【投稿掲載数】 7282件 2025-10-25 05:48時点
【投稿掲載数】 7282件 2025-10-25 05:48時点
『みんなの相談ノート』は、犬生活を過ごす上での相談・質問(Q&A)をすることができるコーナーです。
犬のQ&Aサイトでは、国内トップクラスのサイトの一つです。
◆ 『みんなの相談ノート』掲載総件数は7,000件以上。国内最大級サイトの一つです。
◆ 相談投稿の全件がドッグトレーナー監修です。
◆ 獣医師、動物看護師、ドッグトレーナー、ペット栄養管理士、ブリーダー、などなど。犬の専門家たちの回答も多数。
◆ 回答充実度は国内トップクラスです。
◆ SNS連動。当サイトが誇る業界No.1クラスの拡散力をここでも発揮しています。
◆ AIによるサポートにて、コンテンツとしての高い品質も維持しています。
未解決
本文を簡易表示
こんにちは、私は普段仕事をしながらコーギーと一緒に生活しています。新しい職場になってから在宅勤務が減ってしまい、どうしても家を空ける時間が長くなりがちです。そんな中でふと気になったのが「コーギーってお留守番が得意な犬種なのかな?」という素朴な疑問です。 SNSとか見ると「仕事してる間もずっと寝てる」「お留守番の間はいたずらもなくて安心」なんて声を見る一方で、「うちの子は寂しがりで留守番中に遠吠えする」とか「帰宅したら部屋が散らかってた」なんて体験談もたくさんあって、実際のところどうなんだろう?と気になっています。 私自身はコーギーの天真爛漫な性格や人懐っこいところが大好きで、大型犬並みにしっかり意思疎通が取れる気がしています。でも、その性格が裏目に出ちゃうのか、「寂しがり屋だからお留守番が苦手」という意見も耳にしたことがあります。たしかに家にいるときはずっと後ろをついてくるし、私が出かける支度をするとすぐに察知する敏感さはすごい(笑)。出先でも「今ごろどんなふうに過ごしてるんだろう」と気になってしまう日々です。 それでも世の中的には「コーギーは比較的お留守番ができる犬種」と言われることも多いみたいです。もともと牧羊犬だから頭が良くて自立心もあるし、遊び好きなのでおもちゃや知育グッズがあれば自分で工夫して時間を過ごしてくれるんじゃないか、という期待もあります。たしかに過去に仕事で長時間家を空けた日でも、帰宅したらのんびりベッドで寝てた、なんてこともあったので「意外と平気?」と思う瞬間も。でも、逆に強いストレスがたまっているかもしれないと考えると心配でたまりません。 コーギーは運動量が多い犬種とも言われているので、お留守番の前後にはしっかり散歩や運動の時間を作るように意識しています。それでも、毎日同じようにはいかないことも多く、「今日はあまり外に出せなかった」とか「天気が悪くて家の中だけで過ごした」みたいな日は、やっぱりちょっと落ち着かない様子が見られます。 ひとりで過ごす時間が長引くとやっぱりストレスが溜まるのか、帰宅後になんとなくやきもちを焼いてきたり、普段より構ってアピールが強くなったりもします。 ネットで見かける他の飼い主さんの体験談だと「コーギーは意外と環境の変化に敏感」「留守番時間が長いと分離不安気味になることも」といったコメントもあります。本当に個体差が大きいらしいですが、みなさんどんな工夫をしているのでしょうか?例えば、留守番前にテレビやラジオをつけておくとか、お気に入りの毛布やおもちゃをたくさん用意すると良いというのも聞いたことがあります。実際どれくらい効果があるのか、リアルな声が知りたいです。 私はまだコーギーの単独飼いですが、2匹以上飼っている人のほうが「お互いに遊んでいるから孤独を感じにくい」という意見もあるみたいですね。ただ、実際に多頭飼いにするとそれはそれで気をつけるポイントが増える気がするし、それだけで寂しさが解消されるわけではないと思っています。 今のお留守番のスタイルでストレスなく過ごせているのか、逆に「こうしたらもっと楽しく留守番してもらえるよ」というアドバイスがあれば、ぜひ色々聞いてみたいです。みなさんのコーギーはどれくらいお留守番が得意ですか?「うちは静かに待っていてくれる」「じっと我慢して耐えていた」など、どんな体験談でも良いので教えていただけるとうれしいです。コーギーと暮らしている方のお留守番事情、たくさん語っていただけると助かります!
未解決
本文を簡易表示
こんにちは。自分は今、日中は仕事で外にいるのですが、犬を飼いたいなと思ったとき、まず気になるのは「この子はちゃんとお留守番ができるタイプなのか?」ってことじゃないですか?四国犬に興味があって、いろいろ調べているうちに「日本犬は独立心が強い」「番犬気質があるから自立している」みたいな情報を見かけることもありました。でも実際のところ、四国犬って本当にひとりでのお留守番に強いんでしょうか?そこが正直気になっています。 僕自身、昔から犬は好きなんですが、四国犬ってあまり街中で見かけることがなくて、飼っている知人もほとんどいません。秋田犬や柴犬は多少なりとも身近に感じるものの、「日本犬=全員留守番が得意」みたいなイメージを持つのはさすがに危険かなと思っています。特に四国犬は古くから狩猟犬として活躍してきた背景があると聞くので、忠誠心や独特の距離感が魅力と言いつつ、実際どうなんだろうと悩んでいます。 仕事で留守にしている間、例えば8時間くらい家を空けることも珍しくありません。そうなると、家族不在の間にストレスが溜まったり、問題行動が増えてしまう犬種や性格もいますよね。 自分としては、犬に寂しい思いをさせすぎたくないですし、もし四国犬が寂しがりやなタイプならちょっと不安だなと感じています。SNSや掲示板で「うちの四国犬は留守番が得意!」みたいな投稿を見ることもあるのですが、正反対に「寂しがりでよく吠える」とか「毎日家具をかじられた」なんてエピソードもあって、もう頭がこんがらがっています。 日本犬の中でも特に四国犬は頑固とかプライドが高いみたいな話を聞いたこともあって、そういう子って自分だけの時間を楽しめるタイプに思える一方で、逆に繊細だったら…と考えると悩ましいです。あと、独立心が強いからって一人が好きというわけでもなく、「自分の役割」や「家族との関わり」を大切にするのが犬らしさだと思うので、どこまでが理想でどこまでが現実なのか正直分かりません。 さらに、留守番の環境によっても違いは出てきそうですよね。例えば、日中静かな部屋で過ごせるならまだしも、周りの音や外からの刺激に敏感なタイプの子だと、誰もいない時間がかえって不安に感じる場合もあるでしょうし、かといって帰った時に家の中が荒れていたりトイレ失敗が増えたりしたら、お互いストレスになるだけですし…。一緒に暮らしていく以上、無理なく「お互いのペース」をつくれるかは超重要なポイントだと思います。 それから、留守番の時間が長い場合にはどうやってストレスを減らしてあげるか、逆に少しの外出ならどれくらい大丈夫なのかなど、四国犬を実際に飼っている方の体験談や工夫、「うちはこんなふうに慣らしたよ」みたいな具体的な話がすごく参考になると思います。 僕のように家を空ける時間が多い人間こそ、ただ「日本犬はお留守番も大丈夫」と鵜呑みにせず、できるだけリアルな声を知ってから犬を迎えたいんですよね。 最後になりますが、四国犬に限らず犬ってやっぱり家族の一員なので、できれば愛犬にとっても無理がなく、安心して自分の時間を過ごしてもらえるような環境にしたいと思っています。なので「四国犬はお留守番が得意だったよ!」「うちはこんな点に苦労したよ」といった皆さんの率直な経験談やアドバイス、ぜひ教えてもらえたら嬉しいです。今後どんな犬種を選ぶにしても、毎日の暮らしの中でどう向き合っていくかを大切にしたいと思いますので、ぜひリアルな情報をお願いします!
未解決
本文を簡易表示
突然なんですが、先日お散歩中にご近所さんから「日本犬って、留守番上手なんでしょ?」って聞かれたんです。実は柴犬以外の日本犬を家族に迎えてもう数年経っている飼い主です。こういう話題になると、ついつい自分の体験を語りたくなってしまうので、思い切って質問と一緒に日常の悩みを書かせてもらいます。 まず率直なところ、日本犬って本当に留守番が得意なんでしょうか?昔から「日本犬は独立心が強くて我慢強い」ってよく言われますよね。それに「お利口さんにお留守番できる」みたいなイメージも根強いと思います。私自身、昔から日本犬にはそういう素質があるって思い込みもあったし、実際そう言われて期待してしまったところもありました。でも、本当のところはどうなんだろうと日々考えさせられます。 うちの子は柴犬ではなく、他の日本犬種なんですが、正直な話、最初は留守番にすごく苦労しました。家族みんなが出かけて静かになったとたん、玄関の方をじっと見て寂しそうに待つこともあれば、逆にひとりの時間を満喫しているような様子を見せる時も。ご飯もきちんと食べるのに、なぜか私が帰ってくるまで眠らずに玄関の前で待っていることもありました。 日本犬ってやっぱり飼い主への愛着や絆が強い分、状況によっては寂しがり屋さんになる気がします。ネットや本では「和犬の性格は独立していて云々…」って書かれているけど、実際は個体差も大きいし、その子の性格や家庭環境によってずいぶん違うと思うんです。子犬の頃から少しずつ留守番に慣らすトレーニングをしてきたものの、今でも長時間の外出が続くと不安気な表情を見せたり、帰宅した時のテンションが妙に高かったりします。逆に、人がそばにいないほうが落ち着いて過ごしているようなときもあって、本当にその日その日で違うな、って思うことが多いです。 それと、日本犬って警戒心が強いですよね。誰もいないときに外から音がするとついソワソワして小さく鳴いたりすることもあるし、見知らぬ人の気配を感じると玄関あたりでじっと監視していることもあります。そのあたりも、留守番の「得意・不得意」って単純に決めつけられない理由のひとつかもしれません。 私は仕事をしているのでどうしても日中は数時間、犬だけでお留守番をしてもらうことになります。でも、なるべく帰宅したときや休みの日には、思いっきり一緒に遊んだり、お散歩に行ったりして「ひとりで我慢してくれてありがとう」と心の中で伝えるようにしています。本当に日本犬が留守番上手かどうかは、その子に合わせた接し方と日々の積み重ねが大切だなあと、しみじみ感じる日々です。 もし同じように日本犬を飼っている方がいたら、みなさんのお家の子はどんな風にお留守番していますか?うちの子みたいに、我慢強さと寂しがり屋の両方の性格を持っている場合もあるので、ぜひみなさんの体験談も聞いてみたいです。留守番している間のちょっとした工夫とか、こんな時はこうしているよ、というアドバイスがあったら、ぜひ教えてほしいです。 この話題、じっくり考えてみたくて長くなってしまいましたが、日本犬の「留守番」について、皆さんの意見や想いも知りたいです。それぞれの日本犬がどんな気持ちでお留守番をしているのか、そして、飼い主としてどんなサポートができるか、これからも悩みながら一緒に暮らしていけたらいいな、と思っています。
終了済み
本文を簡易表示
先週から子犬を飼い始めたんですが、そろそろ仕事復帰のタイミングで、留守番のことで悩んでます。 正直、まだ2ヶ月半なんですが、留守番練習って早すぎますかね?今は育休中で家にいるんですけど、来月から仕事が始まるので、できれば少しずつ慣らしていきたいんです。 ただ、ネットで見てると意見が色々あって。「3ヶ月からがいい」とか「半年は待った方がいい」とか「早めに始めた方がいい」とか...。実際どうなんでしょう? 今の様子を見てると、私がトイレに行くだけでも不安そうな感じで。まだ子犬だから当たり前なのかもしれないですけど、この先一人で留守番できるようになるのか不安で。 クレートは買ったんですが、まだ寝る時以外は入りたがらなくて。おもちゃとかおやつとか入れても、私が見えなくなると鳴いちゃうんですよね。 それと、初めての留守番ってどのくらいの時間から始めるべきなんでしょうか?最初は5分とかその程度からですかね?仕事だと流石に8時間は無理があるので、徐々に伸ばしていく必要があると思うんですが。 実家の両親に預けるって手もあるんですけど、できれば自分の家で留守番できるようになってほしいんです。将来的にも必要なスキルだと思うので。 あと、留守番中の環境作りって、どんなことに気を付ければいいんでしょう?今はリビングにサークルを置いて、その中におもちゃとか水とかを置いてるんですが、これで大丈夫なのかな。 テレビをつけっぱなしにする?音楽をかける?それとも静かな方がいい?その辺も気になります。今はまだ試してないんですが、留守番中の環境って結構重要な気がして。 トイレのしつけはまだ完璧じゃないんですが、留守番トレーニングって、トイレがある程度できるようになってからの方がいいんでしょうか? それと、留守番中の様子を見たいんですけど、カメラとか置いた方がいいですかね?鳴き声とか気になるので...。でも、見すぎると余計に心配になりそうな気もします。 経験者の方、特に子犬の頃からの留守番トレーニングについて、アドバイスいただけませんか?月齢的なタイミングとか、具体的な進め方とか、成功した方法など、参考にさせていただきたいです。
未解決
本文を簡易表示
来月からポメプーを迎えることになりました。仕事をしているので、平日は留守番させないといけなくて...。色々と不安なことがあって、先輩飼い主さんたちの意見を聞きたいなと思います。 というのも、最近ポメプーについて調べてると、「分離不安になりやすい」とか「寂しがり屋」とか書いてあって。実際、どうなんでしょう? 私の場合、朝9時から夕方6時まで仕事で家を空けることになるんですけど、この時間って長すぎですかね?トイレのこととか心配で...。 それと、留守番中の過ごし方も気になります。ケージに入れておくべきなのか、それともサークルの方がいいのか。それとも部屋を1つ専用にして、そこで自由に過ごさせた方がいいのか。 おもちゃとかは置いておいた方がいいですよね?でも、留守中に誤飲したりしないかな...。あと、留守番中のおやつってどうしてます?おやつ系のおもちゃって、安全なんでしょうか? カメラも気になってて。留守中の様子を見られるペットカメラって必要ですかね?声かけできる機能とかあるみたいですけど、それって逆に犬を混乱させたりしないのかな。 あと、お留守番トレーニングってどうやってやればいいんでしょう?子犬のうちからちゃんとしないといけないですよね?最初は短時間から始めて、徐々に長くしていくってことですかね? お散歩のタイミングも気になります。朝は早めに連れて行って、帰ってきてから仕事に行くつもりですが、これで大丈夫でしょうか?夜はもちろん帰ってきてからすぐ連れて行くつもりですけど。 それと、留守番中のトイレの問題。トイレシーツを広めに敷いておくべきなのか、それともトイレ用品を置いておくだけでいいのか。ポメプーってトイレのしつけはすんなりできる子が多いんでしょうか? 実際に仕事をしながらポメプーを飼ってる方、どんな工夫してますか?例えば、お昼休みに帰れる日は帰ってるとか、ドッグシッターさんにお願いしてるとか。 それから、これ聞くの恥ずかしいんですけど...留守番中に吠えちゃったりしませんか?マンション暮らしなので、ご近所迷惑が心配で。吠え癖がついちゃったりしないかな...。 一人暮らしだと、平日の留守番は避けられないんですよね。でも、できるだけストレスなく過ごしてほしいんです。ポメプーを飼ってる先輩方、アドバイスいただけたら嬉しいです。 「こんな風に慣らしていったよ」とか「これだけは気をつけて」みたいな体験談、ぜひ教えてください!
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。