【絞り込みジャンル】食事
終了済み
本文を表示
こんにちは!突然ですが、みなさんワンコのごはん代ってどのくらいかかっていますか?私は都内在住で、最近ミニチュアシュナウザー(ミニシュナ)と生活することになりました。小さい頃から犬は大好きだったんですが、自分で飼うのは初めて。実際に一緒に暮らしてみて、改めて「ごはん問題」ってめちゃくちゃ重要なんだな〜と日々実感しています。
今まで周囲の犬飼いさんから「ミニシュナは食欲旺盛な子が多いよ」って聞いていましたが、うちの子も例に漏れずごはん大好き!毎食の準備の前からソワソワして待ってるし、おやつも大喜びで食べてくれます。でも、ペットショップの店員さんとか、SNSで他の飼い主さんの投稿を見ていると、結構みなさんいろんな種類のフードを試したりしているみたいで、正直「みんな毎月どのくらいごはん代かけてるの?」ってすごく気になっています。
私はいまは子犬用のドライフードをメインにあげていて、時々ウェットフードやおやつも組み合わせてます。お店やネットでフードを見ると、価格帯も種類も幅広すぎてビックリ!例えばスーパーやドラッグストアで売ってるようなのは安いし手軽だけど、口コミとかインスタとか見てると「プレミアムフード」とか「ヒューマングレード」ってワードが気になったり。原材料とか添加物を気にした方がいいんだろうなって思いつつ、でも実際のところ毎月続けていく費用って私みたいな20代一人暮らしには無視できないポイントなんですよね。
フード代って毎月どのくらいが平均的なんだろう?例えば1kgあたりどのぐらいの価格が多いとか、1ヶ月分の食費がざっくり何円くらいになってるよ!みたいな実体験を知りたいです。うちは今だいたい2kg弱の袋を1ヶ月で使い切るペースで買ってる感じなんですけど、他のミニシュナ飼いさんはどうなのかな?おやつも合わせると結構な出費だな~って思う時があって、特別なご褒美の日以外は控えめにするようにしています。あと、最初の頃は「全部まとめて送料無料にしよう!」ってネットで大袋買ったりしてたけど、途中で飽きちゃったのか急に食べなくなったこともあって。みなさんはちょっとずつ新しい味に変えたりしてるんでしょうか?
それと、おやつやトッピング、手作りごはんも時々取り入れてる方が多いみたいなので、そういうものも含めての相場ってどうなのかも気になります。今はドライフード&市販のおやつ派なんですが、手作りだとコスパは良いのか、お金はかかるけど安全性は高いのか…。自分はまだ初心者すぎて、いきなり全部手作りはハードル高くてチャレンジできていませんが、気持ち的には「手間と費用のバランス」もすごく重要視しています。
ワンコの健康のためにスペシャルごはんを用意している方や、逆にコスパ重視で選んでいる方、それぞれのリアルな出費についてぜひ教えていただきたいです。中には「うちは月1,000円台で収まってる」とか、「トッピングまで合わせると5,000円超えることも…」とか、色々なパターンがあるんじゃないかと思ってめちゃくちゃ参考にしたいです。
もちろんフードの種類や品質、わんこの体重や年齢でも変わるのは分かってるんですが、できれば「ミニシュナにこれぐらい!」っていう具体的な目安や、実際みなさんが選んでよかったなと思うポイントみたいな情報も知りたいんです。
あと、定期購入してる方や、大袋買ってストックしている方の「ここが便利!」や「ここは微妙だった」という体験談なんかもあればぜひ聞きたいです。通販サイト使う場合のおすすめや、お得なキャンペーン情報なんかも合わせて、どうやってフード代を節約しているか、おしゃれに楽しんでいるか…など、色々なライフスタイルを知りたいなと思っています。
これから長く一緒に過ごしていくうえで、毎日のごはんは欠かせない大切なことなので、「リアルなミニシュナのフード代事情」、ぜひみなさんのアドバイスや体験談をたくさん聞かせてください!よろしくお願いします!
終了済み
本文を表示
なんか最近、うちのフレンチブルドッグのごはんについてちょっと迷ってるんですよね。
みなさんのワンコはごはんどうしてますか?ドライフードがいいのか、ウェットフードがいいのか、なんとなく永遠のテーマって感じがして、ちょっとここでぶっちゃけてみようかと思って投稿してみました。
そもそも私、今までずっとペットショップとかで薦められたドライフードをずーっとあげてきたんです。あんまり深く考えずに、「みんなそうしてるんでしょ」みたいなノリで。で、最近SNSで「ウェットフードの方が食いつきいいよ!」とか「水分補給もかねてウェットにした方がいいよ!」みたいな投稿を結構見るようになって、あれ?うちの子にもウェットフード試してみた方がいいのかな?っていう疑問がふつふつとわき上がってきた感じなんです。
友達の家で飼ってるトイプードルは最初からウェットフード派らしくて、「やっぱりうちの子はドライだとあんまり食べないんだよね~」って言ってて。それ聞いて、「食いつき大事だよね」ってなってしまって。でも、ドライ派の友人もいて、「ドライはコスパいいし、保存も楽だし、歯石の心配も減るって聞いたから基本ドライ!」って言ってるんですよね。
実際、犬用のごはん売り場行くと、ドライがめちゃくちゃ種類豊富で、安いのからちょっとお高めのまで色々並んでて、しかも大容量で売ってるやつも多くて、何が正解なのかますます分からなくなってきちゃうっていう。
ウェットフードも見てみると、パウチとか缶詰で色んな種類あるし、中身が美味しそうに見えてついつい買いたくなっちゃう時もあるんですよ。実際、前に一度お試しで買ってみたら、うちの子めっちゃテンションあがってて、「これは美味しいやつだ~!」みたいな顔になってて、なんかこっちまで嬉しくなっちゃったっていう。
でも、ウェットってちょっとお高めだし、一食分の小分けになってたりしてゴミも増えるし、保存も気になるし、毎日あげて大丈夫なのかな~って不安がまだ解消できてなくて。
あと、混ぜてみるのもどうかなって思ったこともあるんです。ドライとウェット半々とか。実際、SNSとかで「ミックスしてあげてるよ!」って人の投稿も見かけたりするし、うちも一度やってみたんだけど、急に下痢しちゃってちょっとびっくりしたことがある。
その時はたまたまだったかもしれないけど、体質との相性もあるのかな~と思ったりして、結局今はドライ中心に戻しちゃってる状態です。
それにしても、なんとなく私の中で「ドライはちょっと淡白すぎるんじゃ…?」っていう勝手なイメージもあったり。水分補給も兼ねてるウェットの方がヘルシーなのかな?でも歯の健康とか考えるとカリカリのドライの方がいいのかな?みたいな。全然答えが出ないです。
そもそも犬自身はどっちが好きとかあるんでしょうか?まあ、うちの子の場合はどっちも食べてくれるとは思うけど、やっぱり美味しそうなウェットの方を出したときのテンションの違いがすごくて、こっちも「やっぱりこっちの方が幸せなんじゃない?」とか思い出してしまうんです。
結局、何が正解なのか分からないまま、毎日「これで良いのかな?」っていう気持ちでごはんあげてるんですけど、みんなどうしてるんだろう?
ドライ派な理由とか、ウェット派な理由とか、逆に「うちはこうやって両方使い分けてるよ!」みたいなのがあればぜひ教えてほしいです。やっぱり自分だけだと、どっちが正しいとか分からなくて不安になることも多いので、みなさんのリアルな意見、すごく参考になるのでぜひ色々コメントもらえたら嬉しいです!
終了済み
本文を表示
こんにちは。ミニチュアダックスを飼って5年です。最近、ペットショップで専用の浄水器とか高級なミネラルウォーターとか見かけるようになって、ちょっと気になってきました。
実は今まで普通に水道水を与えてたんですが、ふと「これで本当にいいのかな?」って考え始めちゃって。うちの子、水を飲むときいつもゴクゴク飲んでるし、今のところ特に問題はないんですけど。
最近、近所のペット仲間から「うちは浄水器使ってるよ」とか「ミネラルウォーターしか与えてない」とか聞くと、なんだか不安になってきて。水道水って塩素とか入ってるじゃないですか。人間は大丈夫でも、小型犬だと身体に負担かかってたりしないのかな?
それに、最近は水道管も古くなってきてるって話もあるし。さすがに神経質すぎるかなとは思うんですが、できることなら少しでもいい水を飲ませてあげたいなって。
うちの場合、キッチンに据え付けの浄水器があるんですが、そこの水を与えるようにしてます。でも、これってどうなんでしょう?専用の浄水器じゃないとダメなのかな?
ペットショップで見かける専用の浄水器、結構お値段するんですよね。数万円くらいするものも。「これ買っとけば安心」みたいな売り方されるんですが、正直必要性を感じてない自分もいて。
あと、最近よく見かけるペットボトルの犬用ミネラルウォーターも気になります。確かにミネラルバランスとか考えられてそうですけど、毎日となると結構な出費になりそう。。。
みなさんのところではどうしてます?水道水派?浄水器派?それともミネラルウォーター派?水道水で問題ないよって方も、逆に「うちは○○が良かった」って方も、体験談聞かせてもらえると助かります。
特に気になるのが、水を変えたことで体調が変わったとか、毛並みが良くなったとか、そういう実感できる変化があったかどうか。値段も気になりますし、投資する価値があるのかどうか、参考にさせていただきたいです。
愛犬のためにできることはちゃんとしてあげたいので、皆さんの意見を参考にさせてください!
未解決
本文を表示
最近、うちの犬が朝ごはんを全然食べないことが増えてきて、正直ちょっと心配になっています。夜ごはんは毎回しっかり食べるので、体調自体は悪くなさそうなのですが、朝になると「今日は食べる気がない」という感じで全く手をつけない日もあり、どうしたらいいのか迷っています。
犬によっては朝ごはんを抜いても平気という話も聞いたことがあるのですが、やっぱり健康面で何か影響があるんじゃないかと不安になってしまいます。特にうちの子は小型犬で体重も少なめなので、長時間空腹が続くと体に負担がかかるのではないかと考えてしまいます。
朝ごはんを食べない日は無理に口に入れさせるべきなのか、それとも自然に昼や夜の食事でカバーできるのかも分からなくて、毎回悩んでしまいます。実際、朝食を抜いた日の様子を見ていても特に元気がないとか、吐いたりすることはないのですが、内臓や消化器に負担がかかっている可能性もゼロではないと思うと、安心して見守ることもできません。
小型犬って特に血糖値が下がりやすいとか聞いたことがあるので、空腹のまま放置しても大丈夫なのか、それとも少しでも食べさせた方がいいのか迷います。
食べない理由も正直わからなくて、単純に寝起きでお腹が空いていないだけなのか、それともご飯の種類が好みじゃないのか、体調の変化やストレスのサインなのかも気になっています。たまに朝の散歩から帰っても、ご飯を見ても全く興味を示さず、部屋の隅でぼんやりしているだけのときもあります。
その様子を見ると、少し元気がないのかなと心配になります。普段は遊ぶのも大好きでおもちゃを追いかけたり、人が座るとすぐに膝に乗って甘えてくるので、性格的に食べムラがあるタイプなのかもしれませんが、やっぱり急に食欲が落ちている場合は何か体調の問題があるのかと心配になってしまいます。
ほかの犬を飼っている方はこういうときどうしているのか、やっぱり朝ごはんは毎日しっかり食べさせているのか、それとも食べないときは無理に与えずに様子を見ているのか知りたいです。
食べないこと自体はよくあることなのか、それとも健康面で注意したほうがいいサインなのか、経験談やアドバイスがあるととても助かります。
また、もし朝ごはんを抜いてしまった場合、昼や夜にどのくらいの量をあげるのが適切なのか、時間帯や量の調整の仕方も知りたいです。
うちの犬は普段の食事量もそれほど多くないので、抜いた分を一気に与えても大丈夫なのか、逆に消化に負担がかかるのではないかという点も心配です。例えば、朝を抜いた日は昼に少し多めにあげるべきなのか、それとも夜の食事だけでカバーするのがいいのか、体調を崩さずにうまく調整する方法を知りたいです。
生活リズムも影響するのかもしれません。うちの犬は朝はゆっくり寝ていることが多く、散歩の時間も少し遅めにしています。もしかしたら早朝にご飯を出すのが負担になっているのかもしれませんし、食事のタイミングを変えるだけで食べるようになるのかもしれません。
食べないときに無理に手で与えたり、トッピングを加えてみたりもしましたが、それでも食べないことがあり、どこまで工夫すればいいのかも分からず悩んでいます。
結局のところ、朝ごはんを食べないのは自然なことなのか、それとも何か体調のサインなのか、自分だけでは判断がつかなくて不安です。
同じような状況の方の体験談や、こういう場合の対応のコツ、食事量やタイミングの調整の具体例など、どんな小さな情報でも教えてもらえると助かります。
できれば、朝ごはんを抜いたときに犬の様子がどう変わったか、元気や排泄に影響があったかなども知りたいです。
終了済み
本文を表示
こんにちは。フレンチブルドッグを飼って2年になる34歳会社員です。最近、うちの子のゲップが気になってきて、みなさんに相談したいことがあります。
実は2週間前に、フレブル友達から「食器の高さを変えたらゲップが減ったよ」って聞いて、目から鱗が落ちたんです。今まで床に直置きの食器使ってたんですけど、これって良くないのかな?って。
うちの子、食事の後にすぐゲップするんですよね。最初は「まぁ、犬だしゲップくらいするよね」って軽く考えてたんですけど、食べる時の姿勢見てると、なんかすごい勢いで食べてて、空気も一緒に飲み込んでそうなんです。
ネットで調べてみたら、食器スタンドとか高さ調節できる食器台とか、いろんな商品が出てるんですね。でも正直、どれを選んでいいのか分からなくて。
特にフレブルって首が短いから、食べる姿勢って結構重要なのかな?って思い始めてます。床に直置きだと、首を下に曲げすぎてるような気がして。
高さについても悩むんですよね。肩の高さに合わせるのがベストって書いてあるサイトもあれば、それより少し低めがいいって書いてあるところもあって。みなさんはどうしてます?
あと、食器台って、安定感も大事だと思うんです。うちの子、食べる時すごい勢いがあるので、軽い台だとグラつきそうで。スタンドのタイプとか素材とか、おすすめありますか?
実は食事の時間、ずっと見てると、食べ終わった後に何回もゲップしたり、お腹を床につけて伸びをしたりするんです。これって、もしかして食べにくいサインなのかな?
早食いも気になってて。床に直置きだと、どうしても「がつがつ」食べちゃうような。食器の高さを変えると、その辺も改善されたりするんでしょうか?
フレブル飼いの方に特にお聞きしたいんですけど、食器の高さってどのくらいにしてます?市販の食器台使ってる?それとも手作り?角度とかもついてるやつがいいのかな?
正直、今まで食器の高さなんて気にしたことなかったんですけど、考えてみれば人間だって机の高さとか気にしますよね。ゲップだけの問題じゃなくて、長い目で見た時の健康にも関係あるのかな?
いろいろ書きましたが、特に気になるのは、食器の高さとゲップって本当に関係あるのか?ってところです。経験者の方、アドバイスいただけると嬉しいです!