが震えだしてしまい、諦めて家に戻ることに...。
普段は元気いっぱいで、晴れた日は近所の公園まで楽しそうに歩いているのに、雨の日だけこんなに態度が違うんです。レインコートも買ってみましたが、着せようとすると逃げ回るし、着せても歩いてくれません。
でも、お散歩は健康のために必要ですよね。雨の日だからといって、まったく運動させないわけにもいかないと思うのですが...。
雨の日の散歩について、どのように工夫したら良いのか、アドバイスをいただけませんか?
未解決
本文を表示
うちには柴犬ミックスがいるんですけど、鼻にふと目がいったとき、「え、こんなに濡れてて平気なの?」って思うことありませんか?朝起きて顔を近づけてきたときとか、遊んでテンション上がってペロペロと口元なめてきたときも、いつもあの冷たくて湿った鼻が顔にくっついてきて、ちょっとびっくりしたりします。というか、犬を飼い始めてからというもの、「鼻が乾いていない=健康」みたいなイメージもどこかで聞いたことがあって、「でもそれって本当なの?」とか、普段はあまり気にしてなかった部分なのに、どんどん気になる存在になってきてしまいました。
たとえば寝ている時とか、ちょっとぼーっとしているときに鼻を触ると、しっとりどころかちょっとぬるっとしてることもあります。晴れの日も雨の日も、お散歩から帰ってきても、基本的に鼻は濡れてる。「どうしてこんなに湿ってるんだろう?」って、不思議に思ってるの、私だけじゃないはず。周りの犬飼いの友達にもこの話をしてみたら、「うちの子もだよ!」ってよく言われます。
正直なところ、小さい頃は犬の鼻が冷たい理由なんて考えたこともなかったし、人と違って「鼻水」的なものがずっと出てるってどうなんだろう、とも思います。でも、いざ自分が毎日そばで犬と暮らしていると、ふとした拍子に触れるあの濡れた感触が「普通」なんだな、と受け入れつつも、やっぱりちょっと理由が気になる…みたいな感じです。
それに、鼻が濡れてる時と乾いてる時があって、その差を毎日観察するようになってしまいました。朝は冷たくて潤ってるのに、昼寝から起きた直後は少しだけ乾いてるときもある。「これって、気温のせい?体調のせい?それとも感情によるもの?」って色々考え出すと止まらないです。ちなみに、犬好きな友達に聞くと「元気な証拠だよ!」という人もいれば、「必ずしもそうとも限らないよ」と言う人もいて、なんとなく一般的な「常識」のみたいなものにも疑いが出てきたり…。
あと、ちょっと面白いのは、うちの柴犬ミックスのお散歩仲間と冬に話していた時、「鼻が乾いてると寒そうに見える」って言ってた人がいたこと。確かに、散歩中に犬の鼻を観察してみると、寒い日でも息は白くなるけど鼻自体はやっぱり濡れてることが多い気がするんです。しかも、おやつをあげようとして手のひらに鼻をこすりつけてくる時、ぬるっとした感触で「あ〜今日も元気そうだな〜」と安心したり。でも、乾いてる日があったら「もしかして体調悪いのかな?」とちょっと心配したくなることもあります。
さらに、家でゴロゴロしている時、鼻先にちょっとゴミや毛がついているとぺろぺろなめてキレイにしちゃう姿もよく見るんですが、あの湿り気があるからこそゴミもくっつきやすいのかな?なんて可愛いけどちょっと不便そうだな〜とも思ったり。犬自身は全く気にしてなさそうなのもまた面白い。
ネットで「犬の鼻が濡れている理由」について話題になってるのもよく見かけるんですが、意外と「これが正解!」っていう説が色々あるみたいで、迷子になりがち。うちは特に具合悪そうな感じとかは全くないし、鼻もしっかり湿ってるので、元気なんだろうな〜くらいで楽観視してます。でもやっぱり、もし他のみんなが「鼻が濡れてる方が体温調節できるからって聞いた」とか、「臭いを嗅ぎやすくするためらしいよ」みたいな説を知っていたら教えてほしいです。
未解決
本文を表示
こんにちは。うちは今レトリバーと暮らしているのですが、最近サモエドにすごく惹かれています。もふもふで笑顔が可愛くて、SNSでも大人気ですよね。ただ、犬の散歩友達やネットでたまに「サモエドは運動量がとても多い」なんて声があるので、もし将来的にお迎えすることになったら今のゴールデンと生活リズムや散歩量などでどんな違いが出てくるのか、具体的に想像がつかなくて気になっています。サモエドって見た目はふわふわで癒し系なのに、中身は意外とアスリートタイプだったりするのでしょうか?
ゴールデンの場合は毎日の散歩が2回、1回につき30~40分位を基本にして、その合間に庭でボール遊びしたりしているのですが、サモエドだとこれで足りるのかどうか…と心配です。友人でラブラドールを飼っている人も、「うちは運動が足りないとイタズラが激しくなる」とよく言っています。同じ大型犬でも性格や系統によって運動への満足度って結構違いますよね。たとえばゴールデンやラブは人懐っこくて遊び好き、でも基本的に家族と過ごすのが好きでメリハリさえつければのんびりした時間も楽しんでくれます。じゃあサモエドはどうなんでしょう?散歩が好き・走るのが好きだけど、体力が違いすぎて「全然足りない!」ってなったりするのか気になります。
特にサモエドはもともと寒い地域でソリ犬として活躍していた過去があると聞くので、「スタミナと運動欲求がかなり高いのでは?」とも想像してしまいます。抜け毛がすごいとか、お手入れが大変という話だけじゃなく、毎日の運動がどこまで本格的に必要なのか、実体験を聞いてみたいです。例えば雨の日に散歩が短めになっただけでもストレスを溜めてしまったり、一日1時間じゃ足りないよ~!みたいなことになるのか、逆に工夫次第でメリハリさえ付ければ室内でも平気なタイプなのか…。
SNSでは「一緒にジョギングしてます」とか「休日はドッグランで全力疾走」みたいな投稿もありますが、他の大型犬種と比べて、どこまで“スポーツマン”なのか本音が気になります。
ちなみに、大型犬の中でもレトリバー系は比較的「家族と一緒が好き」「頭も使う遊びである程度満足してくれる」という印象がありますが、サモエドはさらにエネルギッシュでタフなタイプなのでしょうか。寒さには強い分、夏場の運動量には注意が必要そうだし、日本の気候で「今日はちょっと暑いから短めに…」となる日も案外多いのではと、勝手に心配しています。そうなると、どこで運動欲を満たしてあげるか、室内遊びや知育系のおもちゃ、時にはドッグスポーツなどを取り入れている方も多いのかもしれません。
今のゴールデンでも「今日は疲れたでしょ」と思っても、意外と夜になったらまだ元気だったり、逆に昼にたくさん遊んだ日だけはぐっすり寝てくれたりと、日によってコンディションがバラバラです。サモエドの場合はどうなのか、運動時間が足りないことでいたずらや吠えが増えたり、ストレスサインが見えやすい特徴があるのなら、そこもぜひ知っておきたいです。大型犬の「運動量」ってざっくり語られがちですが、実際には犬種や個体差でかなり違う部分がありますよね。
サモエドと他の大型犬を比べて、実際どのくらい運動の量や質に違いがあるものなのか、ご自分で飼っている方のリアルな経験談や、工夫していることがあれば知りたいです。
未解決
本文を表示
こんにちは。ここ最近、InstagramやTikTokを見ていると、可愛いワンちゃんの動画や写真がバズっているのを毎日見かけます。中でも、豆柴やトイプードル、サモエド、フレンチブル、コーギーあたりはやっぱり人気急上昇中だなって感じます。でもふと「SNSでよく見る犬種って、本当はどれくらい飼いやすいの?」と素朴な疑問が湧いてきました。というのも、自分がこれから犬を迎えようと考え始めて、あらためて犬種について調べ始めたんですが、人気ランキングやフォロワー数と「家族として暮らしやすいかどうか」はちょっと違うのかも…とモヤモヤしています。
たとえば、もふもふな見た目で大人気のサモエドとか、真っ白で笑ってるみたいな表情がSNSでめっちゃ映えますよね。私も一度は飼ってみたい!と思ったことがあるんですが、実際に飼っている人の体験談を読むと、「抜け毛が想像以上」「毎日のブラッシングが大変」「暑さに弱くてエアコン必須」みたいな現実があるみたいで、見てるだけと飼うのは全然違うんだな〜としみじみ。
逆に、SNSではそこまで見かけないけど「実はめちゃくちゃ飼いやすいよ」と言われてる犬種もいる気がします。例えばMIX犬(いわゆる雑種)は個体差が大きい分、体調面や性格が安定しやすかったり、小型のダックスやパグも生活スタイルによってはぴったりくるよって話をよく聞きます。
でも、SNSでよく見るタイプの犬って、流行・見た目・希少性が強みにもなる分、思いがけないギャップも多いのかなと。たとえばトイプードルは「賢いし抜け毛が少なくて飼いやすい」とも言われるけど、実際はトリミング代が定期的にかかったり、性格が活発だからしつけが必要だったり、「イメージだけで選ぶと大変かも」という声も聞こえてきます。うちの周りでも、SNSで流行った犬種を迎えてみたけど「思ったより大変だった…」と悩んでいる方、結構います。逆に「実際に飼ってみてラクだった」と聞くのは、落ち着いた性格で適度な運動量の犬種や、ゴールデンレトリバーみたいに人と暮らすのが上手な性格の子が多い気がします。実際、ゴールデンは賢くて温和、家族にもフレンドリー、初心者でも比較的トレーニングしやすいなんて特徴があるみたいですね。
あと、SNSはいい面もあるけど、編集されていたり「可愛い瞬間」だけを切り取って発信されていたりするから、本当の日常や手間、困ったことまではなかなか伝わりにくいですよね。特に抜け毛やしつけ、運動量、トリミング、体臭、吠えやすさとか、本当に「実際に飼ってみないと分からない」ことが多いなと感じています。理想のイメージと、毎日続く生活の中で感じるリアルな部分って、どうしても違いが出てくるんだなって思います。
私自身も「SNSで見たあの子可愛い!」って思って調べたら、意外とお世話が大変だった…みたいなことがあったので、これから犬を飼おうと考えている方には、ぜひ「見た目の可愛さ」に加えて生活に合うかどうかをじっくり考えてほしいなと感じます。もちろん、どんな犬種も一緒に暮らせばきっとかけがえのない存在になると思いますが、最初の掴みで「SNSで人気だから」と勢いだけで決めるのはちょっと注意が必要だな、と。
みなさんは、SNSで人気の犬種を実際に飼ってみてどう感じましたか?また「意外と飼いやすかった犬種」や「思った以上にギャップがあった犬種」など、リアルな体験談ぜひ教えてほしいです!