【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 /

コメント新着順

/ 人気順 / 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    犬が足を舐め続けるのが気になります

    本文を簡易表示

    キャバリアを飼っています。最近、うちの子が足を舐め続けるのが気になって投稿させていただきました。 実は2週間くらい前から、右前足の指の間を頻繁に舐めるようになったんです。最初は気にしてなかったんですけど、だんだん舐める時間が長くなってきて。夜中も舐める音で目が覚めることがあるくらいです。 見た目は特に変わったところはないんですけど、指の間が少し赤くなってるような?舐めすぎで濡れてるから赤く見えるだけかもしれないんですけど。腫れてはいないみたいです。 散歩のコースは変えてないし、シャンプーも普段使ってるものと同じなんです。でも、最近雨の日が多くて、散歩から帰ってきたときの足拭きが雑になってたかもしれません。 足を舐めるのを止めさせようと、エリザベスカラーをつけてみたんですが、すごく嫌がって。目が潤んでこっち見るんです。でも、舐めすぎるのもよくないですよね。 あと、この前の週末に庭の草むしりをしたんですけど、その後から特に舐める回数が増えた気がします。何か刺さったりしてないかなって心配なんですが、毛が多くて自分では確認しづらくて。 食事の内容は変えてないんですけど、おやつを新しいものに変えました。これが原因とかってありますかね?アレルギーとかって、足の痒みで出るものなんでしょうか。 ストレスでこういう行動するって聞いたことがあるんですけど、特に環境の変化とかはないんです。いつも通りの生活リズムだし、家族との関係も変わってないし。 他の方の愛犬も、こんな感じで足を舐めることってありますか?もし経験がある方がいらっしゃったら、原因とか対処法とか教えていただけませんか? 足を舐めるのを防ぐ方法とか、自分でできるケアとかあれば、ぜひ教えていただきたいです。このまま様子見でも大丈夫なのかも分からなくて。 みなさんの体験談、アドバイスをお待ちしています。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/20 10:03更新

  • 未解決

    コメント
    2

    避妊後(・去勢後)の太り気味対策について相談です

    本文を簡易表示

    こんにちは。ミニチュアシュナウザーの女の子(3歳)と暮らしています。 半年前に避妊手術をしたんですが、最近太り気味で悩んでいます。 手術前は5.8kgだったのが、今は7kgまで増えちゃって。食事量は手術前とほとんど変えてないんですけど、なんだか徐々に体重が増えてきちゃって。お腹周りがぷよぷよしてきたのが気になります。 散歩は朝30分、夜30分くらいしているんですが、以前より走り回る時間が減ってきた感じがします。おもちゃで遊ぶのも、なんだか以前より消極的というか。手術の影響なのかなって思うんですが。 フードは総合栄養食を使っていて、1日2回に分けて、計160gくらいあげてます。おやつは週末に少しだけ。でも、最近は物欲しそうな目で見てくるので、つい余分にあげちゃうことも…。 家族からも「ちょっとお腹出てきたね」って言われるようになって。見た目的にも健康的にもよくないですよね。でも、急に食事量減らしたりしても大丈夫なのかな?って不安です。 実は、同じマンションに住んでる方の犬も避妊手術後に太ったって聞いて。ホルモンバランスの変化で太りやすくなるって聞いたことがあるんですが、みなさんはどうやって対策されてますか? 運動量を増やそうと思っても、平日は仕事があるので、これ以上散歩時間を増やすのは難しくて。室内でできる運動とか、おすすめありますか?階段上り下りとかさせてるんですが、これじゃ足りない感じ。 あと、フードの種類も気になります。避妊・去勢後用のフードってありますよね。でも、今のフードをすごく気に入ってるみたいで、変えるのもなんだか申し訳なくて。みなさんは手術後、フード変えましたか? 食事の量を減らすにしても、どのくらい減らせばいいのか分からなくて。お腹すかせちゃうのも可哀想だし。食事の時間や回数を変えたりするのも効果あるんでしょうか? 避妊(または去勢後)に太ってしまった経験のある方、どんな対策をされましたか?成功した方法とか、逆に失敗した経験とか、ぜひ教えていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/20 09:44更新

  • 未解決

    コメント
    1

    豆柴の成犬期の性格について教えてください🐕

    本文を簡易表示

    こんにちは!🌟 チワワを飼っている20代です。最近、豆柴のことがすごく気になっていて、特に成犬になってからの性格について知りたくて投稿させていただきました! 実は来年、実家を出て一人暮らしを始める予定なんです💫 そこで2頭目として豆柴を迎えることを考えているんですけど、成犬期の性格がすごく気になって!子犬の時は可愛いだけじゃなくて大変なのは分かるんですが、大人になってからの性格ってどんな感じなんでしょう?🤔 特に気になるのが、アパート暮らしでも大丈夫なのかってところです🏠 吠える子が多いって聞いたことがあって、ちょっと不安で。うちのチワワは割と静かな方なんですけど、豆柴だとどうなんでしょう? あと、留守番とかできるのかな?って心配です😢 お仕事があるので、平日は6-7時間くらい留守にするんですけど。チワワは慣れてくれましたが、豆柴って留守番上手なんでしょうか? 散歩好きって聞いたんですけど、1日どのくらい歩かせてますか?🦮 朝晩30分ずつくらいの散歩で足りるのかな?運動量が足りないと困っちゃいそうで…。 性格的には警戒心が強いって聞いたことがあるんですが、来客とかにはどんな感じなんでしょう?🏠 実家暮らしの方が多いのかな?それともアパートでも大丈夫そうですか?💭 他の犬との相性も知りたいです🐾 うちのチワワは基本的に大人しいんですけど、豆柴って多頭飼いの場合どんな感じですか?相性とか、気を付けることってありますか? あと、甘えん坊な子が多いのかな?🥰 飼い主さんにべったりくっついてくるタイプなのか、それとも適度な距離感を保つタイプなのか、実際の様子が気になります! 豆柴を飼っている方、成犬期の性格について教えていただけると嬉しいです!💕 特にアパート暮らしでの飼育経験がある方、ぜひアドバイスをお願いします!🙏✨

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/20 09:54更新

  • 未解決

    コメント
    2

    犬の車酔いを防ぐ方法について教えてください

    本文を簡易表示

    フレンチブルドッグの女の子(4歳)を飼っています。車酔いの対策について、みなさんの体験談を聞かせていただけたらと思います。 うちの子、車に乗るのは好きなんですけど、30分くらい走ると必ずと言っていいほど具合が悪くなってしまうんです。よだれが多くなって、すごく落ち着かなくなって。時には嘔吐してしまうこともあります。 実家に帰るのに2時間くらいかかるんですが、途中で2回は休憩しないといけない感じで。かといって、実家には行かないわけにもいかないし。最近は旅行にも連れて行きたいなって思ってるんですけど、この車酔いが心配で。 今までいろいろ試してみたんです。朝ごはんは控えめにしたり、出発2時間前には食事を終わらせたり。でも、それでもやっぱり具合悪くなっちゃうんですよね。 シートの上にタオルを敷いて、お気に入りのベッドも持ち込んでるんですけど、あまり効果がない感じ。ケージに入れた方がいいのかな?って思うこともあるんですが、うちの子、ケージだとすごく不安がっちゃって。 車の中では、私の膝の上で過ごすことが多いんです。窓を開けて外の空気を入れたり、エアコンの温度も調整したりしてるんですけど。後部座席の方がいいのかな?それとも、もっと前の方がいいのかな? あと、運転する人によっても違うみたいで。主人が運転すると、私が運転するときより具合悪くなるの早いんです。運転の仕方って関係あるのかな? 車に乗る前は、散歩に行くときみたいにすごく嬉しそうにするんですよ。でも、エンジンがかかって走り出すと、だんだん様子が変わってきて。可哀想で見てられない時もあります。 他のワンちゃんも車酔いするんでしょうか?もし克服された方がいらっしゃったら、どんな工夫をされたのか教えていただきたいです。 最近は、ドライブ練習みたいな感じで、短い距離から少しずつ慣らしていこうかなって考えてるんですけど。でも、具合悪くなるのが分かってるのに、わざと乗せるのもなんだか申し訳なくて。 みなさんは、車酔い対策として何か工夫されてますか?おすすめのグッズとか、乗せ方の工夫とか、時間帯や食事の調整方法とか、なんでも参考にさせていただきたいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/20 09:12更新

  • 未解決

    コメント
    1

    保護犬を迎えるにあたって気を付けることを教えてください

    本文を簡易表示

    こんにちは。今、保護犬の引き取りを考えています。 保護犬のことは前から気になっていて、いろんな団体のHPを見たり、譲渡会に行ったりしているのですが、実際に迎えるとなると不安なことがたくさんあって。 私自身、犬を飼うのは初めてなので、保護犬を迎えるにあたって気を付けることや、先輩飼い主さんの体験談など、参考にさせていただけたらと思います。 まず、保護犬って過去に何があったのかわからないことが多いじゃないですか。虐待されていたり、捨てられていたり。そういう子の心のケアって、どうしていけばいいんでしょうか。信頼関係を築くのに、どれくらい時間がかかるものなんでしょう。 それと、保護犬を迎えるなら、できれば成犬がいいかなって思ってるんです。子犬だと育て方から全部自分でできるけど、成犬の方が性格もわかってるし。でも、成犬って新しい環境に慣れるのが難しいとか聞くので、その辺りが不安で。 あと、私は一人暮らしで、平日は仕事があるんです。留守番させることになるんですけど、保護犬の場合、分離不安とかないのかな?特に最初の頃って、ずっと一緒にいてあげた方がいいのかな? 家も賃貸で、それほど広くはないんです。庭もないし。保護犬を迎えるなら、広いお庭付きの家の方がいいのかな?って思ったり。でも、そんなこと言ってたら、いつまで経っても保護犬を迎えられない気もして。 保護団体によって、譲渡条件も違うみたいですよね。トライアルがあったり、何回か面会が必要だったり。実際に保護犬を迎えた方って、どんな基準で団体を選んだんですか? 保護犬って、みんな人懐っこい子ばかりじゃないですよね。警戒心が強かったり、人見知りだったり。そういう子との付き合い方って、どうしていけばいいんでしょう。最初から期待しすぎるのもよくないのかな? 保護犬を迎えるにあたって、家の中の準備とかも気になります。ケージは必須?サークルは?食器は新しいものを用意した方がいい?おもちゃは最初からたくさんあった方がいい? 経済面でも気になることが。保護犬って譲渡手数料はそれほど高くないみたいですけど、その後にかかる費用とか、気を付けておくべきことってありますか? 保護犬との生活を始められた方、最初の1週間とか1ヶ月とか、どんな感じだったか教えていただけませんか?心構えとか、これだけは気を付けた方がいいよってことがあったら、ぜひ教えてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/02/20 09:21更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。