【犬生活(わんこライフ)の相談・質問はこちら】

【投稿掲載数】 7232件  2025-10-21 10:07時点

『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。

犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
 ◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
 ◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
 ◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
  ◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
 ◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
 ◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 / 人気順 /

未解決のみ


  • 未解決

    コメント
    2

    狩猟犬を一般家庭で飼うことについて悩んでます

    本文を簡易表示

    昨日、近所の山で野生のシカを見かけたんですよ。その時にふと、昔から憧れていた狩猟犬のことを思い出して、改めて飼育について考えてみようと思ったんです。 というのも、今は一軒家に住んでいて、庭もそこそこ広いし、環境的には犬を飼うのに良い条件が揃ってきたかなって。特にポインターとかセッターみたいな狩猟犬って、すごくカッコいいじゃないですか。運動神経抜群で頭も良くて。 でも、正直なところ、一般家庭で狩猟犬を飼うってどうなんでしょう?本来の用途を考えると、ただのペットとして飼うのは犬にとって幸せなのかなって気になってます。 休日は結構アウトドア派で、山登りとかハイキングは好きなんですけど、毎日というわけにはいかないですし。平日は仕事があるので、朝晩1時間くらいの散歩が限界かなって。でも、狩猟犬ってそれくらいの運動量じゃ全然足りないんじゃないかって不安です。 うちの周りには公園もあるんですけど、結局リードつけての散歩がメインになりますよね。狩猟犬って、広い場所で思いっきり走り回りたい衝動があるんじゃないかな?リードつけてゆっくり歩くのなんて、ストレスたまりそうだなって。 それに、近所迷惑も気になります。狩猟犬って獲物を追いかける本能があるから、野良猫とか小動物見かけたら興奮しちゃうんじゃないかなって。吠え声も結構すごそうだし。まあ、しつけ次第なのかもしれませんけど。 あと、飼い主として一番気になるのが、その狩猟本能をどう発散させてあげられるかってことです。ドッグランでもいいけど、やっぱり本来の狩猟の才能を活かせないのって、なんかもったいないような…。ただ、一般人が趣味で狩猟するなんて、現実的じゃないですよね。 友達からは「そんなに気にしなくても、家庭犬として十分幸せに暮らせるよ」って言われるんですけど。確かに最近は、狩猟犬種でもペットとして飼われてる子をよく見かけます。 でも、やっぱり気になるのが運動量の問題。仕事から帰ってきて疲れてても、絶対に散歩はサボれないですよね。雨の日も雪の日も。そういう生活、自分に本当にできるのかな? あとは、留守番の時間。正直、平日は8時間くらいは家を空けることになります。狩猟犬って、そんなに長時間の留守番平気なんでしょうか?寂しがって家の中荒らしたりしないかな…。 飼っている方に聞きたいんですけど、実際どうですか?一般家庭での飼育って、想像以上に大変だったりします?それとも案外いけます? 特に気になるのが、運動量の確保と本能の発散について。ドッグランとか定期的な遠出とか、どんな工夫されてますか?あと、留守番中の過ごし方とか。 正直、憧れの気持ちは強いんですけど、中途半端な気持ちで飼うのは犬にとってもよくないと思うので。経験者の方々の意見を聞かせてもらえると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬が傷口を舐めるのが心配です

    本文を簡易表示

    こんにちは。パピヨンを飼っています。最近、気になることがあって相談させてください。 実は先週、うちの子が散歩中に足の裏を少し切ってしまったんです。大きな怪我ではないんですが、傷口を頻繁に舐めるようになってて…。最初は「自分で治そうとしてるのかな?」って思ってたんですけど、逆に治りが遅くなったりしないのかなって心配になってきました。 動物って怪我したところを舐めるの、よく見ますよね。野生動物とかも傷口を舐めてると聞いたことがあるし、なんとなく「自然な行動なのかな?」って思ってたんです。でも、家で飼ってる犬の場合は違うのかな? 傷口を舐めるのを止めさせようとするんですけど、夜中とか気付かない時にも舐めてる気がして。エリザベスカラーをつけた方がいいのかな?でも、小さな傷だし、カラーつけるほどでもないかなって迷ってます。 気になるのが、舐めることで傷口が湿った状態になってるんですよね。これって雑菌が繁殖しやすくなったりしないのかな?それに、舌って結構ざらざらしてるから、舐めることで傷口を刺激しすぎたりしないのかな?って心配で。 今のところ傷口は特に腫れてないし、化膿してる感じもないんですけど、このまま舐めさせていいものかどうか…。かといって、ずっと監視してるわけにもいかないし。 舐めるのを完全に止めさせた方がいいのか、それとも犬の自然な治癒行動だから見守った方がいいのか。同じような経験のある方、どう対処されましたか? そういえば、前に手術した時は確実にエリザベスカラーつけてたんですけど、こういう小さな傷の場合はどうするのがベストなんでしょう?毎回カラーをつけるのも可愛そうな気がするし…。 よく「犬の唾液には殺菌作用がある」って聞くんですけど、それって本当なのかな?だとしたら、舐めるのを止めさせない方がいいってことですよね?でも、家で飼ってる犬の場合は野生動物と違って、お手入れとかもちゃんとしてるわけだし…。 経験者の方のご意見を聞かせていただけると嬉しいです。特に小さな傷の場合、みなさんどう対処してるのか知りたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    チャウチャウの青い舌について気になってます

    本文を簡易表示

    こんにちは!最近犬種について調べてて、チャウチャウのことを知ったんですけど、すごく気になることがあって投稿させてもらいます。 チャウチャウって舌が青いじゃないですか。これ、なんでなんだろうって思って。実は友達と話してたら、「病気じゃないの?」って言われて、さらに気になっちゃって。でも、チャウチャウの特徴として有名みたいだし…。 犬って基本的に舌はピンク色じゃないですか。最近よく公園で犬を見かけるようになって、色んな犬種がいるなーって観察してるんですけど、みんなピンク色の舌してます。でも、チャウチャウだけ青紫色っていうのが面白くて。 ネットで写真見てると、生まれた時から青いのかな?それとも大きくなるにつれて変わっていくのかな?って思ったり。あと、純血種じゃないチャウチャウとかだと、舌の色って違ったりするんですかね? 実は将来的に犬を飼いたいなって考えてて、チャウチャウもいいなって思ってるんです。でも、青い舌ってただの見た目の特徴なのか、それとも何か体の仕組みと関係があるのか、気になっちゃって。 あと、チャウチャウを飼ってる方に聞きたいんですけど、青い舌って何か特別なケアが必要だったりします?一般的な犬の舌のケアと違うとこってあるんですかね? 最近、動物のユニークな特徴について興味を持ち始めてて。パンダの白黒の模様とか、キリンの首の長さとか、進化の過程で何かしら意味があったはずじゃないですか。チャウチャウの青い舌にも、何か理由があるんじゃないかなって。 チャウチャウ飼ってる方とか詳しい方、教えてもらえると嬉しいです!単純に青いから珍しいねって話なのか、それとももっと深い理由があるのか、すごく興味あります。 将来飼うかもしれない犬種の候補として、できるだけ詳しく知っておきたいので、よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    最近、愛犬が夜中に何度もトイレに行くようになって心配です

    本文を簡易表示

    ミニチュアダックス飼ってます。最近気になることがあって投稿させてもらいます。 実は2週間くらい前から、夜中に何度もトイレに行きたがるようになったんです。今まではちゃんと夜は寝てくれてたのに、ここ最近は1時間おきくらいにトイレに行きたいってソワソワし始めて。 昼間の様子は普段と変わらないんですよね。食欲もあるし、散歩も元気に行くし。トイレの回数も量も、日中はいつもと同じくらい。でも夜になると、何度も何度も起きて、トイレシートの所に行くんです。 最初は単なるわがままかなって思ったんですけど、よく見てると本当に尿がちょっとずつ出てるみたいで。トイレシートも朝になると、あちこち湿ってるんですよね。 年齢的にも若くはないし(7歳)、この変化が気になってます。ただ、痛がったり苦しそうな様子はないんです。おしっこの色も普通っぽいし。 水の飲み方も特に変わってないと思うんですが、エアコンの設定とか、最近暑くなってきたから関係あるのかな?それとも歳のせい? ペット用おむつも考えたんですが、これはちょっと可愛そうな気もして。かといって、毎晩何度も起こされるのも、こっちも正直しんどくて。昼間の仕事中に居眠りしそうになることも…。 同じような経験された方いませんか?これって年齢的な変化として普通のことなんでしょうか?それとも、何か別の原因があったりするんですかね? 正直、こういう変化があると心配になっちゃって。特に夜中のことだから、周りの飼い主さんにも相談しづらくて。ネットで調べても情報が多すぎて、何が正しいのかわからなくなってきました。 経験者の方々の意見を聞かせてもらえると助かります。こういう時どう対応したらいいのか、アドバイスをもらえたら嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    コメント
    2

    ブラッシング時の皮膚チェック、みなさんどうしてますか?

    本文を簡易表示

    はじめまして!少し前にウェルシュ・コーギー・ペンブロークを飼い始めました。 毎日のブラッシングタイムが私たちの大切な日課になってるんですが、最近ちょっと気になることが…。 実は先日、SNSで「ブラッシングのときって皮膚チェックも大事だよ!」みたいな投稿を見かけて、ハッとしました。私、今まで抜け毛取るのに必死で、皮膚の状態までちゃんと見れてなかったかも…って。 毎日ブラッシングはしてるんですけど、正直なところ「抜け毛を取る」ことしか考えてなくて。特にコーギーって毛が多いから、とにかく抜け毛集めに夢中になっちゃって。でも考えてみたら、皮膚の健康って大事ですよね? ブラッシングしてると、たまにポリポリ掻いてる場所があったりするんですけど、そういうところってちゃんとチェックした方がいいのかな?あと、耳の後ろとか、お腹の下とか、普段あまり目が行かないところもチェックした方がいいのかな?って思い始めて。 最近は少しずつ気を付けて見るようにしてるんですが、正直何を見ればいいのかよく分からなくて。赤くなってないかとか、腫れてないかとかは見てるつもりですが、これで十分なのかな? あと、ブラッシングって力加減が難しくないですか?優しくし過ぎると毛が取れないし、強すぎると皮膚を傷つけちゃいそうで。皮膚チェックするなら、ブラシを当てる強さとかも関係してくるのかな? それと、季節の変わり目って特に気を付けることとかありますか?これから暖かくなってくるので、皮膚トラブルとかも増えてくるのかな?って心配で。 普段からブラッシング上手な先輩飼い主さんたち、どんなところに気を付けて皮膚チェックしてますか?こんなの見逃しちゃダメだよ!とか、ここは特に注意して見た方がいいよ!みたいなアドバイスがあったら教えてください。 毎日の習慣だからこそ、ちゃんとした方法で効果的にケアしていきたいなって思います。皆さんの体験談とかコツとか、参考にさせていただけたら嬉しいです!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。