未解決

2025/06/18 11:13 投稿

お世話に関する相談

犬におむつを長時間つけていても平気なのでしょうか?

  • コメント数1
  • いいね数0
  • お気に入り登録数0
   このエントリーをはてなブックマークに追加
相談投稿オーナー
ハピわん!【公式】
相談詳細

こんにちは。小さな子どもと犬と暮らしています。最近、家で犬を飼い始めましたが、最初はトイレのしつけも順調にいくかと思っていたのですが、やはり現実は思っていたよりも色々と大変で、なかなかすぐにはうまくいかないんだなと実感しています。育児と家のこと、それにペットの世話も加わってバタバタしている中で、このところ特に「犬用のおむつ」について考えることが多くなりました。 きっかけは、うちの犬がどうしてもトイレの場所を間違えてしまうことが増えてきて、家の中がどうしても汚れやすくなることです。リビングのカーペットだったり、子どものおもちゃのそばだったり思いもよらないところで排泄されると、こまめに掃除もしていますが、正直かなりストレスを感じています。そんな時、ペットショップで専用のおむつが並んでいるのを見かけ、「普段からオムツを履かせておけば家の中もきれいに保てるし、自分の負担も減るんじゃないか?」と考え始めました。 ただ、本当におむつって履かせっぱなしにしておいてよいものなんでしょうか?人間の赤ちゃんの場合だと、こまめに替えてあげたり、ずっとつけたままだと肌がかぶれるという話もよく聞きますよね。犬も同じようなことが起きたり、逆にずっと履かせていることでトイレのしつけが難しくなったりするのかなというのが、今すごく気になっています。特に、これから仕事が忙しくなったり、出かける時間が増えたりした時、長時間家を空けるときにオムツをつけたままにしても大丈夫なのか、実際どうなんでしょうか。 ほかの方の体験談やアドバイスを探したものの、犬の性格や年齢、おしっこの回数なんかによって違うので一概に言えない、という意見が多くて参考にしにくいです。うちも、完全におとなしいタイプではないので、動き回ったりするとオムツがずれてしまったり、気にして外そうとしたりすることも。しかも、オムツをつけていることで犬自身が違和感やストレスを感じてしまっていないか心配です。もしストレスになるようなら、逆効果になってしまうのかな、と少し不安に思っています。 もう一つ気になっているのが、オムツをつけっぱなしにしておくことで、かぶれとかただれができたり健康面で影響があったりしないかということです。犬の肌は毛でおおわれてはいますが、デリケートな部分もあると思うので、やっぱりどれくらいの時間つけて大丈夫なのか、みなさんどうしているのか知りたいです。それと、生理のときにオムツを使う場合と、排泄用で使うのとで注意点も違ってくるのかなと疑問もあります。 また、オムツを頼りすぎると、そもそもトイレのしつけ自体が遅れてしまうとか、ずっとオムツが当たり前になってしまうのでは…なんて心配もあります。もちろん、家やクッションが汚れるのは避けたいですが、犬自身の快適さや健康を優先したいとも思っています。 犬におむつを履かせている方、実際どのくらいの時間つけていても問題ないのか、つけっぱなしで何か困ったこと、逆に「これなら大丈夫だった」というコツがあればぜひ教えてほしいです。 うちのようにトイレのしつけがまだ不完全な場合や、体調が悪くて必要な場合、仕事で家をあけるときなど少し長めに履かせている時にどんなことに気をつけているか、具体的に聞かせてもらえませんか。色々とお知恵をお借りできたら嬉しいです。

特に皆様にして頂きたいこと、コメントや回答もらいたいこと、進捗など

コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひ、ご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、イメージ画像を追加している場合がございます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp

コメント投稿する

会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)

コメント・回答

犬用オムツですが、わたしの実体験&周囲の飼い主友だちの話を踏まえて言うと、「一時的・限定的にはすごく便利」「でも常用には注意が必要」というのが正直な感想です。たとえば…引っ越し直後の環境変化とか、病気・けがなどでトイレの移動が難しい時期、とにかく「今だけは部屋を汚したくない!」というタイミングには救世主です。仕事やお出かけで留守番させるとき、シニア犬や体調の悪いとき、生理のときも助けられたことがありました。

ただ、長時間やずっと履きっぱなしにしておくと、それなりにデメリットを感じることも多かったんです。まずはやっぱり、かぶれやただれ。人間の赤ちゃんと同じで皮膚がふやけて負担がかかることもあるし、オムツの中が蒸れてしまってお腹や太ももに赤みが出たりすることもありました。動く子ほどズレてしまったり、気にして噛んで外そうとすることも…。実際うちは最初うまく履きこなせなかったので、時々様子を見て「まだじっくり慣れていこう」と切り替えたことも。

つけっぱなしOKな時間ですが、12時間通しとか丸一日はおすすめしません。短時間・半日程度でも、途中で必ず着替えたり、可能なら様子見して「ムレていないか?ずれていないか?」サッと確認するようにしています。皮膚トラブルは、拭いたり乾かしたり、ベビー用の無香料ウェットシートなんかも役立ちました。特に夏場はむしろ肌トラブルが起きやすいですし、冬も暖房で部屋が乾燥していてもオムツの中は意外と蒸れるので要注意です。

わたしの場合、どうしても長時間家を空ける日は“ここだけカバーしたい”という場面だけ使う+帰ったらすぐ外す、で割り切ってます。どうしてもオムツを使いたい時期はこまめにサイズ調整をして、フィット感や素材の柔らかさもこだわりました。メーカー表示より体型優先で選んで、足まわりや尻尾まわりが赤くなってないかチェックすることで、トラブルの芽を早めに見つけました。

生理のときだけ使うパターンだと、体にフィットしやすいタイプや布製も選べますが、排泄用のときほど長時間履きっぱなしにしないよう意識しています。生理にオムツを使う場合は、排泄機能が正常であればトイレ自体のクセがつかなくならないように「日中だけ」や「寝るときだけ」などメリハリをつける家庭が多いです。

でも、やっぱりオムツに頼り過ぎると、犬自身がトイレに行く意識が弱まりやすい感覚はありました。本来は「トイレに行く→その場で排泄する→成功体験で褒められる」が理想。オムツで楽できる時間も挟みつつ、家族が余裕のあるときはなるべくトイレに誘導、おしっこやうんちのサインをキャッチしてあげるように心がけました。うちでは「寝起き」「食後」「遊んだ後」などを狙ってトイレに誘い、成功したらとにかくオーバーリアクションで褒める…を地道に続けていくと、徐々にオムツ卒業の兆しも見えてきました。

最初からぜんぶパーフェクトを目指さず、「困ったらオムツでひと息」「少し余裕ができたらまたトレーニング再開」の繰り返しでOKです。犬によってオムツの着け心地や合う合わないも違うので、もしストレスやかぶれが疑われた時は、無理せず休憩&お手入れ。ネットの声も分かりますが、実際様子を見ながら“うちのペース”で工夫していくと、トラブルも減ると思います。

家がきれいなだけじゃなく、ワンちゃんの快適さや健康もちゃんと両立できるように、あまり自分を責めすぎず、余裕のある時は犬の「あれ?」サインをしっかり見てあげてください。実体験から「バタバタでも大丈夫!」とお伝えしたいです。一緒に頑張りましょう!


---------
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載】

2025/06/21 16:35投稿
【コメント投稿者】ハピわん!【公式】
(相談投稿オーナー)

プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。

このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより

-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...

ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp


新しい順(降順)に表示

【お世話】カテゴリーの他の相談


【ハピわん!迷子犬センターよりお知らせ】未解決の迷子犬捜索にぜひご協力を!

迷子犬を探してます

遠田郡涌谷町一本柳ベアロジコ付近

4月19日 朝8時

迷子犬を探してます

いわき市勿来町

2021年10月24日 午後5時~7時頃

迷子犬を保護しました

川崎市麻生区片平7丁目

2023 4月30日


当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。