【投稿掲載数】 7310件 2025-11-17 10:09時点
【投稿掲載数】 7310件 2025-11-17 10:09時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
うちでは去年からボストンテリアを飼い始めました。初めて迎える犬ということもあり、最初はとにかく可愛さに夢中で、一緒に遊んだり散歩に行ったりして過ごしていました。 最近は少しずつ生活のペースもつかめてきて、食事や運動のリズムも整ってきたところです。ただ、ふとしたときに「ボストンテリアってどんな病気にかかりやすいんだろう」と気になり始めました。小型犬の中でも特に個性的な顔つきをしている犬種なので、他の犬種とは違った気をつけるポイントがあるのかなと感じています。 実際に飼ってみると、暑い日はすぐにハアハアと呼吸が荒くなることがあったり、少し興奮しただけで鼻が鳴るような仕草を見せることがあったりします。これは犬種的な特徴なのか、それとも呼吸器系の弱さに関係するのかが分からず、不安になることがあります。 また目が大きくてとても愛らしいのですが、ちょっとした段差で顔をぶつけてしまうと目を傷つけてしまわないか心配になることもあります。ボストンテリアの目はデリケートだと聞いたことがあるのですが、実際どうなのでしょうか。 さらに、友人から「ボストンテリアは遺伝的に弱い部分もある犬種だよ」と言われたことがあり、それも頭に残っています。ただ、自分では具体的にどういう病気に注意が必要なのかをよく理解できていません。 関節の病気が多いのか、心臓や呼吸に関わる病気が多いのか、それとも皮膚のトラブルのようなものが多いのか、どこに重点を置いて気をつければいいのかが分からないのです。気をつけたいといっても、普段の生活の中で具体的にどんなことに注意してあげればいいのかも、まだピンときていません。 もちろん犬はどんな子でも病気になる可能性があるとは思いますが、犬種的に出やすい体質や遺伝的な特徴があるなら、できるだけ早めに知っておきたいです。例えば食事の内容を見直した方がいいとか、運動のさせ方を工夫した方がいいとか、季節ごとに気を配る点があるとか、そういうことを教えていただけるとありがたいです。 もし将来的に注意すべき遺伝疾患があるなら、定期的に検査した方がいいのか、家庭でできる観察のポイントがあるのかも知りたいです。 長く一緒に暮らすために、あらかじめ知識を持って日々を過ごしたいと思っています。 ボストンテリアならではの病気になりやすい部分や、飼い主として気をつけてあげるべき遺伝的な病気について、詳しく教えていただけないでしょうか。
未解決
本文を簡易表示
ボストンテリアを飼っているのですが、最近になって鼻の表面が少し乾いているように感じることがあり、とても気になっています。普段は黒くてつやつやしていて触るとひんやり湿っているのが当たり前だったので、触ったときにザラッとしたり乾いたような感触があると、これは何かのサインなのか、それともよくあることなのか判断できずに不安になります。 寝起きのときや、日中に日差しの強い中を散歩して帰ってきたあとに乾燥気味になることが多いように感じます。人間でも唇や肌が環境によって乾燥することがありますが、犬の鼻も同じように乾燥したりひび割れたりするものなのか疑問です。 実際、先日は鼻の表面が白っぽく皮がめくれたような状態になっていて、小さな亀裂のような線も見えた気がしました。そのときは見た目が少し痛々しく感じられて、本人は気にしていないように見えても内心ではしみたりしていないか心配になりました。 鼻にひびが入ってしまうと血が出たり、そこから雑菌が入って炎症を起こすのではないかと考えると余計に不安です。犬自身は普段と変わらずご飯も食べますし、散歩でも元気に走り回っているのですが、見た目に変化があると「このまま放っておいて大丈夫なんだろうか」と思ってしまいます。 環境の影響もあるのかもしれません。散歩は毎日朝夕に行っていますが、夏場はアスファルトの照り返しが強いですし、冬は空気が乾燥しているので、そうした外の条件が鼻に影響しているのかなとも思います。家の中でも冷房や暖房をつけることが多いので、乾燥してしまいやすい環境なのかもしれません。 ただ、よく「犬は健康であれば鼻が濡れている」と耳にしたことがあるので、乾いているのを見るとどうしても体調に異変があるのではと気になってしまいます。それが一時的な乾燥なら安心できるのですが、見逃してはいけないサインだとしたら早めに気づきたいです。 特にボストンテリアは鼻が短い犬種なので、ほかの犬に比べて鼻の皮膚が弱かったり乾燥しやすかったりするのではないかと考えてしまいます。鼻が小さいぶん湿り気が保ちにくいとか、呼吸の仕方が違うから乾燥しやすいとか、そういった特徴があるのかも知りたいです。 実際にボストンテリアやフレンチブルドッグ、パグといった短頭種を飼っている方の中で、鼻の乾燥やひび割れに悩んだことがある方はいらっしゃるでしょうか。そのときにどんなふうに対処したのか、自然に治ったのか、それとも保湿のために何かケアをしてあげたのか、具体的に体験を聞かせてもらえたらとても助かります。 今のところは犬自身が気にする様子もなく、かゆがったり痛がったりしていないので、すぐに何かをしなくてはいけない状態ではないのかもしれません。ただ、鼻の乾燥やひび割れがこの先ひどくなったり、出血したりしたらどうしようと心配です。特に短頭種は顔のしわのケアなども必要だと聞いたことがありますが、鼻についても同じようにこまめなケアが必要なのか、それとも多少の乾燥は自然なことなのか、判断がつきません。 普段の生活の中でできる予防やケアの工夫があるなら、そういうことも教えていただけるとありがたいです。例えば加湿器を使うとか、散歩の時間帯を変えるとか、鼻に塗ってあげられる安全なものがあるのかなど、実際にやっていることがあれば知りたいです。 ボストンテリアと暮らしていると、元気いっぱいで甘えん坊なところに癒されるのですが、体の小さな変化にも気づくとどうしても不安になります。鼻の乾燥やひび割れは犬にとってよくあるちょっとした変化なのか、それとも健康のサインとして見逃さない方がいいものなのか、詳しい方や同じ経験をされた方がいたらぜひ教えてください。
未解決
本文を簡易表示
ボストンテリアを飼っています。とにかく活発で遊ぶのが大好きなので、毎日の散歩も全力で楽しみにしているのですが、夏になるとどう運動させていいのか悩むことが多いです。普段は朝と夕方に散歩をしていて、外に出るとすぐに走りたがるし、引っ張る力も強いので、こちらもつい合わせて歩く距離が長くなってしまいます。ただ、ボストンテリアは鼻が短い犬種だからか、暑さに弱いと聞いたことがあって、気温が高い時期に無理をさせてしまわないか心配です。 日中は地面が熱くて肉球にもよくなさそうだし、アスファルトの照り返しも強くて体にかなり負担がかかるんじゃないかと思っています。それでも犬自身は散歩に行く気満々で、玄関に行くと落ち着かない様子になるので、短く済ませた方がいいのか、思い切って室内で遊ばせる方がいいのか、毎回迷ってしまいます。 暑さで体調を崩すことを防ぎたい気持ちと、十分に運動させたい気持ちの間で揺れていて、どのくらいの散歩が適切なのかがわかりません。夏の間は朝早くか日が沈んでからにした方がいいのか、歩く距離は半分くらいにしても大丈夫なのか、それとも回数を分けて少しずつ行った方がいいのか…。散歩の途中で休ませるタイミングや、水を飲ませるタイミングなどもはっきりわからず不安です。 特に気になるのは、ボストンテリアは元気そうに見えても急にハアハアと荒い呼吸になることがあるので、それが「そろそろ限界」というサインなのか、それともまだ大丈夫なのか見極めが難しいところです。無理をさせて熱中症になったら怖いし、でも全然運動できずにストレスがたまるのも可哀想で…。 同じようにボストンテリアを飼っている方や、鼻が短い犬種を飼っている方が夏場にどう工夫しているのか、散歩の時間帯や距離、室内での遊び方など、具体的な経験談をぜひ教えていただければと思います。
未解決
本文を簡易表示
ボストンテリアを飼っているのですが、夏になると水分のことがとても気になってしまいます。自分も暑い日はこまめに水を飲むようにしていますが、犬にとってはどのくらいの水分が必要なのか正直よくわかりません。水は常に置いておけば自分で必要なだけ飲むものなのか、それともこちらが気を付けて意識して飲ませるようにした方がいいのか、そこが疑問です。 うちのボステリは散歩から帰ると勢いよく水を飲むのですが、そのときの量が多すぎるのではと心配になることがあります。逆に家の中ではあまり飲んでいないように見える日もあって、足りているのかどうか不安になります。ボストンテリアは鼻が短くて暑さに弱いと聞くので、余計に水分管理に敏感になってしまいます。 目安として「体重に対して何mlくらい」といった基準があるのでしょうか。ボステリは小型犬と中型犬の中間くらいだと思うのですが、そのサイズなら一般的にどのくらい飲めば良いのか知りたいです。また、小型犬や大型犬では必要な水分量が違うのか、フードの種類によっても差があるのかも気になります。うちはドライフードを主に与えていますが、ウェットフードを混ぜた方が水分補給に役立つのかなどもよくわかっていません。 水の与え方についても迷っています。今はステンレスの器をいつも同じ場所に置いていますが、場所や器の種類によって飲みやすさが変わるのか、冷たい水の方が好むのか、そういった工夫があるのかを知りたいです。散歩のときには水を持ち歩いていますが、外ではなかなか飲んでくれないこともあって困ることがあります。外出先で飲ませやすい方法や、犬が飲みやすい容器のおすすめなどがあれば教えていただきたいです。 さらに気になっているのは、飲みすぎや飲まなすぎが体調不良のサインになるのかという点です。極端に水を飲むのは病気の可能性があると聞いたこともありますし、全然飲まないのも脱水が心配になります。普段の生活でどれくらいの量なら「普通」と考えていいのか、その目安を知っておきたいです。 夏は留守番させることもあるのですが、帰ってきて水があまり減っていないときにはちゃんと飲んでいるのか不安になりますし、逆にかなり減っているときには飲みすぎではないかと気になります。体調や室温、運動量によって差があるのは当然だと思いますが、どの程度の差なら心配しなくていいのかを判断できません。 ボストンテリアは暑さに弱い犬種だからこそ、夏にどのくらい水分を取らせるべきなのか、そして飼い主としてどんな工夫ができるのかを知りたいです。同じ犬種を飼っている方や詳しい方からアドバイスをいただけると助かります。
終了済み
本文を簡易表示
もう真夜中なのに、とんでもないことが起きちゃいました…。 うちのボストンテリアの歯が折れてるのを発見して、今めちゃくちゃパニックになってます。いつもはソファで丸くなって寝てるんですけど、さっきなんか様子がおかしくて確認したら、前歯の1本が半分くらい欠けてる!折れた部分は見当たらないし、もしかして飲み込んじゃったのかな?それとも外で遊んでるときにどこかに落としたのかも。 今まで歯のトラブルなんて経験したことなくて、どうしたらいいのかわからなくて…。応急処置とかあるのかな?痛そうにはしてないんですけど、犬って痛みを隠すって聞いたことあるから心配で。あと、明日朝一で動物病院に連れて行くべきなのか、それとも今すぐ夜間の救急病院に行った方がいいのか判断できなくて。折れた歯ってどれくらい緊急性があるものなんでしょうか? ちなみに3歳のボストンテリアで、いつも元気いっぱいなんです。今日も普段通り散歩して、おもちゃで遊んでたんですけど、そのおもちゃが原因かもしれないなって思ってます。硬いゴム製のボールをよく噛んでるんですよね。歯が折れてるの見つけたあとも、ごはん食べてるし水も飲んでるから、そこまで具合悪くはなさそうなんですけど…。 歯が折れてる部分は白っぽくて、出血はないみたい。でも中の神経?みたいなのが見えてるのかどうかわからなくて。素人目には判断できません。もし神経が露出してたりしたら激痛なんじゃないかって思うし、そうじゃなかったとしても、このまま放置して大丈夫なのかすごく不安です。 皆さん、同じような経験された方いますか?どうしたらいいか教えてください!歯が折れた後って、どんな症状に注意した方がいいんでしょうか?食欲不振とか、口を気にする素振りとか?今は特に異常行動はないんですけど、これから様子が変わるかもって思うと眠れなくて。 あと、もし病院に行くとしたら、どんな処置になるのか知りたいです。抜歯になったりするのかな?それとも詰め物とかするんですかね?ボストンテリアって歯のトラブル多いって聞いたことあるような…。初めてのことで戸惑ってます。 それと、犬の歯って人間みたいに永久歯なんですよね?一度折れたら二度と生えてこないってことですよね?見た目とか、将来的に何か問題出てきたりするのかな…。 この子のためにできることなら何でもしたいけど、どうしたらいいのか途方に暮れてます。みなさんの経験や知識を教えていただけると本当に助かります。 とにかく今は緊急性があるのかどうかを知りたいです。明日まで待っても大丈夫なのか、それとも今すぐ病院に連れて行くべきなのか…。 初めてのペットで、こういう緊急事態の対応がわからなくて本当に困ってます。アドバイスよろしくお願いします!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。