【絞り込みジャンル】お世話
未解決
本文を表示
こんにちは、フラットコーテッド・レトリバー(フラッティ)と暮らしています。最近ちょっと気になっていることがあるので、同じフラッティ飼いの方や経験者さんたちにお聞きしたいんです。私は仕事の都合でどうしても日中に犬をお留守番させる時間が多くなりがちなのですが、フラッティって留守番への適応力はどれくらいあるんだろう?それとも分離不安が出やすいタイプだったりするのかな、と悩みが尽きません。
うちの子は性格的にフレンドリーで、家族みんなのことが大好きという感じです。基本的にどこへ行くにもついてきたがるし、休みの日はずっとそばにいたがるタイプ。朝出かけるときはしっぽを振っているものの、玄関で見送る表情はちょっと寂しそうで、いつも後ろ髪を引かれる思いです。そして私が帰宅すれば全力で歓迎してくれるのですが、留守の間、本当はどんな風に過ごしているのかな?とつい想像してしまいます。
正直、以前はもう少し気楽に考えていたんですが、SNSや体験談で「フラッティは分離不安が出やすい」「寂しがり屋だから留守番が苦手」というような話をよく見かけるようになり、気になり始めました。その一方で「意外と平気でおとなしく留守番できる」なんていう声もあって、実際のところどうなんだろう、やっぱり個体差が大きいのかなと感じています。
特に、私の生活ペース上どうしても日中は一人で過ごしてもらうことが多くなりがちです。本当はいつも一緒にいたいのですが、現実的にはなかなかそうもいかず…。何時間までならストレスにならないのか、逆に1~2時間くらいの短いお留守番でもしんどく感じてしまう子がいるのか、気になって仕方ありません。
うちでは一応、おもちゃや知育グッズ、おやつを準備して留守中も少しでも退屈しないように工夫はしているつもりです。でも帰宅してみると、おもちゃにほとんど手をつけていなかったり、逆に部屋の中が荒れていた日もあって、これは退屈だったからなのか、それとも不安で何かを発散させようとしたのか、答えが出せずにいます。あと、ご近所さんには吠え声とかは気にならないと言われてはいますが、自分がいない時のことなので本当のところが分かりません。
フラッティの場合、家族への依存度が高い分、必要な愛情と自立心のバランスが難しいのかな、なんて思います。他の犬種よりも「人が大好き」な傾向が強い分、ちょっとしたことで寂しさを感じちゃうのかもしれません。日々の声掛けや触れ合いはたっぷりしているつもりなのですが、仕事でお留守番が続いた後は、妙に甘えたがる時間が増えるような気もしています。
逆に、全然平気そうで、部屋の決まった場所でのんびり寝てばかりの日もあって、その日の気分や体調次第で反応も違うのかな、とも思っています。人間と違って自分から「寂しいよ」「退屈だよ」と言ってもらえるわけではないので、どこまで気にしてあげればいいのか、いつも悩まされています。
もし、フラッティと暮らしている方で「うちはお留守番が得意」「うちは分離不安で苦労した」というような具体的なエピソードがあれば、ぜひ教えていただきたいです。お留守番に慣らすためにやっている工夫とか、逆にこんな点が大変だった、こうしたら改善したよ、なんていう体験談があればすごく参考になります。
また、まだフラッティの子犬を迎えたばかりという方も、先輩飼い主さんのリアルな声が知りたい、という方も多いと思います。仕事や用事でどうしても家を空けがちな方、逆に在宅が多くて犬が家族とずっと一緒という場合、それぞれのパターンで何か気を付けていることがあれば教えてほしいです。
最後に、「フラッティはお留守番への適応力が高い」「分離不安が出やすい」どちらかに偏った意見だけでなく、いろんな暮らし方や個体差の実際を知りたいです。みなさんの経験やアドバイス、よかったらシェアしてください。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を表示
みなさんは愛犬との距離感、どんなふうに考えていますか?パグと暮らし始めてからだいたい3年くらい経ちます。もともと犬が大好きで、休日も平日もできるだけ一緒にいたいと思ってはいるんですが、最近ちょっと気になることが出てきたので、この機会にみなさんの意見を聞かせてもらえたら嬉しいです。
うちのパグはとにかく甘えん坊で、家の中でも私が動けば必ず後ろからついてきます。朝起きてベッドから降りた瞬間からスタートして、洗面所に行けば足元でじっと見ているし、キッチンでご飯を作っていれば後ろでちょこんとお座り。リビングでも私の膝の上や横にぴったりくっついてくるのが当たり前です。ちょっとトイレに席を外すだけでドアの前にお座りしていたり、時にはくんくん鳴くこともあって、ずっとべったりな感じです。
正直、そんな姿がかわいくて仕方ないし、「私のことそんなに好きなの?」って嬉しい気持ちにもなります。でも、逆にこんなにベッタリだと犬自身の心の健康とかバランスって大丈夫なのかな?という不安も出てきたりします。犬にも人と同じように、ひとりでリラックスする時間や場所って必要なんじゃないかな、とふとした瞬間に思ったりするんです。
例えば私が仕事や用事で出かけると、家の中でひとりぼっちになったパグが、ずっと玄関の前で帰りを待っていたり、帰るなりすぐにまとわりついてくるのを見ると、「ひょっとしてひとりになるのがすごく苦手なのかな?」と感じます。帰宅直後は喜びすぎてふがふが言いながらジャンプしてきたり、ちょっと目を離しただけで寂しそうな声で鳴いたり。本当に分かりやすいくらい甘えん坊です。
でも、SNSやネット記事などを見ると、パグは元々飼い主さんにベッタリな傾向が強い犬種らしいという話もよく聞きます。一方で、自分のベッドやお気に入りの場所でひとりでまったり過ごしているワンちゃんの写真やエピソードもよく見かけるので、「やっぱり一人の時間も自然に持てるものなのかな?」とも考えたりしています。
家の中で少し離れた場所にいてもらおうと思ってわざと違う部屋に行ってみたりもするんですけど、気づけばじわじわと後を追ってきて、最終的には同じ部屋の同じスペースに帰ってきています。寝るときだって布団に入りたがるし、「ここまで常に一緒にいなくちゃダメなの?」ってちょっと面白くなっちゃうくらい。甘えたい気持ちを大事にしてあげたいという気持ちと、逆に自分で自分の時間を上手に使える子になってほしい気持ちが半分半分くらいで、毎日ちょっとしたジレンマです。
私自身、仕事やプライベートで忙しい日もあるので、どうしてもかまってあげられない時間もあります。でも、そんなときに「そういう時間もパグにとって大事なのかな?」とか「ひとりで過ごす練習になってるのかな?」なんて考えたりして、これで大丈夫なんだろうかと悩みます。逆に甘やかしすぎない方がいいのか、それとも甘えたいだけ甘えさせてOKなのか、判断がつかないまま過ごしています。
みなさんのお宅のパグちゃんや、他の甘えん坊なワンちゃんは、どのくらい飼い主さんのそばに居たがりますか?そして、やっぱり「ひとり時間」って必要だと思いますか?もしひとりで過ごす時間も大切にしている方がいれば、どんな風にその時間を作ってあげているのか、ぜひ教えてほしいです。あとは、お留守番やひとり遊びが上手になるコツやコツコツ慣れさせるエピソードなんかも聞けたらありがたいです。
今のところは、ひたすら甘えん坊なうちの子のペースに私が合わせている状態ですが、本当は犬のためには「ちょっと自立した時間」も意識した方がいいのかも…と、ますます悩みが増えてきました。このテーマについて、皆さんのいろんな意見が聞けたらすごく参考になりそうです。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を表示
こんばんは。最近、オールド・イングリッシュ・シープドッグの写真や動画を見る機会が増えて、そのモフモフの見た目にすっかりやられてしまいました。SNSでもよく話題になっているし、一度は直接触ってみたい、できれば一緒に暮らしてみたいな~なんて思うようになって色々情報を集めているんですが、ふと「これって初心者でも飼える犬種なんだろうか?」と不安になっています。
というのも、今までペットらしいペットを飼ったことはなく、実家でもインコや金魚程度しか経験がありません。犬を飼うのは完全に初挑戦です。とはいえ、オールド・イングリッシュ・シープドッグみたいに大型で見た目が可愛すぎる犬種が家にいたら、きっと生活が劇的に変わるんじゃないかと思ってます。でも、同時に「本当に自分みたいなド初心者が、この犬種とちゃんと付き合っていけるのかな?」という不安がぬぐえません。
正直、ネットで調べてみると「大型犬は初心者には難しい」みたいな意見をよく見かけます。その中でもこの犬種は、特に毛がものすごく長くて密集してるので、日々のお手入れやブラッシングが欠かせないって言われてますよね。見てるぶんには可愛いその被毛ですが、リアルな暮らしを想像すると、毛玉や抜け毛対策、時にはシャンプーなんかも自宅でやる必要があるって考えると、いきなりハードルが上がった気がします。そもそも、家の掃除とかも今よりもっとマメにやらないといけないイメージです。
あと、オールド・イングリッシュ・シープドッグって結構体が大きいので、しつけや運動にも気をつけないとダメそうですよね。パワフルな子が多いらしく、「ちゃんと散歩に連れていかないとストレス溜めちゃう」なんて話も聞きます。雨の日なんかどうやって運動させたらいいんだ?って、ちょっと現実味のない夢を描きながらも、そういう日常の工夫も気になります。子犬の時期からしっかりトレーニングしないと、どんどん手に負えなくなっちゃいそうなのも心配ポイントです。僕自身、根気強く教えられる自信があるかと言われると、正直不安な面もあります。
さらに、家の広さとか環境面も大事ですよね。都心のマンション住まいなんですが、大型犬を室内で飼おうと思ったらやっぱりスペースが必要なのかな、と。たまに小型犬を室内で飼っている友人の話も聞きますが、オールド・イングリッシュ・シープドッグみたいなサイズだと、リビングや廊下をドタバタされた時のダメージも大きそう。家具への影響も考えないといけないんだな、と夢見がちな自分にちょっとブレーキをかけてます。
あと個人的にすごく心配なのは、犬と暮らすことで長期間の旅行に行けなくなるんじゃないか、ということ。SNSなどを見てると「ホテルにも連れて行ける」みたいな投稿を見る一方で、やっぱり留守番させるにはそれなりに準備や経験が必要だとも感じます。
もし出張やどうしても家を空けなきゃいけない時なんかに、信頼して預けられる人やサービスが周りにないと、犬にも負担がかかる気がします。
一方で、この犬種の飼い主さんたちのコミュニティは結構しっかりしてる感じがするので、困った時はSNSやネットで相談すれば何とかなるんじゃないか、なんて楽観的にも考えています。実際に飼っている方のリアルな体験談がもっと知りたいし、どんな苦労があって、それをどうやって乗り越えてきたのか、初心者ならではの「最初につまずきがちなポイント」なんかも、ぜひ教えてもらいたいです。
もし、オールド・イングリッシュ・シープドッグを初めて犬を飼う人間が迎える場合の心構えや、「最初にこれだけは覚悟しておけ!」的なことがあれば、ぜひ教えてください。生活の中で大変だったこと、逆に「こんなに楽しい瞬間があった」という思い出話も大歓迎です。本気で迎えるかどうか、皆さんの体験や率直な意見を聞いて、じっくり検討してみたいと思っています。どうぞよろしくお願いします!
未解決
本文を表示
少し前から、うちの子も年齢のせいかお散歩のあとの足取りがゆっくりになったな…と感じることが増えてきました。特にアスファルトや石畳、公園の舗装された道だと「足に負担かかってるのかな?」と心配になってしまいます。うちの子は大型犬だから余計に足腰への負担が心配で、最近は犬の「足に優しいケアグッズ」について色々と調べてみるようになりました。
お散歩中にふと足を止めて肉球をペロッと舐めている姿を見ると、「あれ、どこか痛いのかな?」とか「もしかして乾燥してる?」なんて気がかりなことが山ほど出てきます。特に冬場の乾燥や、夏場のアスファルトの熱さなんかが肉球には思った以上にダメージになっているみたいです。人間の靴下や靴みたいに簡単に守れるものでもないし、犬の足って実はすごくデリケートですよね。それなのに、「何かあってからじゃ遅い」と思うと、日常のケアは本当に大切だな、とつくづく感じます。
SNSなんかを見ていると、最近はいろんなタイプの犬用足ケアグッズがあるみたいで驚きます。肉球クリームや保湿バームはもちろん、散歩のときに使うゴム製や伸縮タイプの靴下、滑り止めが付いた室内用のブーツまでバリエーションが豊富。
実は「うちの子は絶対嫌がるだろうな」と思い込んで試していなかったんですが、お散歩仲間の話を聞くと「意外とすんなり慣れる子もいる」「工夫して選べば快適に歩けるようになるよ」とのこと。最初は違和感から歩き方がぎこちなくなったり、取ろうとしたりすることもあるけど、少しずつ慣れればお互いの安心感が全然違うらしいです。
それに、うちの子は大型犬なので、クッション性が高くて頑丈なタイプのグッズに注目していますが、同じ悩みを持っている中型犬や小型犬の飼い主さんでも「犬種によって好みや使い心地が違う」なんて声もよく聞きます。中には、肉球用の専用ウェットシートや拭き取りローションで散歩帰りにしっかりケアしている人もいて、毎日の小さな積み重ねがやっぱり大事だなと感じます。
また、家の中でも滑りやすいフローリング対策として、じゅうたんやタイルカーペットを部分的に敷いて足の負担を減らしている方もいるそうです。特に年配の犬や足腰が弱い子には、“滑り止めマット”があると安心ですよね。日常の動線を工夫するだけでもかなり違うと聞きます。
最近ではおしゃれなデザインのブーツや室内用ソックスも増えているらしく、「写真映えもするし、SNSでみんな色々工夫してるな〜」と感心しています。本格的な登山やキャンプなどアウトドア好きの方だと、アウトドアメーカーから出ている犬用ブーツを選んでいる話もよく見かけますし、“犬の爪ケア用品”や“冷感パッド”なんて便利グッズもあるみたいです。
正直、うちも全部を日々使いこなしているわけではないですが、「このグッズで前より長く元気に歩けるようになった!」とか「肉球がきれいに保てるようになった」といったリアルな体験談があれば、ぜひ参考にしたいです。
同じように足のトラブルやケアグッズについて悩んでいる飼い主さん、うちの子にはこれが合ったよ!というオススメや、「これはこうやって慣らしたらうまくいった」みたいなちょっとしたコツなども、ぜひ教えてもらいたいです。
散歩や日常のケアを通して、犬の健康寿命を少しでも延ばしていけたらいいなと思います。みなさんが使っている犬の足に優しいケアグッズ、ぜひ体験談やアドバイスをシェアしていただけたらうれしいです。
未解決
本文を表示
こんにちは。普段は温厚なうちの子と穏やかに毎日過ごしていますが、昨日、逃げ出したピットブルが他の家の飼い犬を噛み殺してしまったというニュースも見ましたし、テレビやネットなどでよく話題になる「ピットブルの噛む力ってすごいらしい」というフレーズ、本当なのか気になってここで質問させてもらいます。
自分自身、それまでは「犬によって噛む力なんてそんなに違うの?」ぐらいの認識だったんですけど、ピットブルの話題になると急に「ドアが壊れるくらい強い」とか「骨ごとバキっといく」みたいな極端なエピソードが聞こえてきて、「そこまで本当に違うものなのか?」と半信半疑です。映画やニュースの影響が強いのかもしれないけれど、「ピットブル=ものすごいパワー」みたいな固定観念ができてしまっている気がします。
それで実際、ドッグランやイベントでピットブルを連れている方を見たときは、まずその筋肉質な雰囲気に圧倒されます。他の犬種と比べても胸板や首回りがガッチリしていて、見た目からして「力が強そうだな」というのはすごく伝わってきます。
でも、見た目のパワフルさと咬合力がどこまで比例するのか、体の大きい犬=みんな噛む力が強いというわけでもなさそうだし、気になるところです。
ラブラドールも「大型犬」に入るので力はそこそこあると思いますが、うちの子の場合はごはんやおやつを食べる様子を見ても、噛み砕く力がすごいと感じたことはそんなにありません。一方で、ネットでは「ピットブルが木製の家具をあっという間に壊した」「トレーニング用のおもちゃを一瞬でボロボロにした」みたいな話もあって、本当だとしたらやっぱり特別なのかなと想像します。
でも、ピットブルに限らず、犬って遊ぶときと本気を出すときで噛む力を使い分けている気がしませんか?例えば知人のボクサー犬やアメリカンブリーと遊んだことがありますが、あれくらい大きな子たちでも、普段はものすごく優しくオモチャを咥えています。
これが本気で怒ったり、興奮したりした時だと、確かに噛まれたものが壊れるスピードがぜんぜん違って感じます。でも、それって力の強い大型犬全般に言えることなのかなとも思います。
そもそもピットブルの「噛む力」が話題になる背景には、海外の法律や規制の話も混ざっていそうですよね。国によっては飼育が制限されているって話を聞くと、「それだけ一般的な犬種よりも力があるからなのかな」なんて思ったりします。でも実際は育て方やしつけ、犬の個体差によるところも大きいんじゃないかと、ラブを飼っている身としては思ってしまうんです。
あと、ピットブルが「危険」「噛む力が桁違い」と言われるからこそ、逆に「実際に飼っている方のリアルな声」ももっと聞きたいです。SNSやYouTubeなんかで「ピットブルは本当は優しい」とか「ちゃんと飼えば家庭犬として最高です」という情報に触れたりもします。うちの子も一度だけピットブルとご挨拶させてもらったことがありますが、その子はすごく人懐っこくて穏やかでした。だから、「力は強いけど性格まで怖いわけじゃない」と思いたい自分がいます。
今回、自分と同じようにピットブルの噛む力について疑問に思っている方、実際にピットブルを飼っている方、他の大型犬やパワフルな犬種と比較した経験がある方など、いろんな意見を聞きたいです。
みなさんの体験談や「これくらいの力だった」「このオモチャは一瞬で壊された」など、リアルな話をぜひ教えてください。力が強いイメージだけじゃなくて、どうやって安全に暮らしているかの工夫なども知りたいです。よろしくお願いします!