【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
仕事で毎日留守にするのが辛い飼い主です。ボーダーコリーと暮らしていますが、留守番させる度に心配で仕方ありません。特に最近は仕事が忙しくて、朝から晩まで不在にすることも増えてきました。
うちの子はとにかく頭が良くて活発なので、家に一人でいる時間が退屈じゃないかなって心配です。よく言われる通り、ボーダーコリーって本当に賢くて運動量が必要な犬種ですよね。朝晩の散歩は欠かさずやってますが、日中の留守番中はずっとソファで寝てるみたいで...。
最近、犬用のおもちゃをネットで見かけて気になっています。パズル系のおもちゃとか、中におやつを入れて遊べるコングとか。でも、留守番中にこういうおもちゃを与えるのって、あまり良くないんでしょうか?
正直、怪我したりしないか不安もあります。かと言って、何も与えずに8時間以上も一人にさせるのも可哀想な気がして...。カメラで様子を見てると、時々ため息をついてるような感じもするんですよね。
散歩以外の運動不足解消にもなるし、知的な刺激にもなるのかなと思うんですが、留守番中のおもちゃって実際どうなんでしょうか?他の飼い主さんはどうされてますか?
留守番中のストレス解消になるなら、と思って色々なおもちゃを検討してるんですが、逆に依存性ができたりしないかとか、一人遊びを覚えすぎて人との関わりが減ったりしないかとか、色々と心配です。
休日は一緒にドッグランに行ったりアジリティをしたりして、できるだけ活動的に過ごすようにしてるんですが、平日の留守番時間をもっと充実させてあげたいんです。
留守番中のおもちゃ、実際に使ってる方の体験談とか、これは避けた方がいいよっていう注意点とかあれば教えていただけませんか?特にボーダーコリーを飼ってる方の意見を参考にしたいです。
未解決
本文を表示
こんにちは!我が家には柴犬(♀)がいます。最近、愛犬の靴の履き方について悩んでいて…アドバイスいただけたら嬉しいです。
先日、雪の日のお散歩で足裏に除雪剤が付いちゃって大変だったんです。それで靴を買ってみたんですが、全然履いてくれなくて。履かせようとすると、バタバタして暴れちゃうし、なんとか履かせても2、3歩歩いたらすぐ脱いじゃうんです。
最初は安いのを買ったんですが、履かないからって高いのに変えても同じ。サイズも何度か計り直して、ピッタリのを選んだはずなんですけど…。そもそも、靴を見せただけで逃げちゃうんですよね。
家の中で慣らそうと思って、おやつあげながら近づけてみたり、靴の上におやつを置いてみたり、いろいろ試してるんですが、全然上手くいきません。靴に対する恐怖心みたいなのがあるのかな?
雪の日はもちろん、夏の暑い日のアスファルトとか、雨の日の濡れた道とか、やっぱり靴があった方がいいと思うんです。でも、無理に履かせるのも可哀想だし…。
友達の犬は普通に靴履いてるみたいで、うちの子だけなんでこんなに嫌がるんだろう…って。柴犬って特に靴嫌いなんでしょうか?それとも、私の教え方が悪いのかな?
今は履かせようとすると、部屋の隅っこに逃げ込んじゃうんです。でも、お散歩自体は大好きで、リードを見せると尻尾フリフリで喜ぶのに。靴を出した瞬間、テンションががくっと下がっちゃって。
慣らし方のコツとか、おすすめの靴の種類とか、成功体験とかあれば教えていただきたいです。同じ柴犬を飼ってる方はもちろん、他の犬種でも、最初は靴を嫌がってた子がいたら、どうやって克服したのか聞かせてください。
毎回の散歩で靴履かせるのに30分くらいかかっちゃって…。イライラしちゃうときもあるんですが、それも伝わっちゃうみたいで、余計履いてくれなくなるし。
靴慣れするまでって、だいたいどのくらい時間かかるものなんでしょうか?諦めずに頑張った方がいいのか、それとも靴なしでも大丈夫なのか…。経験者の皆さん、アドバイスをお願いします!
未解決
本文を表示
こんにちは!ポメラニアンの多頭飼いを始めて3ヶ月になります。実は同胞犬シンドロームのことで、ちょっと心配になってきちゃって…。
去年の暮れに同じブリーダーさんから2匹のポメラニアンを迎え入れたんです。姉妹じゃないんですが、生まれた時期が近くて。最初は「可愛い可愛い〜」って喜んでただけなんですが、最近ネットで同胞犬シンドロームのことを知って、すっごく不安になってきました。
今のところ、2匹とも私になついてくれてるし、お散歩も楽しそうにしてるんですが…。でも、2匹でいつも寄り添って寝てるし、ご飯も必ず一緒じゃないと食べないし。これって同胞犬シンドロームの始まりなのかなぁ…?
お散歩の時も、片方が少し離れると、もう片方がすぐに追いかけていくんです。それに、他のワンちゃんに会っても、2匹で固まっちゃって、あまり興味を示さないというか…。
私が部屋の中で片方だけに話しかけると、もう片方がすぐに走ってきて、私と話しかけた子の間に割って入ってくるんですよね。これって、やっぱり良くないのかな?
今、できるだけ別々の時間も作ろうとしてるんです。お散歩を交代で行ったり、トレーニングも1匹ずつやったり。でも、離ればなれにすると2匹とも落ち着かなくて、キュンキュン鳴いちゃうし…。
同胞犬シンドロームって、多頭飼いだと必ず起こるものなんですかね?それとも、飼い主次第である程度防げるものなのかな?正直、2匹が仲良くしてるのを見るのは嬉しいんですけど、これが行き過ぎた依存関係になっちゃうのは避けたいなって。
多頭飼いしてる先輩方に聞きたいんですが、同胞犬シンドロームって実際どんな感じでした?予防できた方とか、途中で改善できた方とか、体験談を聞かせてもらえると嬉しいです。
あと、これからどんなことに気をつければいいのかな?完全に別々にするのも可哀想な気がするし、かといって今のまま放置するのも不安だし。バランスの取り方って、どうすればいいんでしょう?
まだ生後8ヶ月なので、今からでも遅くないと思うんですが…。このまま成長していくと、もっと症状が出てきちゃうのかな?多頭飼いあるあるなのか、それとも本当に気をつけなきゃいけない問題なのか、経験者の方のアドバイスを頂けたら嬉しいです!
未解決
本文を表示
こんにちは。最近、自分でアロマを始めてみたんですが、ふと愛犬のチワワにも使えるのかな?って気になり始めて。というのも、うちの子、お留守番の時にちょっと不安そうで…。
私自身、ラベンダーの香りでリラックスできるんですが、犬にも同じように効果があるのかな?って。でも、人間用のアロマオイルをそのまま使っても大丈夫なのか、すごく心配で。
ペットショップで「ペット用アロマ」っていうのを見かけたんですが、正直、人間用のと何が違うのかよく分からなくて。値段も結構するし、本当に必要なのかな?って迷ってます。
特に気になるのが、ディフューザーを使う場合の安全性です。リビングに置いてるんですが、犬って私たちより嗅覚が敏感じゃないですか。香りが強すぎて逆にストレスになったりしないのかな?
それに、アロマって種類もいろいろあるじゃないですか。ラベンダーとか、ローズマリーとか、ユーカリとか。これって犬に使っても平気な香りと、避けた方がいい香りがあるのかな?
友達から「うちの猫にはペット用アロマ使ってるよ」って聞いたんですが、猫と犬で反応って違うのかな?それに、同じ犬でも犬種によって違ったりするのかな?
お留守番の時に少しでもリラックスしてくれたらいいなって思うんですが、かといって変なもの使って体調を崩されても困るし。今は様子見で、アロマを使う時は別室に移動させてるんですが、これって過剰な心配でしょうか?
実際にアロマを使ってる方、どんな感じですか?例えば、どんな香りを選んでるとか、どのくらいの量を使ってるとか、気をつけてることとか。あと、効果を実感できてますか?
犬って意外とデリケートだから、新しいものを試す時はいつも慎重になっちゃって。でも、本当に効果があるなら、お値段は張っても専用のものを買ってみようかなって思ってるんです。
チワワ飼いの先輩方、アロマについて経験談があれば教えていただけませんか?安全に使える方法や、おすすめの商品など、アドバイスいただけると嬉しいです。
未解決
本文を表示
はじめまして!マルチーズを飼って4ヶ月の者です。都会暮らしなのに、車の音にビックリしちゃって散歩が大変なんです。。特に大型トラックが通るたびにガクガクブルブル震えちゃって、かわいそうで見てられません。
引っ越してきたばかりということもあって、環境の変化もあるんでしょうけど、このままじゃ散歩もまともにできないし、どうしたらいいのかなーって。
近所には交通量の多い道路があるんですが、そこを通るたびに耳を倒して固まっちゃうんです。バスが通ると特に怖がって、私の後ろに隠れようとしたり。。家の中からも外の音が聞こえると警戒してソワソワするようになってきました。
パピー教室の先生からは「少しずつ慣らしていけばいいですよ」って言われたんですが、具体的にどうやって慣らしていけばいいのか分からなくて。。交通量の少ない道から始めるとか、音が聞こえる場所で遊ばせるとか試してみたんですが、なかなか上手くいきません。
最近は工事現場の音にも反応するようになってきて、ますます散歩コースに制限が。。でも、いつまでも遠回りばかりしているわけにもいかないし、この先どうしようって悩んでます。
同じような経験のある方、どうやって克服されましたか?私の対応が甘いのかな?それとも、もっと時間がかかるものなのかな?
お散歩中に音が怖くて固まっちゃった時は、とりあえずスルーして歩き続けるべき?それとも、落ち着くまで待った方がいい?おやつとか使って気を紛らわせようとしてるんですが、これって逆効果?
街中で生活していく以上、車の音は避けられないし、早いうちになんとかしてあげたいんです。でも、焦って逆効果になるのも嫌だし。。生後半年なので、まだまだ幼いってことも影響してるのかな?
他の飼い主さんたちは、どんな風に音への慣らし方をしているんでしょう?例えば、音が聞こえる場所で遊びに誘ってみたり、おもちゃで気を紛らわせたり。。うまくいった方法があれば、ぜひ教えてください!
毎日のお散歩が楽しくなるよう、できることから始めていきたいと思います。音に慣れるまでの過程や、効果的だった方法など、体験談をシェアしていただけると嬉しいです。