コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
こんにちは。こちらで初めて質問させていただきます。最近やっと念願のペキニーズとの暮らしがスタートしました。犬を飼うのは今回が初めてではないのですが、小型犬であるペキニーズと実際に過ごしてみると、他の犬種と違う部分も多くて、日々戸惑うこともたくさんあります。特に今一番悩んでいるのが、毎日の散歩についてです。世の中には色んな情報があふれていて「そもそもペキニーズはどれくらい散歩が必要なの?」と疑問に思い始めました。 私の家はマンションで、近くには小さな公園がいくつかあります。今は毎日朝晩に外に出すようにしているのですが、この頻度や時間がペキニーズにとって多すぎるのか、逆に少なすぎるのかが分かりません。ペキニーズってもともと運動があまり得意じゃないとか、体が小さいから長い距離は無理しないほうがいいという話も耳にしました。ただ、うちの子はまだ若くて元気いっぱいなので、あまりに散歩を短く済ませてしまうと、家の中で物足りなさそうだったり、ストレスが溜まってるのかな?と心配になる時があります。 それと、他の犬と違って、ペキニーズは呼吸が苦手な子が多いとよく言われているのもあり、例えば夏場や暑い日の散歩はどうしても不安になってしまいます。実際にペキニーズを飼っている方は、どんな時間帯にどれくらい歩かせているのか、季節によって散歩の時間を変えたりしているんでしょうか?そもそも、天気が悪い日や気温が高い日は、思い切って散歩をお休みしても大丈夫なのか、留守番の運動不足対策に工夫していることなどあれば、ぜひ参考にしたいです。 また、ペキニーズは好奇心が強い反面、マイペースで少し頑固なところもあると色々な方が書かれています。そのためか、うちの子も気分が乗らないときは玄関から先に進みたがらなかったり、途中で座り込んでしまったりすることがあります。こういう時に無理に歩かせるべきなのか、それとも気分に任せて早めに切り上げてしまうのがいいのか、何が正しいのか分からなくなります。 家の中で遊ばせるだけでは足りないのかなとも思うのですが、正直、ペキニーズを飼う前は「小型犬だから散歩も短めでいいよね」なんて安易に考えていた部分があります。だけど最近は、一体どれくらいが適切な運動量なのか分からなくなってきました。 特に、同じペキニーズ仲間の方がどんなスケジュールで散歩に連れて行っているのかや、うまくいかなかった経験談なんかも知りたいです。本人が外に出たがっていれば長めに歩かせてもいいものなのか、反対に「やめておこうかな」という表情のときは家遊び中心にしても運動不足を気にしなくて大丈夫なのか、不安だらけです。 最近はSNSなんかでも素敵なペキニーズとの毎日を発信している方が多いですが、みなさんそれぞれのライフスタイルによって散歩の仕方が全然違うように感じています。自分に合ったやり方を見つけるのが大切と言われても、具体的な目安やみなさんの工夫、気をつけている点などがあればぜひ教えていただきたいです。 ペキニーズとの散歩で「うちの場合はこうしてるよ」「ここに注意してるよ」というお話などもあれば参考にさせてもらいたいです。 結局のところ、ペキニーズの散歩ってどのくらいの距離や時間が本当に必要なのか、季節や年齢、性格によって変えたほうがいいのかなど、根本的な疑問を抱えています。 ペキニーズと楽しく、健康的に毎日を過ごしたいと思っていますので、周りに同じ犬種を飼っている方があまりおらず、情報交換できる場があればいいなと思いながら投稿しました。知識がなくて恥ずかしいのですが、ぜひみなさんのアドバイスや体験談をお聞かせいただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近、友人と飲みながら犬の話題になったんですが、その中で話題になったのがロットワイラーでした。名前はなんとなく聞いたことがあったんですが、あらためて映像や写真で見ると、あのがっしりした体と迫力がすごいなって感じました。で、友人のひとりが「ロットワイラーって賢いらしいぞ」と言い出して、そこからちょっと気になっています。実際のところ、ロットワイラーの知能って本当に高いんでしょうか? 自分は犬を飼ったことがなくて、犬の知能がどういうものなのかそもそもよく分かっていません。なんとなく「賢い犬」と聞くと、シェパードとかボーダーコリーみたいなイメージがありますが、ロットワイラーのことは正直ぜんぜん知識がありません。ただ、力強いイメージばかりが先行していて、頭脳派なのかどうか、経験者の方から見てどんなものなのか、リアルな話を聞けたらなと思っています。 それと、「知能が高い」ってどこで判断するんだろうな、というのも気になります。芸を覚える速さとか、飼い主の言うことをよく理解するとか、問題解決能力があるとか、いろいろなポイントがあると思うんですけど、ロットワイラーの場合はどうなんでしょうか?例えば、身近な小型犬と比べて、新しいことを覚えるスピードが早いとか、空気を読むのが上手いとか、他の犬種と比べてどんな特徴があるのか知りたいです。 また、もともと番犬とか作業犬として働いていた犬って、頭が良くないとつとまらないイメージがあるんですが、ロットワイラーの場合もそういう役割が多かったのでしょうか?それとも、単純に力が強いから選ばれたのか、知能的な要素も関係しているのか、その辺りの歴史や背景が分かる方がいればぜひ教えてもらいたいです。 あと、知能が高い犬だと逆に「しつけが難しい」とか「人間の様子をよく観察して行動する」とか、そういう話も耳にします。ロットワイラーも頭が良いぶん、ごまかしがきかなかったり、相手の感情に敏感だったりするんでしょうか?それとも、純粋に言うことを聞いてくれる従順さがある犬種なんでしょうか。そこらへんの性格というか、知能の高さと扱いやすさのバランスみたいなものも気になります。 さらに、仕事や家事で留守にすることもあるので、そういうときに賢い犬は逆にイタズラしやすいとか、頭を使って脱走したりしないか心配になったりもします。ロットワイラーと一緒に暮らしている方、知能が高いことで助かったことや、逆に困ったことがあれば、具体的なエピソードが聞けたらうれしいです。 正直なところ、ネットで犬の基本情報を調べてもざっくりした性格や見た目の説明ばかりで、知能に関しても抽象的な表現しか見当たりません。頭がいいっていうのが一発芸を覚える能力なのか、日々のコミュニケーション能力なのか、いまいちピンときていません。同じように気になったことがある方や、すでにロットワイラーと暮らしている経験者の方がいれば、知能についてどう感じているか教えていただけませんか? 出来れば初心者でも分かるように、身近な例や感じたことなど、いろいろな見方を含めて教えてほしいです。よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。普段あまりこういう場で投稿するタイプではないのですが、最近毎朝出かける前に家の中がバタバタしてしまって、愛犬にきちんとケアができているのかふと心配になりました。正直、犬のお世話に関しては自己流ばかりで、これが正解なのか誰かに聞いてみたいってずっと思っていました。犬のためにも自分の安心のためにも、朝出かける前に最低限しておいたほうがいいケアって何があるのか教えてほしいです。 うちの子はミックスで、そこそこ元気もありつつ、おっとりしたところもあってけっこうマイペースな性格です。朝はごはんをあげたり、トイレを片づけたり、「今日もいい子でいてね~」みたいな声掛けはしているのですが、「これでいいのかな?」と最近疑問に思っています。仕事とかで長時間家を空ける日もあったりして、犬のストレスも気になるし、できるだけ穏やかに過ごしてほしいんですよね。 特に、散歩に行く時間が取れなかったり、出かける前にバタバタして簡単なお世話しかできないと、「朝のうちに本当はしてあげるべきことがあるんじゃないか」「自分がいない間に問題が起きないようにするには何をしておけばいいんだろう」と不安になってきました。例えば、お水の入れ替えは毎日朝していますが、足りてなかったらどうしようとか、ごはんだけでなくちゃんとコミュニケーションも必要なのかもしれないとか、あれこれ考えてしまいます。 さらに、留守中にイタズラされないための準備や、部屋の温度管理、万が一の時のための安全対策など、気をつけているつもりでも自信がありません。特にミックス犬は体質もいろいろで、ちょっとした体調の変化にもすごく敏感なんじゃないかと感じることがあって、朝のうちにできるだけ健康チェックもしてあげた方がいいのか悩んでいます。 あと、うちはちょっと毛が多めなので、季節によっては毛のお手入れも必要なのかなとも思っています。でもあまり時間がないときは、一体どこまでやるのが最低限になるのか、正直わかりません。爪とか耳のチェックも毎日やったほうがいいのでしょうか?もし他にもやっておいたほうがいい小さな工夫があったら、ぜひ知りたいです。 結局のところ、朝は人間の方も時間との戦いなので、無理なく続けられて、かつ犬にとっても快適で健康に過ごせる「これだけは」というケアが知りたいです。家庭や犬の性格によってもちがうと思いますが、みなさんがやっている工夫や「ここは外せない!」というポイントがあれば、経験者の声を是非教えてください。 知識がゼロに近い状態なので、基本的なお世話からちょっとした裏ワザまで、どんなことでもいいのでアドバイスもらえると嬉しいです。毎日悩みながらも愛犬と楽しく過ごしたいので、よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
はじめまして。この場を借りて、皆さんに質問させてください。先日、大切にしてきた犬を見送ることになりました。この経験が初めてだったこともあり、自分がこんなにまで心にぽっかりと穴が開いてしまうものなのかと、正直驚いています。周りには同じような経験をしている人がほとんどいなくて、誰にどうやって気持ちを伝えたらいいのかも分からず、こうしてネットで相談してみることにしました。 毎日ふだんと変わらず過ごしているつもりでも、ふいに「あ、もういないんだな」って思い出してしまって、そのたびに胸がギュッと締めつけられます。例えば、家のどこかにいつもの音や足音が聞こえてくるような気がして、振り返ってしまう。朝起きたときや、帰宅したとき、ふとした瞬間に当たり前だった日常がごっそりなくなっていることに気づくと、急に涙が止まらなくなります。そのわりには、周りの人には「大丈夫だよ」とか「元気出してね」とか声をかけてもらっても、どこか自分の心だけが置いていかれてる感じがして、素直に受け取れなかったりします。皆さんは同じようなこと、ありませんか? 私の場合、家族として一緒に過ごした年月が長かった分、犬がいない毎日にどう順応していいのかわかりません。とりあえず仕事や家事をして気をまぎらわせてはいますが、ふとした瞬間に思い出が溢れてきて、涙が止まらなくなります。SNSとか見ていると、「時間が薬だよ」みたいな言葉をよく見かけますが、時間が経てば本当に自然と受け入れられるものなんでしょうか?それとも、自分の気持ちとちゃんと向き合ったり、何か特別な行動をしてみるべきなんでしょうか。 幼い頃から犬が近くにいる生活が当たり前だったので、「いない」という状態がただの夢なんじゃないかと思うような、不思議な感覚も続いています。眠れなくなったり、ご飯があんまり食べられなかったり、自分でも驚くほど心が不安定になっています。周りは「命あるものにはいつか別れが来る」なんて簡単に言うけど、だからといって、すぐに前向きになれない自分のことも責めてしまいそうです。今まで家の中に当たり前のようにいた存在だったから、小さな変化や静けさすら寂しさに感じてしまいます。 ここで質問したいのは、同じようにペットを亡くしたことがある方、皆さんはどうやって悲しみを乗り越えてきたのでしょうか?時間が経つにつれて自然に心が落ち着いてきたのか、あるいは自分なりの区切りや儀式みたいなことをして乗り越えてきたのか、エピソードがあれば教えていただきたいです。友達や家族と話したり、思い出の写真を見返したり、お墓参りをしたりする人もいると聞いたことがありますが、どんなことでも構いません。 自分でも「乗り越えたい」という気持ちはあるのですが、それがどういう過程になるのか全く想像がつかず、今はただ日々を淡々と過ごしているだけです。こうすれば少しは気持ちが楽になった、これをして良かった、こういうふうに考えられるようになった、という体験談やアドバイスをもらえると、本当に心強いです。 とても個人的な悩みだとは思いますが、知らないからこそ色々な声を聞いてみたいです。ペットロスを経験された皆さん、ぜひアドバイスや体験談を教えていただけませんか?
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。最近お家のインテリアをちょっと変えたり、ソファを新しくしたりと、季節も移ってきた空気もあいまってウキウキしています。そんな中、一緒に暮らしているボステリのトイレのしつけについて、うちの子はちゃんと覚えてくれるかな?と悩む時間が増えてきたので、同じような経験がある方や詳しい方がいたら是非アドバイスもらいたいなと思って投稿しています。 私は犬を飼うのが完全に初めてというわけじゃないんですが、ボステリ(ボストンテリア)は今回が初めてで、他の犬種と比べてトイレのしつけが難しいとか、逆にすごく覚えが早いとか、正直なところ色々な噂ばかりが目に入ってしまっていて実際はどうなのか分かりません。ネットでは「頭が良いからすぐ覚える」という声もあれば、「なかなかトイレを覚えてくれなくて苦労した」という話もちらほらあって、正直どっちなんだろう、と気になっています。 うちのボステリはまだ若いのですが、とにかく元気いっぱいで好奇心も旺盛。リビングに敷いた新しいラグの上が大好きで、よくピョンピョン跳ねまわっています。こんな活発なタイプだと、トイレの場所がブレやすかったり覚えづらかったりしないのかとちょっとドキドキしてます。しかも一度どこか違う場所でしてしまうと、その場所がクセになったりしないかとか、不安がつきません。 ボステリってそもそも性格的に頑固とかマイペースと言われることも多いみたいですが、それがトイレのしつけの難しさに関係してるんでしょうか。人の言うことはよく聞くし甘えん坊な一面もあるのに、いざという時は自分のペースを崩さなかったり、気分が乗らないと全然動いてくれなかったり。もしかして、しつけのタイミングとか声かけの仕方を工夫したら上手くいくんでしょうか?でも、どこまで根気強くやれば良いのか分からなくなっています。 さらに悩みどころなのが、間違ってしまった時の対処の仕方。叱ってしまうとトイレ自体を怖がってしまうのかと思って、私はなるべく怒らずに、できた時にはしっかり褒めるようにはしているつもりです。でもたまにうまくいかない日が続くと、お手上げ状態になりそうで…やっぱりこういう時は一度ゼロからやり直した方がいいのか、人それぞれやり方が違うのか、よそのお家ではどう対応しているのかも知りたいです。 それから、留守番の時間だったり、部屋の間取りなんかも影響しますか?たまに長くお留守番させちゃう日もあるので、そういう時にトイレの場所を忘れちゃったり、違う場所でしてしまうこともあるのかなと心配になります。逆に、飼い主が家にいる時間が長ければその分ちゃんと覚えてくれるものなんでしょうか。 ボステリを飼っているみなさん、トイレのしつけで「ここが大変だった」とか「こういう事をやったらうまくいった」みたいな体験談、教えていただけるととても嬉しいです。つい自分のやり方が合っているのか分からなくなってしまって質問させてもらいました。これからも楽しくボステリと過ごしていきたいので、アドバイスやヒントがあれば、ぜひよろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。