【絞り込みジャンル】その他
未解決
本文を表示
はじめまして。今、妻の妊娠を機に、ペットとして犬を飼おうか真剣に考えてるところです。前から犬は好きで、特にピットブルの力強い見た目に惹かれてるんですが、来年生まれてくる子供のことを考えると少し不安で…。
ピットブルって、ネットで調べると賛否両論あって、正直どう判断していいか迷ってます。マッチョな見た目とは裏腹に、めちゃくちゃ優しい性格なんだよ!って声がある一方で、やっぱり攻撃的な面があるから子供のいる家庭では危険だよ、みたいな意見も。
実は去年、友達の家でピットブルと触れ合う機会があったんですが、すごく人懐っこくて可愛かったんですよね。でも、それは大人との接し方であって、子供となると別かもしれないし…。特に赤ちゃんがいる環境となると、どうなんでしょう?
正直、見た目で判断するのはよくないのは分かってるんですが、やっぱり世間的なイメージとか、ニュースで時々見る事故の報道とか、気にならないわけじゃないです。「もしも」ってことを考えると、夜も眠れなくなりそうで。
ただ、ピットブルを実際に飼ってる方の話を聞くと、しつけをちゃんとすれば問題ないって意見が多いような。子供と一緒に育つことで、むしろ子供のことを守ってくれるような存在になるって話も。でも、そのしつけが難しそうなんですよね…。特に初めて犬を飼う身としては。
あと、アパートに住んでるんですが、ピットブルってけっこう運動量必要そうですよね?散歩とか運動とか、子育てしながらきちんと面倒見られるのかな…って不安もあります。
子供が生まれてから犬を飼うのと、犬がいる環境に子供が生まれるのとでは、また違うのかなとも思ってて。特に新生児の時期って、犬がどんな反応するんでしょうか?嫉妬したりしないのかな?
実際にピットブルと子供を一緒に育ててる方っているんでしょうか?もしいらっしゃったら、日常生活での注意点とか、良かったこと悪かったことなど、できるだけ具体的に教えていただけると嬉しいです。
妻はどちらかというと小型犬派なんですが、僕としては大型犬、それもピットブルみたいな力強い犬に憧れがあって。でも、もちろん家族の安全が一番大事なので…。
いろんな意見を聞いた上で、改めて考えたいと思ってます。特に実体験をお持ちの方のお話を聞けたら心強いです。子供とピットブルの相性について、率直なご意見をお聞かせください。
未解決
本文を表示
はじめまして。先月にビーグル子犬をお迎えしました。
狩猟犬特有の本能的な行動について、ちょっと心配なことがあって投稿させていただきました。
うちの子、散歩中に急に何かの匂いを嗅ぎつけると、ガッと引っ張り始めるんです。最初は「まぁ、子犬だし」って思ってたんですが、鼻が利きすぎてて...。特に小動物の気配を感じると、もう猟犬モードに入っちゃうというか。
先日なんて、公園で急にウサギの匂いを嗅ぎつけたらしくて、リードを思いっきり引っ張られました。力が予想以上に強くて、危うく転びそうに。普段はおとなしいのに、そういう時だけスイッチが入るみたいで。
家の中でも、窓の外を見て急に吠え始めたり。ベランダに鳥が来ただけでソワソワし始めたり。夜中に物音を聞きつけて一気に起き上がったり。これって、やっぱり狩猟犬だからなのかな?
実家で柴犬を飼ってた経験はあるんですが、ビーグルの狩猟本能の強さは想像以上です。散歩も楽しみたいんですが、いつ急に引っ張り出すか分からなくて。これからもっと大きくなったら、制御できるのかな?って不安になってきちゃって。
トレーニングはしてるんですよ。基本的な「待て」とか「おすわり」とかはできるんですが、いざ狩猟本能が発動すると、もう私の声も届かない感じ。おやつで釣ろうとしても全く興味示さないし。
特に心配なのが、この先も本能が強くなっていくのかってこと。今は子犬だから、まだ力も体格も小さいけど、成犬になったらどうなるんだろう。リードを外して遊ばせることなんて、絶対できないんじゃないかって。
近所のドッグランにも連れて行きたいんですが、他の犬を追いかけ回しちゃわないかな?とか。小型犬を狩りの対象と見てしまわないかな?とか。色々考えちゃって、まだ連れて行けてないんです。
ビーグルって、もともと群れで狩りをする犬種だって聞きました。だから、家族と一緒に住むペットとして飼うなら、この本能とどう付き合っていけばいいんでしょう?完全に抑え込むのは難しいだろうし、かといって好き放題させるわけにもいかないし。
狩猟犬を飼ってる方、普段の生活ではどんな工夫をされてますか?散歩のコツとか、興奮を抑える方法とか、安全に遊ばせる場所とか。何かアドバイスをいただけると嬉しいです。
この本能、一生付き合っていかないといけないものなのか、それとも年齢とともに落ち着いてくるものなのか。経験者の方の声を聞かせてください。
未解決
本文を表示
はじめまして。今、ドーベルマンを飼うことを真剣に考えているのですが、犬の飼育経験が全くない初心者でも大丈夫なのか、すごく悩んでいます。
子供の頃から憧れていた犬種で、あの凛々しい姿と賢そうな表情に魅了されているんですが、周りからは「初心者には難しいんじゃない?」とか「大型犬は経験者向けだよ」とか言われて...。
実家では犬を飼っていなかったんですが、この2年くらい、犬の本を読んだり動画を見たりして勉強はしてきました。ドーベルマンって、すごく頭が良くて運動量も必要で、しっかりしつけをしないといけない犬種だって知っています。
今は一戸建てを購入して、庭もそこそこあるんです。仕事は平日9-6なんですが、在宅勤務の日も週2回あって、朝晩の散歩や訓練の時間は確保できそうです。休日は完全に時間が作れるし、大型犬の運動量に対応できる自信はあります。
でも、やっぱり不安なことがたくさんあって...。例えば、ドーベルマンってすごく賢いから、飼い主の指示に従順な反面、飼い主が甘いとすぐ見抜いちゃうって聞きました。初心者の僕が、うまくリーダーシップを取れるのかな?
あと、力も強いですよね?散歩中に急に引っ張られたり、興奮したときにコントロールできなかったりしないかな...って。近所には小さな子供も多いので、そういう面での責任も気になります。
トレーニングについても不安です。基本的なしつけから、高度な訓練まで必要だって聞きましたが、初心者の僕にできるのかな?ドッグトレーナーさんについてもらうつもりですが、日々の生活でも一貫した態度が必要ですよね。
性格的には、僕はけっこう几帳面な方で、決めたことはしっかりやり通すタイプです。運動も好きだし、休日に長時間散歩したり、トレーニングしたりするのは苦じゃないと思います。でも、それだけで十分なのかな?
よく見かける「初心者向けの犬種」みたいなリストには、絶対にドーベルマンは入ってないんですよね。でも、本当に飼育経験が必須なのか、それとも熱意と学習意欲があれば初心者でも大丈夫なのか...。
実際にドーベルマンを飼っている方、特に初めての犬としてドーベルマンを選んだ方がいらっしゃったら、経験談を聞かせていただけないでしょうか?初期の苦労とか、気を付けるべきポイントとか、「これさえしっかりすれば大丈夫」みたいなアドバイスがあれば、すごく参考になります。
正直、諦めるのは寂しいですが、自分の力量以上の犬を飼って、結果的にドーベルマンに不幸な思いをさせるのは絶対に避けたいんです。経験者の方々の率直なご意見をお聞かせください。
未解決
本文を表示
こんにちは。今、グレート・デーンを飼おうかすごく迷ってます。都内のマンションで一人暮らししております。
子供の頃から大型犬に憧れていて、特にグレート・デーンのあの威厳のある姿に一目惚れしちゃったんですよね。でも、正直なところ、マンションでの室内飼いって可能なのか不安で仕方ありません。
僕の住んでいるマンションは1LDKで、45平米くらいです。ペット可物件なんですが、さすがにグレート・デーンはデカすぎ...?って思ってます。リビングのスペースは広めで、家具も最小限に抑えているんですが、それでも大人になったら体重50キロくらいになるって聞いて。
平日は朝7時から夜7時くらいまで仕事で家を空けることが多いんですが、昼休みに帰宅して散歩に連れて行くことはできます。会社まで徒歩15分なので。あと、週末は完全に時間を作れるし、大型犬の散歩に必要な運動量もなんとかできそうな気がしてます。
でも、気になるのが室内での生活space的な部分です。グレート・デーンって、どのくらいのスペースがあれば快適に過ごせるんでしょうか?寝床とか、ごはんを食べる場所とか、おもちゃで遊ぶスペースとか...。あと、やっぱりソファとかベッドに上がりたがるのかな?体が大きいから家具の耐久性も気になります。
それと、マンションの廊下や階段、エレベーターでの移動も心配です。隣人の方に怖がられないかとか、エレベーターに一緒に乗れるのかとか。大きな体格のせいで、トイレのしつけも難しいって聞きました。マンションだと失敗された時の対応も大変そうで...。
僕の部屋の窓からは近所の公園が見えるんですけど、毎朝大型犬の散歩してる人を見かけます。でもグレート・デーンは見たことないんですよね。それだけ室内飼いが難しいってことなのかな...。
あと、エアコンの使用頻度とか、暖房費の問題とかも気になります。大きな体を持つグレート・デーンって、夏場は暑がるし冬場は寒がるって聞きました。マンションの室内環境で、温度管理はどうすればいいんでしょうか?
実家では柴犬を飼っていたんですが、グレート・デーンとは生活環境の要求が全然違いますよね。実際にグレート・デーンをマンションで飼っている方とか、大型犬の室内飼いの経験がある方、アドバイスをいただけないでしょうか?
正直、グレート・デーンと暮らすのは夢なんですが、わがままな考えで無理して飼って、結果的にストレスを与えてしまうのは絶対に避けたいんです。室内飼いが現実的に難しいなら、今は諦めて、将来一戸建てを買ってからのチャレンジにしようかとも考えています。
具体的な生活の様子や、室内での工夫、気を付けるべきポイントなど。マンションでグレート・デーンと幸せに暮らせる方法があれば、ぜひ教えてください。
未解決
本文を表示
今、小学生の娘と中学生の息子がいる4人家族なんですが、ずっと犬を飼いたいと思っていて。主人も「まあいいんじゃない?」って感じなんですけど、どのくらい家族の協力が必要なのか、実際のところ気になってます。
私自身は在宅ワークで、基本的には家にいることが多いんですが、たまに出張もあるんです。その時の面倒を誰が見るのか、とか。平日の散歩は私が担当できますが、休日も私一人に任せきりになるのは正直きついかな…って。
子どもたちは「散歩連れてく!」「お世話する!」って意気込んでるんですけど、どこまで任せられるのかな?と。特に息子は部活で帰りが遅いし、娘もピアノや習い字があって。
主人は動物は好きなんですが、仕事で朝早く出て夜遅く帰ってくる生活で。休日も疲れてることが多くて、どこまで期待していいものか。でも、散歩くらいは手伝ってほしいなぁ…なんて。
実家も近くにないので、緊急時のサポートってどうしてるんだろう?って不安もあって。みなさんの家庭では、お世話の分担とかどうされてるんですか?
たとえば、朝晩の散歩って何時頃にどのくらいの時間かけてるんでしょうか?私が出張の時は主人が仕事を調整してくれないといけないのかな?それとも、お留守番できる犬種を選べば大丈夫?
あと、掃除や食事の準備も増えると思うんですが、これって私だけじゃきついですよね?家族にどこまで期待していいものか。正直、最初は張り切っても、だんだん私任せになりそうで…。
トイレの始末とか抜け毛の掃除とか、誰がやるのか。休日の予定も犬のことを考えて立てないといけないし。みなさんの家庭では、どんな感じで分担されてるんでしょうか?
もちろん、主に世話をするのは私になると思うんですが、それでも最低限これくらいは家族の協力が必要!みたいなラインってありますよね?特に共働きの方、どんな風に工夫されてるのか、参考にさせていただきたいです。
犬を迎える前に、家族でしっかり話し合っておきたいので、皆さんの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。特に思春期の子どもたちとの協力体制づくりのコツとか、ぜひ教えてください。