【絞り込みジャンル】食事
未解決
本文を表示
お世話になります。チワワを飼っています。都内でマンション暮らしをしています。
我が家のチワワは4歳のオスで、普段は元気いっぱいなんですが、最近気になることがあって投稿させていただきました。
実は冬場の水の温度について悩んでいます。うちの子、寒い日は水を全然飲まないんですよね。水入れに近づいても、ちょっと舐めるだけでそそくさと離れていってしまいます。
正直言うと、これまでは常温の水道水をそのまま与えていたんですが、最近になって「もしかして冷たすぎるのかな?」って思い始めました。エアコンは常時稼働させているんですが、それでも室温は20度くらいまでしか上げてないので、水はかなり冷たく感じると思うんです。
人間でも冬場に冷たい飲み物を飲むのって少し躊躇しますよね。犬も同じなのかなって。特に小型犬は寒がりだって聞きますし。
かといって、温めすぎても良くないような気もします。人間の感覚で「これくらいが飲みやすいかな」って温度にしても、犬にとっては熱すぎたりしないのかな、とか。
あと、水を温めるとしても、どのくらいの温度がベストなのかも分からないです。常温より少し温めるくらい?それとも人間が飲むお茶くらいの温度?それに、一日中その温度をキープするのも現実的じゃないような...。
ネットで調べてみたんですが、意見が分かれていて。「常温で十分」派と「温めた方がいい」派がいて、どっちが正解なのか分からなくて。
皆さんのところではどうされてますか?特に冬場の水の温度管理について、実際にされている工夫とか、愛犬の反応とか、経験談を教えていただけると嬉しいです。
ちなみにフードは少し温めの水で戻してあげているんですが、それ以外の普段飲む水をどうするべきか...。
アドバイスいただけると助かります。
未解決
本文を表示
ゴールデンレトリバー(オス・6歳)を飼っています。
うちの子、最近ちょっと太り気味で気になってるんですが、こんにゃくってダイエットに効果あるんでしょうか?
実は先日、実家の母が「こんにゃくは低カロリーだから、犬のダイエットにいいんじゃない?」って言うんです。確かに人間のダイエットには使いますよね。でも、犬に与えても大丈夫なのかな?
今のところ、おやつは普通のドッグフードを少量あげてるんですが、それをこんにゃくに変えれば、カロリー的にはかなり抑えられそうな気がして。
でも、消化の問題とか、アレルギーの心配とかないのかな?あと、こんにゃくって結構つるつるしてますよね。喉に詰まったりしないのかな?
もし与えるなら、生のままじゃなくて茹でた方がいいのかな?それとも細かく刻んだ方がいいのかな?量的にはどのくらいまでOK?
ダイエット中の愛犬にこんにゃくを与えてる方、体験談とか注意点とか教えていただけると嬉しいです。
未解決
本文を表示
こんにちは!1歳半のチワワを飼っている20代です。
愛犬の食事の好き嫌いについて相談させてください。うちの子、もう本当にワガママで困ってるんです😅 昨日まで普通に食べてたフードを、今日は全然見向きもしない...みたいなことが頻繁に起きて。
最初は安いフードだからかな?って思って、ペットショップで評判の良いフードに変えてみたんですが、それも3日くらいで飽きちゃって。高いフードなのに残すの見てるとすっごくもったいなくて...。
今までに試したフードの種類はもう10種類以上あるんですけど、どれも最初の1週間くらいは喜んで食べるんです。でも、その後はだんだん食いつきが悪くなって、最後は全然食べなくなっちゃう。おやつをかけても全然ダメ。
困るのが、食べないからってヒューマンフードをあげちゃうと、もうドッグフードには見向きもしなくなること。実家に帰省した時に、お母さんが可哀想がってお肉をあげちゃって...。それ以来、普通のフードを全然食べなくなっちゃいました😭
時間を決めて食事を出して、15分くらい様子見て、食べなかったら下げるってことも試してみたんですが、お腹が空いてるはずなのに全然食べない時もあって。でも、おやつは喜んで食べるんですよね。
水分を足してふやかしてみたり、温めてみたり、フードの上におやつを乗せてみたり...いろんな工夫はしてるんですが、これって逆効果なのかな?甘やかし過ぎ?
同じドッグフードでも、袋の上の方は食べるのに、下の方になると途端に興味を示さなくなったり。賞味期限も確認してるんですけど、なんでだろう...。
友達の家の犬は、毎日同じフードを美味しそうに食べてるって聞くと、なんかすごく羨ましくて。うちの子も、もっと素直に食べてくれたらいいのになぁって。
このままだと栄養が偏っちゃうんじゃないかって心配です。かといって、毎回新しいフードを買い続けるのも経済的にキツイし...。
他の飼い主さんで似たような経験のある方いませんか?どうやって克服されたのか、アドバイスいただけると嬉しいです。この食い気まぐれ、なんとかならないものでしょうか...。
未解決
本文を表示
はじめまして。都内のマンションで暮らす34歳の主婦です。2年前から柴犬のオスを飼っています。可愛くて大切な家族なのですが、最近気になることがあり、相談させていただきたいと思います。
うちの子は食べることが大好きで、特におやつの時間になると大きな声で鳴きます。普段は比較的大人しい子なのですが、私がキッチンに立つだけで「今日もおやつがもらえるかも!」と思うようで、すぐに興奮状態になってしまいます。
先日も、夕方5時頃(いつものおやつの時間です)に、いつも以上に大きな声で鳴いてしまい、隣のお部屋から壁をコンコンと叩かれてしまいました。マンションの防音性は決して悪くないのですが、柴犬特有の高い声は響きやすいようで…。その日は珍しく在宅勤務をされていた隣人の方の作業の邪魔をしてしまったのかもしれません。
実は、おやつの時間以外にも、私が帰宅した時や散歩から戻った時も、嬉しさのあまり大きな声で鳴くことがあります。これまでは「可愛いな」と思っていただけだったのですが、最近になって「もしかしてご近所迷惑になっているのでは?」と気になり始めました。
先週末には、エレベーターで偶然お会いした上の階の奥様に「可愛い声が聞こえてくるわよね」と言われ、一瞬ドキッとしました。優しい言い方でしたが、実は迷惑に思っているのでは…と気になってしまい、それ以来、愛犬の鳴き声が気になって仕方ありません。
トレーニングも試してはいるのですが、なかなか上手くいきません。おやつを与える時は「お座り」や「待て」をさせるようにしていますが、待っている間の興奮した鳴き声が収まらないんです。夫は「犬なんだから鳴くのは当たり前だよ」と気にしていませんが、私としては周りの方への配慮も大切にしたいと思っています。
ペットを飼うということは、ご近所との関係性も大切だと思います。かといって、愛犬の自然な感情表現まで抑制してしまうのも可哀想な気がして…。他の飼い主さんは、このような状況をどのように対処されているのでしょうか?
専門家の方に相談することも考えていますが、その前に皆様のご意見やアドバイスをいただけたら嬉しいです。おやつの与え方を工夫する、時間帯をずらす、場所を変えてみるなど、できることから少しずつ試していきたいと思っています。
同じような経験をお持ちの方、アドバイスをいただけますと幸いです。マンションでも近所に迷惑をかけることなく、愛犬と楽しく暮らしていける方法を見つけたいと思っています。
未解決
本文を表示
はじめまして。3歳のパグを飼っている30代女性です。最近、愛犬の食事について悩んでいて、みなさんのアドバイスをいただきたくて投稿させていただきました。
うちの子、実はちょっと食が細めで、普段食べているドッグフードもあまり興味を示さないんです。でも先日、友達の家で手作りごはんを食べさせてもらった時のあの目の輝きといったら…!それ以来、生食について興味を持ち始めたんですが、パグ特有の体質のこともあって、すごく慎重になっています。
特に気になっているのが、パグって短頭種なので呼吸が苦しくなりやすいじゃないですか?生肉を喉に詰まらせたりしないかなって。それに、うちの子は食べるの早いんですよ。ガツガツ食べちゃうタイプで、それも心配で…。
あとは、パグって太りやすい体質ですよね。生食だと、カロリー計算がちゃんとできるのかな?今のドッグフードだと1日の量が決まっているから安心なんですけど、生食だとその辺の管理が難しそうで。
それから、うちの子は皮膚が敏感で、アレルギーっぽい反応を起こすことがあるんです。新しい食材を試す時はいつもドキドキなんですよね。生食って、アレルギー反応が出やすかったりするのかな?
衛生面でも不安があって…。パグってしわが多いじゃないですか?生肉の汁とかが顔のしわに入っちゃったら、皮膚炎になったりしないかなって。毎回食事の後に顔を拭くのも大変そうだし。
それに、うちはマンション住まいなので、生肉の保存場所にも限りがあって。冷凍庫のスペースとか、解凍する時の衛生管理とか、現実的に続けられるか不安です。パグって食いしん坊だから、生肉の匂いを嗅ぎつけて冷蔵庫に突進してきそうで(笑)
実は、私の実家でも犬を飼っていて、時々預かってもらうことがあるんです。生食に切り替えちゃうと、預ける時どうしたらいいのかな?急にドッグフードに戻して大丈夫なのかとか。
あと、パグって結構デリケートな子が多いと聞くので、急な食事の変更で体調を崩したりしないかも心配です。便秘になりやすいとか、胃腸が弱いとか、パグあるあるですよね…。
生食のメリットはすごく魅力的に感じるんですけど、こういった不安がたくさんあって、なかなか踏み切れないでいます。特にパグを飼われている方で、生食を実践されている方がいらっしゃったら、体験談など聞かせていただけると嬉しいです。
長々と書いてしまいましたが、愛犬のために最善の選択をしたいので、アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いします。