【絞り込みジャンル】しつけ
未解決
本文を表示
うちの子シベリアン・ハスキーと暮らし始めてもう何年も経つのですが、この犬種と日々向き合っていると、やっぱり「呼び戻し」が最大の壁として立ちはだかるなぁと痛感しています。
色々な場所でハスキーは呼び戻しが難しいって言われているし、正直私もそれを身を持って実感している一人です。しつけ全般は頑張ってきたつもりなんですが、この「戻っておいで」に関しては一筋縄ではいかず、最近は散歩中も心のどこかでちょっとした緊張感が消えません。
もともとシベリアンハスキーという犬種は、自立心や好奇心がものすごく強いタイプだと聞きます。実際に生活していても、何か面白そうなものを見つけた瞬間、まるでスイッチが入ったかのようにグイグイ引っ張っていったり、周りが見えなくなっちゃうこともしょっちゅうです。
もちろんそれがこの犬種の大きな魅力なのですが、「ちょっと待って!」って言っても、こちらの声が全く届いてないような時があって、苦労しています。私は他の犬種と暮らしたこともありますが、ハスキーの“自由人”ぶりには最初かなり驚きました。家の中だと甘えん坊なのに、外に出た途端、一気に冒険モードになるんですよね。
一応、おやつを使ったり、ご褒美のおもちゃで気を引いたりなど、思いつく限り色々な方法は試してみてます。ただ一度周囲への興味が最高潮になってしまうと、おやつの存在すら眼中に入らない時があるんです。公園やドッグランなど、広い場所ほど呼び戻しが効かなくなる傾向があって、正直どうしたらいいのか悩んでます。
普段から名前を呼んで目を合わせる練習は地道に続けてますが、いざというときの集中力がなかなか持続しません。この犬種ならではの特性って、やっぱりトレーニングにも影響してくるものでしょうか?
周囲でも「ハスキーの呼び戻しは諦めた」なんて声を聞くこともあるので、不安になる日もあります。でも、何か工夫次第で上手くいく方法や、どういうアプローチが効果的なのか知りたいんですよね。毎日散歩のルートや時間も微妙に変えたりしてみてますが、変化に強い関心を持つ分、結局あちこち気が散ってしまうみたいです。
もしかして家以外では100%完璧な呼び戻しは難しいのかな、という気持ちが強くなったりする時もあります。
ただ、やっぱり安全のためにも、「絶対戻ってくる」という信頼を築いていきたいんです。ハスキーと長く暮らしている方や、呼び戻しのトレーニングで成功した経験がある方がいらっしゃったら、ぜひ具体的なコツや工夫、効果的だった練習法など生の声を聞かせていただきたいです。
例えば、どういうタイミングで呼び戻しの練習をしているのか、どんなシチュエーションが練習しやすいのか、上手くいかなかった時はどう対応しているのか、みなさんの実例から学ばせてほしいです。
他の犬種では当たり前にできることも、シベリアンハスキーの場合は少し違うのかもしれません。
だからこそ、同じ犬種を飼っている方たちの体験談やリアルなアドバイスが何より参考になります。よろしければ皆さんの知恵を、おすそ分けいただけるとうれしいです。
未解決
本文を表示
いつもこちらの掲示板で皆さんのやり取りを楽しく拝見しています。今ちょうどゴールデン・レトリバーの子犬と一緒に暮らすようになって、分からないことがたくさん出てきたので、同じような犬種のわんちゃんと暮らしている方、しつけに詳しい方に今さらながらお聞きしたいと思い、思い切って書き込んでみました。
うちの子はゴールデン・レトリバーで、まだまだピカピカの新入りです。以前から「人懐っこい」「優しい」といったイメージが強くて、実際に迎えてみたら本当にその通りで、家に慣れた今は毎日家族みんなに愛想を振りまいてくれています。
そこで最近気になっているのが、いわゆる“待て”や“お座り”といった基本のしつけについてです。色々な飼い主さんのブログやSNSを見ていると、かなり賢い犬種なのでしつけもしやすいという声も多いですが、実際のところはどんな感じなのかな?と疑問に思うようになりました。
今のところ、私自身、犬を飼うのは初めてなので、あくまで本や動画などを頼りに独学でやっている状態です。おやつを使ったり、ご褒美で褒めてみたり、毎日短い時間でもコツコツ根気強く声かけをしているのですが、うまくできる日もあれば今日はちょっと集中してくれないな、なんて感じる日もあります。
元気いっぱいで遊ぶことが大好きなので、しつけの時間なのにおもちゃで遊ぶモードに入ってしまったり、まだ子犬だから仕方ないのかもしれませんが、こんな感じで良いのか自信がありません。
もし、ゴールデン・レトリバーと暮らしている皆さんが「うちの子はどれくらいで覚えてくれた」「こういう教え方がうまくいった」など、リアルな経験があればぜひ教えていただきたいです。周囲にも同じ犬種を飼っている人がなかなかいなくて、直接相談できる人もいないため、ここでいろんなアドバイスを聞けたらとても心強いです。
さらに、ゴールデンが特に覚えやすかったしつけや逆に難しかったこと、こだわっていたポイントがあればぜひ知りたいです。実は「待て」や「お座り」だけでなく、「伏せ」や「おいで」も教えてみたいのですが、どんな順番で進めていくと覚えやすいのか悩んでいます。
失敗しても焦らず、少しずつ楽しみながら教えるのが大切、という意見も見かけるのですが、やっぱりみんな最初は同じように苦労したのか、コツみたいなものがあれば聞かせていただきたいです。
あと、「食いしん坊だからご褒美があるとやる気になる」とか、「遊びを取り入れると覚えが早かった」など、性格によって違いがあるのかも気になります。特にうちの子はまだまだ遊び盛りなので、集中力を保つ工夫や失敗しないコツなど、日常の中でできるアドバイスももしあれば教えてください。
本当にまだまだ試行錯誤の毎日ですが、ゴールデン・レトリバーがどれくらいで「待て」や「お座り」といった基本のしつけを覚えてくれるのか、また覚えてもらうためには飼い主としてどんなことを心掛けたら良いのか、皆さんの体験談やアドバイスを一言でもいいのでいただけると助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
普段はあまり表で書き込みとかしないのですが、ちょっと困ったことがあり、皆さんのお知恵をお借りしたく初めて投稿してみます。
数年前からフレンチブルドッグを飼っています。性格は甘えん坊で、家族みんなで可愛がっているのですが、悩みのひとつが布団へのイタズラです。毎晩のように布団をかじったり、引っ張って遊んだりしてしまい、すっかり布団の端がボロボロになってしまいました。
最初はまだ子犬だから仕方ないかなと思い、成長とともに収まるのかもと様子を見ていました。でももう立派な成犬になった今も、いまだにふとんを見ると目を輝かせてかじりついてしまうので、これは癖になっているのでは…と心配しています。特に夜、私が寝る準備をしていると、なぜかテンションが上がるようで、ベッドの上を駆け回ったり、布団の端っこや毛布をくわえてブルンブルン振り回したりします。しかも、叱っても怒っているそぶりなのに全然効果がなく、あっという間にまたかじり始める始末で、正直お手上げです。
家族とも相談して、布団に匂いがついているのがよくないかもと洗濯したり、かじり防止のスプレーがいいと聞いて試したこともあります。でも慣れてしまったのか、スプレーの苦みもあまり気にせず、そのうち平然とかじっています。
夜に限らず、お昼寝のときや、ちょっと私が目を離した隙にサッと布団に向かって突撃していくこともよくあって、気持ちに余裕のあるときは「またか~」と笑っていられるのですが、寝具の傷みが激しいので毎回冷や汗です。特に来客があるときは、見た目も気になってしまい、寝具を隠したりカバーを増やしたりしてごまかしていますが、正直限界を感じています。
ほかのフレブルオーナーさんや犬を飼っている方たちは、こういう布団かじりのイタズラってどうされていますか?噛み癖というと家具や靴をかじるイメージが強かったんですが、うちの場合はとにかく布団がターゲットになっています。
同じような経験をされた方や、うまくやめさせるコツ、ご自宅でやられている工夫などあれば、ぜひ聞かせていただきたいです。
私自身、犬の行動学とか深い知識があるわけではなく、自己流でなんとなく対策をしているだけなので、効果があるアプローチが分からずにいます。
布団自体を隠すことは難しいですし、寝室を完全に閉め切るのも家の間取り的にできないので、「こうしたらいいよ!」というアイディアやみなさんのリアルな失敗談・体験談があれば助かります。
長くなってしまいましたが、本当に悩んでいます。
こういった相談は初めてなのですが、みなさん優しい方ばかりだと思い思い切って投稿させていただきました。もしよろしければアドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは。突然ですが、最近子犬を迎えてから、毎日トイレトレーニングに奮闘しています。SNSや動画サイトで「簡単にできる」と紹介されている方法をいろいろと試してみたつもりなんですが、現実はそううまくはいかなくて…。
正直もうどうやったらいいのか、ちょっと悩んでいます。きっと他にも同じように感じている方がいるんじゃないかと思って、思いきってこちらで質問させていただきます。
まず、一番驚いたのは、子犬って思ったよりも集中力が続かないんだな、ということです。最初は場所を教えてあげようとこまめにトイレに連れて行ったり、うまくできた時には大げさなくらい褒めたりしていたのですが、ちょっと目を離したすきに別の場所でしてしまったり、成功と失敗がまるでジェットコースターのように繰り返されて…。
失敗したときは、自分の根気や教え方が何か間違っているのではと自信がなくなります。
それから、生活リズムがなかなか安定しないというのも、うまくいかない一因かもしれません。私自身も仕事をしていて、どうしても日によって一緒に過ごせる時間帯がまちまちになってしまうことがあります。
そうなると、犬の方にも「今がトイレのタイミングなんだよ」と教えるのが一層難しく感じます。「トイレに行きたくなったらいつでもできる」という状態に慣れてほしい気持ちと、実際のしつけとのバランス取りが思いのほか大変だと感じています。
また、環境の変化に対して子犬がどう反応するのかも気になっています。例えば、最初はきちんとトイレシートを使えていたのに、模様替えをしてトイレの位置を少し変えただけで突然失敗が増えてしまったり。
引っ越しや新しい家具を入れたときに戸惑うのは人間だけじゃないんだなぁと、あらためて実感しています。もともと繊細な性格の子だと、ちょっとした変化ですぐにトイレの場所を忘れてしまうこともあるのでしょうか。
加えて、子犬ならではの好奇心やいたずら心も手強いです。トイレシートを引っ張り出してビリビリにして遊んでしまったり、シートの上ではなく周りにわざと(?)外してしまったり。怒ってしまうと逆効果なのはわかっているのに、ついイライラしてしまって、それがまたうまくいかない原因かも…と反省ばかりしています。
あと、犬種や個体差によっても習得のスピードが全く違うという話をよく耳にします。うちの子は他の犬よりも感覚をつかむのが遅いだけなのかな…など、色々考えてしまいます。本当に、「みんなができているのに、なんでうちは…」みたいに落ち込むこともあります。
ネットで検索しても、成功例ばかり目立っている気がして、なかなか自分のケースとぴったり重なる体験談が出てこないものだなぁと感じています。
ちなみに、ご褒美のフードやおやつも活用してはいるのですが、ちょっと調子がいい時だけうまくいくものの、それが毎日続くわけでもなく…。一度成功したからといって油断していると、いつの間にかまた失敗ばかりということも少なくありません。
このような感じで、今のところうまく進んでいないのですが、そもそも何が一番の原因になっているのかが、自分ではイマイチよくわからない状態です。犬との暮らしはとても楽しいのですが、トイレトレーニングだけは今もなお悩みの種です。
もしかしたら、焦りすぎているだけなのでしょうか?それとも何か本質的な部分が見落とされているのでしょうか?
もし同じような経験をされた方や、こういう理由が考えられるよ、という意見があればぜひ教えてほしいです。
どんな小さなことでも構いませんので、アドバイスや体験談を聞かせていただけたら嬉しいです。
未解決
本文を表示
最近、犬を飼いたいなって本気で思うようになってきました。昔から動物は好きだったし、仕事が少し落ち着いてきたこともあって、今ならお世話もちゃんとできそうだなって。
でも、いろいろ考え出すと「どんな犬種が自分に合うんだろう?」とか、「初心者でもしつけやすい性格の子ってどんなだろう?」って悩みが出てきて、実際なかなか踏み切れずにいます。
そもそも実家では犬を飼ったことがなくて、周りの友達に犬を飼っている人もそれほど多くないから、リアルな話を聞く機会もあまりありません。
ネットで調べてみると、「しつけやすい犬種ランキング」みたいな記事はたくさん出てくるけど、それぞれ根拠がばらばらだったり、人によって体験談も全然違っていたりして、どれが実際のところ本当なの?ってますます分からなくなっています。
たとえばしつけやすい性格って、具体的にはどういう性格を指すんでしょうか。賢いとか、人懐っこいとか、従順とか、いろいろな表現があると思うんですけど、私みたいなビギナーでも付き合いやすい子は何が違うのか知りたいです。
SNSなんかを見てると、すごくお利口そうに見えるワンちゃんの動画もあって「この子たちはもともとこういう性格なのかな?」とか、「実は飼い主さんのしつけがすごく上手なのかな?」っていろいろ疑問が出てきます。正直、自分がきちんとしつけできるのか不安も大きいです。
それと「しつけやすい」って、一緒に生活していて困ることが少ないとか、無駄吠えしにくいとか、トイレの覚えが早いみたいなことが含まれている感じなんでしょうか?それとも、もともとの性格で落ち着きがあるとか、人や他の犬に対して攻撃的じゃないとか、そういう面も大きいのでしょうか。
私が知りたいのは、ただ言うことを聞きやすいとかだけじゃなくて、はじめて犬を家族に迎えるときにぶつかりやすい困りごとや、生活スタイルに馴染みやすい犬種を探したいという気持ちです。
実際、自分も働いているし、昼間は家にいない時間がそれなりにあります。もちろん帰宅したらできるだけ一緒の時間を過ごしたいし、ちゃんと構ってあげたいと思っています。でも、ほかの人の体験談を見ていると、「ずっと家にいないとダメ」とか「寂しがりやな性格はお留守番が苦手」とか、犬種ごとに性格やしつけやすさに違いがあるみたいなので、その辺もすごく気になっています。
それから、犬種ごとの特徴って、だいたいの傾向はあるかもしれないけど、結局は個体差も大きいんじゃないかなと思っています。同じ犬種でも性格が全然違ったという話もよく聞くし、「しつけやすい犬種」といわれている子でも、実際はやんちゃだったり…逆にちょっと気むずかしいと言われがちな犬種でも、穏やかで従順な子もいたり。
「性格」って、もともと持っているものもあるけど、環境や飼い主さんとの関係性で育まれる部分も大きいんじゃないかと思うのですが、そのあたりも経験者の意見や実際に飼っている人の話が聞けたら嬉しいです。
まとめると、これから犬をお迎えしたいと考えているのですが、初心者でもなるべくしつけしやすい性格といわれている犬種や、その理由となる特徴、そして日々の生活で気をつけたほうがいいことなど、経験が浅い人の立場から気になっていることがたくさんあります。
犬種選びの段階で知っておいたほうがいいポイント、初心者目線での困りごとや注意点などもあればぜひ教えてほしいです。
初めて犬を飼う人が、性格重視で選ぶときにどんなことを意識したらいいのか、実際の経験談もまじえてアドバイスをもらえたら助かります。
分かりづらい質問かもしれませんが、よかったら皆さんのご意見を教えてください。