【絞り込みジャンル】お世話
終了済み
本文を表示
はじめまして!ボーダーコリーを飼ってる会社員です。犬の攻撃性について相談があります。
最近うちの子が来客や他の犬に対してちょっと攻撃的になってきて困ってます。特に散歩中に他の犬を見かけると吠えるし、引っ張るし、もう腕がもげそうになることも...💦
家の中でも、急に興奮して家族の足元にガブッとくることが増えてきて(本気噛みではないけど)、これはマジでマズいなと思ってます。
それで先日、犬仲間から「とにかく走らせろ!エネルギー発散すれば攻撃性なくなるよ」ってアドバイスもらったんですけど、これって本当なんですかね?🤔
確かにボーダーコリーってすごく頭いいし活発な犬種だって聞いてたから、運動不足が原因なのかなーとも思うんですよね。でも、平日はフルタイムで働いてるから朝30分と夜40分くらいの散歩が精一杯で...。休日は近所のドッグランに連れてったりもするけど、それでも足りないのかな?
ちなみに家では結構ボール投げとかフリスビーとか一緒に遊んでるんですけど、何回投げても全然疲れる気配なくて「お前はロボットか...」ってレベル😅
攻撃性のある犬をドッグランに連れていくのはマナー違反かなとも思って、最近は人が少ない早朝に誰もいない公園で思い切り走らせてますが、それでもまだ改善してないんですよね...。
元々はめちゃくちゃ人懐っこかったのに、1歳半くらいから急に警戒心が強くなってきた感じです。成長過程でこういう時期あるのかな?それとも俺の飼い方に問題あるのかな...?
で、改めての質問なんですけど、犬を走らせて体力消費させることで攻撃性って本当に抑えられるもんなんですかね?それとも別の原因があるんでしょうか?
近所の先輩飼い主さんからは「オスだから去勢したら落ち着くよ」とか「それは運動不足じゃなくて、しつけができてないだけ」とか色んなこと言われて混乱してます。
実はトレーニングも試してて、基本的な「おすわり」「まて」「ふせ」はできるんですけど、興奮すると全く言うこと聞かなくなるんですよね。頭の回転が速すぎて、こっちが考えてることお見通しって感じで...。
あと、犬って知的な刺激も必要って聞いたことあるんですけど、これも攻撃性に関係あるんでしょうか?物理的な運動だけじゃなくて、頭使うトレーニングとかも必要なのかな?
周りにはラブラドールとか秋田犬飼ってる人が多くて、同じボーダーコリー飼いが少ないから、この犬種特有の悩みを相談できる人があんまりいなくて...。ネットの情報だけだと断片的で、実際どうなのか知りたいです。
ちなみに、今までの生活パターンは、朝散歩→仕事で9時間くらい留守→帰宅して散歩&遊び→家で一緒にダラダラみたいな感じです。これだと全然足りないですよね...?
やっぱりボーダーコリーみたいな犬種は1日何時間くらい運動させるべきなんでしょうか?走らせるだけじゃなくて、どんな遊びが効果的なんでしょう?
とにかく、このまま攻撃性が悪化すると近所トラブルとかになりかねないので、何とかしたいんです。みなさんの経験や知恵をお借りできれば嬉しいです!🙏
未解決
本文を表示
最近、柴犬を飼い始めたのですが、耳の動きが気になって仕方ありません。
普段は耳がピンと立っているのですが、時々後ろにぺたんと倒れることがあります。このとき、犬はどんな気持ちなのか全くわからなくて困っています。怖がっているときなのか、それとも甘えているときなのか、あるいは遊んでほしいときなのか、何を意味しているのかがさっぱりです。
家にいるときだけでなく散歩中にも耳が後ろに倒れることがあります。そのタイミングも一定ではなく、知らない人や犬に会ったとき、声をかけたとき、逆におやつをあげようとしたときなど、いろんな場面で耳が後ろになるので、毎回どう判断すればいいのか悩みます。特に、怖がっているのかどうかを見分けたいのですが、体の他の部分の動きや表情とどう組み合わせて考えればいいのかもわからず、散歩中はいつもドキドキしてしまいます。
例えば、散歩中に知らない犬とすれ違うとき、うちの犬の耳がさっと後ろに倒れることがあります。そのとき尻尾を少し下げて体を引き気味にすることもあり、この行動が恐怖や緊張を表しているのか、単に警戒しているだけなのか判断がつきません。
また、公園で子どもたちに遊んでもらうときにも耳が後ろに倒れることがあり、そのときは尻尾をふわっと振っていたり、体をくねらせたりしているので、喜んでいるサインなのか、それとも少し不安を感じているサインなのか、混乱してしまいます。さらに、家でおもちゃで遊んでいるときに耳が後ろに倒れることもあって、遊びの興奮からくるものなのか、甘えやリラックスのサインなのかも正直よくわかりません。
犬の耳の動きには意味があると聞いたことがありますが、具体的にどの気持ちのときに耳が後ろに倒れるのか、経験がある方や詳しい方の意見を聞きたいです。
もし状況によって意味が変わることもあるのなら、どういうサインと組み合わせて見ればわかりやすいのかも教えてほしいです。私はまだ飼い始めたばかりで、犬の微妙な表情や仕草を読み取るのが本当に難しく、毎回耳の動きに一喜一憂してしまいます。
正しい理解をして安心して接してあげたいと思っています。耳の動きが何を意味しているのか分かれば、もっと犬とのコミュニケーションがスムーズになり、信頼関係も深められるのではないかと思います。
もし、実際に柴犬を飼っている方や耳の仕草について詳しい方がいれば、具体的な場面ごとの解釈やアドバイスを教えてもらえると本当に助かります。
些細なことでも構わないので、よろしくお願いします。
未解決
本文を表示
最近ヨークシャー・テリアを飼い始めたのですが、正直まだ犬のことはよくわかっていなくて、毎日いろいろ戸惑っています。特に性格や行動のクセ、普段の生活でどんなことが苦手なのかという点が気になっています。小型犬ということもあって、音や場所の変化に敏感だったり、初めての人や犬に対して警戒心が強かったりすることもあるのかもしれませんが、具体的にどんなことを嫌がったり怖がったりするのか、経験されている方の話を聞きたいです。
例えば散歩のとき、知らない場所や人混みで怖がったり、他の犬に吠えたりすることはありますか。お留守番のときや、掃除機やドライヤー、玄関のチャイムなどの音に反応してしまうこともあるのでしょうか。小さい犬種だからこそ、ちょっとした刺激でもストレスに感じやすいのか、どの程度が普通で、どの程度が心配すべきサインなのか判断が難しくて困っています。
また、もし苦手なことがある場合、それを無理に慣れさせるのと避けてあげるのではどちらがいいのかも悩んでいます。例えば子犬のうちにいろいろな体験をさせたほうが社交的になると聞いたこともありますが、怖がっていることを無理に経験させるのは逆効果ではないかと心配です。
うちの子はまだ小さいので、将来的に怖がりな性格にならないように、今からどう接するのがベストなのか知りたいです。実際に同じ犬種を飼っている方は、どのタイミングで新しい体験をさせるのか、怖がっている様子を見たときにどう対処しているのか、具体的な例があれば聞きたいです。
それから、飼っている方が普段から気をつけていることや工夫していることもぜひ教えてほしいです。苦手なことがある場合の接し方、少しずつ慣れさせるタイミング、ストレスを減らすための環境づくりや遊びの工夫など、日常生活での注意点を知りたいです。
散歩のルートや時間、ほかの犬や人との距離の取り方、家の中で安心できる場所の作り方なども含め、できるだけ具体的な体験談を教えてもらえると助かります。小型犬特有の気をつけるポイントや、ヨークシャー・テリアならではの性格やクセについて、幅広く実体験を聞かせてもらえると本当に参考になります。特に、音や人混み、知らない犬や場所への反応など、うちの子にとって怖いものが何なのかを理解してあげたいと思っています。
もしよければ、飼っている方の中で「こうしたらうちの子は安心する」「こういうときは無理をさせないほうがよかった」といった小さな工夫や経験談も聞かせてもらえると、すごく助かります。
初めての犬との生活なので、正直不安も多く、うちの子が快適に過ごせるようにしたい気持ちでいっぱいです。どうぞよろしくお願いします。
未解決
本文を表示
最近、散歩中にうちの犬が鳥を見かけると急に唸ることがあって、正直ちょっと困っています。
普段はとてもおとなしくて、人や他の犬に対しても攻撃的なところはほとんどないのですが、鳥を見ると体を硬くして低い声で唸りながら近づこうとするんです。最初は遊びたいだけなのかなと思って見ていたのですが、だんだん興奮が強くなって、リードを引っ張る力もかなり強くなるので、散歩中に思わぬ事故につながるのではないかと不安になります。
唸るといっても、飛びかかったり噛んだりすることは今のところないのですが、それでもこのまま放っておくと将来的に攻撃的な行動に発展する可能性があるのか心配です。性格や本能によるものなのか、それともしつけや対応次第で改善できるものなのかも知りたいです。
犬によってはこうした行動を完全に抑えるのが難しいケースもあると聞いたことがありますが、現実的にどの程度までコントロールできるものなのでしょうか。
さらに、散歩中に鳥を見かけたときの具体的な対応方法についても悩んでいます。鳥が近くにいるときは距離を取って回避すべきなのか、それとも声をかけて注意をそらすべきなのか判断がつきません。
普段は呼べばすぐに戻ってくるので、興奮しているときでも同じようにコントロールできるのか不安です。リードを短く持つべきか、落ち着くまで待つべきかなど、散歩中の安全対策も知りたいです。
また、唸る行動が出るのは鳥だけでなく、時には自転車や走っている人を見たときにも少し興奮することがあるので、同じように外の刺激に反応してしまう犬の行動全般としても対策を知りたいです。
周囲に迷惑をかけず、うちの犬が安全に散歩を楽しめるようにするにはどうしたらいいのか、具体的な方法やコツがあれば教えてほしいです。
同じように鳥を見て唸る犬を飼っている方の経験談や、効果的だった対応方法、注意すべきポイントなども知りたいです。
散歩中にトラブルが起きないようにしたいですし、うちの犬が安心して外の世界を楽しめるようになる方法があればぜひ参考にしたいです。
終了済み
本文を表示
こんにちは。ラブラドールレトリバー(オス・4歳)を飼っております。
最近引っ越してきたんですが、散歩コースの選び方で悩んでます。前の家の近くは公園があって便利だったんですけど、今の場所は住宅街ばかりで、ちょっと困ってるんです。
うちの子、体が大きいのでしっかり運動させたいんですが、人通りの多い道だと引っ張られて大変で...。かといって、人気のない道ばかり選んでると、ちょっと不安というか。
今は取りあえず、車の通りが少なそうな裏道を中心に歩いてるんですが、これって良くないですかね?交差点も多いし、夜は街灯が少なくて見通しも悪いんですよね。
それに、散歩中のマナーも気になります。うちの周りはペット可のマンションが多くて、他の犬とよく出会うんです。挨拶したがるんですけど、相手の飼い主さんも困ってるんじゃないかなって。
時間帯も迷ってて、朝は7時前に出てるんですが、この時間だと近所迷惑かな?夜も21時くらいに行くことあるんですけど、暗くて周りの状況が見えにくいし。
距離的には1回30分くらいで、朝晩2回やってるんですが、これくらいで足りてるのかな?もっと長い時間歩かせた方がいいのかな?って考えちゃいます。
あとは、雨の日のコースにも困ってます。普段より短めのコースにしてるんですけど、それでもびしょ濡れになっちゃって。傘さしながらリード持つのも難しいし。
季節によっても悩みがあって、夏は日陰のある道を探すし、冬は凍結してない安全な道を選ぶんですけど、そうすると毎回同じコースになっちゃうんですよね。
他の大型犬飼いの方って、どういう基準でコース決めてるんですかね?信号の数とか、道幅とか、そういうの気にしてます?
できれば、ストレス少なく楽しく散歩できるコースを見つけたいんです。散歩好きな子なので、なるべく退屈させないようにしたいんですけど。
散歩コース選びのコツとか、気を付けてることとか、経験者の方のアドバイスを聞かせてください!