【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】ライフスタイル



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    ジャック・ラッセル・テリアをマンションで飼うのは実際どうなのか?

    本文を表示

    こんにちは。最近ずっとジャック・ラッセル・テリアが気になっていて、もし次に犬を飼うならこの犬種がいいかなと思い始めています。いろんな犬種がいて迷ったのですが、SNSとかYouTubeで見るたびに元気で楽しそうで、なんだか見ているだけでこっちまでワクワクしてきます。
    ただ、我が家は都内のマンション住まいで、それほど広い部屋でもないので、「本当にうちの環境に合うのかな…?」と最近よく考えるようになりました。

    今は犬を飼った経験自体があまりなくて、完全に初心者です。だからこそ、この犬種がどんな感じなのか実際に暮らしている方や経験者の声をぜひ聞かせてほしいんです。
    ジャック・ラッセル・テリアといえば、とにかく運動量がすごいとか、いたずらっ子で元気いっぱいってイメージが強いですよね。小型犬だけど体力おばけみたいな存在らしいので、私みたいなマンション暮らしの人間にも本当に向いているのかな?と疑問があります。

    インスタとかで見ると、おしゃれな部屋で一緒にまったりしている姿なんかもあったりして、そういうのを見てつい憧れてしまうんですが、実際はどうなんだろうと思ったりしています。
    マンションという限られたスペースの中で、一日中おうちにいる時間が長くなってもストレス溜まらずに過ごせるのかな、と心配な面も。運動不足とか、吠えやすい性格とか、マンション特有の悩みも多そうですし、ご近所とのトラブルにならないかも気になっています。

    周りにジャック・ラッセル・テリアを飼っている友達がいないので、ネットで調べてみようにも、「結局みんな本音ではどう思ってるんだろう?」とモヤモヤしている状態です。
    そもそも、毎日の散歩や遊び、室内でできる運動ってどれくらい必要なのかというのも知りたいですし、お仕事で日中外出してしまうときにどんな工夫をされているのか、ひとりでお留守番させるのってストレスになったりしないのか心配です。

    また、家具や壁紙へのイタズラ対策や、吠えることへの対応についても経験があれば教えてもらえるとうれしいです。やっぱり一緒に暮らすからには、なるべく犬の個性を大切にして、ストレスが少ない生活をさせてあげたいと思っていますが、実際はうまくいかないことも多いのかな…と不安も大きいです。

    こうした疑問や心配が尽きないので、マンション住まいでジャック・ラッセル・テリアを飼っている方、もしくは以前飼われていた方、ぜひ率直な意見や日々の工夫、感じていることを聞かせていただけませんか? 良かったことも大変だったことも全部正直に知りたいです。
    もし「こんなことに気をつけてます」といったリアルなエピソードや、こうしたらうまくいった、逆に失敗したという体験談もあれば、本当にありがたいです。

    これから犬を飼うにあたって、準備しておいた方がいいことや心構えなどもアドバイスいただけたら助かります。どうぞよろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    犬がしっぽを体の下に丸める理由が知りたいです

    本文を表示

    こんにちは、普段からこちらで色々な方の体験談やアドバイスを読ませてもらっています。うちは柴犬を飼っていまして、毎日楽しく賑やかに過ごしています。正直に言うと、犬に関してはまだまだ分からないことが多く、日々新しい発見があるので、みなさんの投稿もすごく参考にさせてもらっています。

    今回、ずっと気になっていたのが愛犬がしっぽを体の下に入れる仕草についてです。普段はしっぽを上げて振っていることが多いのですが、たまに急にしっぽを下げて体の下にピッタリと丸めて歩いたり、座ったりしている時があります。こういう様子を見かけると、何か気持ちに変化があるのかなと感じるものの、実際どういう意味があるのかは分からず、心配になったりもします。

    特に、大きな音がした時や知らない場所に連れて行った時、人が急に近づいてきた時などに、しっぽを体の下に隠す様子が目立つ気がします。最初は寒いのかなとか、ただ眠いだけかなと思ったりしたこともあるのですが、他のわんちゃんの飼い主さんも同じような経験があるのか、原因や気持ちの変化について知っている方がいれば、ぜひ教えていただきたいです。

    しっぽがピンと立っているときや元気よく振っているときは、明らかに楽しそうだったり自信がありそうに見えるのですが、逆にしっぽを下に丸めている時は、どちらかというと不安や警戒のサインなのでは?と素人ながら思ってしまいます。
    その一方で、散歩中に別の犬と出会ったときや、何かに驚いたときには一時的にしっぽを下ろして、状況が落ち着くとまた元に戻ることが多いので、気持ちによって変わる行動なのかもしれません。

    柴犬は日本犬らしい独特の神経質さとか、警戒心の強さがあると聞いたことがありますし、それがしっぽの動きにも表れるのかなと考えたりします。家族や身近な人に対してはリラックスしてしっぽをクルンと巻いているけれど、知らない人や音には敏感に反応して様子が変わることも多い気がします。
    うちの子だけじゃなくて、柴犬全体によくある行動なら少し安心もできますし、逆に何かストレスがかかっているサインなら今後の接し方を考えたいので、経験者の方の意見をぜひ伺ってみたいです。

    ちなみに、家の中でも来客があった時や、家具を動かした後など、ちょっと環境の変化があるだけでしっぽが下がることがあります。犬の心理やボディランゲージについてはまだまだ理解できていない部分がたくさんあって、「これって怖がっているってことなの?」と毎回気になります。
    しっぽだけでその時の気持ちを完全に読み取れるわけじゃないとは思うのですが、やっぱり大事なサインなんだろうなと最近感じるようになりました。

    犬を飼っている方で、うちの柴犬のようにしっぽを体の下に入れる行動が気になったことがある方や、こういう状況でよく見かけるなど、実際の経験やアドバイスがあれば教えてほしいです。
    あと、「しっぽを下げている=怖い」だけではなくて、他にもどんな理由があるかなど豆知識も大歓迎です。自分では分からないことが多いので、皆さんの体験談や考えをぜひ教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの性格は寂しがり屋って本当ですか?

    本文を表示

    今年の春からキャバリア・キング・チャールズ・スパニエルと一緒に暮らし始めて、早くもいろいろな発見がありました。SNSとかネットの掲示板でもたまに見かけるし、同じ犬種の飼い主さんってどこか“優しい雰囲気”がある人が多い印象があって、なんとなく親近感を持っています。
    正直なところ、今まで犬を飼ったことがなかったので、右も左も分からない状態で迎えることになって不安もいっぱいだったけれど、日々の中でちょっとずつ距離が縮まっている気がしています。ただ、最近感じている悩みというか、疑問がどうしても頭から離れません。それは、キャバリアって本当に寂しがりやな性格なのかな?ということです。

    SNSやブログなどで、キャバリアは“甘えん坊”“人懐っこい”っていうのをよく見かけるし、確かにうちの子もかなり人の近くにいたがるタイプです。例えば、私がちょっと立ち上がってキッチンに行くだけでも必ず付いてくるし、家事をしていても視界に入るところでじっとこっちを見ていたり。
    最初は「可愛いな〜」と思ってたけど、もしかしてこれって寂しがりやだからなのかなと。でも、犬ってだいたい飼い主の後をついて回るイメージだし、それを“寂しがりや”って言い切っていいのか自信が持てません。今まで他の犬と暮らしたことがないから、そのへんの基準が分からなくて…。キャバリアの場合、本当に特別に寂しがりやな傾向があるんでしょうか?

    もちろん、私の在宅ワーク中も足元で丸くなっているし、リビングで映画を観ているときもたまに膝にアゴをのせてくる。その反面、寝たいときにはサッと自分のベッドに行ったりもして、意外とマイペースかも?とも思ったりします。
    でも、自分が部屋を出ると数分もしないうちにドアの向こうから切なそうな声が聞こえてくることも多くて…。これってやっぱり寂しいからなのかなと。とはいえ、しばらくすると一人でおもちゃで遊び始めたりもして、完全に“ひとりが苦手”という感じでもなさそうです。

    正直なところ、キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルの寂しがりやエピソードで検索してみても、同じような悩みを持っている飼い主さんはけっこういそうだけど、実際のところ本当に犬種として寂しがりやなのかという根拠までは分かりませんでした。
    他のキャバリアを飼っている方たちって、みんなやっぱり「ひとりぼっちになるとすぐ寂しくなる」「常に誰かの側にいたい」みたいな感じなのかな。人懐っこいとか甘えたがりな性格と、寂しがりやってどこまで重なるんだろうって、素直に疑問です。

    ネットを見ていると、キャバリアは元々イギリスの王室でも飼われていた歴史があるとか、“人と一緒にいることが大好き”と書いてあったりもして、それが性格に影響してるのかな、とも思いつつ…。でも、性格はもちろん個体差もあるはずですよね。ネット上では「うちの子はずっと一緒にいたがる」って話もあれば、「意外と一人遊びも平気」って答えもあったりして、それぞれなのかもと思ったり。
    実際、今の私のわんこは、確かに私の近くにいると落ち着いた顔をするし、誰かと触れ合っているときが一番しあわせそう。でも、急にぼーっと遠くを見つめてクールな表情をすることもあります。そういう瞬間を見ると、実は一人の時間も嫌いじゃないのかな?と悩みます。

    もし、キャバリアと暮らしている方がいたら、皆さんのおうちの子はどうですか?この犬種はやっぱり特別に“寂しがりや”な子が多いのでしょうか。
    それとも「どの犬も可愛いけど、キャバリアは特別人の近くが好き」ってだけの話なんでしょうか…?もし経験談や気づいたこと、日常で感じることがあればぜひ教えていただけたらうれしいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    犬がよろこぶ音や音楽ってあるの?

    本文を表示

    最近、家で犬と一緒に過ごす時間が増えてきて、ふと思ったんですが、犬が本当に「うれしい」と感じる音とか、これ聞かせたらゴキゲンになる音楽みたいなのって、実際あるんでしょうか?
    というのも、犬を飼っている方のブログやSNSを見ていると、「うちの子はクラシック聞かせると寝る」とか「テレビのCMのあるフレーズでしっぽ振る」みたいな話を目にしますが、あれって単なる偶然なんですかね、それとも犬的に何かしら好みとか反応しやすいジャンルとかがあるんでしょうか。

    自分自身は、そこまで音楽通というわけでもなく、普段は家事しながらBGM流したり、YouTubeで何となく音楽を再生したりするくらいなんですけど、せっかくなら犬にも「今日はいい日だったな」と思ってもらえるような、そんな環境を作れるといいなーと考えるようになりました。でも、人間でも好き嫌いが分かれるように、犬にも「この音は好きだけどこれは苦手」みたいな特徴があったりするのかなとか、ふと疑問に思ってます。

    ちなみに自分の場合、家にいる犬は結構のんびりしているタイプで、普段は静かなのが好きっぽい反面、散歩中になると周りの音にすごく興味持つタイプです。なので、環境音とか波の音、鳥のさえずりとか入っているヒーリング系の音源を試しに流してみたことが何度かあります。
    ついでに、昔流行った「犬が落ち着く」とされるプレイリストも試したことはあるんですが、本当にリラックスできているのか、単に「知らん音が流れてるな」と思っているだけなのか、正直分かっていません。

    それと甘えん坊の犬って、人間が話かける声や生活音にも敏感なのかなと最近思ってます。家族が集まって誰かが笑っていたり、何気ない会話が聞こえていると、やたら嬉しそうに見える時があるんですよね。
    そういう雰囲気の違いって、犬にとっても大事なんでしょうか?また、逆に「これを流すとテンション下がる」とか「この音は怖がる」みたいなNG音もあるなら、ぜひ避けたいなとも思っています。

    こういった話、周りの犬仲間にも時々相談してみるんですけど、「うちのは全然興味示さない」とか「ある動画だけは尻尾振る」とか、意見がバラバラで結局よく分からないことが多いんですよね。個体差があるのは分かるんですが、それぞれに共通するような傾向とかってあるんでしょうか?
    それとも、みんなが意識して犬にいろんな音楽や音を試しているだけなのかな、とも思ったり。犬の耳って人間よりずっと聞こえる範囲も広いそうなので「自分には分からないけど、実はめちゃくちゃ心地よく感じている」可能性もあるのかな、とも考えています。

    自分が知りたいのは、たとえば「このジャンルの音楽に反応しやすい」とか、「こういう音が好きな犬が多い」といった経験談や、もしご自身の犬がよろこぶ音や音楽があれば、そのエピソードなんかもぜひ聞いてみたいです。
    また、逆に「この音には注意した方がいい」というアドバイス的な話もあれば教えてもらえるとありがたいです。特定の曲やジャンルでなくても、意外と何気ない家の中の音や、家族の声だったりが大好きだった、みたいなエピソードでも全然OKです。

    音や音楽が、犬の気持ちや生活にどれくらい影響を与えているのか、実際のところはよく分からない自分ですが、何かヒントになるような話、体験談などがあればぜひお願いいたします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    ボーダーコリーの賢さって本当なのか気になります

    本文を表示

    最近たまたまSNSで、めちゃくちゃ頭が良さそうな犬の動画に出会ったんですが、それがどうやら「ボーダーコリー」という犬種だったみたいなんです。
    何か複雑な指示を一発で聞き分けたり、机の上に置かれたおもちゃを「色で判断」して持ってくるとか、本当にこんな子いるの?というレベル。
    正直、そこまで犬に詳しいわけでもなくて、ペットショップとかで見かけるくらいのライトな知識しかありません。なので、改めてボーダーコリーの頭の良さってどのくらいすごいのか、実際のところがすごく気になっています。

    自分の人生で犬を飼った経験は一度もないし、せいぜい友達の家のワンちゃんと遊ぶくらい。だから犬の「賢い」「賢くない」とか、何でそんなに差が出るのかもあまり分かっていません。でも、ネットを見ているとボーダーコリーだけは本当に別格なんじゃないかってくらい話題になっている印象が強いです。
    芸を覚えたり、アジリティ(障害物レースみたいなやつ?)が得意とか、よく聞きます。でもそういうことってどの犬にもある程度できるんじゃないかなと思っていました。

    そもそも「頭が良い犬」って何なんでしょうかね?人間で言うと、勉強ができる子もいれば、空気が読める子もいるし、運動が得意とか…色々な「賢さ」がありますよね。
    犬の場合も、命令(コマンド)を覚えるのが早いとか、人間の感情を読み取って寄り添ってくれるとか、そういうのも全部ひっくるめて頭が良いってことでいいんでしょうか?
    ボーダーコリーはどのあたりが突出しているのか、単純に気になりました。

    それで気になって色んな人のコメントとかエッセイを読んでいると、「毎日運動させないとストレスがたまりやすい」「知育トイを使ってあげて」みたいな意見も結構見かけるんですよね。やっぱり頭が良いからこそ、適度な刺激がないと退屈しちゃうんでしょうか?
    確かに、退屈した人がイライラしやすいみたいな感覚と似てるのかな、と思ってしまいます。でも犬の場合、それで問題行動が出たりするのか、飼い主さんたちはどれくらい大変なのかも想像がつきません。

    あと、やっぱり「運動神経バツグン」っていうイメージも強くて、ドッグスポーツの大会とかで活躍している映像もよく見かけます。こういうのって全部「頭が良い」ことに繋がっているのか、それとも単に運動能力が高い犬種ってことなのか、そのあたりの違いもよく分かっていなくて。たまたま賢い子の動画が目立っているだけで、普通のボーダーコリーはそこまで特別でもないのかな?なんて疑いすら持っています。

    個人的には、もし本当にそんなにすごい犬種なら、一度は実際に触れ合ってみたいなという気持ちもあります。自宅で飼う予定は今のところないんですが、ドッグカフェとかでボーダーコリーに会えたりしたら、どこまでのことができるのかも見てみたいです。
    もし実際に飼っている方や詳しい方がいたら、ぜひリアルなエピソードや、日常的な「ここが賢い!」みたいな話を聞いてみたいです。

    というわけで、ボーダーコリーに関して期待値が膨らみすぎてしまった素人なのですが、実際の賢さや、ボーダーコリーならではの特徴、おすすめの過ごし方や気をつけるべきことなんかもあれば教えてもらえたら嬉しいです。
    皆さんの体験や意見、お待ちしています!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数