【絞り込みジャンル】ヘルスケア・病気怪我
未解決
本文を表示
うちの子の鼻を触ってみたら、いつもより乾いてる気がして心配になってしまいました。普段はひんやりして湿っている感じだったのに、今日はカサカサしてて。これって何か病気の前兆だったりするんでしょうか。
犬を飼い始めてまだ数ヶ月で、正直なところ犬の健康管理についてよく分からないことが多くて困っています。ネットでちょっと検索してみても、情報がバラバラで何が正しいのか判断がつかなくて。
そもそも犬の鼻って、健康な状態ではどんな感じなんでしょうか。いつも湿っているのが普通なのか、それとも時々乾燥することもあるのか。人間だったら鼻が乾燥してても特に気にしないと思うんですが、犬の場合は違うって聞いたことがあるような気がします。
うちの子は食欲もあるし、散歩も普通に行きたがるし、遊びたがりな様子も変わらないんです。でも鼻だけが乾いてるから、もしかしたら体のどこかに異常があるのかもしれないと思って不安になってしまって。初心者の飼い主って、些細なことでも心配になってしまうものですよね。
犬の鼻が乾燥する原因って、どんなものがあるんでしょうか。季節的なものなのか、それとも室内の湿度とか関係あるのか。最近エアコンをつけることが多くなったから、もしかしたらそれが影響してるのかなとも思うんですが。
あと、犬種によって鼻の湿り具合って違うものなんでしょうか。大型犬と小型犬で差があったり、毛の長さとか顔の形とかで変わったりするのかな。そういう基本的なことも全然知らなくて、飼い主としてちゃんと勉強しなきゃいけないなと反省しています。
寝てる時とか起きたばかりの時は特に乾燥してる気がするんですが、これって普通のことなんでしょうか。人間も寝起きは口が乾いてたりするから、犬も同じような感じなのかなと思ったり。でも犬は口呼吸じゃなくて鼻呼吸が基本だから、やっぱり違うのかもしれません。
年齢的なものもあるのでしょうか。まだ若い犬だから関係ないと思うんですが、老犬になると鼻が乾きやすくなるとか、そういう話もあるのかな。逆に子犬の時は鼻が乾きやすいとか、成長過程で変化があるものなのか気になります。
室温や湿度以外にも、ストレスとか運動不足とか、生活環境が影響することってあるんでしょうか。最近お留守番の時間が長くなったりしてるから、もしかしたらそれがストレスになってるのかもしれません。犬って結構敏感だから、飼い主の生活リズムの変化とかも感じ取ってしまうものなのかな。
水分摂取量との関係も気になります。いつもと同じくらい水を飲んでるように見えるんですが、実際のところどうなのか分からなくて。水をあまり飲まないと鼻も乾燥しやすくなるものなのでしょうか。逆に、鼻が乾いてるから水分が足りてないということもあるのかな。
食事との関連性もあったりするんでしょうか。最近フードを変えたわけではないんですが、栄養バランスとか添加物とかが影響することもあるのかもしれません。犬の体調って、人間以上に食事の影響を受けやすそうだから心配です。
同じような経験をされた方がいらっしゃったら、ぜひ教えてもらえませんか。一時的なものだったのか、何か対策をしたのか、どのくらいで改善したのか。初めて犬を飼う人間としては、先輩飼い主さんの体験談がとても参考になります。
犬の健康管理って本当に奥が深くて、まだまだ分からないことだらけです。でも大切な家族だから、少しでも異変があったら心配になってしまうのは当然ですよね。皆さんのアドバイスをお待ちしています。
未解決
本文を表示
最近、うちの犬の様子がちょっとおかしくて心配しています。元気がなくて、ごはんもあまり食べなくなったし、よく寝ているんです。人間だったらうつ病かな?って思うような感じなんですが、犬もうつ病になるんでしょうか?
愛犬は5歳になるミックス犬で、今まではすごく活発で、散歩に行くとキャッキャ喜んでいたんです。でも、ここ2ヶ月くらい様子が変わってきて。散歩に誘っても尻尾を振らなくなったし、おもちゃで遊ぼうとしても反応が薄いんです。僕が帰宅しても以前のように玄関まで迎えに来なくなりました。
飼い始めて5年、こんな状態は初めてで正直戸惑っています。外的な要因としては、3ヶ月前に引っ越したことと、最近僕の仕事が忙しくなって一緒に過ごす時間が減ったくらいでしょうか。でも、それだけで犬がこんなに変わるものなのかな?と疑問に思っています。
ネットで「犬 元気がない」とか調べると色々出てくるんですが、うつ病という単語も見かけて。人間と同じように犬も精神的な病気になるのかな?と気になり始めました。
具体的な症状としては、以下のような感じです。
まず、食欲が落ちました。今までドライフードをバクバク食べていたのに、今は半分も食べません。好物のおやつも興味を示さないことがあります。
次に、活動量が減りました。今まで散歩で3キロは余裕で歩いていたのに、最近は1キロも歩けば疲れた様子で帰りたがります。家の中でも以前はソファの上を走り回ったりしていたのに、今はほとんど動きません。
あと、睡眠時間が増えました。犬って元々よく寝るイメージですが、それにしても寝すぎな気がします。日中もぼーっとしていることが多くて、何か考え事をしているような…。
それから、僕との接触も減りました。前は常に僕の側にいて、膝の上に乗ってきたり、撫でてアピールしてきたりしたのに、今はあまり近づいてきません。呼んでも来ないことも増えました。
もちろん、体調不良の可能性もありますが、食欲低下以外は身体的な異常が見当たらないんです。なので、もしかして心の問題なのかな?と思い始めました。
犬もうつ病のような症状になることがあるなら、どんな治療法があるんでしょうか?また、飼い主として何かできることはありますか?環境の変化が原因なら、どうやって犬をサポートすればいいのか知りたいです。
あと、こんな状態がいつまで続くのか、このまま放っておいたらどうなるのかも心配です。うつ病だとしたら自然に治るものなのか、それとも何か特別なケアが必要なのか…。
犬との暮らしはとても大切で、この子が元気をなくしている姿を見るのは本当につらいです。どうしたら元気になってくれるのか、アドバイスをいただけると助かります。同じような経験をされた方がいたら、どう対処したか教えてほしいです。
最後に、これが本当にうつ病なのか、それとも単なる加齢や他の要因なのか、見分け方についても知りたいです。何かサインや症状があれば教えてください。大切な家族なので、できる限りのことをしてあげたいと思っています。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
皆さんこんにちは。11歳になるトイプードルと暮らしています。
この数週間、気になることがあって投稿させていただきました。うちの子が寝ている時に、時々口をパクパクさせて、息が荒くなることがあるんです。ネットで調べたらこれは「パンティング」というものらしいのですが…。
寝ている時のパンティングって普通のことなのでしょうか?それとも何か体調不良のサインなのでしょうか?正直とても心配で、眠れない夜もあります。
これまで元気に暮らしてきた愛犬ですが、さすがにシニア期に入り、少しずつ変化が見られるようになりました。動きがゆっくりになったり、耳が遠くなったりするのは年齢的なものだと理解しているのですが、この寝ている時の息遣いの変化については、どう受け止めていいか分からず悩んでいます。
具体的には、ぐっすり寝ているように見えるのに、突然口を開けて「ハァハァ」と息をし始めるんです。数分間続いて、また普通の寝息に戻ることもあれば、かなり長時間続くこともあります。特に暑い日や、たくさん遊んだ後の晩に多い気がします。
日中は普段通り食欲もあって、散歩も喜んで行きますし、お気に入りのおもちゃで遊ぶことも好きです。ただ、以前よりも疲れやすくなったような…。あと、階段の上り下りを嫌がるようになりました。これも年齢のせいなのかな?と思っていますが、もしかしたらこのパンティングと関係があるのかもしれないという不安もあります。
寝ている時のパンティングは、昼寝の時よりも夜中に多い気がします。たまに夢を見ているのか、足をピクピク動かしながらパンティングすることもあります。これは単なる夢の中での反応なのか、それとも呼吸に問題があるのか…。
体重管理には気をつけていて、肥満ではないと思います。むしろ、最近は少し痩せてきたかな?という印象です。食事量は変えていないのに、です。これも年齢的なものなのか、それとも何か病気のサインなのか…。
実は先月、健康診断に連れて行ったのですが、その時は特に問題ないと言われました。でも、パンティングについては特に質問しなかったんです。その時はあまり気にしていなかったというか…。今思えば、もっと詳しく相談すればよかったと後悔しています。
他の犬を飼っている友人に話したら「うちの子も年をとってからよくやるよ」と言われて少し安心したのですが、やっぱり専門家の意見が聞きたいですし、同じような経験をされた方のお話も参考にしたいと思っています。
特に知りたいのは、寝ている時のパンティングは正常な範囲内のことなのか、それとも何かの病気のサインなのか、ということです。もし病気のサインだとすれば、どんな病気の可能性があるのか…。あと、もし様子を見ても大丈夫なのであれば、どのくらいの期間様子を見るべきなのかも教えていただけると助かります。
長年一緒に暮らしてきた大切な家族なので、少しでも長く健康に過ごしてほしいという思いでいっぱいです。シニア犬の呼吸の変化について、経験や知識をお持ちの方、ぜひアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
最近、狆を家族に迎えたいなと思っているのですが、鼻ぺちゃ犬種特有の呼吸の問題について気になることがあって、皆さんにお聞きしたくて投稿させていただきました。
狆って本当に可愛らしい顔立ちをしていて、あの平たいお顔に魅力を感じているのですが、やはり鼻ぺちゃ犬種ということで呼吸に関する心配があります。実際のところ、狆はどの程度呼吸音が気になるものなのでしょうか。
テレビやインターネットで他の鼻ぺちゃ犬種の映像を見ていると、結構ハァハァという音が聞こえることが多くて、それが普通なのか、それとも何か問題があるのか、素人にはよく分からないんです。狆も同じような感じなのでしょうか。
特に気になっているのは、夏場の暑い時期です。最近の夏は本当に暑くて、人間でも息苦しくなることがあるのに、鼻の短い犬種だとより大変なのではないかと心配になります。狆の場合、暑さにはどの程度弱いのでしょうか。散歩の時間帯や室内の温度管理など、特別に気をつけなければいけないことはありますか。
また、運動した後の呼吸の荒さも気になります。普通の犬種であれば、ちょっと走ったりした後にハァハァするのは当然だと思うのですが、狆のような鼻ぺちゃ犬種の場合、どこまでが正常でどこからが心配すべき状態なのか、その境界線がよく分かりません。
睡眠中のいびきについても教えていただきたいです。人間でも鼻の形によっていびきをかく人がいますが、狆も同じようにいびきをかくものなのでしょうか。もしいびきをかくとしたら、それは健康上問題ないものなのでしょうか。
それから、年齢を重ねるにつれて呼吸の問題は悪化するものなのでしょうか。若いうちは問題なくても、シニア犬になってから急に呼吸が苦しそうになったりすることはあるのでしょうか。そうなった時の対処法なども知っておきたいです。
鼻ぺちゃ犬種を飼うのは初めてなので、どんなことに注意すべきか、どんなサインを見逃してはいけないのか、全然分からない状態です。普段の生活の中で、呼吸に関して気をつけて観察すべきポイントがあれば教えてください。
また、もし呼吸に関するトラブルが起こった場合、応急処置として飼い主ができることはあるのでしょうか。何かあった時にパニックにならないよう、事前に知識を身につけておきたいと思っています。
狆を飼っている方、または鼻ぺちゃ犬種の飼育経験がある方がいらっしゃいましたら、実際の体験談なども聞かせていただけると嬉しいです。理想と現実のギャップがあるのかないのか、正直なところを教えていただければと思います。
本当に基本的なことから分からない状態での質問で申し訳ないのですが、大切な家族になる子のことなので、しっかりと理解してからお迎えしたいと思っています。
どんな些細なことでも構いませんので、アドバイスをいただけると助かります。よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
こんにちは、最近子犬を飼い始めた初心者飼い主です。まだまだ分からないことだらけで、毎日が心配と発見の連続なんですが、特に気になっているのが体調管理のことです。人間の赤ちゃんと同じように、子犬も自分で体調が悪いって言えないから、飼い主がしっかり見てあげないといけないんですよね。
でも正直、何が正常で何が異常なのか全然分からなくて困っています。普段元気に走り回っているのが当たり前だと思っていたら、急におとなしくなったりすることもあるし、食欲だって日によって違うみたいだし、どこまでが普通の範囲内なのか判断に迷うことが多いんです。
まず食事面で気になることがあります。いつもと比べて明らかに食べる量が少なかったり、全然食べようとしなかったりするときがあって、これって心配した方がいいんでしょうか。人間でも体調悪いときは食欲なくなりますけど、子犬の場合はどの程度続いたら問題なのかよく分からないんです。逆に、いつもより食べ過ぎているときも気になります。
それから水を飲む量についても疑問があります。たくさん飲んでいるときと、あまり飲まないときがあって、これも個体差なのか、それとも何かのサインなのか分からなくて。特に暑い日とかは多めに飲むのは当然だと思うんですが、普通の日でも飲む量にムラがあるような気がして気になっています。
睡眠についても心配になることがあります。子犬って基本的によく寝ると聞いていたんですが、いつもより長時間寝ていたり、逆に夜中に何度も起きて落ち着かない様子を見せたりすることがあります。成長期だから睡眠パターンが変わるのは普通なのか、それとも体調に関係があるのか判断がつかないんです。
動きや行動の変化も気になるポイントです。普段は活発に動き回っているのに、なんとなく元気がないように見えたり、歩き方がいつもと違うような気がしたり、遊びに誘ってもあまり反応しなかったりするときがあります。でもこれも、疲れているだけなのか、どこか痛いのか、それとも単に気分の問題なのか分からなくて困っています。
排泄に関することも心配の種です。うんちの状態とか回数とか、おしっこの色や量とか、毎日チェックするようにしているんですが、正常な範囲がよく分からないんです。少し柔らかめのときがあったり、色がいつもと違うような気がしたり、においが強く感じられたりすることがあって、これらが心配すべきレベルなのかどうか判断に迷います。
呼吸の様子も気になることがあります。寝ているときの呼吸が浅く感じられたり、逆に激しく息をしているように見えたり、時々変な音がするような気がしたりして、これって普通のことなんでしょうか。人間でも寝ているときの呼吸は起きているときと違いますけど、子犬の場合はどんな感じが正常なのか分からないんです。
体温についても疑問があります。触った感じで熱っぽく感じることがあったり、逆に冷たく感じることもあって、子犬の平熱ってどのくらいなのか、どうやって判断したらいいのか知りたいです。人間用の体温計使うわけにもいかないし、どういう方法で確認するのが良いのでしょうか。
目や鼻の状態も気になります。目やにが多いときがあったり、鼻水が出ているように見えたり、鼻が乾いていたり湿っていたり、これらの変化が何を意味するのかよく分からないんです。よく鼻が濡れていると健康だとか聞いたことがありますが、実際のところどうなんでしょうか。
毛づやや皮膚の状態についても心配になることがあります。なんとなく毛がパサついているように感じたり、皮膚が赤くなっているところがあったり、かゆがっているような仕草を見せたりすることがあって、これらが何かの病気のサインなのか、それとも普通のことなのか分からなくて不安になります。
同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、どんなことに注意して子犬の健康管理をされているか教えていただけませんでしょうか。特に、これは明らかに異常だから気をつけた方がいいというサインがあれば知りたいです。
初めての子犬との生活で分からないことばかりですが、大切な家族の一員として健康に育てていきたいと思っています。