【投稿掲載数】 7305件 2025-10-30 10:30時点
【投稿掲載数】 7305件 2025-10-30 10:30時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、普段は見る専門なんですが、どうしても気になったので初めて質問させてもらいます。私は今、ミックス犬を飼っていて、その子と一緒に暮らし始めてもうすぐ1年くらい経ちます。もともと犬を飼うのは初めてだったんですが、毎日がすごく楽しいですし、いろんな発見があるので本当に飽きないです。最近、その中でも特に気になるのが、うちの子が人の匂い、特に私や家族の匂いって覚えてるのかな?ということです。 というのも、友達とか家族が家に遊びに来た時、なんかやたらと嗅いだり、しばらくぶりに帰ってきた家族には特別に嬉しそうなリアクションをするんですよね。これは、やっぱり匂いで判断してるってことなんでしょうか?それとも声とか見た目、全体の雰囲気で理解してるんですか?そもそも犬の鼻がどこまでスゴイのか、調べようと思っても何から読めばいいのかよく分からず‥。犬を長く飼ってる方や詳しい方がいたら、体験談なども含めて教えてもらえたら嬉しいです。 あと、うちはミックス犬だから、血統書付きの純血種とかとは違っている部分もあるだろうし、そういうのも関係あるのかもちょっと気になります。小さい頃から毎日一緒にいたせいか、私が帰宅するタイミングとかも、なぜか玄関の前で待っていたりすることが多くて、そのたびに「もしかして匂いで分かるの?」って考えちゃいます。香水を変えた時や季節が変わってシャンプーを変えた時でも、私のことはちゃんと分かってるっぽいので、そのあたりの感覚も敏感なんでしょうか? 公園に行って他の犬や飼い主さんと交流すると、時々「わんちゃん、ちゃんと覚えてくれてるかな?」って聞かれるんだけど、毎回きちんと分かっている感じがします。特に散歩コースで時々会う人にも、最初と2回目以降で明らかに反応が変わるので、やっぱり匂いって記憶されてるんじゃないかなと思ったりします。でも、本当に科学的に犬は人の匂いを覚えられるのか、皆さんの実際の経験を知りたいです。 普段の生活の中でも、洗濯物の山にお気に入りの服があって、そこに顔をうずめて寝ていたり、新しく買ってきたコートには最初やたらと興味を持ってクンクンしていたりと、人と物の違いもよく分かってるように見えます。逆に、友達がよく遊びに来るけど、前回と違う服を着ててもちゃんと反応して接している気がします。そこもどうやって判別しているのかが本当に不思議なんです。 もし似たような体験がある方や、知識がある方がいたら、犬の鼻がどれくらい記憶力があるものなのか、実際の例なども交えながら教えてもらえるとありがたいです。犬を飼う前は正直あんまり気にしてなかったんですが、暮らし始めてからは犬の嗅覚ってすごいんだなと思うことが多くて、今後ももっと知って生活に生かしたいなと思っています。
終了済み
本文を簡易表示
最近、同じ犬好きの友だちとLINEしているときに「犬の鼻紋って知ってる?」って聞かれて、正直聞いたことはあるけど、はっきり説明できない自分に気付いちゃいました。鼻紋って何なの?指紋と何が違うの?と気になったので、うちのフレンチブルドッグの鼻を改めてじっくり見てみたんです。触るとやわらかくてひんやりしてるし、よく見るとツヤツヤしてる表面なのに、細かい線みたいな模様がちゃんとあるんですよね。この模様、一体なんなのか、気になりすぎて頭から離れなくなっちゃいました。 私が鼻紋って言葉を最初に知ったのはSNSの投稿だったんですよ。たまたまプードルの飼い主さんが「うちの子の鼻紋です」ってアップしていて、「これって何?」と疑問が湧きました。人間で言う指紋みたいな役割があるっぽい、っていう説明がされていたんですが、犬の鼻にもそんな唯一無二の模様ができるなんて全然知らなかったです。確かに言われて見てみると、犬の鼻の湿った黒い部分に、本当に微妙に違う線とか渦巻きみたいな模様が入ってるんですよ。その時々で輝き方が違って見えるし、写真を撮ろうとすると意外と難しかったりして、普段の可愛い表情とはまた違った顔が撮れたりするから面白いなあと思います。 うちの子と暮らし始めてから、ワンコの鼻って意外と主張が強いパーツなんだなと気づかされることが増えました。朝の挨拶のときや、ちょっと甘えてきたとき、鼻でツンツンしてくる仕草は本当に可愛くて癒されますけど、じっと手を差し出してその鼻を観察していると、しっとりしているだけじゃなくて、無数の線が描かれてるのが分かるんですよね。自分の手のひらにつく冷たさとか、呼吸するたびにわずかに動くその鼻の感触が、「今、生きてる」ってリアルに感じさせてくれます。 あと、鼻紋がその犬ごとに全部違う…って本当なの?と思って、色々な犬種の写真や動画をSNSで見てみたんです。すると、たとえばゴールデンレトリバーやダックス、チワワやパグなど、どんな犬でもちゃんと鼻には細かい模様があるみたいで、同じ犬種でもそれぞれ全然パターンが違う!これが本当に「その子だけ」の識別ポイントになるなら、迷子になったときや何かあった時に役立つのかも、とちょっと納得です。まるで人間の指紋みたいなものとして、犬の世界にもちゃんと個性があるんだなあと感心しちゃいました。 それにしても、日常生活ではなかなか鼻紋を意識することってない気がしますよね。普段は健康チェックで「湿ってるかな?」とか「カサカサしてないかな?」って状態ばかり気にしがち。でも、本気で観察し始めると、この小さな部分にものすごい情報量が詰まっているんだってわかります。お散歩仲間の犬の鼻をそーっと見比べてみると、本当にそれぞれ模様が違うし、「この形かわいいな」とか、普段気づかない発見もあってちょっと楽しいです。 最近インスタでも「#鼻紋アート」なんてタグを見かけたので、興味のある方は自分のワンコの鼻をじっくり観察してみるのもおすすめかも。写真を撮っておくと、成長の記録としても面白いですし、もしかしたら将来どこかで役に立つ日が来るかもしれません。 「鼻紋」というワードが気になってる方、先輩飼い主さんはどうしてますか?他の犬種の鼻紋の写真や、この部分にまつわる面白エピソードなどもあれば、よければぜひシェアしてもらいたいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。普段から、犬とのスキンシップの時間はとても大切にしています。撫でてもらうのが好きな子ではあるのですが、ふと思ったのが、「犬の鼻をなでるのって実はあんまり良くない?」ということです。私もつい可愛くて頭や首、背中を撫でるのはもちろん、時々鼻先を軽くつまんだり、そっと撫でたりすることがあるのですが、犬の立場からしたらどう感じているのかイマイチ分からなくて、ちょっと気になっています。 嬉しそうに見える時もあれば、なんとなく顔を背けたり、鼻をピクピクさせてちょっと落ち着かない様子を見せることもあったので、「ひょっとして、鼻をさわられるのは好きじゃないのかな?」なんて思ってしまいました。そもそも、犬の鼻ってすごく敏感な部分だって何かで聞いたことがあるような気もするのですが、その割に平気そうにしている姿もあるので、実際のところどうなんだろうと悩んでいます。 ネットの記事や動画では、鼻をなでたり触ったりするシーンを見ることもけっこうあるのですが、「うちの場合はどう感じているんだろう?」と考え出すと、どれが正解なのかわからなくなってしまいました。犬によって性格が全然違ったり、触ってほしい場所や嫌がる場所も個体差があるんだろうなという気がするものの、やっぱり他の飼い主さんの体験談やアドバイスを聞いてみたいです。 ちなみに、日頃からあまり顔まわりを触られるのが得意ではないみたいな印象もあって、鼻をなでようと手を近づけた時だけちょっと警戒モードに入ることもあります。逆に、わたしが近づいて鼻にちょっと触れただけで目を細めてリラックスしてるように見える時もあるので、本当に嫌なのか、それとも単なるその時の気分なのかも判断に迷います。子犬の時の経験とか信頼関係の深さによっても受け止め方が違うのかなとか、色々と想像しています。 よく、犬同士でも鼻と鼻をくっつけて挨拶したりするっていう話を聞くけど、それと人の手で鼻を触られる感覚って全然別なのでしょうか?あと、海外の飼い主さんが犬の顔を両手で包み込んで遊ぶようなシーンも見たことがあるのですが、個人的には自分の子には少し遠慮しがちです。「もしかして日本の犬種は特に顔まわりや鼻が敏感だったりするのかな?」なんて考えたりもしています。 普段の生活の中でも、やっぱり鼻先って犬にとって大事なセンサーだと思うし、嫌がらせてしまって信頼関係が崩れないかちょっと心配です。でも、愛犬にとって心地良いスキンシップの形を知りたいし、できれば信頼される存在でいたいので、こういう疑問もなかなか周囲に聞けずにいます。実際に同じような和犬を飼っている方や詳しい方がいれば、みなさんの愛犬は鼻をなでられるのって嫌がりますか?それとも平気なんでしょうか?タイミングや触り方のコツとか、気を付けていることなどがあれば、ぜひ教えていただきたいです。 私自身は、できるだけストレスをかけないようにしたいという気持ちは強いですが、実際、愛犬はどう感じているのか結論が出ず、なかなか答えが見つけられません。みなさんの経験やアドバイス、お待ちしています。
未解決
本文を簡易表示
最近になってうちの子(中型犬です)が、やたらと鼻を鳴らすことが多くなってきて正直ちょっと心配になっています。前は何か要求がある時とか、嬉しい時限定でキュンキュンと鼻を鳴らすくらいだった気がするのに、ここ最近は「えっ、また鳴いてる?」と思うほど、朝も夜も関係なく小さな声でクンクン・ピーピーと繰り返している状態です。みなさんのうちの子はどうですか?やっぱり好き勝手に鳴らしているだけならあまり気にしなくてもいいんでしょうか。 そもそもうちの場合、初めは寂しかったり構ってほしい時、もしくはトイレやごはんを要求して鳴いているのかな?と思っていたんです。でも最近は特にこれといった理由が見当たらないのに鳴らしていることが多くて、「もしかして何か困っていることがあるのかな」と思案中です。やっぱり飼い主としては、どこか不快なことがあるのか、身体的に何かあったのか、そういう心配も出てきますよね。 中でも一番気になるのが、鳴き方が以前よりもしつこくなってきたなと感じる点。遊んだ後とか、ごはんを食べ終わった後とか、特に何も特別な出来事がなくても鼻を鳴らしているので、どこか体調が悪いのか、それともストレスなのか、色々と注意深く観察するようになりました。まあ正直、うちの子は普段から甘えん坊な性格なので「もっと構って~」という気持ちなのかなと考えたりもします。ただ、気づかぬうちに生活リズムの変化や環境ストレスがかかっているということもあるので注意が必要かなと思っています。 また、最近になって引っ越しをしたり、新しい家族が増えたり、家の中の環境が少し変化したという方は特に、犬が鼻を鳴らし続けることで「不安」や「戸惑い」を伝えているケースも多いのかなと。私も忙しい日が続いてしまった時や、普段と違う時間に散歩に行った日など、ちょっとした生活のリズムの崩れで犬の様子が変わったことが何度かありました。にもかかわらず構ってあげる時間が取れないと、より一層鳴き声が多くなった記憶があります。 それから、年齢や体調によっても鼻を鳴らす頻度が変わるような気がしています。若い頃は甘えが中心だったけど、歳を重ねてくると、体のちょっとした違和感や寝る前の不安から鼻を鳴らすことが増えた、と話す飼い主仲間もいました。実際、うちの子もシニア期に入りかけてからは「気になる時はとことん鳴く」傾向が強くなった気がします。もしかしたらやんちゃ盛りの頃や物静かな古株ワンコでも、それぞれ理由が違ってもこういう行動には現れやすいのかなと思っています。 他にも家族の中に赤ちゃんや他のペットが増えた、家に来客が多かった、外から大きな音が聞こえてきた、など犬にとって「いつもと違う」ことが続くと、余計に気を引きたくて鼻を鳴らすことがあります。もちろんこれが一時的なもので、すぐ元に戻るのであればあまり心配しなくて済むと思いますが、日常的に「ずっと続いている」「ほかの体調変化も見られる」場合は普段以上に慎重に観察するようにしています。 そして、飼い主としてできることといえば、まずは犬の様子をよく観察しながら、何かきっかけがあるのか、何時ごろに鳴くことが多いか、生活のどこかで変化はなかったか、ちょっとしたメモを取ってみたりします。本当に何も変わったことがない場合もありますが、ふとしたきっかけで原因に気づくこともあるので、そういう小さなサインを見逃さないようにしていきたいです。 最後にみなさんにお伺いしたいのは、「同じように犬がずっと鼻を鳴らす時、どんなことに注意していますか?」ということと、実際に原因となったエピソードや、気持ちを落ち着かせるためにやってみてうまく行った工夫などがあれば教えていただきたいです。もちろん犬の性格や家庭の環境によっても違いが大きいとは思いますが、それぞれの体験談を通じて、もっと犬のことを理解できればいいなと思っています。
未解決
本文を簡易表示
フレンチブルドッグを飼い始めて3年になります。 最近、なんだか気になることがあって投稿させてもらいます。 実は昨日、うちの子の鼻を触ってみたら、いつもより乾燥してる気がして。普段はツヤツヤで濡れてる感じなんですけど、たまにカサカサしてることがあるんですよね。で、ふと思ったんですが、犬の鼻って本当に濡れてるのが健康な状態なんでしょうか? テレビとかで見る健康な犬って、確かにいつも鼻が濡れてるイメージがあるんですよね。でも、うちの子の場合、日によって全然違うんです。朝起きた時はカラカラに乾いてて、お散歩から帰ってきたらべたべたしてたり。夜寝る前はまたちょっと乾いてたり。これって普通なのかな? あと、季節によっても違う気がします。冬場は特に乾燥しやすいみたいで、エアコンをつけてる部屋にいると余計カサカサしちゃうような。加湿器置いてるんですけど、それでも乾燥気味になっちゃうときがあって。 ご飯の食べっぷりは相変わらずいいし、元気にはしてるんですけど、やっぱり鼻の状態って健康のバロメーターなのかな?って気になってきちゃって。お散歩中に会う他のワンちゃんも、みんな鼻が濡れてピカピカしてるように見えるし。 実際のところ、鼻が乾燥してるからって体調が悪いわけでもないみたいなんですけど...。でも、寝てる時に鼻が乾燥してるの見ると、なんだか心配になっちゃうんですよね。水分補給はしっかりしてるはずだし、フードも良質なものを選んでるつもりなんですが。 他の飼い主さんたちは、愛犬の鼻の状態についてどう感じてますか?常に濡れてるもの?それとも、うちの子みたいに時々乾燥する感じなんでしょうか? 特に夏場は、お散歩から帰ってきた直後なんかべたべたになってることが多くて。これって暑さのせい?それとも運動した後だから?時々鼻をペロペロ舐めてる仕草も見かけるんですけど、これも関係あるのかな? それと、食事の前後でも鼻の湿り具合が変わる気がするんです。食後しばらくは乾燥気味になるような...。これって、何か意味があるんでしょうか? 同じような経験のある方、アドバイスいただけると嬉しいです。一応、体調は特に問題なさそうなんですけど、初めて犬を飼ってる身としては、やっぱり気になっちゃって...。鼻の状態って、どこまで気にした方がいいものなんでしょうか?
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。