【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
パピヨンを飼い始めて半年になる者です。最近、ふと気になることがあって投稿させてもらいます。
僕、在宅ワークなんですけど、仕事の合間に朝昼晩と散歩に行ってるんです。朝は30分くらい、昼は1時間近く、夜もだいたい45分くらい。わんこも喜んでくれてるし、運動不足解消にもなるしいいかなって思ってたんですけど。
この前、近所の公園で他の飼い主さんと話してたら、「散歩って多すぎても良くないんじゃない?」って言われちゃって。確かに、うちのパピヨンってたまに帰りたがらないときもあるし、疲れてるのかな?って思うことも。
でも、家の中だとすごくテンション高くて、おもちゃ持ってきたり遊んでほしがったりするんですよね。散歩から帰ってきても30分くらいしたら元気になっちゃうし。これって運動不足なのか、それとも適度な運動量なのか分からなくて。
あと、季節によっても違うのかな?って思ってて。今は春で過ごしやすいけど、夏場とか冬場とかって同じように散歩していいものなんでしょうか。暑い日とか寒い日は短めにした方がいいのかな?
それに、最近気づいたんですけど、散歩のあとしばらくすると水をガブガブ飲むんです。これってやっぱり運動のしすぎ?普通なのかな?って心配になってきちゃって。
実は散歩中の様子も気になってて。途中で座り込んじゃうときとかあるんですよ。最初は「まだ遊びたいのかな?」って思ってたんですけど、もしかして疲れてるのかも?って考えると、ちょっと不安になってきちゃって。
みなさんって散歩どのくらいの頻度でしてますか?一日何回くらいがベストなんでしょうか?一回の散歩の時間とかも気になります。
それから、散歩以外の運動って必要なんですかね?家の中で遊ぶのとか、ドッグランに行くとか。うちのパピヨンはボール投げとか大好きなんですけど、これも運動量としてカウントした方がいいのかな?
散歩好きな飼い主さんたちの意見を聞かせてもらえると嬉しいです。特に、同じパピヨンを飼ってる方がいたら、どんな感じで散歩してるのか教えてください!
未解決
本文を表示
みなさん、こんにちは。庭付き一戸建てに引っ越して1年になる者です。
最近、DIYにハマってて、せっかくだから愛犬用の小屋を作ってみようかなって思ってるんですが、実際のところどうなんでしょう?
うちの子はミックス犬で、中型犬サイズなんですが、冬場とか雨の日に外で過ごせる場所があったら快適なのかなって。今はウッドデッキの下で雨宿りしてるんですけど、専用の居場所があった方がいいかなって。
木材とか工具は、前にウッドデッキを作った時の残りがけっこうあるんです。でも、正直、犬小屋ってどのくらいの大きさがベストなのか分からなくて。中型犬用って、床面積どのくらいがいいんですかね?
あと、屋根の形も迷ってます。傾斜つけた方がいいのは分かるんですけど、片流れ屋根と切妻屋根、どっちがいいのかな?雨仕舞いとか、掃除のしやすさとか考えると、経験者の意見が聞きたいところです。
材料も気になってて。ホームセンターで見かける木材って、防腐処理とかしてあるじゃないですか。あれって、犬が齧ったりしても大丈夫なんでしょうか?それとも、無垢材の方がいいのかな?
床材は迷わず防水性のあるものにしようと思ってるんですが、壁は断熱材入れた方がいいですかね?夏場の暑さ対策って、どんな工夫してます?
入り口の大きさも悩みどころで。うちの子、走って出入りするくせがあるので、ちょっと余裕持たせた方がいいのかな?でも、冬場の寒さとか考えると、コンパクトな方が暖かそうだし。
設置場所も考えなきゃいけなくて。日当たりと風通しのバランスって、みなさんどうしてます?完全な日向も日陰もダメそうだし、かといって移動できるような軽い作りにすると、台風の時とか心配だし。
あと、メンテナンスのことも気になります。掃除のしやすさとか、雨漏りチェックとか。屋根を開閉式にした方がいいのかな?でも、その分、作るの難しくなりそうだし。
DIY経験者の方いたら、失敗した点とか注意点とか教えてもらえると嬉しいです。「これだけは気をつけろ」みたいなアドバイスあったら、ぜひ聞かせてください。
正直、市販の犬小屋買った方が早いのは分かってるんですが、できれば自分で作って、愛犬との思い出の一つにしたいなって。みなさんの経験談、参考にさせていただけたら幸いです。
未解決
本文を表示
ミニチュアダックスを飼ってる者です。
引っ越してきて半年経つんですが、まだ近所に犬友がいなくて寂しい思いをしてます。
毎朝6時と夜8時に散歩に行くんですが、同じ時間帯に散歩してる人はちらほらいるんですよね。特に朝は3~4組くらいお見かけするんです。でも、なかなか声をかけるタイミングが掴めなくて…。
うちのダックスは、他の犬を見るとすごく興奮しちゃうタイプで。特に大型犬を見かけると吠えまくるんです。だから、他の飼い主さんに悪い印象を与えちゃってないかなーって不安で。
実は先週、勇気を出して「こんにちは」って声をかけてみたんです。相手はプードルを連れた方で。でも、その後の会話が続かなくて。「可愛いですね」「ありがとうございます」で終わっちゃって。なんか、めっちゃ気まずかったです…。
休日になると、近所の公園でワンちゃん連れの人たちが集まってるの見かけるんですよ。みんな和気あいあいとしてて、羨ましくて。でも、すでにグループができてるみたいで、そこに入っていくのも気が引けちゃって。
僕も平日は仕事で疲れてるし、休日くらいはゆっくりしたいんですけど、うちの子のことを考えると、同じ犬種の友達とか作ってあげたいなって。一緒に遊べる相手がいた方が、運動不足解消にもなるだろうし。
ペットショップで紹介してもらったドッグランにも何回か行ってみたんですが、やっぱり緊張しちゃって。みんな常連さんみたいで、初めて行く人には少し敷居が高いというか…。
SNSのワンちゃんコミュニティとかも覗いてみたんですけど、写真を上手く撮れない僕には、ちょっとハードル高すぎでした。みんな凄くオシャレな写真ばかりで。
近所のスーパーでペット用品買ってる人とかにも会うんですが、そういう時って声かけていいものなんですかね?「同じペット飼ってますよね?」みたいな感じで。変な人って思われそうで怖いんですけど…。
休日の朝、近所のカフェでモーニングしてると、テラス席にワンちゃん連れの人がよく来るんですよ。そういう時って、席が近かったら挨拶してもいいのかな?でも、食事中に話しかけるのって迷惑かも…とか考えちゃって。
同じように一人で犬の散歩してる方、どうやって犬友作ってますか?最初の一歩を踏み出すコツとか、良いきっかけの作り方とか、教えてもらえると嬉しいです。
特に社会人の方で、休日限定で交流できる相手の見つけ方とか知りたいです。地域のコミュニティとかあるのかな?僕みたいな初心者でも入りやすい集まりとかあれば、ぜひ参加してみたいんですけど。
未解決
本文を表示
こんにちは。我が家にはビーグルの男の子がいます。
散歩中の不思議な行動について質問させてください。うちの子、他の犬が掘った跡を見つけると、すごい勢いで掘り返すんですよね。もう、夢中になっちゃって。
特に、公園の土の部分とか、植え込みの周りとか。誰かが掘った形跡があると、すぐに前足でガリガリ掘り始めるんです。普通の地面は全然興味示さないのに、他の犬が掘った跡だけは見逃さない。
掘り返した後は、必ず鼻を近づけてクンクン嗅ぎまくるんですよね。何か特別な匂いでもするんでしょうか?時々、掘った後に地面に顔をこすりつけたりもします。
ビーグルって元々狩猟犬だから、匂いに敏感なのは分かるんですけど、なんでそんなに他の犬の掘った跡にこだわるんでしょう?何か特別な意味があるんですかね?
散歩コースの途中に、いつも誰かが掘ったであろう場所があって。もう毎回そこで立ち止まっては掘り返すんです。まるで、その場所に何か大事なものが埋まってるみたいな感じで。
困るのが、せっかく散歩に出かけたのに、掘り返すのに夢中になって全然前に進まないこと。特に朝の散歩は時間が限られてるのに、掘り返しタイムが始まると収集つかなくて。
他のビーグル飼いの方も同じような経験ありますか?それとも、うちの子が特に掘り返し好き?この行動って、何か本能的なものなんでしょうか?
掘り返し行動を完全に止めさせる必要はないと思うんですが、もう少し程度を抑えられたらなーって思ってます。みなさんのところではどうしてます?
未解決
本文を表示
こんにちは。今はトイプードルを飼っているのですが、以前はゴールデンレトリバーを15年飼っていました。大型犬と小型犬の社会化の違いについて、皆さんの経験をお聞きしたいと思います。
実は今、トイプードルの社会化に苦労していて。ゴールデンの時とは全然違う難しさを感じているんです。大型犬の時は、公園でも他の犬や人に割とスムーズに慣れていったのに…。
特に気になるのが、小型犬だからって抱っこが多くなりがちで。つい protective になっちゃうんですよね。でも、これって逆効果なのかな?大型犬の時は抱っこなんてできなかったから、否が応でも地面に降ろして他の犬と触れ合わせてたんです。
それに、大型犬は体格的に見た目が威圧的だから、むしろ積極的に社会化させないとって意識が働いてた気がします。でも小型犬だと「まぁ、可愛いし」って甘くなってしまって…。
散歩でも、大型犬の時は必然的に広い公園や土の上を歩くコースを選んでいたんです。でも小型犬だと、ついつい人通りの少ない静かな住宅街を選んじゃって。これって社会化の機会を減らしてるのかな?
あと、大型犬の時は他の飼い主さんから積極的に声をかけてもらえたんですけど、小型犬だとなんだか警戒されがち。特に大型犬の飼い主さんが避けていくことも…。
子犬の時期の過ごし方も、全然違いました。大型犬は早めに色んな経験をさせないとって焦りがあったけど、小型犬は「まだ小さいから」って甘やかしちゃって。
ドッグランでも、大型犬エリアと小型犬エリアが分かれてるじゃないですか。大型犬の時は様々なタイプの犬と触れ合えたのに、小型犬だと同じような犬としか会わない感じで。
音や環境の刺激に対する反応も違うなって感じます。大型犬は割と物怖じしなかったのに、小型犬は些細な音にもビクビクしちゃって。これって体格の問題なのかな?それとも、私の接し方の違いが影響してるのかな?
大型犬も小型犬も飼育経験のある方、社会化についてどんな工夫をされましたか?特に小型犬の場合、過保護にならずにバランスよく社会化させるコツってありますか?
今、改めて思うと、大型犬だから、小型犬だからって決めつけずに、もっと柔軟に考えた方がいいのかもしれません。でも、やっぱり体格の違いって無視できないですよね…。
みなさんの経験談を参考に、今の子の社会化について、もう一度考え直してみたいと思います。アドバイスをいただけると嬉しいです。