【犬生活(わんこライフ)の相談はこちら】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    0

    昔と今で人気の犬種ってどう変わったんでしょうか?気になります

    本文を簡易表示

    こんにちは。今、ふと気になったことがあって投稿させてもらいます。皆さんは今の人気の犬種って、昔と比べてどのくらい変化していると思いますか?自分は子供の頃から犬が好きで、実家にもずっと犬がいたので、何となくイメージがあったんですが、最近ペットショップやSNSで見かける犬種がかなり違う気がして、正直びっくりしています。 例えば、自分が小さい頃は、街を歩いていてもある程度決まったタイプの犬ばかり見かけましたし、ご近所さんとか親戚の家でもみんな同じような犬を飼っていた記憶があります。でも、最近は小型犬や海外原産の珍しい犬を見かける機会が増えましたし、正直「あれ、この犬種って前からこんなに人気だった?」と驚くことも多いです。テレビやYouTubeで特集される犬種もどんどん変わってきている印象があります。 あとは時代の流れなのか、どちらかというと大型犬よりもお世話のしやすい小型犬が人気な印象ですし、都会のマンション暮らしでも飼いやすい犬種がどんどん増えてきている気がします。昔は「犬を飼う=広い庭付き一軒家」みたいなイメージが強かったですが、今はワンルームで小型犬と一緒に暮らす人も珍しくないですよね。そのせいか、散歩中にすれ違う犬たちの種類も本当に多様化したなぁと感じます。 また、SNSやネットの影響も大きいのかなと思うのですが、話題になったり有名な人が飼っている犬種が急に流行ったりするのも、昔と比べて特徴的な気がします。以前はご近所さんや知り合いの犬を見て「自分もこの犬がいいな」と思うことが多かったですけど、今はインターネットでいろんな国の飼い主さんの写真や動画を見て、そこから「この犬種かわいい!」と興味を持つことも多いですよね。情報が広がるスピードも早いし、流行りがコロコロ変わる感じがします。 それから、健康志向や生活スタイルの変化も影響しているのかなと素人なりに思っています。たとえば、抜け毛が少なかったり体臭が控えめだったりと、室内で飼いやすい特徴を持った犬種の人気が上がっているような気もします。最近は共働きの家庭が多いので、お留守番が苦手じゃない犬とか、お手入れが簡単な犬が注目されているとか、そういう時代の変化も関係しているかもしれません。 自分は正直、あまり犬種とか詳しくはないんですが、身の回りで犬を飼っている人たちの話を聞くと、10年前・20年前と今とでは、人気の種類や選ぶ基準が相当違ってきているように感じます。ブームになったりすると一気にいろんなところで同じ犬種を見かけるようになったり、流行が数年単位で移り変わることもあるので、やっぱり世の中の流れって面白いですよね。 というわけで、昔と今で人気になりやすい犬種や、それにまつわるエピソード、価値観の違いなどを経験者の方にぜひ教えてほしいです。みなさんが感じている変化や、ご自身のエピソードなども交えながら教えてもらえたら助かります。 自分みたいにあまり知識がない人でも分かるように、分かりやすく説明していただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/18 11:03更新

  • 未解決

    コメント
    0

    ニューファンドランドの性格について実際のところ知りたいです

    本文を簡易表示

    最近ちょっと大きめの犬を家族に迎えたいなと漠然と考えていて、ネットでいろんな犬種を見ていた中で、ニューファンドランドがやけに気になっています。あの圧倒的な大きさとふさふさの毛、なんとも温厚そうな表情。昔、テレビでニューファンドランドが子供と一緒に水遊びしているシーンを見たことがあって、その時からずっと心の片隅に残っていました。 ですが実際のところ、ニューファンドランドってどんな性格なの?と聞かれると、自分自身まったく答えられません。周りに飼っている人もいないので、リアルな話を知っておきたく、こちらに質問させてもらいます。 まず前提として、犬を飼った経験が無いわけではないですが、どちらかというと小型犬や中型犬ばかりで、大型犬に関しては全くの素人です。なので、「ニューファンドランド=大きくて優しい」といったイメージはなんとなくあるものの、それが実際にはどうなのか、全然わかっていないというのが本音です。例えば、見た目が怖そうでも意外と甘えん坊だったり、逆に見かけによらず力強くて頑固な一面があったりするのか、経験者の方がいればぜひ詳しく教えてほしいです。 また、大型犬ということで警戒心が強かったり、番犬としての素質があったりするのか、それとも本当に人懐っこくて穏やかなのか、そのあたりも気になります。家族には小さい子どもがいるので、子どもと一緒に安心して過ごせる犬種なのか、それとも注意が必要なポイントがあるのかも知っておきたいです。ニューファンドランドって、体の大きさに反してとても優しい性格だという話も聞いたことはありますが、実際どのくらい飼い主や家族に忠実なのか、友好的なのかなど、具体的なイメージを持てていません。 それと、大きな体を持つ分、日常生活の中でどんなふうに接したらいいのかについても気になっています。例えば、他の動物ともうまくやっていけるのか、散歩のときに引っ張る力が強すぎて大変じゃないのか、留守番は得意かどうかなど、細かいところも教えてもらえるとうれしいです。中には水が大好きで泳ぐのが得意な犬種だという話もよく見ますが、そういう性格が日常生活でも影響してくることってあるのでしょうか。 さらに、大型犬ならではの悩みや、日々のしつけやケアで気をつけるべきポイントもあれば知りたいです。例えば、あまり吠えないけど存在感たっぷりだったり、寂しがり屋で一人の時間が苦手だったり、性格によっては家の環境をかなり選ぶ犬種なのかも気になります。ネットで調べても「優しい」とか「おだやか」とか断片的な言葉しか出てこないので、実際にニューファンドランドを飼っている方がいたら、具体的な性格、日常生活で感じたこと、そして他の犬種と比べてこれが違う!というポイントなどもあれば詳しく教えてください。 最後に、これから大型犬を迎える可能性を考えている人間として、ニューファンドランドの性格や日々の過ごし方について事前に知っておくべきことなどあれば、なんでも良いので情報をいただけるとうれしいです。みなさんの体験談や感じたことなど、いろんな角度からご意見をいただけたら幸いです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/18 10:46更新

  • 未解決

    コメント
    0

    ロットワイラーって頭いいの?知ってる方いたら教えてほしい

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近、友人と飲みながら犬の話題になったんですが、その中で話題になったのがロットワイラーでした。名前はなんとなく聞いたことがあったんですが、あらためて映像や写真で見ると、あのがっしりした体と迫力がすごいなって感じました。で、友人のひとりが「ロットワイラーって賢いらしいぞ」と言い出して、そこからちょっと気になっています。実際のところ、ロットワイラーの知能って本当に高いんでしょうか? 自分は犬を飼ったことがなくて、犬の知能がどういうものなのかそもそもよく分かっていません。なんとなく「賢い犬」と聞くと、シェパードとかボーダーコリーみたいなイメージがありますが、ロットワイラーのことは正直ぜんぜん知識がありません。ただ、力強いイメージばかりが先行していて、頭脳派なのかどうか、経験者の方から見てどんなものなのか、リアルな話を聞けたらなと思っています。 それと、「知能が高い」ってどこで判断するんだろうな、というのも気になります。芸を覚える速さとか、飼い主の言うことをよく理解するとか、問題解決能力があるとか、いろいろなポイントがあると思うんですけど、ロットワイラーの場合はどうなんでしょうか?例えば、身近な小型犬と比べて、新しいことを覚えるスピードが早いとか、空気を読むのが上手いとか、他の犬種と比べてどんな特徴があるのか知りたいです。 また、もともと番犬とか作業犬として働いていた犬って、頭が良くないとつとまらないイメージがあるんですが、ロットワイラーの場合もそういう役割が多かったのでしょうか?それとも、単純に力が強いから選ばれたのか、知能的な要素も関係しているのか、その辺りの歴史や背景が分かる方がいればぜひ教えてもらいたいです。 あと、知能が高い犬だと逆に「しつけが難しい」とか「人間の様子をよく観察して行動する」とか、そういう話も耳にします。ロットワイラーも頭が良いぶん、ごまかしがきかなかったり、相手の感情に敏感だったりするんでしょうか?それとも、純粋に言うことを聞いてくれる従順さがある犬種なんでしょうか。そこらへんの性格というか、知能の高さと扱いやすさのバランスみたいなものも気になります。 さらに、仕事や家事で留守にすることもあるので、そういうときに賢い犬は逆にイタズラしやすいとか、頭を使って脱走したりしないか心配になったりもします。ロットワイラーと一緒に暮らしている方、知能が高いことで助かったことや、逆に困ったことがあれば、具体的なエピソードが聞けたらうれしいです。 正直なところ、ネットで犬の基本情報を調べてもざっくりした性格や見た目の説明ばかりで、知能に関しても抽象的な表現しか見当たりません。頭がいいっていうのが一発芸を覚える能力なのか、日々のコミュニケーション能力なのか、いまいちピンときていません。同じように気になったことがある方や、すでにロットワイラーと暮らしている経験者の方がいれば、知能についてどう感じているか教えていただけませんか? 出来れば初心者でも分かるように、身近な例や感じたことなど、いろいろな見方を含めて教えてほしいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/18 10:18更新

  • 未解決

    コメント
    0

    模様替えついでにボストンテリア(ボステリ)のトイレ問題が気になり出しました

    本文を簡易表示

    こんにちは。最近お家のインテリアをちょっと変えたり、ソファを新しくしたりと、季節も移ってきた空気もあいまってウキウキしています。そんな中、一緒に暮らしているボステリのトイレのしつけについて、うちの子はちゃんと覚えてくれるかな?と悩む時間が増えてきたので、同じような経験がある方や詳しい方がいたら是非アドバイスもらいたいなと思って投稿しています。 私は犬を飼うのが完全に初めてというわけじゃないんですが、ボステリ(ボストンテリア)は今回が初めてで、他の犬種と比べてトイレのしつけが難しいとか、逆にすごく覚えが早いとか、正直なところ色々な噂ばかりが目に入ってしまっていて実際はどうなのか分かりません。ネットでは「頭が良いからすぐ覚える」という声もあれば、「なかなかトイレを覚えてくれなくて苦労した」という話もちらほらあって、正直どっちなんだろう、と気になっています。 うちのボステリはまだ若いのですが、とにかく元気いっぱいで好奇心も旺盛。リビングに敷いた新しいラグの上が大好きで、よくピョンピョン跳ねまわっています。こんな活発なタイプだと、トイレの場所がブレやすかったり覚えづらかったりしないのかとちょっとドキドキしてます。しかも一度どこか違う場所でしてしまうと、その場所がクセになったりしないかとか、不安がつきません。 ボステリってそもそも性格的に頑固とかマイペースと言われることも多いみたいですが、それがトイレのしつけの難しさに関係してるんでしょうか。人の言うことはよく聞くし甘えん坊な一面もあるのに、いざという時は自分のペースを崩さなかったり、気分が乗らないと全然動いてくれなかったり。もしかして、しつけのタイミングとか声かけの仕方を工夫したら上手くいくんでしょうか?でも、どこまで根気強くやれば良いのか分からなくなっています。 さらに悩みどころなのが、間違ってしまった時の対処の仕方。叱ってしまうとトイレ自体を怖がってしまうのかと思って、私はなるべく怒らずに、できた時にはしっかり褒めるようにはしているつもりです。でもたまにうまくいかない日が続くと、お手上げ状態になりそうで…やっぱりこういう時は一度ゼロからやり直した方がいいのか、人それぞれやり方が違うのか、よそのお家ではどう対応しているのかも知りたいです。 それから、留守番の時間だったり、部屋の間取りなんかも影響しますか?たまに長くお留守番させちゃう日もあるので、そういう時にトイレの場所を忘れちゃったり、違う場所でしてしまうこともあるのかなと心配になります。逆に、飼い主が家にいる時間が長ければその分ちゃんと覚えてくれるものなんでしょうか。 ボステリを飼っているみなさん、トイレのしつけで「ここが大変だった」とか「こういう事をやったらうまくいった」みたいな体験談、教えていただけるととても嬉しいです。つい自分のやり方が合っているのか分からなくなってしまって質問させてもらいました。これからも楽しくボステリと過ごしていきたいので、アドバイスやヒントがあれば、ぜひよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/18 09:59更新

  • 未解決

    コメント
    0

    チャウチャウと子供の相性って実際どうなんでしょうか?

    本文を簡易表示

    はじめまして。正直、犬のことはあまり詳しくないんですが、最近、子供が犬を飼いたいと言い出しまして、いろいろと種類を調べていたんですが、中でもチャウチャウがなんとも言えない可愛さというか、特徴的な見た目が気になっています。ただ、自分の周りにチャウチャウを飼っている知り合いもいなくて、ネットにも断片的な情報しか見つからず、実際に子供がいる家庭でチャウチャウと暮らしている方の話を聞けたらと思い、思い切って投稿させてもらいました。 まず前提として、ウチには小学校に入ったばかりの子供が一人います。初めてペットを飼う家なので、どんな犬種が子供と一緒に育つのに向いているのか、本当に知識がありません。チャウチャウは見た目に一目惚れして「これ飼えたら楽しいだろうな」と思ってしまうのですが、一方で、ネットで「頑固」とか「警戒心が強い」と書かれているのを見かけると、実際子供とも仲良くなれるのかなと心配です。 犬を飼うっていうのは当然、家族になるということだと理解しています。なので、子供にも犬にも無理なストレスをかけたくないし、ペット側にとっても幸せな環境を用意してあげたいです。その一方で、初めて犬を飼う立場からすると、「もしも子供に噛みついたりしたらどうしよう」とか「チャウチャウは人懐っこいのかな」といった素朴な不安もあります。 加えて、チャウチャウという犬種は一般的にどんな性格だと感じますか?例えば、子供が大きな声を出したり、触り方が多少ラフだったり、そういうときに怒りっぽくなってしまったり距離をとってしまいがちなのか。また、しつけ次第で性格も変わるのか、それとも生まれ持った性質が強く出る犬種なんでしょうか。しっかりしつければ一緒に成長できるものなのか、それとも難しい部分が大きい犬種なのか、実際のところが知りたいです。 あと、チャウチャウは運動量がそこまで多くないと聞いたことがありますが、逆に散歩が足りなかったりストレスを感じてしまったときに、子供に八つ当たりしてしまうことってあるのか、気になります。わんぱくな子供と過ごしていると、犬にとって予測できない動きが多いと思うので、そういうときの反応も気になるポイントです。 さらに、毛のお手入れとか日常的な世話も、子供と一緒にできるものなのか、それとも結局大人が全て面倒を見なければいけないのか、実際のところを知りたいです。チャウチャウは他の犬種に比べて少しだけ手間がかかるイメージがあるのですが、それも踏まえて、小さな子供がいる家庭で飼っている方のリアルな声を聞かせてもらえるとありがたいです。 まとめると、チャウチャウが子供と一緒に暮らしていくことについて、性格やしつけのしやすさ、実際に気をつけたほうがいいところなど、知識のない自分でも分かるように経験談やアドバイスをいただけたら本当に助かります。どんな小さなことでも構いませんので、ぜひ教えていただけないでしょうか。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/06/18 09:44更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。