うちでは去年からゴールデンレトリーバーを飼い始めたのですが、最近ちょっと困っていることがあってご相談させていただきます。これまで犬は飼ったことがなく、初めての相棒としてお迎えしたのですが、やんちゃでとても可愛い反面、家具やソファに対しての破壊力がすごくて驚いています。 最初の頃は子犬だから仕方ないのかなと思っていたのですが、成長して体も大きくなるにつれて、その力強さで噛んだり引っ張ったりする度合いも増してきて、気づくとソファの端っこがボロボロになっていたり、木製の椅子の脚に歯型がくっきり残っていたりします。家の中は一応犬が過ごしやすいようにと考えているつもりなのですが、どうにもこうした家具破壊を防げず、日々頭を抱えています。 特に困っているのがソファで、柔らかい布やクッション部分に執着してしまうようで、前足で掘るような仕草をしたり、布を引っ張って中の綿が飛び出してしまったこともあります。大型犬なので力も強く、あっという間に形が崩れてしまい、人間が座る場所としても微妙になってしまいました。 家具は消耗品だと割り切るべきなのか、あるいはしつけで何とかなるものなのか、どこまでが「犬だから仕方ない」で、どこからが「改善できる行動」なのか、正直よく分からない状態です。 ゴールデンレトリーバーは穏やかな性格で人懐っこいとよく聞いていたので、こうした家具破壊のような行動はあまり想像していなかったのですが、実際に一緒に暮らしてみると、エネルギーがとても強くて、退屈するとすぐに家具に向かっていくように見えます。外での散歩は一日一回はしっかり連れて行っていますが、それでもまだ足りないのでしょうか。 運動が足りないのか、噛みたい欲求を満たせていないのか、原因が分からず不安です。噛むおもちゃやロープを与えてはいるのですが、やっぱり目新しい家具やソファの方が魅力的に見えてしまうのか、どうしてもそちらに行ってしまいます。 同じようにゴールデンレトリーバーを飼っている方や、大型犬を飼った経験のある方にお聞きしたいのですが、やっぱりこういう家具の破壊行動って皆さんも経験されているのでしょうか。それとも我が家の子が特別やんちゃなだけなのでしょうか。 もし一般的に多くの方が通る道であれば安心しますし、逆に工夫次第で防げるのであれば、ぜひ実際にやってみて効果があった方法を知りたいです。例えばソファに特別なカバーをかけたり、犬が近づけないような工夫をしたりといったことでも構いません。どうすればお互いにストレスなく暮らせるのかが分からず悩んでいます。 長く一緒に過ごしていきたい大切な存在だからこそ、このまま家具の被害をただ見ているだけではなく、もう少し上手に生活を整えてあげたいと思っています。 実際に同じような経験をされた方がいらっしゃれば、ぜひ体験談やアドバイスをいただけると助かります。
コメントお寄せいただける方は、サイト会員登録後、本ページ内の『コメント・回答入力欄を開く』ボタンより、ぜひご投稿をお願いいたします! ----- 【ハピわん!にお寄せいただいた内容を元に代理にてページ作成】 ※内容がわかりやすいよう、最低限の校正を運営にてかけている場合があります ※画像に関しては、サイト側でイメージ画像を追加している場合がございます。 ※コンテンツの品質をより高くお届けするための運用としてAIによるサポートも含みます。 ※代理投稿は随時受付しておりますので、掲載のご要望ありましたらお申し付け下さい。 https://x.com/hapiwanjp
会員登録・ログイン後にコメント投稿できます。(未解決の案件のみ)
読ませていただいて、ああこれは私も昔すごく悩んだなぁとしみじみ思い出しました。私の場合はゴールデンではなくラブラドールだったのですが、やっぱり家具やソファは被害のターゲットになりやすかったです。あの大型犬特有のパワーでガジガジやられると、もう一瞬でボロボロになってしまうんですよね。買ったばかりのソファの布が破れて中身が出てきたときは、正直「どうしよう…」と落ち込みましたし、同じように「うちの子だけ特別に悪いのかな」と思ったこともありました。でも、犬友達や同じ犬種の飼い主さんたちと話すうちに、これは意外と多くの人が経験している悩みなんだと分かって、だいぶ気持ちが楽になったのを覚えています。
私が学んだのは、この行動が「悪い子だからやっている」というよりも、「やることがないから仕方なく家具に向かってしまう」ことが多い、ということでした。ゴールデンもそうですが大型犬は体だけじゃなく頭の回転も速いので、散歩で体を動かすだけでなく、家の中でも頭を使う時間をあげると随分落ち着きが違いました。うちでは知育玩具にフードを詰めたり、ペットボトルを使っておやつが出てくる手作りおもちゃを作ったりしました。あとは「持ってこい遊び」を室内でやったり、ちょっとした芸を教えたりと、とにかく退屈させない工夫です。そうすると家具への執着が減っていって、自然と「噛んでいいもの」と「噛んではいけないもの」の区別もつきやすくなったように思います。
ソファの件は特に悩ましいですよね。私も最終的には「ソファに直接触れられない環境づくり」に落ち着きました。具体的には、留守番のときはサークルに入ってもらうようにしたり、人がいないときは部屋ごと区切ってソファに近づけないようにしました。人が一緒にいるときは「家具じゃなくてこっちで遊ぼう」とおもちゃに誘導する感じです。完璧に防ぐのは正直難しいけれど、被害を最小限に抑えるだけでもかなり心が軽くなります。ソファには厚めのカバーをつけて、多少の爪あとや噛み跡は「まぁこれも思い出」と受け流すくらいが精神的にちょうど良かったです。
もちろん今も家具が完全に無事かというとそうではありませんが、成長して落ち着いてくるにつれて「家具を壊すほどのパワフルないたずら」は減っていきました。大型犬の若い頃は体力も余っているし、とにかくエネルギーの発散先が足りないんだと思います。だから今の状態がずっと続くわけではないので安心してください。数年後に振り返ったときに「あの頃はソファ大変だったね」と笑い話になっているかもしれません。
大事なのは「家具の被害=失敗」と思いすぎないことかなと感じます。犬にとっても人にとっても暮らしやすい形を探していけば、必ず落ち着いてきますよ。ぜひいろいろ試しながら、ワンちゃんとの生活を楽しんでくださいね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
私も昔、ゴールデンではないけれど大型犬を飼っていたので、読んでいてすごく共感しました。正直に言うと、家具の破壊行動は珍しいことではなく、多くの飼い主さんが一度は通る道だと思います。私の家でもソファの角がみるみるボロボロになったり、椅子の脚がガジガジになったりして、最初は「うちの子だけなのかな」と不安になったことがありました。でも同じような話を犬友達にすると「うちもやられたよ」と返ってくることが多くて、だんだんと「これは犬の成長過程のひとつでもあるんだな」と受け止められるようになりました。
ゴールデンは穏やかな印象を持たれがちですが、実際はエネルギッシュで賢いぶん退屈を感じやすい子も多いです。家具に向かってしまうのは、ただ単に噛みたい欲求や遊びたい気持ちが満たされていない時に起こりやすいですし、力も強いので被害が目立ちやすいんですよね。散歩を一日一回しっかりしているとのことですが、ゴールデンくらいの体格や性格だと、気分転換の運動は二回くらいあってもいいかもしれません。朝の短い散歩と夕方のしっかり目の散歩、と分けるだけでも違ってきます。
それと同じくらい大事だと感じたのが「頭を使う遊び」を取り入れることです。知育玩具にフードを入れて遊ばせるとか、ロープで引っ張り合いをしてあげるとか、人と一緒に楽しめる遊びを増やすことで家具への興味が少しずつ薄れていきました。私の家では牛皮ガムや丈夫なおもちゃを常にいくつか用意して、家具に行きそうになったらすぐにそれに気持ちを向けられるようにしていました。噛むのが悪いことではなく、「噛んでいいものに噛んでね」と根気よく伝えていくイメージです。
ソファの件は特に悩ましいですよね。布製の柔らかい部分はどうしても犬にとって魅力的に映るみたいです。私もソファにカバーをかけたり、タオルやブランケットで守ったりと試行錯誤しましたが、結局は「犬が自由に過ごすスペース」と「人が落ち着いて座るスペース」を分けるのが一番現実的でした。例えば犬専用のベッドを快適にしてあげて、そちらに誘導するようにするとか、留守番のときはサークルや仕切りを使ってソファに近づけないようにするとかです。家具はどうしても消耗品になる部分はありますが、ちょっとした工夫で被害を減らすことはできると思います。
我が家の犬も若い頃は元気すぎて手を焼きましたが、成犬になって少し落ち着いてからは破壊行動もぐんと減りました。もちろん今も噛みたい欲求はあるのでオモチャは欠かせませんが、家の中の家具を狙うことはほとんどなくなりました。だから今の困りごとも「永遠に続くもの」ではないと考えて大丈夫です。犬との生活は理想通りにいかないことも多いけれど、それを一緒に乗り越えていくのもまた楽しい時間なのかなと感じています。
少しずつ工夫を重ねながら、お互いがストレスなく快適に過ごせる方法を見つけられると思いますよ。焦らずに、でもできるところから試してみてくださいね。
---
【ハピわん!へお寄せいただいた一般ユーザー様(非会員含む)のコメント・犬関連職のボランティアユーザー様の意見、等の中から転載 ※AIによるサポート含む】
プロフィール
ハピわん!公式のサイト内アカウントです。
このように、プロフィール文でご自身のアピールをすることも可能です。
ぜひともご利用ください。
--------
【プロフィール文の設定の仕方】
① サイトへログイン
② 右上のメニューアイコンを押し、『マイページ』へ
③ マイページ内『プロフィールを編集する』の緑色のボタンより
-----------
※なお、以下リンク先はTwitterのメインアカウントになります。
各種の拡散案件を取り扱っております。
ご協力いただける方は、ぜひフォローの程をよろしくお願いいたします...
ハピわん!【公式】さんのmy URL (外部リンク)
https://twitter.com/hapiwanjp
未解決
未解決
未解決
案件終了
未解決
鹿児島市小野町 武岡ゴルフ練習場裏の畑
2021年6月20日(日) 朝8時ごろ
大衡村駒場
2023/02/17/22:00
須賀川市大桑原
2023年11月25日18時台
愛甲郡愛川町中津 ファミリーマート愛川中津西店近く
2023.1.29 12時半ごろ
宇和島市三間町
2021年9月24日 8時ごろ
当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。