【絞り込みジャンル】しつけ
未解決
本文を表示
最近、夜中に近所の犬の鳴き声がうるさくて、飼い主さんが大声で叱りつけている声が聞こえてきて、すごく気になっています。
うちのミニチュアシュナウザーも時々吠えちゃうんですが、やっぱり厳しく叱るのって正解なのかな?って考えさせられました。
実は我が家の場合、犬を飼い始めて3年になりますが、最初の頃は私も厳しくしつけをしていました。吠えたら「シッ!」って強い口調で言ったり、トイレの失敗があったときは新聞紙で叩いたり…今思えば恥ずかしいんですが、そうしないと言うことを聞かないんじゃないかって思ってたんです。
でも、そうやって厳しくしつけをすればするほど、うちの子は怯えた表情になってきて、私の手を避けるようになってきたんです。そりゃそうですよね。大好きな家族なのに、いきなり怒鳴られたり叩かれたりしたら、誰だって怖くなりますもん。
それに気づいてから、私は方針を180度変えることにしました。叱るんじゃなくて、できたときにいっぱい褒めるようにしたんです。おやつをあげたり、頭をなでたり、「えらいねー!」って声をかけたり。吠えるのを止めさせたいときも、無視するか、落ち着いた声で「おいで」って呼んで、静かにできたらご褒美をあげるようにしました。
正直、最初は効果があるのか半信半疑でした。だって、厳しくしないと分からないんじゃないかって、そう思い込んでたから。でも、不思議なもので、優しく接するようになってから、むしろうちの子の様子が全然違ってきたんです。
まず、私の顔を見る回数が増えました。これって、私のことを信頼してるってことですよね。それに、命令を出したときの反応も良くなりました。「おいで」って言うと、すぐに来てくれるようになったし、「待て」も以前より上手にできるようになりました。
吠え癖も、完全になくなったわけじゃないですけど、確実に減りました。何より、私との関係が良くなったような気がします。散歩に行くときも、前みたいにリードを引っ張るんじゃなくて、私の様子を見ながら歩いてくれるようになりました。
でも時々、近所で犬を厳しく叱ってる声を聞くと、やっぱり不安になることもあります。みんなどうしてるんだろう?って。もしかしたら、私の方法が甘やかし過ぎなのかな?って。
ネットで調べてみても、意見が分かれているようです。厳しくしつけた方がいいって言う人もいれば、絶対に叩いたり怒鳴ったりしちゃダメって言う人もいて。正直、どっちが正解なのか分からなくなることもあります。
ただ、この3年間で私なりに分かったのは、犬って本当に賢くて、飼い主の気持ちをすごく敏感に感じ取る生き物だってこと。だから、恐怖や不安を与えるような厳しいしつけじゃなくても、きっと分かってくれるんじゃないかなって思うようになりました。
みなさんは、どう思われますか?特に同じようにミニチュアシュナウザーを飼っている方、しつけについてどんな工夫をされていますか?良かったら教えてください。
未解決
本文を表示
みなさん、こんにちは。今、チャウチャウを飼おうか真剣に検討しています。
実は、小さい頃からチャウチャウの見た目にずっと憧れてて。でも周りの人に相談すると、「初心者には向かないよ」「しつけが難しい犬種だよ」って言われるんですよね。ネットで調べても、「気性が荒い」「飼い主以外になつかない」みたいな情報ばかり出てきて。
ただ、実際にチャウチャウを飼ってる人の意見って、なかなか聞けないんですよね。確かに珍しい犬種だと思うんですけど、飼ってる方いたら教えてほしいです。本当にしつけって難しいんですか?
チャウチャウは、よく「頑固」って言われてますよね。基本的なしつけ(おすわりとか、おいでとか)は、他の犬種と比べてどれくらい時間かかるものなんですかね?根気よくやれば必ずできるようになるのか、それとも諦めなきゃいけない部分もあるのか。
あと、留守番の時の様子とか、散歩中の様子とか、実際の暮らしぶりも知りたいです。散歩は引っ張る派なのか、それとも大人しいのか。留守番はちゃんとできるのか。吠える系なのか、静かな系なのか。
正直、周りからの反対は多いんですけど、それでもチャウチャウへの思いは諦めきれなくて。ただ、安易な気持ちで飼うのは絶対ダメだと思ってるので、できるだけ実際の飼い主さんの声を聞きたいんです。
本当に覚悟を決めて飼えば、初心者でもなんとかなるものなんでしょうか?チャウチャウならではの魅力とか、飼ってて良かったことなんかも聞けたら嬉しいです。
長くなりましたが、チャウチャウ飼いの皆さん、アドバイスよろしくお願いします!
未解決
本文を表示
こんにちは!フレンチブルドッグ(2歳・メス)を飼ってる30代です。
最近、近所の方からトレーニング方法について「フレブルは頑固だから、〇〇みたいなトレーニングはダメだよ」って言われて、ちょっと悩んでます。私、実は初めて犬を飼うので、犬種によってトレーニング方法を変えないといけないのかな?って思い始めて。
うちの子、基本的な「おすわり」とか「まて」は覚えてくれたんですけど、「おいで」がちょっと苦手で。散歩中に呼んでも、自分の興味あるものがあると全然聞いてくれないんです。で、友達のラブラドールは呼び戻しがすごく上手で。同じやり方でトレーニングしてるはずなのに、なんでこんなに違うんだろうって。
フレブルって、みなさんが言うように本当に頑固なんですかね?でも、おやつには目がないし、甘えん坊だし、私がご飯食べてると絶対そばに来るし、賢いなーって思う場面も結構あるんです。だから、もしかして私のトレーニング方法が間違ってるのかな?って考えちゃって。
近所の大型犬を飼ってる方は、「大型犬は力が強いから、厳しくしつけないとダメ」って言ってるし、小型犬の飼い主さんは「甘やかしちゃダメ」って言ってるし。みんな違うこと言うから余計混乱しちゃって。
YouTubeとかSNSで色んなトレーニング動画見てるんですけど、どの犬種でも同じように成功してるように見えるし。でも実際やってみると、うちの子には効果がないものもあって。これって犬種の特性のせいなのかな?それとも単純に個性の問題?
あと、フレブルって運動制限もあるから、活発な犬種みたいにたくさん運動させられないし。その辺も考慮してトレーニング方法変えないとダメなのかな?って思い始めて。
散歩中の引っ張り癖もまだ直らなくて。「フレブルは胸が広いから引っ張りやすい」って言う人もいれば、「それは言い訳」って言う人もいて。
みなさんは犬種に合わせてトレーニング方法変えてますか?特に、同じような犬種の方いたら、どんなトレーニング方法が効果的だったか教えてもらえると嬉しいです。あと、犬種関係なく成功した方法とかもあれば知りたいです。
毎日楽しく暮らしてるんですけど、もっと良い関係になれたらいいなって思って。アドバイスお願いします!
未解決
本文を表示
みなさん、こんにちは。シベリアンハスキー歴2年の者です。最近、トレーニングをもっと本格的にやってみようと思ってるんですが、必要な道具がいまいちわからなくて。
今まではペットショップで見つけた首輪とリードだけで済ませてたんですけど、ハスキーってかなり力が強いし、ちゃんとした道具を揃えないとダメなのかなって。特に散歩中の引っ張り癖がすごくて、これを何とかしたいんですよね。
正直、トレーニング用品のコーナー見ても種類が多すぎて。ハーネスにしても、胴輪タイプとか前掛けタイプとか色々あるじゃないですか。ハスキー向きなのはどれなんだろうって。あと、クリッカーってのも最近よく見かけるんですけど、あれって実際効果あるんですかね?
おやつポーチも必要なのかな?今はポケットに入れてるんですけど、そろそろちゃんとしたの買おうかなって。でも、どんなの選べばいいか迷ってて。腰に付けるタイプとか、ショルダータイプとか、使いやすさってどうなんでしょう。
それと、家の中でのトレーニング用に、何か特別な道具って必要なんですかね?マットとか、ケージとか。うちの子、家具の上に上がっちゃう癖があって、これも直したいんですけど。
ロングリードも気になってて。休日に広い場所で遊ばせたいんですけど、ハスキーって走り出すと止まらないじゃないですか。ロングリードの長さも、5mがいいのか10mがいいのか。素材も色々あるみたいだし。
あと、噛むおもちゃも必要?トレーニング中のストレス解消用に。でも、ハスキーって結構がっつく方だから、すぐ壊しちゃうんですよね。頑丈なやつでおすすめとかありますか?
正直、道具って結構お金かかるじゃないですか。だから、最初に必要な物から順番に揃えていきたいんですけど、優先順位ってどんな感じにすればいいんでしょう。「これは絶対必要」っていうのがあれば教えてほしいです。
経験者の方々は、どんな道具使ってます?特にハスキー飼いの方、意見聞かせてもらえると嬉しいです。ちなみに予算は3万円くらいで考えてます。これくらいあれば、基本的なものは揃いますかね?
とりあえず今は基本的なトレーニングからやっていこうと思ってるので、そのレベルに合った道具選びのアドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは。ビーグルを飼っています。呼び戻しのトレーニングで悩んでいて、みなさんの体験談を聞きたいと思います。
うちの子、ドッグランや広い公園で遊ばせると、匂いを嗅ぎつけた瞬間にダッシュ。何度呼んでも全然戻ってこないんです。ビーグルあるあるなのかもしれませんが、このままじゃまずいかなって。
家の中では「おいで」っていうと、ちゃんと来るんですよ。でも外だと全然ダメ。特に他の犬のニオイとか、食べ物のニオイを嗅ぐと、もう私の存在なんて完全に忘れちゃってる感じです。
おやつを持ってても、目の前にあるニオイの方が魅力的みたいで、振り向きもしない。リードを付けてる時はまだいいんですけど、ドッグランでノーリードの時が怖くて。
この前なんか、ドッグランの隅っこで何か見つけて、必死で掘り始めちゃって。呼んでも呼んでも無視。結局、自分で走っていって連れ戻すはめに…。
YouTubeでトレーニング動画見たりしてるんですけど、うまくいかなくて。おやつ作戦も効果なし。ビーグルって、鼻が利きすぎて困るんですよね。
家の周りの散歩は、まだリードがあるから問題ないんですけど、休日にドッグランで遊ばせたい時とかどうしても不安で。他の飼い主さんから「ビーグルって大変だよね~」って言われるんですけど、みんなどうやって克服してるんでしょう?
本当はもっとドッグランで遊ばせてあげたいんです。運動量も多い子なので。でも、このままじゃ危ないし、かといって常にリードを付けてるのも可哀想だし。
ビーグルに限らず、嗅覚の鋭い犬種を飼ってる方、どんなトレーニング方法が効果的でしたか?
今は、おやつを見せながら「おいで」って練習してるんですけど、家の中でしか成功しなくて。庭でやると、もう蝶々追いかけたり、虫探したり…。外だと全然ダメです。
特に気になるのが、他の犬や人が近くにいる時の呼び戻し。興奮しちゃって、こっちの声が全然届いてない感じ。これって、どうやったら改善できるんでしょうか?
トレーニングの頻度とか、どのくらいでものにできるものなんですかね?毎日少しずつやった方がいいのか、それとも週末にまとめてやった方がいいのか。みなさんの経験談を教えていただけると嬉しいです。