【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    1

    パグの散歩中に立ち止まる理由が分からなくて困っています

    本文を簡易表示

    こんにちは、はじめまして。実はパグと一緒に暮らし始めてもうすぐ1年くらいになるんですが、最近すごく気になっていることがあって、どうしても他の飼い主さんの意見を聞いてみたくなって投稿しています。 うちの子は散歩が嫌いってわけではないと思うんですけど、外に出ると途中でピタッと立ち止まって動かなくなることが多いんです。最初のころはたまたまなのかな?と思ったんですけど、最近はだいたい毎回散歩の途中でそうなってて、正直ちょっと戸惑っています。 しかもその止まり方もただ足を止めてるだけじゃなくて、本当にガンとして動こうとしないこともあって、こっちがリードを軽く引っ張っても歩く気配が全然ないんです。ちょっと困った顔でこっちを見ることもあれば、地面の匂いをずっと嗅いでたり、遠くのほうをじーっと見てたりもします。最初の頃は「休憩したいのかな」とか「何かを観察してるのかな」と、あんまり深く考えていなかったけど、最近は頻度が増えてきたような気もします。 ほかの犬種の飼い主さんの話とかもネットで目に入るんですけど、みんなそんなに頻繁にこういう現象って起きてるんでしょうか?パグならではの特徴なのか、それとも性格とか年齢の問題なのか、全然分かりません。小型犬だし、もしかして疲れやすいんじゃないかと思ったこともありますが、散歩を始めてすぐなのに急に立ち止まる時もあるし、体力とは関係ないのかなとも思ったり…。あと、何か匂いに敏感になって夢中になってることもあるみたいで、特に道端の草むらや電柱のあたりでは立ち止まって動かなくなりがちです。 困ってるのはこっちが急いでいるときや、天気が悪くなりそうな時でもお構いなしに止まって動かないってことです。周りに人がいるとちょっと恥ずかしくなっちゃうし、他のワンちゃんとすれ違う時もなかなか進まないので焦ることもあります。 いろんなおやつや声かけで気を引こうとしたり、おもちゃを持ってみたりもしたんですけど、決めたみたいに微動だにしないことも多いので「一体なにを考えているんだろう…?」と本当に不思議です。 そもそも、パグってこんなに散歩中にストライキみたいな行動をとる犬種なんでしょうか?それとも私の接し方や散歩の仕方に何か問題があるのかな?他のパグを飼っている方や、昔飼ってたよ〜って方がいらっしゃったら、どんな時に立ち止まることが多いのかや、その時どうしてるのか、アドバイスや体験談など色々教えてもらえたら嬉しいです。 身近にパグを飼っている知り合いがあんまりいないので、ついネットに頼ってしまいました。同じような経験がある方からコメントいただけるとすごく心強いです。どうぞよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルはどんなところが他の犬種と違うんでしょうか

    本文を簡易表示

    最近まわりで犬を飼っている友人が増えてきて、ネットとかでも可愛いわんちゃんの写真がよく流れてくるので、だんだん自分でも「いつか犬と一緒に暮らしてみたいな~」なんて思うようになりました。いろんな犬種の写真やエピソードを見ているうちに、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルが気になりはじめたんですが、この犬種って、他のよく見る犬種とどこか違いがあるんでしょうか?そもそも「キャバリア」って名前、イギリスっぽくて可愛いし、見た目も控えめな感じで優しそうだし、何となく上品な雰囲気があって惹かれます。 自分はこれまで犬の飼育経験がなくて、小さい頃からどちらかというと猫派だったので、犬のことはあんまり詳しくありません。犬種によって性格とか体格ってけっこう違うよ、とは聞いたことがあっても、実際どれくらい違うものなのか、飼い始める前に知っておきたいなと思っています。特にキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルと、例えば人気のトイプードルやダックスフンド、柴犬、チワワなんかと比べて、どんな点が違っているのか気になります。 見た目については、キャバリアは耳が長くて、ふわっとした毛並みが印象的ですよね。他の犬種もいろいろ特徴があると思うんですけど、実際触った感じや、手入れのしやすさってどうなんでしょう。毛が抜けやすいとか、お手入れの頻度がどのくらい必要なのかなども気になるところです。家の中に毛が舞うんじゃないかとか、掃除が大変なんじゃないかとか、未経験者としては想像しちゃいます。 性格や日々の過ごし方についても、犬種ごとに差があると聞いたことがあるのですが、キャバリアって大人しいのか、それとも元気いっぱいで活発なのか、どちらなんでしょう?例えば、散歩の距離や回数、遊びの内容なんかも実は犬種によって結構ちがうのかなと。私は家で静かに本を読んだり、休日にまったり映画を観たりするのが好きなんですが、その隣でワンちゃんがリラックスしてくれていたら理想的だなあと思っています。でも、もしすごく運動が必要な犬種だったり、ずっと遊び相手をしてあげないとストレスがたまったりするタイプだと、自分のライフスタイル的に難しいのかな…とも考えてしまいます。 それと、小さい子どもや他のペットがいるお家だと、犬の性格とか相性も大事になりそうですよね。キャバリアは他の動物や子どもとも仲良くできるタイプなのかどうかも知りたいです。例えば柴犬は少し警戒心が強い子が多いイメージだし、チワワは元気だけど怖がりな面があるような話も耳にします。キャバリアは初対面の人に対してどういう反応をすることが多いですか?それとも、すぐに懐いてくれるフレンドリーなタイプなんでしょうか。 あと健康面で他の犬種と比べて気を付けるポイントがあったりするのかも気になります。やっぱり犬種によってかかりやすい病気や体質的な違いがあるのか、飼う前に知っておけたら安心ですよね。長生きする犬種なのか、それとも短命な傾向があるのかとかも少し心配です。 いろいろ書いてしまいましたが、全体的にキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルが他の犬種とどんな違いがあって、初心者でも飼いやすいのか、もし詳しい方がいたらぜひ教えていただきたいです。どんな小さなことでも、飼い始める前の参考になるので、実際に飼われている方や犬好きの方の意見、エピソードなども聞いてみたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ダブルコート犬種にサマーカットは良くないのか気になっています

    本文を簡易表示

    ちょっと最近の悩みなんですが、うちの子、毛がふさふさしたワンコの夏の過ごし方について、いろいろ迷っているので、思い切ってこちらに書かせてもらいます。私は普段から暑さが厳しいときにはエアコンなどを使ってなるべく快適にしているつもりですが、それでもモコモコした毛を見ると、「こんなに毛があったら暑いんじゃないかな?」って思ってしまうんです。 夏になると犬のサマーカットについて話題になることが多くて、実際にSNSでもたくさんの写真や意見を目にします。中でもダブルコートの犬種はサマーカットはNGって言われているのをよく見かけるのですが、本当なのでしょうか? 正直なところ、私は犬の被毛について詳しい知識はありません。ダブルコートって言われても「シングルコートとどう違うの?」とか、「なぜダブルコートだとサマーカットがダメなの?」といったこともよく分かっていません。ふわふわな毛が特徴の犬種って、どうしても夏場は毛が邪魔そうに見えてしまいますし、本人もあちこちで床にお腹をつけて寝そべっているので、やっぱり暑いのかと心配になってきます。でも、「ダブルコート サマーカット やめた方がいい」とかで調べてみると「絶対NG!」みたいな強い意見も多いですよね。 そもそも、ダブルコートのワンちゃんたちの毛って何のためにそんなに多層構造になっているのでしょうか。ただの飾りじゃないのはわかるんですが、夏になるとどうしてあんなに毛が抜けるのに、わざわざ短くカットしちゃうのがダメなのか、すごく疑問です。もちろん、換毛期があることは知っていますが、それでも抜けきらずにモコモコだし、プロのトリマーさんにお願いしてサッパリさせてあげたくなることも多いです。 一方で、すごく短くしすぎると逆に肌が赤くなっちゃったとか、かえって熱中症になりやすい、みたいな体験談も時々見かけます。見た目は涼しそうなのに、本当にワンコにとっては良くないことなのかな?と、ますます分からなくなってきました。しかも、ネット上では真逆の意見も混じっていて、ダブルコートでも短くカットしている方もいれば、絶対にしないほうがいいという方もいます。私のように知識がないと誰の話を信じたらいいのか混乱してしまいます。 うちの犬は毎年夏の終わりごろになるとなんとなく食欲も落ち気味になる気がして、「もしかしてこのモコモコの毛のせいで暑さにやられてる?」なんて思ったりしています。でも、本当は毛が二層になっていることで涼しさも保てるのかなとも思って、どっちが正しいのかよくわからないまま過ごしています。 こんな感じで、ダブルコートのワンちゃんと一緒に暮らしている方や実際にサマーカットを実践している方、逆に絶対しない派の方、それぞれの経験や思うところがあれば、ぜひ教えてもらえたらうれしいです。どんな考えや工夫でこの時期を乗り切っているのか、参考にさせていただきたいので、どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    1

    フレンチブルドッグ(フレブル)の謎テンション爆発、これってうちだけ?

    本文を簡易表示

    はじめまして。数年前からフレンチブルドッグと一緒に暮らしています。前から犬と暮らすことには憧れていたんですが、実際にフレブルを迎えてからは毎日が本当にあっという間で、癒されたりクスッと笑わせてもらったり、とにかく賑やかな毎日です。そんな中で、どうしても気になっていて他の飼い主さんに聞いてみたいことがあり、今回投稿させてもらいました。 というのも、うちのフレブルは普段そこまで運動量が多いタイプではなく、家の中でまったりしていることが多いです。ゴロゴロしながらお気に入りのクッションで寝ていたり、じーっとこっちを見てきたり、そんな感じでのんびり過ごす時間が圧倒的に多いです。でも、そんな彼が、ある時突然ものすごい勢いで部屋中を走り回り始めることがあって、最初はその変わりようにかなりびっくりしました。 本当に、さっきまで眠そうにしていたのに、いきなりスイッチが入ったみたいな感じで暴走というか、ターボがかかったような大爆発っぷりなんです。リビングから廊下、あちこちぐるぐるダッシュするので、「一体どうしたの?」とこっちが戸惑ってしまうほど。 この現象、うちだけなのでしょうか?ネット上でも「フレブルはテンションの落差が激しい」とか「突然走り出す」みたいな話をたまに見かけるのですが、実際に他のフレブル飼いさんも同じような経験されていますか?うちの場合は、特定のきっかけがあるわけでもないのに突然スイッチオンになるので、見ていると面白い反面、ちょっと心配になる時もあります。例えば、一通り爆走したあとで「急に疲れて大丈夫なのかな?」と思う瞬間もあったりして、年齢や体調とも関係しているのかなと気になっています。 あと、散歩のあとやご飯のあと、寝起きなど、状況に関係なく急にテンションが爆上がりするので、家族とも「これってフレブル特有なのかな」と何度も話題になります。人によっては「フレブルはこういう気まぐれな一面がある」とも聞きましたが、本当のところはどうなんでしょう?初めてフレンチブルドッグと暮らしている私としては、他の飼い主さんたちがどう感じているのか率直な話をぜひ聞いてみたいです。 また、暴走スイッチが入っちゃった時の安全対策や、家の中での工夫などももしあれば知りたいです。とっさに家具にぶつかりそうになったり、滑って転びそうになる場面がドキッとすることも結構多くて、その度にヒヤヒヤしています。みなさんはどう対策されているのでしょうか? まとめると、フレンチブルドッグってやっぱり「普段はまったりしてるのに、急にテンションMAXで走り回る」みたいなところがあるものなのでしょうか?それとも、個体差が大きいので単なるうちの子の個性なんでしょうか?もしよければ、みなさんのおうちのフレブルの様子やエピソード、対策など、色々なお話を聞かせていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が吐いた時にすぐ水を飲ませてもいいのか分からずです

    本文を簡易表示

    この前のお休みの日、リビングでのんびりしていたら、うちの犬がいきなり床にゲーっと吐いてしまって、ものすごくびっくりしました。小さい頃から犬を飼ってはいるんですが、吐くのを実際に見ることはあまりなくて、その瞬間は焦ってしまい、どうしてあげたらいいか全然自信が持てませんでした。少し落ち着いてから片付けてはみたものの、「今って水を飲ませていいんだろうか?」と迷ってしまい、そのまま時間だけが経ってしまいました。 そもそも、犬が吐いたときって何か特別な対応が必要なのか、それとも普段通りにしていて大丈夫なのか、ネットでもいろいろ意見があって正直よく分かっていません。周りに犬を飼っている知り合いもいるんですが、その場面になるとうろたえてしまうという話も聞いたことがあり、意外とみんな分かっているようでちゃんとは知らないのかなと感じます。私自身、本当にごく普通の飼い主なので、病気の知識もなければ、何が正解なのかもピンときていません。 ネットで見かける話のなかには、「吐いた後はとにかく様子をよく見ることが大事」とか、「むやみに水を飲ませるとまた吐いちゃうことがある」といったことも書いてありました。一方で、脱水が心配だから水分補給は必要という意見もあり、現実にはどうバランスを取ればいいのか分からないです。 自分だったら、体調崩して吐いた後は水分を取った方が早く楽になれる気もするし、でも犬の場合ってどこまで人間と同じように考えていいのか全く自信がありません。 一番不安になるのは、吐いたあとに水をガブガブ飲みたがったとき、それをそのまま飲ませてしまっていいのかどうかです。たまにならまだしも、何回も吐いたり、続けている時って本当に不安になってしまいます。 そもそも吐いた理由によって最適な対応が違うのか、例えば食べ過ぎとか散歩のあととか、その原因によっても違うんじゃないかという気もしますが、実際どう判断すればいいのでしょうか?今まで、たまたま何もなく元気に過ごしていますが、将来また同じことがあった時に、慌てず落ち着いて対応できる自信が正直ありません。 もし同じような経験をしたことがある方や、普段から気を付けていることがあれば、実体験ベースでアドバイスをいただけるととても助かります。普段はそこまで神経質に考えているわけじゃないですが、いざという時どうしても心配になってしまう性格なので、皆さんならどうしているのかぜひ知りたいです。また、水を飲ませるときや、それ以外に気を付けているポイントなど、小さなことでも何かあれば教えてほしいです。 犬が吐くのはよくあることとは聞きますが、ひとつひとつの対応に自信が持てなくて、こんなことで悩む自分が小心者なのかなとも思いつつ、やっぱりうちの子には無理させたくないという気持ちが強いです。水を飲ませるタイミングや量など、よかったらみなさんの意見や日ごろの経験を共有してもらえたら本当にありがたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。