【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 /

人気順

/ 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    散歩中に鳥を追いかける犬、困ってます…

    本文を簡易表示

    うちのラブラドール、散歩中に鳥を見かけると突然リードを引っ張って追いかけようとするんです。 私、肩を痛めたこともあって、この習性をなんとかしたいんですが、みなさんどうされてますか? 特に最近、近所の公園に野鳥が増えてきたせいか、散歩コースを変えない限り必ず1回は鳥追いが始まります。ハトとかカラスはまだいいんですが、小鳥を見つけた時の反応がすごくて。 突然ダッシュされると、リードを握っている手が痛いし、時には転びそうになることも。大きい犬なので、引っ張られると本当に怖いんです。周りの人も驚いちゃうし、何より鳥さんたちに申し訳ない…。 「待て」とか「おすわり」とか、基本的なことは普段はできるんですよ。でも、鳥を見つけた瞬間、もう私の声が全然耳に入らなくなっちゃうみたい。おやつで気を引こうとしても、鳥の方が大事みたいです。 実は以前から狩猟犬の血統だから仕方ないのかな?って思ってたんですが、最近は散歩に行くのが少し怖くなってきて。朝は特に鳥が活発だから、なるべく人通りの多い道を選んで歩くようにしてるんですけど。 家の周りには公園が多くて、どうしても鳥がいる場所を通らないといけないんです。かと言って、運動不足にさせるわけにもいかないし。 たまにノーリードの広場で遊ばせることもあるんですが、そこでも鳥を見つけると突っ走っていっちゃって。幸い捕まえたことはないんですが、このまま放っておくと危ないような気がして。 散歩中はいつも周りに気を配ってるんですが、私が鳥に気付く前に犬の方が先に見つけちゃうんですよね。その時はもう制止が効かなくて。「ダメ!」って言っても聞かないし、引き戻そうとしても力が強すぎて…。 散歩だけじゃなくて、ベランダに鳥が来た時も大騒ぎになっちゃいます。窓ガラスに飛びついたりして、カーテンを引いても吠え続けるんです。 こういう習性って、なんとか直せるものなんでしょうか?散歩を楽しみにしてる様子を見ると、行かないわけにもいかないし。同じような経験のある方、アドバイスをいただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/21 09:47更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬種による視力の違いについて

    本文を簡易表示

    みなさん、こんばんは!今日はちょっと気になることがあって投稿しました。 実は私、トイプードルを飼い始めて2年になるんですが、最近ふと疑問に思ったことがあります。それは、犬種によって視力に違いがあるのかということ。 というのも、お散歩中に遠くの物を見つめる時の様子が、近所で散歩している柴犬とか、ゴールデンレトリバーとかと全然違うなぁって思って。うちの子は近くのものばかり気にしてる感じがするんですよね。 それで気になって友達とか知り合いとかにも聞いてみたんですけど、みんなそれぞれ違う意見で…。確かに犬種によって目の大きさとか、顔の形とか全然違うし、視力も違うんじゃないかなって思うようになりました。 例えば、うちの子は小型犬だから、目も小さめですよね。それに比べて、大型犬は目も大きいし、目の位置も違う気がします。これって、見える範囲とか、ものの見え方に影響あるんじゃないかなって。 あと、最近のブリーダーさんたちって、見た目重視の改良を重ねてきてるじゃないですか。特に小型犬は顔が平らめになってきてるって聞くし、それによって視力に影響が出てるんじゃないかなって思うんです。 それに、遺伝的な要因とかもありそうですよね。人間でも近視の人とかいるわけだし、犬にもそういう個体差があるのかなぁ。ていうか、そもそも人間と犬って見え方自体が違うって聞いたことあるんですけど、それって犬種によっても違うのかな? 散歩中の行動を見てると、大型犬の方が遠くの動きに敏感な気がするんですよね。うちの子は近くのものばっかり気にして、遠くのものはあんまり興味示さないっていうか。それって視力が関係してるのかなぁって。 でも、これって単純に犬種の性格の違いなのかもしれないですよね。狩猟犬として改良されてきた犬種は、遠くの獲物を見つける能力が必要だったはずだし。反対に、コンパニオンドッグとして改良されてきた犬種は、近くの人間との関わりの方が重要視されてたわけだし。 正直なところ、ネットで調べても色んな情報が出てきて、どれが正しいのかよく分からないんですよね。科学的な研究とかあるのかな?みなさんの飼ってる犬の様子とか、経験とかを教えてもらえると嬉しいです。 あと、これって目の健康管理にも関係してくる話なのかなって思って。犬種特有の目の病気とかあるって聞いたことあるし、その辺も含めて知りたいなって。 みなさんの意見を聞かせてください!特に違う犬種を飼ってる方の意見が聞きたいです。うちの子と比べてどうなのか、すごく気になります!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/21 22:27更新

  • 未解決

    コメント
    1

    多頭飼いの犬の相性について

    本文を簡易表示

    こんにちは。私、チワワを2匹飼ってる者です。実は最近、3匹目を迎えようかなって考えているんですが、相性の面で悩んでいて…。 今日は多頭飼いをされている方や、経験のある方に、犬同士の相性を見極めるポイントを教えていただきたくて投稿しました。 うちの2匹は母娘で、もう10年以上一緒に暮らしているんですが、この子たちと新入りの相性って、どうやって見極めればいいのかな?って。 トリミングサロンで働いている友達に聞いたら、「性格の相性が大切だよ」って言われたんですが、お試し期間があるわけでもないし、実際どうなるかって、すごく不安なんです。 今飼っている2匹は、母犬の方が少し神経質で、娘の方は人も犬も大好きな性格なんです。この性格の違いって、新しく迎える子との関係にも影響しそうですよね。 それに、年齢的なことも気になります。うちの子たちはもうシニア犬で、新しく子犬を迎えると、エネルギーの差がありすぎて、ストレスになったりしないかな?かといって、シニア犬を迎えても、うちの子たちが受け入れてくれるかどうか…。 あと、犬種の組み合わせについても迷っています。同じチワワがいいのか、それとも違う犬種の方がいいのか。大きさの違う犬種だと、遊び方も違うだろうし、ケガの心配もあるかもしれないし。 それから、性別のことも気になります。今いる2匹は女の子なんですが、オスを迎えた方が争いが少ないって聞いたことがあって。でも、これって本当なんでしょうか? 実は近所のブリーダーさんのところで、すごく可愛い子を見つけちゃって。性格も穏やかそうで、うちの子たちと相性が良さそうな気がするんですが、やっぱり実際に一緒に暮らしてみないと分からないことも多そうで…。 ペットショップの方に相談したら、「最初は緊張するけど、だんだん慣れていくものですよ」って言われたんですが、それでも不安で。既に家族になっている2匹を大切にしたいので、慎重に考えたいんです。 多頭飼いをされている方って、最初はどんな感じだったんでしょうか?相性が悪かった時の対処法とか、上手くいった秘訣とか、具体的な体験談を聞かせていただけると嬉しいです。 特に気になるのは、お留守番の時の過ごし方です。今は2匹で仲良く過ごしてくれているんですが、3匹になった時、グループ分けみたいになったりしないかな?って。 それと、食事の時間とか、散歩の時とか、具体的な生活面での工夫とかもあれば教えていただきたいです。多頭飼いならではの気をつけるポイントとか、準備しておくべきことなど、アドバイスをいただけると助かります。 みなさんの経験から学ばせていただきたいので、どんな些細なことでも構いません。ぜひアドバイスをお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/21 22:43更新

  • 未解決

    コメント
    1

    チャウチャウの性格と懐きやすさについて

    本文を簡易表示

    はじめまして。最近、色んな犬種を見てたんですが、チャウチャウの見た目にひとめぼれしちゃって。でも、性格とか懐きやすさとか、気になることがあって投稿させてもらいます。 実は、チャウチャウって「クールで飼い主にもあまり懐かない」って言われてるのをネットで見かけたんですよね。でも、本当にそうなのかな?って。 というのも、近所のドッグランで見かけたチャウチャウが、飼い主さんにべったりくっついてる姿を見かけたことがあって。あれ?意外と懐くのかな?って思ったんです。 正直、犬を飼うのは初めてなので、できれば懐いてくれる子がいいなって。仕事から帰ってきた時に、尻尾振って出迎えてくれたり、一緒にソファでくつろいだりできたらなって思ってるんです。 ただ、チャウチャウの飼い主さんって、意外と男性が多い印象があって。そういう意味では、男性飼い主とも相性がいいのかな?なんて期待もしてます。 あと、独立心が強いって話も聞くんですが、これって必ずしもマイナスじゃないですよね?むしろ、お留守番も上手そうだし、ベタベタし過ぎないのは、仕事してる身としては都合がいいのかなって。 でも、警戒心が強いとも聞くので、ソーシャライゼーションはしっかりやらないとダメそうですね。休日は犬の社会化に時間使えるし、平日の夜も散歩には絶対行くつもりなので、その辺は頑張れそうです。 あとは、飼い主との信頼関係の作り方とか、どうすれば懐いてくれやすいのかとか、その辺のコツがあれば教えてほしいです。 実際にチャウチャウを飼ってる方に聞きたいんですが、懐くまでにどのくらい時間かかりました?最初は警戒してたけど、今はべったりなのか、それとも初めから懐いてくれたのか、その辺の体験談も聞かせてもらえると嬉しいです。 それから、一人暮らしでチャウチャウ飼ってる方っているのかな?仕事がある程度忙しくても、ちゃんと愛情持って育てられるもんなのか、その辺も気になります。 あと、子犬の時から飼うのと、成犬を迎えるのとでは、懐き方に違いがあるのかも知りたいです。保護犬として引き取るのも視野に入れてるので。 まだまだ勉強不足な部分も多いと思うんですが、チャウチャウの魅力にすっかりハマってしまって。見た目の良さだけで選んじゃダメなのは分かってるんですけど、できれば相性がいいことを願いつつ、みなさんの意見を参考にさせていただきたいです。 チャウチャウ飼いの方、アドバイスよろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/21 22:52更新

  • 未解決

    コメント
    2

    室内飼いの犬のノミ予防について

    本文を簡易表示

    ヨークシャーテリアを飼い始めて3年です。うちの子は完全室内飼いなんですが、最近ふと疑問に思ったことがあって。室内飼いの犬って、本当にノミ予防って必要なのかな?って。 というのも、毎月のようにノミ予防薬を与えてるんですけど、一度もノミを見たことないんですよね。外には散歩にも連れて行かないし、ベランダで日向ぼっこする程度。 ただ、マンションの廊下で他の犬とすれ違うことはあるし、来客する時に誰かの服についてノミが入ってくる可能性もあるのかな?って考えると、完全に安全とは言えない気もして。 実家では庭付きの一軒家で犬を飼ってたんですが、そっちはノミ予防は当たり前でした。でも、マンションの室内飼いって、どうなんでしょう。正直、結構なお金もかかってるので、本当に必要なのか考えてしまって。 最近、同じマンションの人から「うちも室内飼いだけど、ノミ予防はしてないよ」って言われて。そうなのかな?でも、もしノミが発生したら大変そうだし...。 あと、夏場は窓を開けることも多いんですが、網戸越しにノミって入ってくるもんなんですかね?虫は入ってきそうな気がするんですが、ノミに関しては正直わからなくて。 それに、ペットショップで買い物する時とか、トリミングに行く時とか、他の犬と接触する機会って意外とありますよね。そういう時にノミが移るリスクってどれくらいあるんでしょうか。 一度ノミが室内に入り込んじゃうと、駆除が大変みたいですし。予防薬を続けるのと、もしノミが発生した時の対処、どっちが大変なんだろう?って考えちゃいます。 室内飼いの方で、実際にノミが発生した経験のある人っているんでしょうか?予防してなかったから発生したのか、それとも予防してても発生したのか、その辺の体験談も聞いてみたいです。 正直、予防薬代がバカにならないので、必要ないなら止めたいんですが、かといってリスクも怖いし。みなさんはどうされてるんでしょうか?特に都会のマンションで室内飼いされてる方の意見を聞かせてください。 季節によって対応変えてる人とかいるのかな?夏場だけ予防するとか。それとも、年中通して予防した方が安全なんでしょうか。 色んな意見を参考にさせていただきたいので、体験談など聞かせていただけると助かります。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/21 23:06更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。