【絞り込みジャンル】食事
未解決
本文を表示
こんにちは。これまでうちの犬(パピヨン)の食事やおやつ選びにはそれなりに気を使ってきて、本人(本犬?)が好きそうな味や食感を見つけるのがなにげに趣味になっています。でも最近、「あれ、前はこれが大好きだったのに、急にあまり食べなくなったな…」という場面がちょこちょこあって、好物にも変化があるものなんだなぁとちょっと不思議に思っています。
少し前まではとにかくササミ系のおやつに目がなかったのに、ある日を境に急にそっぽを向くようになったり、逆にそれまで見向きもしなかったジャーキーを喜んで食べだしたりする姿に「もしかして犬の好物って人間と同じで変わったりするのかな?」なんて思うこともしばしばです。気のせいだろうと思って何度か試してみても、やっぱり前ほど食いつきが良くないときは本当に残したりしますし、食卓で見ているこちらがちょっと戸惑ってしまいます。
これって単なる気まぐれなのか、それとも年齢や季節、日々の体調によって本当に好みが変わっているのか、ご経験のある方がいればぜひいろいろ聞かせていただきたいです。人間だって、子供の頃はチョコやアイスが好きでも、大人になると渋い味が好きになるとかよくありますが、犬も同じように食の好みが変化するのでしょうか。
ちなみに、季節や気温の変化でいつもは食いしん坊なうちの子が急にご飯を残したりすることもあります。夏バテっぽい時とか、逆に冬場はあたたかいフードの方を好んだりして、「もしかして体調や気分、気候も関係している?」と考えるようになりました。それとも、単純に飽きてしまっているだけなのか、それとも一時的なブームみたいなものなんでしょうか。
他にも、うちの場合は年齢も関係あるのかなぁと感じることが何度かありました。成犬になってから好みが変わってきたような気がするし、SNSで他の飼い主さんの投稿を見ていても、「うちの犬も昔は◯◯命だったのに最近は△△ばかりです」といったコメントを見かけることが多くて、「うちだけじゃないのかも!」と安心したりもしています。皆さんのお宅のわんちゃんにもこういう変化ってありますか?
そして、おやつだけじゃなくて、フードでも同じようなことが起きています。一時期めちゃくちゃ気に入っていたプレミアムフードも、急に全然食べなくなったり、逆に今までスルーしていたフードに急に興味を持ち始めたり。個体差も大きいと思いますが、日々の生活を観察していると「やっぱり犬にも食の流行り廃りがあるんだな」と感じます。
他のパピヨンやトイプードル、コーギーなどを飼っている方で、「うちも好物が変わったよ」とか「どうしても苦手なものができてしまった」「同じフードでも食べムラがあって困っている」など、いろんなエピソードや対策を知りたいです。どんなタイミングで変化が起きたのか、どう対応しているのか、教えてもらえたら嬉しいです。
個人的には、できるだけ飽きずに健康的に食事を楽しんでほしいので、たまに新しいおやつやフードを試したり工夫を重ねています。それでも突然の「これ要らない!」には驚かされますし、犬なりに気分や身体の状態で食べたいものが変わるんだろうなあと感じる日々です。皆さんのご家庭でも、犬の好物が変わることってありますか?
未解決
本文を表示
朝になると、リビングでカタカタとフローリングを歩く音がして、それと一緒に「ごはんまだ~?」って目線をバシバシ感じながら一日がはじまります。キャバリアのおっとりした表情と、朝のちょっとした甘えた声で「おなかすいたよ」とアピールされると、ほんとうに癒される半面、毎朝のごはんの時間ってこれでいいのかなぁ…と密かな悩みをもっています。
我が家はわりと早起きなほうだと思うんですが、朝は人間の準備やら子どもの送り出しやらでバタバタ。それでもキャバリアの「早くちょうだい」オーラに負けて、ごはんの時間をできるだけ一定にしようと心がけています。でも実際、みなさんは犬の朝ごはんって何時ごろがベストだと思っていますか?我が家はだいたい朝6時半から7時ぐらいにしているのですが、この時間で遅いのか、それとも早すぎるのか、正直いまだに自信がありません。
正直な話、ごはんの前後でお散歩に行くか、帰ってきてからあげるかでも悩んでいます。朝のお散歩を終えてからあげるべきなのか、それとも先に少し食べさせてエネルギーをつけてから出かけたほうがいいのか…。以前は朝一でごはん、その後ゆっくり支度してからお散歩、という流れだったのですが、お腹に負担がかかるかな?と思って、今は散歩後にあげるようにもしています。その日のコンディションや家族の都合で微妙にブレてしまう日もあるけど、できるだけ同じ時間を保つようにはしています。
他のキャバリア飼いさんの話を聞くと、意外と朝は7時以降だったり、もっと遅めにされている方もいるみたいですね。みなさんの生活リズムやお仕事の都合によってバラつきがあるのは当然だと思いますけど、やっぱり犬って規則正しい生活を好みそうだから同じ時間にしてあげたほうが安心するのかな、なんて思っています。キャバリアってほんとうに食いしん坊だから、ごはんの時間がちょっとでも遅れると、「え?今日忘れてるの?」とでも言いたげな顔でじーっと静かにプレッシャーをかけてくるし(笑)。
たまに寝坊しちゃっていつもの時間よりちょっと遅くなったりすると、すごくソワソワしたり、逆に諦めて寝てしまったり、そのへんの気まぐれさも愛おしいのですが、それでも健康や生活リズムのためには「朝はこの時間」って決めてあげるのがいいのかなと感じます。特にうちの子は食べたあとにすぐ眠くなるみたいで、朝ごはんのあとちょっと日向でゴロゴロしてから、やっと本格的に活動開始、みたいなルーチンです。
ちなみに、朝ごはんの分量やあげ方も悩むことがあります。朝は軽めにして夕ごはんをメインにされている方、逆に朝しっかり派の方、それぞれいらっしゃるようですが、キャバリアって心臓に負担がかかりやすい犬種とも聞くので、急いで食べ過ぎないようにゆっくりかまってあげながら、ごはんタイムを大事にしています。可能なかぎり静かに穏やかな環境を作ってあげたいと思うけど、朝のドタバタにはなかなか勝てません。
総じてお聞きしたいのは、みなさんのキャバリアは朝ごはんの時間、どのように決めているのか、特におすすめのタイミングやリズムがあればぜひシェアしてほしいということです。そして、もし「この時間が一番落ち着くよ」「体調がよくなった」などのリアルな体験談があれば、とても参考になるのでぜひ教えてください!キャバリアとの毎日は本当に癒しでいっぱいですが、ごはんに関してだけは、いまでもちょっと悩みが続いています。皆さんの朝の過ごし方やルーティン、よければぜひ教えてほしいです。
終了済み
本文を表示
みなさん、こんにちは。キャバリアを飼っています。
最近、実家の母が「これ食べさせても大丈夫?」って食べ物を見せてくるたびに、ちょっと不安になることが増えてきました。普段は専用フードをメインにあげているんですが、たまにおやつとか食事の残りを欲しがるんですよね。
実は先日、友人から「チョコレートは絶対ダメだよ」って言われて、そういえば犬にとって良くない食べ物って他にもあるんじゃないかな?って気になり始めました。
うちの子、食欲旺盛で何でも食べたがるタイプなんです。散歩中も路上の食べ物に興味津々だし、家でも食事中はずっとおねだりの視線を送ってきます。特に、人の食べているものには執着があって。
今までは「人の食べ物はダメ!」って感じで、基本的に与えないようにしていたんですが、正直、何が具体的にダメなのかはっきり分かってなくて。例えば、玉ねぎとか、ニンニクとか、そのへんの野菜類はどうなんでしょう?
食卓に並ぶような一般的な食材の中で、「これは絶対に与えちゃダメ!」っていうものを知っておきたいんです。家族全員で共有できる情報として。
あと、フルーツとかも気になります。りんごは大丈夫って聞いたことがあるんですが、種はダメとか。ぶどうもダメって言う人もいれば大丈夫って言う人もいて。
調味料関係も不安です。醤油とか味噌とか、日本の調味料全般って犬にどうなんでしょう?塩分が気になるんですが、少量なら大丈夫なものもあるんですかね?
それと、乳製品についても知りたいです。うちの子、チーズの匂いを嗅ぐとすごく欲しがるんですよね。ヨーグルトとかも興味津々で。でも、犬って牛乳は良くないって聞いたことがあって。
普段の生活の中で、「これは絶対与えないようにしよう」っていう注意リストを作りたいので、経験者の方々の意見を聞かせていただけると助かります。
特に、食べちゃうと深刻な症状が出るものとか、少量でも要注意なものとか。みなさんが普段から気をつけていることを教えていただけませんか?
未解決
本文を表示
みなさん、こんにちは。ちょっと聞いてみたいことがあって投稿します。
うちで暮らしている、いわゆる「ボステリ」ことボストンテリアなんですが、どうもごはんに関して好き嫌いが結構激しかったり、日によって食欲にムラがあったりして、最近なんだかこのままで大丈夫なのかなぁと心配になることがあります。もともと犬って「ごはんの時間!」となればワクワクしてガツガツ食べるイメージだったので、最初の頃はあんまり食べっぷりがよくないと「具合でも悪いの?」と不安になることもありました。でも様子を見てると体調がすごく悪そうには見えないし、散歩や遊びの時は張り切っているので、これは性格とか好みによるものなのか…と迷い始めています。
特に顕著なのが、同じフードでも「昨日はパクパク食べていたのに今日は全然興味を示さない」ということがしょっちゅうあること。最初のうちは「新しいフードを試してみた方がいいのかな」と色々種類を買ってきてみたり、少しトッピングを工夫してみたりしたものの、その時は食いつきがよくてもまたすぐ飽きてしまうのか、また食べなくなってしまうことも。あとは逆に、急に食欲が戻って「今日はなんでそんなに食べる気満々なの?」と笑ってしまうような日もあったりして、一体どこに正解があるのか、正直悩んでいます。
周りのお友達にもボステリと暮らしている方が何人かいるけど、やっぱり同じように「うちのもごはんで苦労してる!」という話をよく聞きます。とくに、フードに対して急にそっけなくなったり、いつもの量を残したり、かと思えば数日後にはまたちゃんと食べるようになったり、はたから見てると本当に気まぐれというか、マイペースというか。人間で言うところの「今日はなんとなく食欲がない」みたいな日も犬にはあるんだろうな、と納得しつつも、毎度のことで気になってしまうんですよね。
そして、ごはんだけでなく、おやつに対してもムラが出ることがある気がします。すごくお気に入りだと思っていたおやつも、しばらくすると急にスルーされたり。また、ご褒美として与えたつもりが、「今はいいや」みたいな顔で断られたりして、思わずクスっとしながらも「どうして?」と思ってしまう瞬間が多いです。
ここで思い当たるのは、ボステリ自体がけっこう個性的で繊細なところがあって、ちょっとした環境の変化とか気温、飼い主の様子にも敏感に反応してしまう面があるのかな、ということです。私も仕事で忙しかったりしてスケジュールが変わると、その直後から急に食欲ムラが目立つようになったように感じたことが何度かありました。晴れの日と雨の日でごはんの食べ方が違ったり、何か普段と違うことがあるとごはんに集中できなくなっちゃうのかな、とも思ったりします。
それから、ボステリは他の犬種に比べて体が小さめで筋肉質なので、運動量やその日の活動によっても結構お腹の空き具合が違うんじゃないかなという気もしています。一緒にたくさん歩いた日やたくさん遊んだ日には「今日はすごい食欲!」という感じでしっかり食べるのに、動きが少なかった日はわりと残してしまうことが多い気がします。つまり、日々の生活リズムやその日の過ごし方で、食欲もそれなりに波があるんだろうなと感じています。
ちなみに、「ごはんを残してしまう=すぐ心配になる」というのは飼い主あるあるかもしれませんが、私自身、最初のうちは神経質なくらいあれこれ気にしていました。でも、だんだんボステリの個性やペースと付き合っていくうちに、「まあこういうタイプもいるのかな」と少し肩の力が抜けてきた気がします。ただ、食べない期間が続いたり、明らかに元気がなくなったりしたときにはきちんと観察する必要があるとは思いますが、ある程度のムラや好き嫌いはボステリという犬種にはわりと“よくあること”なのかも?というのが人生初のボステリ暮らしをしてみての感想です。
このあたり、ほかにも同じような経験をされた方や、「うちはこうやって工夫して乗り切ってるよ!」というアイデアがある方がいれば、ぜひお話を伺ってみたいです。あれこれ悩みながらも、毎日ちょっとした変化に一喜一憂してしまうボステリとの暮らしですが、結局その気まぐれさも含めて楽しいのかもしれません。皆さんのごはん事情、ぜひ聞かせてください!
未解決
本文を表示
ちょっと生活に余裕が出てきたので、犬との暮らしもアップグレードしたいなと思って最近気になってるのが「自動給水器」なんです。
うちで飼ってるのはトイプードルで、まだ若い子なんですけど、やっぱり水分補給って健康のためにも大事だよな〜と思っていて。SNSとかでよく「自動給水器使ってからめっちゃ便利!」って投稿を見かけるけど、実際どうなのかな?本当におすすめなのか、逆に「ここはちょっと惜しい…」みたいな不満ポイントはないのか、リアルな声が知りたいです。
最初は普通のお皿で水をあげてたんですけど、やっぱり活動的な犬種だと、あっという間に水がなくなることもあって。「え、もう空?!」みたいなタイミングで気づいたり、乾燥する時期は気づかないうちにお水が汚れてたり…。
忙しい日とかは家をあける時間が長めになっちゃう時もあるので、これからのことを考えると自動で水をきれいな状態に保ってくれるのって本当に助かる気がするんですよね。
あと、夏場とか特に犬の熱中症が心配ですよね。私自身、朝バタバタして仕事に出かけて帰るのが夜遅くなることもあるから、「いつでも新鮮な水がある状態」ってありがたいなって思ってます。
給水器によってはフィルターが付いてて、ゴミや毛もキャッチしてくれるとか聞くし。逆に、やっぱりコードが必要だったり、定期的なお手入れが大変だったり、場所を取るとか音が気になる人もいるらしくて…実際のところどうなんだろう?ってますます気になってきました。
あと聞きたいのが、犬が自動給水器にどれくらいすぐ慣れるのかってところ。うちのはちょっとビビりなところがあるので、動作音とか、水が流れる仕組みに最初は驚いたりしないかな?今まで普通のボウルでやってきたワンちゃんでも、スムーズに切り替えられるものなんでしょうか。
友達の犬は最初なかなか近づかなかったって話を聞いたこともあって、「もしかして無駄になる?」とか慎重になってます。
それで、掃除の手間についてもちょうど知りたかったです。自動とはいえ洗浄やフィルター交換などのメンテナンスは絶対必要だと思うし、むしろ普通の皿より手間が増える部分もあるのかも?毎日どのくらいの頻度で掃除してるのかとか、逆に「あんまり汚れないから楽!」なのか、本当に使ってる人のルーティンが知りたいです。
個人的にはなるべく清潔を保ちたいと思ってるんですが、ズボラなのであまり面倒すぎるのは避けたい…。
そしてお値段やコスパも気になるポイント!ピンキリだし機能もいろいろだから、選ぶ基準が分からなくなってきてます。
でも健康管理のためには多少コストかけてもいいかな…とか悩んでしまうところ。便利そうだけど、実際はどうなんでしょう?
他にも「こういう点は使い始める前に知っておいた方がいいよ!」とか「このメーカーのが良かった」などなど、何でもいいので自動給水器について経験者の方の声が聞きたいです。
犬種や性格にもよると思うけど、もしうまく切り替えできたコツがあればそういうアドバイスもぜひ。ペットとの毎日がちょっとでも快適になるなら思い切って導入したいので、率直な意見をどうぞ!