【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    犬のマーキングっていつから始まるの?

    本文を表示

    皆さん、ちょっと困った相談があります!初めて男の子のワンコを飼い始めた私、「男の子あるある」に今直面してます。そう、マーキングの問題…!

    実はつい先日、我が家のフレンチブルドッグ(オス・7ヶ月)が突然、散歩中に電柱に向かって片足を上げたんです。最初は「あれ?なんか変な格好してるな」と思ったら、そこで放尿!これってマーキング行動の始まりなのかな?って思って。

    今まで、おしっこするときはしゃがんでいたのに、急に「オトコの顔」になった我が子を見て、ちょっと複雑な気持ちになりました(笑)。でも、これって普通なんですよね?

    ネットで調べてみたんですが、「生後6ヶ月頃から」とか「1歳過ぎてから」とか「去勢してると出ないこともある」とか、情報がバラバラで…。実際のところ、マーキング行動って何歳くらいから始まるものなんでしょうか?

    それと、片足あげておしっこするのと、マーキングって同じことなのかな?単に「成長して姿勢が変わっただけ」なのか、それとも「テリトリーを主張し始めた」のか。飼い主としては知っておきたいところです。

    あと、うちの子はまだ去勢手術をしていないんですが、マーキングが始まったら去勢した方がいいのかな?とか考えちゃいます。「去勢すればマーキングしなくなる」って聞いたこともあるけど、すでに始まってると効果ないって話も…。

    それから、これから室内でもマーキングするようになったりしないかな?って心配してます。今のところ家の中ではしないんですけど、他の方のお宅に遊びに行くときとか、ホテルとか旅行先とか…不安で不安で。

    マーキングって、犬種によっても違うものなんでしょうか?「フレンチブルドッグはあんまりマーキングしない」とか「この犬種は特にマーキングが多い」とか、そういう傾向ってあるんですかね?

    あと、マーキングって一日に何回くらいするものなんでしょう?うちの子、散歩中にもう5回も6回も足を上げようとするんですけど、そのうち本当におしっこが出てるのは最初の1、2回だけ。あとはカラッカラなのに、なぜかポーズだけは取るんです。これって普通なんですか?

    マーキング行動を抑える方法とかってあるんでしょうか?特に他の犬の家に遊びに行ったときとか、「うちの子がマークしないかドキドキ…」みたいな状況になると思うので…。

    あと、雌犬もマーキングするのかな?って疑問も。今度実家に帰省するんですが、実家では雌の柴犬を飼ってるんです。うちのオスの子と会わせたときに、お互いにマーキングの応酬とかになったりするのかな?なんて心配してます。

    最後に、マーキングっていうのは犬にとっては本能的な行動だと思うんですが、それを無理に止めさせようとするのって、ストレスになったりしないんでしょうか?散歩の時間が無駄に長くなるのも困るけど、かといって自然な行動を抑えるのも可哀想な気もして…。

    色々と疑問が尽きないんですが、マーキングについて経験者の方のお話を聞かせてもらえると嬉しいです。先輩飼い主さん、アドバイスよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/02 20:11更新

  • 未解決

    回答
    1

    「お帰り〜!!」の嵐から家具が危ない💦ダックスの嬉しすぎ興奮を落ち着かせる方法ありませんか?

    本文を表示

    みなさんこんにちは!3年前に保護犬として迎えたミニチュアダックスフンド(♀・5歳くらい)と暮らしています。
    ダックスを飼うのは初めてじゃないんですが、今回の子がとにかく「嬉しい気持ち」の表現が激しくて困っています😅

    特に大変なのが私が外出から帰ってきた時!!玄関の鍵の音を聞いただけで、もうピョンピョン跳ねまくり、クルクル回り、キャンキャン鳴いて、そのテンションが収まるまでに10分以上かかることも...。嬉しいのはすごくわかるんだけど、もう少し落ち着いてくれたらな〜と思うことしばしばです。

    主人が帰ってきた時もすごいんですが、私の時が特に激しいみたい。セパレーションアンキシエティ(分離不安)なのかもしれませんが、留守番自体は問題なくできているので、単純に「大好きな人が帰ってきた!」という嬉しさの爆発なんでしょうね。

    問題は、この興奮状態の時に色々やらかしちゃうこと。私の足にジャンプして爪でひっかいたり(脚は傷だらけ😭)、家具に体当たりしたり、コントロールできなくなって小さなテーブルやイスを倒したり...。先日なんて、高いところに置いてあった植木鉢を落として割ってしまって。

    しかも、興奮している時はこちらの声も聞こえてない様子。「おすわり」とか「だめ」とか言っても、テンションMAX状態だと全然効かないんですよね。耳に届いてない感じ...。

    最初は「かわいいな〜」と思ってたんですが、最近は正直ちょっと困ってます。年齢的にも大人の犬なのに、まだまだ子犬みたいな感じで。ダックスってみんなこんなに情熱的なんでしょうか?🤔

    今まで試したことは、帰ってきても無視する(でもすごい勢いで脚にまとわりついてくるので難しい)、おやつで気をそらせる(一瞬おさまるけどすぐ元に戻る)、リードつけて落ち着くまでその場で待機(でもずっと興奮したまま)...。

    いつも5〜10分くらいすると自然と落ち着くんですけど、その間が大変で。特に雨の日なんか、濡れた体で飛び跳ねられるとちょっと困りますよね〜。

    どうすれば興奮を短時間でおさめられるのか、良い方法あれば教えてほしいです!他のダックス飼いの皆さんはどうしてますか?

    ちなみに、お散歩から帰ってきた時も同じように興奮しちゃうんですよね。散歩中はとても良い子なのに、家の前に着くと「帰ってきたぞー!」と大はしゃぎ。歩く姿も可愛いのに、なぜか家の前だけダッシュモード😂

    あと、友達が遊びに来た時もすごいです。特に犬好きの友人が「わぁかわいい〜!」とテンション上げて接してくると、もうウチの子も天井知らずでテンションMAX...。「落ち着いて〜」って思うんですが、友達も「かわいい〜」って喜ぶから余計エスカレートしちゃって💦

    「落ち着きのない子だね〜」って言われることも多いんですが、実は普段は結構おとなしいんです。でも嬉しい時のオンオフの差が激しすぎて...。

    同じような経験のある飼い主さん、どうやって対処してますか?この子の性格を尊重しつつも、もう少し穏やかに喜びを表現してくれるようになると助かるんですが...。

    こういうの、犬種の特性なのかな?それとも個体差?もしくは私の接し方に問題があるのかな?いろんな意見聞かせてほしいです。よろしくお願いします🙏

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/02 14:37更新

  • 未解決

    回答
    2

    ボーダーコリーの行き場のないエネルギーが限界!走らせれば攻撃性なくなる?🐕

    本文を表示

    はじめまして!ボーダーコリーを飼ってる会社員です。犬の攻撃性について相談があります。

    最近うちの子が来客や他の犬に対してちょっと攻撃的になってきて困ってます。特に散歩中に他の犬を見かけると吠えるし、引っ張るし、もう腕がもげそうになることも...💦

    家の中でも、急に興奮して家族の足元にガブッとくることが増えてきて(本気噛みではないけど)、これはマジでマズいなと思ってます。

    それで先日、犬仲間から「とにかく走らせろ!エネルギー発散すれば攻撃性なくなるよ」ってアドバイスもらったんですけど、これって本当なんですかね?🤔

    確かにボーダーコリーってすごく頭いいし活発な犬種だって聞いてたから、運動不足が原因なのかなーとも思うんですよね。でも、平日はフルタイムで働いてるから朝30分と夜40分くらいの散歩が精一杯で...。休日は近所のドッグランに連れてったりもするけど、それでも足りないのかな?

    ちなみに家では結構ボール投げとかフリスビーとか一緒に遊んでるんですけど、何回投げても全然疲れる気配なくて「お前はロボットか...」ってレベル😅

    攻撃性のある犬をドッグランに連れていくのはマナー違反かなとも思って、最近は人が少ない早朝に誰もいない公園で思い切り走らせてますが、それでもまだ改善してないんですよね...。

    元々はめちゃくちゃ人懐っこかったのに、1歳半くらいから急に警戒心が強くなってきた感じです。成長過程でこういう時期あるのかな?それとも俺の飼い方に問題あるのかな...?

    で、改めての質問なんですけど、犬を走らせて体力消費させることで攻撃性って本当に抑えられるもんなんですかね?それとも別の原因があるんでしょうか?

    近所の先輩飼い主さんからは「オスだから去勢したら落ち着くよ」とか「それは運動不足じゃなくて、しつけができてないだけ」とか色んなこと言われて混乱してます。

    実はトレーニングも試してて、基本的な「おすわり」「まて」「ふせ」はできるんですけど、興奮すると全く言うこと聞かなくなるんですよね。頭の回転が速すぎて、こっちが考えてることお見通しって感じで...。

    あと、犬って知的な刺激も必要って聞いたことあるんですけど、これも攻撃性に関係あるんでしょうか?物理的な運動だけじゃなくて、頭使うトレーニングとかも必要なのかな?

    周りにはラブラドールとか秋田犬飼ってる人が多くて、同じボーダーコリー飼いが少ないから、この犬種特有の悩みを相談できる人があんまりいなくて...。ネットの情報だけだと断片的で、実際どうなのか知りたいです。

    ちなみに、今までの生活パターンは、朝散歩→仕事で9時間くらい留守→帰宅して散歩&遊び→家で一緒にダラダラみたいな感じです。これだと全然足りないですよね...?

    やっぱりボーダーコリーみたいな犬種は1日何時間くらい運動させるべきなんでしょうか?走らせるだけじゃなくて、どんな遊びが効果的なんでしょう?

    とにかく、このまま攻撃性が悪化すると近所トラブルとかになりかねないので、何とかしたいんです。みなさんの経験や知恵をお借りできれば嬉しいです!🙏

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/02 13:48更新

  • 未解決

    回答
    1

    犬の嗅覚ゲームって何なんだろう🐕

    本文を表示

    みなさん、こんにちは~!👋 最近ちょっと悩んでるんですけど、相談させてください。

    うちのコーギー(♀・4歳)がすごく元気で、家の中を走り回ってるんですよね。特に私が仕事から帰ってきた時なんか、もうテンション爆上がりで床をガタガタさせながら走り回ってます😂 かわいいんですけど、マンション住まいなのでちょっと近所迷惑かな~って心配してて。

    で、先日友達とランチしてた時に「嗅覚ゲームをやってみたら?」って言われたんです。犬の嗅覚を使って遊ぶゲームらしいんですが、実はよく知らなくて…🤔

    ネットで少し調べてみたんですけど、「ノーズワーク」とか「スニッフィングゲーム」とか色々な呼び方があるみたいで。おやつを隠して探させるとか、匂いを嗅がせるとか…でも具体的にどうやるのかイマイチわからなくて。うちの子、鼻めっちゃよく効くんですよ!キッチンでおやつの袋を開けると、どこにいても猛ダッシュで来るくらいなので、きっと嗅覚ゲーム向いてると思うんです💕

    初心者でもできる簡単な嗅覚ゲームってあるんですかね?家の中でできて、あまりお金をかけずにできるものだと嬉しいです。

    あと、嗅覚ゲームって実際どんな効果があるんでしょうか?単純に遊びになるだけじゃなくて、何か良いことあるのかな?うちの子、最近ちょっと太り気味で運動不足な感じもするので、そういうのにも効果あったりします?🏃‍♀️

    それから、どのくらいの頻度でやるのがいいのかとか、上手にできなかった時はどう教えればいいのかとか、嗅覚ゲームの「あるある」みたいなのも知りたいです。

    実際に嗅覚ゲームやってる飼い主さんいたら、経験談とかアドバイスとか聞かせてほしいです!うちの子、噛むおもちゃとかボール投げはめっちゃ好きなんですけど、ちょっと単調になってきてて新しい刺激を与えたいな~って思ってます。

    あとついでに質問なんですけど、嗅覚ゲームって室内犬ならどんな犬種でも楽しめるものなんですかね?コーギーって特に嗅覚が優れてるとかあるんでしょうか?もともとは牧羊犬だから、匂いを追う能力とかあるのかな~とか思ったり。

    もう一つ気になるのが、嗅覚ゲーム用のグッズって必要なのかな?ってこと。手作りでできるものなのか、それとも専用のおもちゃとかあるのか…。あんまりお金かけたくないんですよね😅

    長くなっちゃいましたが、みなさんの知恵を貸してください!お休みの日に何かできたらいいなと思ってます。嗅覚ゲームのやり方とか効果とか、経験者の方の話聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします~!🙏✨

    ちなみに、うちの子はおやつの前だと何でもするタイプなので、嗅覚ゲームもきっと喜んでやると思います!でもおやつばっかりあげると太っちゃうし、その辺のバランスとかどうしてるんだろう…?🍖🍗

    あっ、あと最後に!嗅覚ゲームってストレス解消になるって聞いたことあるんですけど、実際どうなんでしょう?うちの子、私が出かけてる間は寝てるだけみたいなんですが、たまに留守番中にクッションとか噛んじゃうことがあって…。そういうのにも効果あったりします?🤔

    みなさんのアドバイス待ってます!ありがとう~!🐾

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/02 13:34更新

  • 未解決

    回答
    1

    犬が怒る前の警告サイン見逃してない?我が家のダックスが突然噛んできた日の教訓

    本文を表示

    ちょっと衝撃的な出来事があったので、みなさんのアドバイスが欲しいです…。

    こんにちは、ミニチュアダックスフンドを飼っている40代です。
    先週末、ちょっとショッキングな出来事があって…。うちの子が初めて私に向かって本気で噛みついてきたんです。

    思い返してみれば、何か「怒るぞ!」っていうサインがあったはずなのに、見逃してたんだなぁって後悔してます。

    事の発端は、夫が買ってきたおもちゃのぬいぐるみでした。うちの子がすごく気に入って、ずっと離さないでいたんですよね。そしたら娘が「ちょっと貸して〜」って言ってぬいぐるみを取ろうとしたら、グルルルルッ!って唸り声を出したんです。娘はビックリして手を引っ込めたんですが、私がバカみたいに「ダメでしょ!お友達のおもちゃを貸してあげなさい」って言って手を伸ばしたら…ガブッ!って手を噛まれました。

    幸い傷は浅かったんですが、正直めちゃくちゃ怖かったです。だって6年間一緒に暮らしてきて、こんなことなかったから。うちの子、普段はすごく温厚で甘えん坊だから、まさか私に牙を向けるなんて…。

    この一件で、私が犬の気持ちや警告サインをまったく理解できてなかったんだなって痛感しました。考えてみれば、あの唸り声が一番わかりやすい警告サインだったんですよね。でも「うちの子はそんなことしない」って思い込みが強すぎて、見逃してました。

    それで、みなさんに聞きたいんですが、犬が怒る前って、どんな「警告サイン」があるんでしょうか?もし私がもっと早く気づいていれば、噛まれずに済んだのかなって…。

    あとから調べたら、「唸る」以外にも「体が硬直する」「耳を後ろに倒す」「毛を逆立てる」みたいなサインがあるようなんですが、正直うちの子のような長毛種だと毛が逆立ってるかどうかなんてわかりづらいし…。

    実は今回、振り返ってみると、おもちゃを持ってた時の目つきがいつもと違ったような気がするんです。普段は丸っこい目で見上げてくるのに、あの時はなんか鋭い感じというか…。目の表情って警告サインになるんでしょうか?

    それから、唸り声にも色々あるみたいですよね?遊びの時の低いうなり声と、警告の唸り声は違うのかな?うちの子、普段は遊んでる時にも「グルルル〜」って言いながらロープ引っ張り合ったりするから、どこまでが遊びでどこからが警告なのか、わからなくなってきました。

    あと、これまでにも気づかぬうちに「怒ってたサイン」あったのかなって思い返してみると…。例えば、頭を撫でようとすると顔をそむけることがよくあったりとか、ソファの上で横になってる時に呼ぶとあくびをすることとか…。これって「今は構わないでほしい」っていうサインだったのかな?

    それと、性格的なことも関係あるのかもしれません。うちの子、もともとちょっと警戒心が強いタイプで、知らない人が来ると最初は距離を取るんですよね。でも家族に対してはすごく甘えん坊だから、まさか家族に対して警戒するなんて思ってもみなかった…。

    今回の件で学んだのは、「うちの子だから大丈夫」っていう慢心が一番危ないってこと。どんなに仲良しでも、犬は犬、人間とは違う生き物なんだから、ちゃんと相手の気持ちを読み取ってあげないとダメなんですよね。

    みなさんは愛犬の「怒りモード」のサインを把握してますか?特にダックスを飼ってる方、この犬種特有の警告サインとかあったら教えてほしいです。あと、一度噛みついた経験がある犬って、また同じことをしやすくなるとかあるんですか?

    それから、もし警告サインに気づいた時、どう対応するのがベストなんでしょう?今回みたいに「貸しなさい!」とか強引に取るのは論外だと思いますが、かといって「はいはい、わかったから」って全部思い通りにさせるのもしつけ的にどうなのかなって…。

    あと、ちょっと恥ずかしいんですけど、一度噛まれると「また噛まれるかも」っていう恐怖感が出てくるんですよね。でもこれって犬にも伝わっちゃうよなぁ…。どうやったら以前のような信頼関係を取り戻せるんでしょうか?

    みなさんの経験談やアドバイスを聞かせていただけると嬉しいです。
    これからもずっと一緒に暮らしていくパートナーだから、もっとお互いを理解できるようになりたいんです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/01 16:46更新