【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    2

    うちの犬は私の感情を理解してるのでしょうか

    本文を表示

    最近ふと気になることがあって、皆さんに聞いてみたくて投稿してます。うちで飼ってる子のことなんですが、私が落ち込んでる時とか、逆にすごく嬉しい時とかに、なんだか私の気持ちを分かってくれてるような気がするんです。でも、これって私の思い込みなのかな?って疑問に思うことも多くて。

    例えば、仕事で嫌なことがあって帰宅した日なんかは、いつもよりも静かに近づいてきて、そっと膝の上に顎を乗せてくれたりするんです。普段はもっと元気いっぱいで飛び跳ねてるのに、そういう日に限ってすごく穏やかなんですよね。逆に、何かいいことがあって私がテンション高めになってると、一緒になって尻尾をブンブン振り回してて、まるで私の喜びを共有してくれてるみたいに見えるんです。

    声のトーンとかも関係してるのかな?って思うんです。悲しい時って自然と声が小さくなったり、トーンが下がったりしますよね。反対に嬉しい時は声が弾んだり、高くなったりする。そういう変化を敏感に察知してるのかもしれないって思うんですが、実際のところはどうなんでしょうか。

    友達にこの話をしたら、犬って人間の表情も読み取れるらしいよって言われたんです。確かに、笑ってる時と怒ってる時では顔の筋肉の動きとか全然違いますもんね。でも、声についてはどうなんだろう?人間同士だって、相手の声のトーンで機嫌が分かったりするじゃないですか。まして犬って人間よりもずっと聴覚が発達してるって聞いたことがあるので、もしかしたら私たちが思ってる以上に繊細に感情を読み取ってるのかもしれません。

    もう一つ気になるのが、言葉の内容まで理解してるのかってことです。もちろんお座りとかの基本的な命令は分かってくれてるんですが、それ以外の日常会話みたいなものはどうなんでしょう。たまに一人でブツブツ愚痴を言ってる時があるんですが(笑)、そんな時も心なしか私の方をじっと見てて、まるで話を聞いてくれてるような気がするんです。でも、これも私の勝手な解釈かもしれないですし。

    そういえば、私が電話で誰かと話してる時の反応も面白いなって思うんです。普通の世間話をしてる時はそんなでもないんですが、電話の相手と口論になったりして声が荒くなると、なんだかソワソワし始めるんですよね。まるで私が怒ってることを察知して心配してくれてるみたい。でも、これも偶然なのかな?

    他の飼い主さんの体験談も聞いてみたいです。皆さんの愛犬も似たような反応を示すことありますか?それとも、やっぱり私の思い過ごしなのかな。犬の感情認識能力について詳しい方がいらっしゃったら、ぜひ教えてください。

    正直、科学的な根拠とかはよく分からないんですが、少なくとも私には家族として一緒に暮らしてる中で、確実に私の感情に寄り添ってくれてるように感じられるんです。これって人間の側の思い込みなのか、それとも本当に犬たちには私たちの感情を理解する能力があるのか、すごく興味深いテーマだなって思うんです。

    みなさんの経験談や、もしご存知の情報があれば、ぜひシェアしてもらえると嬉しいです。同じような疑問を持ってる飼い主さんも多いんじゃないかなと思うので、いろんな意見が聞けたらと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    夏の暑さから愛犬を守るためのおすすめ冷却グッズについて教えてください

    本文を表示

    こんにちは。最近本格的に暑くなってきて、うちの子もかなりバテ気味で心配になっています。去年までは扇風機だけでなんとか乗り切っていたんですが、今年の暑さは本当に異常ですよね。エアコンをつけっぱなしにするのも電気代が気になるし、何より外でのお散歩の時とか、どうしても暑い環境に出てしまう場面があって困っています。

    犬を飼い始めてまだ3年目で、夏の暑さ対策についてはまだまだ勉強不足だなって感じています。去年は保冷剤をタオルに包んで体に当ててあげたりしていたんですが、嫌がって逃げちゃうし、冷たすぎるのも良くないのかなって思ったり。そもそも人間用の保冷剤って犬に使っても大丈夫なのかも分からなくて、なんとなく不安になってしまいます。

    インターネットで検索してみると、犬用の冷却グッズってすごくたくさんあるんですね。冷却マットとか、クールベストとか、冷却タオルとか、種類が豊富すぎて逆にどれを選んだらいいのか分からない状態です。値段もピンキリだし、本当に効果があるのかも正直よく分からなくて。

    特に気になるのが冷却マットなんですが、アルミ製のものとジェル入りのもの、どっちが良いんでしょうか。アルミのやつは最初はひんやりするけど、体温で温まっちゃったら意味がなさそうな気がするし、ジェル入りのは破れたりしないか心配です。うちの子は結構やんちゃで、新しいものは何でもかじったり引っ搔いたりする癖があるので、安全性も重要なポイントです。

    それから冷却ベストっていうのも気になっています。お散歩の時に着せてあげられるなら便利そうだなって思うんですが、実際のところ効果はどうなんでしょう。水で濡らして着せるタイプのものが多いみたいですが、濡れた状態で外を歩くのって逆に蒸れたりしないのかな。それに、服を着るのを嫌がる子もいるって聞いたことがあるので、うちの子が受け入れてくれるかも心配です。

    あと、首に巻くタイプの冷却グッズもよく見かけるんですが、これも実際に使った方がいたら感想を聞きてみたいです。首って血管が太いところだから冷却効果が高そうだけど、嫌がらないかとか、動きの邪魔にならないかとか、色々気になることがあります。

    室内用としては、冷却マット以外にも何かおすすめがあるでしょうか。扇風機の風を直接当てるのもあんまり良くないって聞いたことがあるし、かといってエアコンだけじゃ限界がありますよね。ひんやりした場所を作ってあげたいんですが、どんな方法があるのか知りたいです。

    車でのお出かけの時の暑さ対策も悩みどころです。エアコンをかけていても、キャリーの中やシートの上って結構暑くなりがちで。車用の冷却グッズとかってあるんでしょうか。特に信号待ちとかでエンジンを止めた時が心配で、何か対策があれば教えてもらいたいです。

    価格帯についてもアドバイスがほしいです。安いものだと数百円から、高いものだと数万円まで幅広くあって、正直どのくらいの予算を考えておけばいいのか分からない状態です。高ければ良いってものでもないと思うし、かといって安すぎるものは効果が期待できなかったり安全面で不安だったり。コスパの良いものがあれば教えてもらえると嬉しいです。

    実際に使ってみた方の体験談やレビューがあると本当に参考になります。特に同じような犬種の方や、似たような環境で飼われている方の意見が聞けたら助かります。
    効果があったもの、あまり効果を感じられなかったもの、使用上の注意点など、何でも教えてください。よろしくお願いします。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    愛犬のうなり声に戸惑う飼い主が知っておくべき対処法は?

    本文を表示

    こんにちは、犬を飼い始めて数年になります。最近、うちの子がうなるようになってしまって、どう対応したらいいのか本当に困っています。今まではそんなことなかったのに、急にうなり声を出すようになって、正直ちょっと怖いというか、どうしてこんな行動をとるようになったのか全然わからなくて。

    うなり声って聞くと、なんだか攻撃的な感じがして、このまま噛まれたりしないかとか心配になってしまいます。でも実際のところ、犬がうなるのってどういう気持ちの表れなんでしょうか。怒ってるのか、それとも何か別の理由があるのか、飼い主としてはすごく気になるところです。

    うちの子の場合、特定の場面でうなることが多いんです。例えば、ご飯を食べているときに近づくと低い声でうなったり、お気に入りのおもちゃで遊んでいるときに手を出そうとするとうなったりします。あと、知らない人が家に来たときにもうなることがあって、そういうときは本当にどうしたらいいのか困ってしまいます。

    最初はびっくりして、つい大きな声でダメって叱ってしまったんですが、それがかえって良くなかったのかもしれません。うなり声を出した後に叱られることで、余計にストレスを感じているような気もするし、でも放置しておくのも良くないような気がするし、本当に悩ましいです。

    普段はとても人懐っこくて甘えん坊な性格なのに、うなり声を出すときだけは全く違う表情を見せるので、まるで別の犬みたいに感じられることもあります。これって犬の本能的な行動なのか、それとも何かしつけに問題があったのか、自分の育て方が間違っていたのかと自己嫌悪に陥ることもあります。

    周りの犬友達に聞いてみても、うなり声の経験がある人とない人がいて、対処法もそれぞれ違うことを言うので、結局どれが正しいのかよくわからないというのが正直なところです。ある人は完全に無視するのが一番だと言うし、別の人は優しく声をかけて落ち着かせるべきだと言うし、またある人は毅然とした態度で接するべきだと言うし。

    犬の気持ちを理解してあげたいという思いはあるのですが、うなり声が何を意味しているのかがわからないと、適切な対応もできませんよね。もしかすると、犬なりに何かを伝えようとしているのかもしれないし、私たち人間が気づいていない不安や不満があるのかもしれません。

    家族の中でも対応が統一されていないのも問題かもしれません。私は様子を見ながら対応しようとするのですが、主人は厳しく叱った方がいいと言うし、子供たちは怖がってしまって近づかなくなってしまいました。これでは犬も混乱してしまうでしょうし、家族みんなで一貫した対応を取る必要があるのはわかっているのですが、その方法がわからないのが現状です。

    インターネットでいろいろ調べてみたいとは思うのですが、情報がありすぎて何が正しいのか判断がつかないし、うちの子の具体的な状況に当てはまるアドバイスを見つけるのも難しいです。同じような経験をされた方がいらっしゃったら、どのように対処されたのか、ぜひ教えていただきたいです。

    特に知りたいのは、うなり声を出している最中にどういう行動を取れば良いのか、長期的にはどのような接し方をしていけば改善されるのか、そして家族全員でどのように統一した対応を取れば良いのかということです。
    愛犬との関係をより良くしていきたいと心から思っているので、皆さんの経験談やアドバイスをお聞かせいただければと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    パグの大きな目って物にぶつけやすいのでしょうか

    本文を表示

    うちの子パグの目のついてですが、とにかく大きくて可愛いんです。でもその分、なんだか心配になることがあって、みなさんにお聞きしたくて投稿しました。

    パグって他の犬種と比べて明らかに目が前に出てるじゃないですか。うちの子を見てると、散歩中に低い枝とか、家の中でも家具の角とか、とにかく色んなものに目をぶつけそうになってヒヤヒヤするんです。実際にまだ大きな怪我はしてないんですけど、時々目をこすったりしてるのを見ると、もしかして軽くどこかにぶつけちゃったのかなって不安になります。

    パグ特有の顔の構造って、可愛さの象徴でもあるけど、同時に心配事でもあるんですよね。目が大きくて前に出てるから、普通の犬だったら平気な高さの物でも、パグにとっては危険だったりするのかなって思うんです。散歩中も、他の犬が平気でくぐり抜けていく場所でも、うちの子だけは慎重に避けて通らせたりしてるんですが、これって過保護すぎるのかな。

    でも実際のところ、パグを飼ってる皆さんはどうなんでしょう。やっぱり目をぶつけやすいって感じますか。家の中でも気をつけてることとかありますか。テーブルの角とか、ソファの肘掛けとか、人間にとっては普通の高さでも、パグの目線だと危険な位置にあるものって結構ありますよね。

    それと、目をぶつけた時のサインとかってあるんでしょうか。目をこするのは普通のことなのか、それとも何かにぶつけた証拠なのか、初心者には判断が難しくて。涙が出てたり、目が赤くなってたりしたら明らかに何かあったってわかるんですけど、そこまではっきりした症状がない場合の見極めが難しいです。

    散歩中の話なんですが、公園とかで他の犬と遊んでる時も、相手の犬が普通にじゃれ合ってるつもりでも、パグの目に足が当たっちゃったりしないか心配になります。特に大型犬との遊びは、相手に悪気はなくても、体格差でどうしてもパグの顔の位置に相手の足がきちゃうことがあるじゃないですか。

    家の中でも、掃除機をかける時とか、パグの目の高さにホースの先端がくることがあって、これも気をつけなきゃいけないポイントなのかなって思います。人間の生活空間って、基本的に人間の目線で作られてるから、パグみたいに目が前に出てる犬種にとっては意外と危険がいっぱいなのかもしれません。

    あと、車に乗せる時も気になります。急ブレーキとかで前に飛び出した時、前の座席にぶつからないかとか。普通の犬だったら鼻先がクッションになりそうだけど、パグの場合は目が先にぶつかっちゃいそうで怖いです。

    季節的なことでいうと、これからの時期、庭仕事とかで剪定した枝とか、落ちてる小枝とかも危険ですよね。人間だったら避けて歩くような小さな枝でも、パグの目の位置だと刺さりそうで心配です。

    でも一方で、あんまり神経質になりすぎても、犬にとってもストレスになるのかなとも思うんです。自然に生活させてあげたいけど、でも怪我はさせたくないし、このバランスが難しいです。

    他のパグ飼いさんたちは、どんな風に日常生活で気をつけてるのか、経験談とか教えていただけると嬉しいです。目をぶつけやすいっていうのは、パグを飼う上での宿命なのか、それとも工夫次第で予防できるものなのか、皆さんの意見を聞かせてください。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    フレブルの散歩後の水ガブ飲み嘔吐の現象?について相談です

    本文を表示

    こんにちは。フレンチブルドッグを飼っています。最近気になることがあって、同じようにフレブルを飼われている方や詳しい方にお聞きしたくて投稿させていただきました。

    うちの子なんですが、散歩から帰ってきたときの行動がちょっと心配で悩んでいます。散歩が終わって家に入ると、まっすぐ水のお皿に向かって、それはもう勢いよく水をがぶがぶ飲むんです。本当にすごい勢いで、見ていてこっちが心配になるくらいです。そして、その後しばらくすると、飲んだ水をそのまま吐いてしまうことがよくあるんです。

    最初は偶然かなと思っていたんですが、このパターンがけっこう頻繁に起こるので、これって普通のことなのかなと疑問に思うようになりました。特に暖かい季節になってからこの傾向が強くなった気がします。

    散歩の時間は大体30分から40分程度で、そんなに長時間歩いているわけではないと思うんですが、フレブルって暑さに弱いと聞くので、もしかして思っている以上に疲れていたり暑がっていたりするのでしょうか。散歩中はハアハア言いながらも楽しそうに歩いているので、特に問題ないと思っていたのですが。

    水を飲む様子を見ていると、本当にのどが渇いているような感じで、止めてもまだ飲もうとするくらいです。でも、あまりにも一気に飲みすぎて、お腹がタプタプになっているのが分かります。そして大体5分から10分くらいすると、ゲーッとなって透明な水や白い泡のようなものを吐いてしまいます。

    吐いた後はケロッとしていて、普段と変わらない様子なんですが、やっぱり心配になってしまいます。これってフレブル特有のことなのでしょうか。それとも、散歩の仕方や水の与え方に問題があるのかもしれません。

    他の犬種の子を飼っている友人に聞いてみたんですが、そんなに激しく水を飲んで吐くことはないと言われて、余計に不安になってしまいました。フレブルって鼻が短いから呼吸が荒くなりやすいし、体温調節も他の犬より苦手だと聞いたことがあります。もしかして、それが関係しているのでしょうか。

    散歩のルートは住宅街の比較的平坦な道で、途中で休憩も取るようにしています。水も持参して、途中で少しずつ飲ませるように気をつけているつもりなんですが、家に帰ってからのこの行動を見ると、まだ足りていないのかなと思ってしまいます。

    水の温度も気になります。夏場は冷たい水の方がいいのか、それとも常温の方がいいのか分からなくて、今は常温にしているんですが、これも影響しているのでしょうか。お皿の高さや形状も関係があるのかもしれません。

    それから、散歩後すぐに水を与えるタイミングも迷っています。帰ってきてすぐは興奮状態だから少し落ち着かせてからの方がいいのか、それとも欲しがっているときにすぐ与えた方がいいのか、正解が分からないです。

    吐く頻度も気になります。毎回ではないんですが、週に2、3回は同じようなことが起こります。季節によっても違いがあるような気がして、暑い日の方が起こりやすいような印象があります。

    フレブルを飼われている先輩飼い主の方々は、同じような経験をされたことがありますか。もしそうなら、どのような対策を取られているのでしょうか。散歩の仕方を変えた方がいいのか、水の与え方を工夫した方がいいのか、アドバイスをいただけるとありがたいです。

    また、これが心配すべき症状なのか、それとも個体差の範囲内なのかも知りたいです。元気で食欲もあるし、普段は全く問題ないように見えるので、散歩後の水飲み行動だけが気になっている状況です。

    同じフレブルちゃんを飼われている方、または詳しい方からのアドバイスをお待ちしています。初歩的な質問かもしれませんが、愛犬のことなので心配になってしまって。
    どんな些細なことでも教えていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数