コメント新着順
/ 人気順 / 未解決のみ未解決
本文を簡易表示
はじめまして。正直、犬のことはあまり詳しくないんですが、最近、子供が犬を飼いたいと言い出しまして、いろいろと種類を調べていたんですが、中でもチャウチャウがなんとも言えない可愛さというか、特徴的な見た目が気になっています。ただ、自分の周りにチャウチャウを飼っている知り合いもいなくて、ネットにも断片的な情報しか見つからず、実際に子供がいる家庭でチャウチャウと暮らしている方の話を聞けたらと思い、思い切って投稿させてもらいました。 まず前提として、ウチには小学校に入ったばかりの子供が一人います。初めてペットを飼う家なので、どんな犬種が子供と一緒に育つのに向いているのか、本当に知識がありません。チャウチャウは見た目に一目惚れして「これ飼えたら楽しいだろうな」と思ってしまうのですが、一方で、ネットで「頑固」とか「警戒心が強い」と書かれているのを見かけると、実際子供とも仲良くなれるのかなと心配です。 犬を飼うっていうのは当然、家族になるということだと理解しています。なので、子供にも犬にも無理なストレスをかけたくないし、ペット側にとっても幸せな環境を用意してあげたいです。その一方で、初めて犬を飼う立場からすると、「もしも子供に噛みついたりしたらどうしよう」とか「チャウチャウは人懐っこいのかな」といった素朴な不安もあります。 加えて、チャウチャウという犬種は一般的にどんな性格だと感じますか?例えば、子供が大きな声を出したり、触り方が多少ラフだったり、そういうときに怒りっぽくなってしまったり距離をとってしまいがちなのか。また、しつけ次第で性格も変わるのか、それとも生まれ持った性質が強く出る犬種なんでしょうか。しっかりしつければ一緒に成長できるものなのか、それとも難しい部分が大きい犬種なのか、実際のところが知りたいです。 あと、チャウチャウは運動量がそこまで多くないと聞いたことがありますが、逆に散歩が足りなかったりストレスを感じてしまったときに、子供に八つ当たりしてしまうことってあるのか、気になります。わんぱくな子供と過ごしていると、犬にとって予測できない動きが多いと思うので、そういうときの反応も気になるポイントです。 さらに、毛のお手入れとか日常的な世話も、子供と一緒にできるものなのか、それとも結局大人が全て面倒を見なければいけないのか、実際のところを知りたいです。チャウチャウは他の犬種に比べて少しだけ手間がかかるイメージがあるのですが、それも踏まえて、小さな子供がいる家庭で飼っている方のリアルな声を聞かせてもらえるとありがたいです。 まとめると、チャウチャウが子供と一緒に暮らしていくことについて、性格やしつけのしやすさ、実際に気をつけたほうがいいところなど、知識のない自分でも分かるように経験談やアドバイスをいただけたら本当に助かります。どんな小さなことでも構いませんので、ぜひ教えていただけないでしょうか。
未解決
本文を簡易表示
うちには長年、小型犬のトイプードルがいるのですが、最近ふと、この子の性格って私たち家族の環境が作ってるのかな?と感じる瞬間が多くて、同じように悩んでいる方や経験談をお持ちの方のお話を聞いてみたくて投稿しています。 私自身、犬を飼うのは初めてではなくて、昔実家でも犬を飼っていたので、つい当時と今を比べてしまうことがあります。でも、当時のワンコと今の子とでは性格も反応もまったく違うという部分も多くて、それが単に犬種の違いなのか、それとも家庭の雰囲気や接し方、たとえば飼い主である私の性格なんかが影響しているのか、不思議になる時があります。 普段から感じているのは、トイプードルはとても活発で、家族への甘え方がすごく上手なんですが、実はここ数年で少しずつ落ち着いた穏やかな性格になってきたかな、と。最初はもっと警戒心が強くて、急に大きな音がしたり知らない人が近づいたりするとすぐ吠えていたのに、今では落ち着いて私のところに来て、静かに様子をうかがうだけだったりします。この変化が、私たちの生活リズムや日々の過ごし方が影響したのかな~と思うのです。家の中がわりと静かで、家族も落ち着いたタイプだから、その空気感に合わせているのかもしれないとも考えたりします。 あと、家族構成も関係あるんでしょうか。子どもが小さい頃は家の中が賑やかで、ワンコもテンションが高いことが多かった気がします。でも子どもが成長して家で過ごす時間も短くなり、家の雰囲気も静かになった最近は、やっぱり犬も以前に比べてゆったりと過ごしていることが増えました。逆に、休日など家族が集まってわいわいしている日はうれしそうに落ち着きがなくなったり、散歩の時間が普段より長いと、犬もその日はどこかそわそわしたり、甘えん坊になったりします。こうした日々の小さな変化が、実は犬の性格に大きく関わっているのかな?と感じています。 また、ネットの体験談とかを見ると、引っ越しや家族の入れ替わり、急な生活リズムの変化がきっかけで犬の性格や態度が変わってきたという声を目にすることがあります。実際、うちでも子どもが進学で家からいなくなった時期、しばらくワンコの元気がなかったように感じた期間がありました。当時はそれが環境要因だとはっきりは思っていなかったのですが、今振り返れば家族全体がどこか寂しかったし、家の空気感にも敏感に反応していたのかもなと思います。 それと、飼い主である自分の気持ちや体調がストレートに犬に伝わることもある気がします。私が元気な時はワンコも落ち着いているし、逆に疲れてピリピリしているときは、どこかそわそわしたり、無駄吠えが増えたりした経験もあります。特に在宅ワークの時間が長くなった最近は、私の後をくっついて回ったり、膝の上に来る時間が増えたように思います。そういう時期が続くと、どんどん甘えん坊というか依存心が強くなってきてるのかなとも感じることがあります。 今思い返しても、犬の性格って「遺伝なのか環境なのか」というのはずっと疑問です。SNSのコミュニティなんかでも、全く同じ犬種なのに全然違う性格の子がいるという投稿をよく見ますし、やっぱり育つ環境や家族の雰囲気、日々の過ごし方が性格に大きく影響しているとしたら、私たち人間の側にも気をつけなきゃいけないことって多いのかなとも思います。 今、家でワンコと一緒に過ごしていても、本人なりのペースやらマイルールがあるように見えつつも、やっぱり家族の空気や私のしぐさ一つで、行動だったり表情だったりがすぐ変わることがあるので、本当に犬って面白いなあ、と日々感じています。同じような経験や、「こんな環境の変化でうちの犬の性格も変わったよ!」とか、「気づかないうちに家族に似てきたかも?」なんてエピソードがあれば、ぜひ色々教えてもらいたいです。 わかりやすく答えがあるものじゃないかもしれませんが、犬の性格はどのくらい環境で変わるのか、ご自身やご友人の体験談、おすすめしたいことなどがあったら教えてもらえませんか?みなさんの愛犬の変化や感じていること、ぜひ伺えたら嬉しいです。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。初めて質問させていただきます。ゴールデンレトリバーを飼っています。愛犬も家にやってきて半年ほど経ち、毎日いろいろなことに悩みながらも楽しく過ごしています。ここ最近、結構真剣に気になってきたのが「食事場所」についてです。うちは完全室内飼いなので、ごはんをあげる場所をどこにするか、ものすごく迷ってしまっています。みなさんはどうやって決めたのか、体験談やアドバイスをいただけたら嬉しいです。 最初の頃は、ケージの中であげるのが一番安心かな~と思っていたのですが、うちの子はケージがそこまで好きじゃないみたいで、ご飯の時だけケージに入れるとちょっと警戒するというか、なんとなくソワソワして落ち着かない様子です。それでリビングの隅を候補にしてみたのですが、今度は人の出入りが多くて神経質になってしまうかなと思ったり、逆に家族の気配が感じられる場所が安心なのかも…とか、考え始めたらきりがなくなってしまって。 実際、ごはんをあげる場所って、どんな観点から決めたらいいのでしょうか?例えば静かなところがいい、とかなるべく家族と近い場所がいい、とか、逆に人通りの多い場所は避けた方がよい、など、判断基準みたいなものがあったら知りたいです。あと、カーペットの上だと汚れが気になるし、フローリングだと逆に滑りやすくて、ごはんのお皿ごとずるずる動かしてしまうことも…。みなさん何か工夫されているのでしょうか? それから、トイレの場所や寝床との位置関係についても迷います。例えば寝床のすぐ横だと逆にリラックスできないとか、トイレと近すぎると衛生的によくないとか、細かいことが気になり出すと、一体どこに置くのが正解なんだろう…と思い悩んでいます。うちはキッチンの近くも考えたのですが、人の動きが多いのでうるさそうでやめました。でも冷暖房の風が直撃する場所もちょっと心配ですし、気温の変化もできるだけ避けたい。結局「ここだ!」と決定打がなくて、今は場所をコロコロ変えている状態です。 また、食後にすぐ寝床に戻るのがいいのか、それとも一度区切って他の場所で休ませた方がいいのかも含め、みなさんどうされていますか?ご家族が複数いて、それぞれ生活リズムが違う場合、犬の食事のタイミングや場所選びで気にしていることがあれば教えてほしいです。ちゃんと決まった場所で落ち着いて食べてくれる方がいいのか、それともその時々で家族の状況に合わせて柔軟に変えてもOKなのか、長く飼っている方のリアルな声が知りたいです。 さらに、もし多頭飼いされてる場合は、食事場所のトラブルや工夫、どんなことに気をつけているかも気になります。我が家は今は一匹ですが、将来的にもう一頭考えているので、事前に知っておけたらありがたいです。 こんな感じで、とにかくどこにごはんをあげるのがベストなのか、答えが出せずにいます。同じように悩んだ経験のある方、先輩飼い主さんのアドバイスや実際どうしているか、ぜひ参考にさせてください!よろしくお願いします。
未解決
本文を簡易表示
こんばんは。ちょっと不思議なことを思いついたんですけど、みなさん犬にも血液型ってあるんですか?もともと人間同士だとABOとかRhとかいろんなタイプがあるっていう話は知ってるし、健康診断とかでも血液型ってよく聞かれるじゃないですか。でも、犬にもそんな感じの血液型って存在するのかな?ってふいに疑問が湧いてしまいました。きっかけはSNSで「愛犬が輸血を受けた」っていうエピソードを見かけたことなんですけど、その時に“犬同士でも血液型が大事なんだ”って初めて意識しました。 そもそも、普段わんこと暮らしていても“この子の血液型知ってる!”みたいな話はあんまり聞かない気がします。友達同士で犬の話になると性格とかごはんの好み、好きなおやつの話ばっかりで、血液型ネタなんて出たことないです。もしかしたら、私だけ知らない話題なのかなとか思ってちょっとドキドキしています。人間ならA型は几帳面でB型は自由人みたいなイメージトークがあるけど、犬って性格と血液型が関係してたりとか、そういうことは全然ないんでしょうか?みなさんご存じだったらぜひ色々教えて欲しいです! あと、血液型がもしあるとしたら、どうやって調べるんでしょう?やっぱり病院でちゃんと検査しないとわからないものなんですかね。私自身も実は昔、自分の血液型を知るの遅かったので、もしかしたら犬も知ってる飼い主さんは少ないのかなーなんて思ったりしました。普段の生活では特に血液型が分からなくても困ることはなさそうだけど、もしもの時とか必要になることあるんでしょうか。 さらに、変な話ですが、昔から「動物にも血液型があるよ」ってどこかで耳にした気もしていて、犬とか猫とか他のペットまで考えると、もしかしてみんなそれぞれ違う種類の血液型があるんじゃないかな?なんて妄想しちゃいました。SNSやネットで検索しても、意外とみんな血液型の話を持ち出さないので、自分が変なこと気になってるのか心配になってきました。 それから、人間みたいに「この血液型同士は相性が良い」とか「このタイプはトラブルになる」みたいな話も犬ではあったりするんでしょうか。犬同士の遊びや相性にも何か関係あったら面白いなぁと思う反面、やっぱり性格とか育った環境の方が影響しそうですよね。輸血の時など特別な瞬間以外は血液型って気にしない感じなんでしょうか。もし血液型の違いで体調や健康診断に影響したり、ごはんの選び方まで変わったりすることがあったら教えてもらいたいです。 あとは犬種によって血液型の分布が違ったり、有名な犬種には珍しい血液型がいるのか、なんてことも想像してちょっとワクワクしちゃいます。例えばチワワや柴犬は同じ血液型が多いとか、逆にレアな血液型があったら知りたいですね。もしかして血液型によって飼いやすさが違うとか、健康リスクが異なるなんてことはないんでしょうか。普段は全然意識していなかったことなので、余計に気になってきました。 みなさんの中で、「うちの子の血液型知ってる!」とか「うちの犬でも調べたことあるよ!」みたいなエピソードがあれば、ぜひ教えてください。飼い主さん同士とか、ブリーダーさんのあいだでは常識なのか、それともあんまり話題に出ないものなのかも知りたいです。他の動物でも「え、そんな血液型あるの?」ってびっくりすることがあれば、ついでにシェアしてもらえると嬉しいです。 こんな感じで、飼い主歴が浅い私の素朴な疑問ですが、みなさんの経験や知識でぜひ教えていただけると助かります!
未解決
本文を簡易表示
最近、家族でそろそろ犬を新しく迎えようかという話が出ていて、いろいろな犬種を見ながら毎日ワイワイ盛り上がっています。 その中でも結構みんなの関心が高いのがゴールデンレトリバーなんです。見た目も可愛いし、あのもふもふの毛並みもたまりません。何より、優しい雰囲気を漂わせている感じがして、ちょっと憧れてしまいます。 ネットやSNSを見ても、ゴールデンレトリバーを飼っている人って多いみたいで、散歩している姿を見かける機会もよくあります。でも実際に飼ってみるとなると、性格や日々の生活での過ごし方、しつけのしやすさなど細かいところが気になってきてしまって…。今まで小型犬しか飼ったことがないので、大型犬には全然詳しくありません。 一番気になるのが「ゴールデンレトリバーってしつけしやすいの?」ということです。よく「賢い」とか「温厚」とか聞きますが、ほんとに素直に指示を聞いてくれるんでしょうか。大型犬は力も強いですし、最初のしつけがうまくいかないと、日常生活でも困ることが出てきそうで不安があります。毎日のお散歩や、家の中でのルール、来客への対応など、ちゃんと覚えてくれるのかな、とか、子どもと一緒に暮らす上で安心できる性格なのかも知りたいです。 もちろん、犬にも個性があるということはわかっています。同じ犬種でもやんちゃな子もいれば、おっとりした子もいるとは思います。でも全体的な傾向として、ゴールデンレトリバーって、やっぱり初めて大型犬を飼う家庭にもおすすめなのか、しつけがしやすいから人気が高いのか、リアルな実感をお持ちの方がいれば、ぜひ体験談なども交えて教えてもらえたら嬉しいです。 それと、ゴールデンレトリバーは遊ぶのが好きというイメージが強いですが、遊びを取り入れながらしつけができたりするのでしょうか。人懐っこいと言われていますが、知らない人に対して警戒心は持つのか、フレンドリーすぎて逆にしつけに苦労することはないのかなど、気になることが山ほど出てきます。また、お散歩や運動もたっぷり必要と聞くので、しつけとのバランスも考えないといけないのかなと不安もあります。 家族全員が犬を飼うのは久しぶりなので、しつけに手間がかかったり、思いのほか大変だったという話もぜひ聞いてみたいです。反対に、ゴールデンレトリバーを飼って良かったこと、しつけを通して家族の絆が深まったエピソードなどがあれば、それも知りたいです。もし、こうすると上手くいった、うちはこんなことで悩んだ、など、実体験やアドバイスがあればぜひ教えてください。 最近はSNSやブログ、動画などでしつけの様子を見られる時代ですが、現実の生活でどの程度再現できるものなのか少し疑問もあります。実際に毎日の生活の中で、どんな声かけやルーティンでしつけをしているのか、特別なコツや失敗談もあればありがたいです。ゴールデンレトリバーは初心者でもしつけやすいのか、根気よく向き合わないと難しい部分もあるのか、どちらのご意見もお待ちしています。 大型犬ということで、噛み癖が残ったり、飛びつき癖などがあると困るので、そういった面ももしご存じの方がいれば教えていただきたいです。また、ゴールデンレトリバーは他の犬やペットとも仲良くできるのか、人間以外への接し方も気になります。しつけや生活の上でこういう特徴がある、ここに気をつけた方がいいという点も、ちょっとしたことでもいいので情報いただけるとありがたいです。 ゴールデンレトリバーに限らず犬を飼うのは家族全体のライフスタイルにも関わることなので、可能な限りいろんな角度からアドバイスをお待ちしています。初心者でもしつけしやすい犬種なのか、想像以上に苦労することがあるのか、今まさに検討しているところなので、みなさんの経験や率直なご意見を参考にさせていただきたいです。どうぞよろしくお願いします。
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。