【絞り込みジャンル】ライフスタイル
未解決
本文を表示
こんにちは。うちにはコーギーがいるのですが、毎年夏が近づくたびに「この毛量で暑くないの…?」と正直めちゃくちゃ心配になります。コーギーに限らず、スピッツやシェルティ、サモエドなどダブルコートの犬種を見かけるたび、どれももふっと立派な毛並みで「冬は暖かそうだけど、夏はどうやって乗り切ってるんだろう?」と気になって仕方がありません。同じように思う飼い主さん、結構多いんじゃないでしょうか。
うちは春先から換毛期が始まって、毎日大量の毛が抜けて掃除が大変になるくらい。これだけ抜けるのに「まだこんなに密度残ってる!」って驚くほどふわふわが持続します。ブラッシングしてもしても追いつかなくて、「これ、夏もこのままだったらやばいよね…?」と不安になります。しかも、暑くなってくると床にベターッとお腹をくっつけて「冷たい場所探してるな」と感じることもよくあります。それを見るとますます「やっぱり暑いんじゃないの?」と思ってしまうんです。
周りの犬友達に聞くと、やっぱりダブルコートの子は暑さには弱いっていうイメージを持ってる人が多いみたいです。シングルコートの子よりも「エアコン必須」「昼間の散歩は避けてる」とか、「外飼いには絶対しない」といった話もよく出ます。ただ、ダブルコートの毛が実は“暑さから守る役割もある”みたいなことも時々耳にするんですよね。だからこそ、下手にサマーカットしたり全部刈り上げたりしない方がいいってアドバイスをされることもあり、飼い主としてはどうしたら一番快適なのか悩ましいところです。
実際、夏の昼間よりも朝夕や夜に散歩することが増えますし、涼しい時間帯でも息が上がるのが早かったり、すぐに日陰に入りたがったりする姿を見ると「やっぱり毛が多いぶん、暑さを溜め込みやすいんじゃないかな」と感じています。特にアスファルトが熱くなる日なんかは、肉球が熱くならないかも心配ですよね。あとは、外で長時間遊ぶのは控えめにしたり、お水や冷感グッズを常に準備したりして、何かと夏は神経質になってしまいます。
ダブルコートならではの悩みとして、換毛期が終わってもしばらくは抜け毛が続くこと、そしてどれだけ抜けてもやっぱり毛の密度がすごいこと。このまま夏本番になったときに「暑さでダウンしたりしないだろうか」と不安になることありませんか?あとは、冷房が効いた部屋から出たがらないとか、逆に冷えすぎも怖いので室温管理が難しいと感じることも多いです。
SNSなんかで「うちはこんな暑さ対策してるよ」と投稿されているのを見かけては、「それ、うちでも試せるかな?」と毎年トライ&エラーを繰り返しています。皆さんのわんちゃん、特にダブルコートの子たちは日本の蒸し暑い夏をどう乗り切っているのか、また「こうしたら熱中症になりにくかった」など具体的なエピソードがあれば、ぜひ教えてもらいたいです。
「ダブルコートの毛は抜かずにちゃんと残さないと暑さ対策にならないよ」と聞く一方で、「それでも夏はやっぱりしんどそう」という声も身近にあって、本当に正しいケアが分からなくなることがあります。もしかして犬種や体格、年齢で個体差も大きいのかもしれませんね。
というわけで、今年また夏が近づいてきて、同じような悩みや工夫をしている方がいたら、ぜひ色んな体験談やアドバイスをシェアしてもらえると嬉しいです。みなさんのダブルコート犬、真夏でも元気に過ごせてますか?暑さ対策の工夫や、「これだけは外せない」というケアのポイントがあればぜひ教えてください!
未解決
本文を表示
こんにちは。タイトルにも書いた通りなんですが、ここ数年、散歩のときやドッグランでバーニーズ・マウンテン・ドッグを見かける機会が増えて、「いつかはあんな大きくて毛並みも立派な子と暮らすのもいいなぁ」なんてぼんやり思っています。ですが、日本の気候、特に夏の蒸し暑さの中で、バーニーズ・マウンテン・ドッグみたいな寒い地方原産の大型犬がどれくらい快適に暮らせるのか、もし飼っている方がいらっしゃったらリアルな体験談を伺いたくて投稿させてもらいました。
自分も犬と一緒にいろんな季節を過ごしてきましたが、日本の暑さは本当にこたえますよね。うちのラブラドールでさえ夏になるとバテ気味になりがちですし、散歩の時間も午前中か日が沈んでからじゃないと地面が熱すぎて歩かせられません。そんな中、バーニーズ・マウンテン・ドッグのようにがっしりしていて被毛も分厚い犬種が日本の夏をどう乗り切っているのか、正直気になっています。
バーニーズ・マウンテン・ドッグって、元々はアルプスの寒い地方で牧畜犬として活躍してきた歴史があると聞きますし、ふかふかのダブルコートで冬場はすごく快適なんだろうなと思います。でも、そのぶん夏場はかなり大変そうな印象を持っています。うちの近所でもバーニーズを見かけるのはやっぱり冬が多くて、真夏はあまり見かけない気がします。実際に飼っている方は、夏の散歩や運動量、室内での過ごし方、エアコンの使い方などいろいろ工夫されているのかな、という点も気になります。
また、うちがラブラドールを迎える前にはゴールデン・レトリバーを検討していた時期もあったのですが、どちらも比較的大型で運動が好きな犬種です。ただ、ゴールデンは割と日本の一般的な家庭でも見かけることが多くて、実際に飼っている知り合いも暑さ対策で苦労している様子は聞いていました。それに比べてバーニーズの場合、体の作り自体がもっと重たくて暑さに弱そうなイメージが強いです。正直、ラブラドール以上に手がかかるのでは…と少し驚いています。
もし、すでにバーニーズ・マウンテン・ドッグを飼っている方がいれば、日本の気候、とくに真夏をどうやって乗り越えているのか、また普段からどんな点に気をつけたり工夫したりしているかをぜひ教えてほしいです。たとえば、冷房のきいた部屋にいる時間が長くなったり、散歩の時間をさらに短く、朝晩だけにしていたり、運動量を減らさざるを得なかったりといったことがあるのかなと想像しています。
それから、毛のお手入れや抜け毛の多さも気になるポイントですよね。ラブラドールもそこそこ抜け毛がありますが、バーニーズみたいにダブルコートの犬は換毛期になると相当抜けると聞きますし、日々のお手入れや掃除の手間も含めて、日本の気候や生活スタイルに合うのか実際の声が知りたいです。
もちろん、「暑さ対策さえしっかりすれば問題ないよ」とか、「夏以外はむしろ飼いやすいよ」といったアドバイスがあれば、教えていただけると安心材料になりますし、逆に「やっぱり日本の夏には向いていない」といったご意見も大歓迎です。
というわけで、日本の気候でバーニーズ・マウンテン・ドッグを飼いたいと考えている方、もしくは今実際に飼っている方がいらっしゃったら、快適に過ごすためにどんな工夫をしているか、困ったことや「これは大変だった」というポイントまで、率直な体験をシェアしていただけるとうれしいです。たくさんのご意見やアドバイスをお待ちしています。
未解決
本文を表示
こんにちは!家ではミニチュアダックスフンドを室内飼いしています。最近ふと思ったんですが、みなさん家の中で犬用トイレって何か所置いているのか、実際どうしてるのかすごく気になっています。うちの場合、初めて犬との生活を始めたときは「トイレは1か所で十分かな?」って、リビングのすみっこに1つだけ置いていました。でも、犬が成長してきたら行動範囲も広くなるし、お留守番の時間も長くなってきて、「1か所だけで本当に足りてるのかな…」って思うようになりました。
最近、友人が家に遊びに来たときに「トイレ1個だと場所が遠いとき我慢しちゃわない?」と聞かれて、たしかにそうかも…とハッとしたんです。特に長時間家を空ける時なんか、ゲージの中だけじゃなく、フリーで過ごしているときは別の部屋でうっかり粗相…ってこともたまにあるんですよね。
ネットで犬飼いさんの投稿を見ていると、小型犬多頭飼いや単頭でも広めの家に住んでいる方は複数箇所にトイレを設置しているパターンが多いみたい。うちも掃除の負担は増えるけど、家の中の移動範囲やお留守番の時間に合わせて場所を見直した方が良いのかなと思い始めています。
うちのダックスは自分で「ここがトイレ」と分かって使ってくれる子なんですが、それでも時間帯や気分によってはほかの場所でしたがることがあったりして、「2か所目があったら良かったかも」と思う瞬間が何度かありました。
散歩のときは外で済ますのが好きなんですけど、雨の日や体調が悪い時、お留守番中はどうしても室内のトイレに頼ることになります。そんな時に、もしトイレが1か所しかなくて場所が遠かったら、我慢してしまったり、そもそも間に合わなかったりしてストレスになっちゃうのかな…という心配も。
友人たちとも話題になるんですが、小型犬でも多頭飼いだと「1匹に1つ」ではなく「プラスα」で余分に設置してる家もあるみたいです。また、成犬でも年齢が上がると急にトイレが近くなることもあると聞いて、今は大丈夫でも将来的には複数置きの方が安心かな?とも思います。時々SNSで、「いろんな部屋にトイレがあるから掃除は大変だけど粗相は減った」とか、「中型犬だとサイズの大きいトイレを1つだけ」とか、飼い主さんの数だけ悩みや工夫があるなあと感じます。
トイレの設置場所も悩みどころで、リビング以外に寝室の隅や、犬がよくいる廊下にも置いてみたことがあります。逆に、トイレが多すぎると今度は「どこがちゃんとした場所か迷って失敗する」という声も聞くので、数と配置のバランスが難しいですよね。うちは今のところ2か所体制を試しているんですけど、使うのはやっぱりリビング側がほとんど。もう1か所の存在意義も悩みつつ、災害時や病気、家族の生活パターンによってフレキシブルに増減できれば一番理想なのかもしれません。
このテーマって“正解”があるというより、そのお家ごとや犬ごとにピッタリな数・場所が違うんだろうなと実感しています。実際にみなさんの体験談や「うちはこうしてる!」「こうしたら失敗した(or成功した)」など、ぜひお話を聞かせてもらえたら嬉しいです。特にお留守番が多いご家庭や、多頭飼い、広めのリビングで生活している方など、トイレの数や置き場所で工夫している点、良かったこと・苦労したことなど幅広く情報交換できたら助かります!
未解決
本文を表示
はじめまして!私は今、ジャックラッセルテリアを飼っています。うちの子はとにかく元気で毎日パワフル!そんなうちの犬について最近めちゃくちゃ気になっていることがあります。それは「犬って鳥の匂い、気にするのかな?」ということ。そもそもSNSで鳥飼いさんと犬飼いさんが仲良くしてる投稿をよく見るのと、仲の良い友達が文鳥カフェでバイトし始めたのもあって、うちの子連れて遊びに行ってみたいなぁと思ったのがきっかけです。
私自身は実家がずっと犬派で、昔から鳥と接する機会はほとんどなかったんですが、散歩中にすれ違うカラスやスズメ、あとたまに公園にいるハトとかを見るたびに、うちの犬がピクッと反応するなあと気づいてました。声に反応するのかと思いきや、近づかなくても空気をクンクンして様子をうかがっていたり、鳥がどこかにいると分かった瞬間ちょっとテンション上がってたりするんです。一体あれは「匂い」で分かってるのかな、それとも音や動き?と思って観察してみたけど、私自身に嗅ぎ分ける力が無いから余計に不思議に感じています。
友だちの話によると、文鳥カフェには犬連れで来るお客さんもたまにいるらしくて、犬側はやっぱり鳥のにおいにワクワクしっぱなしなんだとか。お店の文鳥にあいさつしたい!って感じで鼻をフンフン鳴らしたり、逆にちょっと怖がって距離を取る子もいるみたい。うちのジャックはとても好奇心旺盛だから、近所の小鳥を見つけるとグイグイ引っ張って確認しに行こうとするし、正直口に出さずにはいられないくらい「何か感じてるな…」って瞬間があります。
他の犬種の飼い主さんやインスタで鳥と犬を一緒に飼っている人たちの投稿を見てても、「鳥小屋の前でずっと嗅いでる」「放鳥すると犬がとたんにそわそわし始める」という声がけっこう多いので、やっぱり犬は他の動物とは違う鳥特有のにおいに敏感なのかなと感じてます。しかも、うちの場合は散歩の途中で道ばたの落ちてる羽根にまで興味津々で、踏まないようによけて歩こうとしても、勝手に立ち止まってクンクン。そのたびに「ああ、これも犬ならではの本能なんだろうな」と思って、つい観察しちゃいます。
正直言うと、鳥を飼っている友達の家に遊びに行ったことも何度かあるんですが、家に入った瞬間、うちの犬がまず玄関で何かを感じ取ってる様子を見せていました。友人が鳥のケージを置いているリビングに近づくにつれて、さらに鼻が忙しく動き出して、おやつやごはんの匂いとも明らかに違う、独特の反応。しきりに近くのクッションやソファまで嗅いでいたので、やっぱり空間に残った鳥のにおいをキャッチしているのかなと思いました。しかも、犬によっては鳥に全く興味を示さない子もいるみたいで、そこは性格や本能の個体差もあるのかも。
実際のところ、犬の嗅覚って人の数万倍~数十万倍すごいと言われているし、野生時代の名残で獲物や異なる種の動物の気配をすぐに感じ取っていたのが今も残ってるのかなぁなんて素人ながらに思っています。狩猟犬やテリア系、レトリーバー系は特に鳥に強く反応するって聞いたこともあるので、うちの犬種ならではの特徴もあるのかも。とはいえ、鳥のにおいにワクワクするタイプもいれば、ちょっと怖がるタイプもいて個性が出るから面白いですよね。
犬を飼っているみなさん、愛犬が鳥や鳥のにおいにどんな反応をしますか?「家で文鳥やインコも一緒に飼ってます!」という方や、お散歩中に鳥のいる公園で見せる行動、もしリアルな体験談やエピソードがあればぜひ教えてください。「鳥のにおいをかぐとこんな表情になる」みたいな写真やお話もすごく興味があります。また、逆に全く無反応だったというパターンや、時間が経つと慣れて気にしなくなったという体験談も歓迎です!日常の些細な疑問ですが、みなさんの意見や経験を参考にしたいのでコメントお待ちしています!
未解決
本文を表示
40代に突入してからというもの、健康診断のたびに先生から「運動、増やしてくださいね」とやんわり釘を刺されるようになりました。若い頃はそれこそ何もしなくてもそんなに太らなかったし、多少暴飲暴食してもリカバリーが早かった気がするんですが、最近はそうもいかず。なかなか運動の習慣が身につかないまま、月日ばかりが流れています。そんな僕ですが、ここ一年くらい「犬を飼えば自然と散歩が増えて、運動不足も解消するんじゃないか?」って本気で思うようになってきました。同じような考えで犬を飼い始めた方、多いんじゃないでしょうか。
実際、周りの知り合いや職場の同僚でも、犬をきっかけに散歩の習慣ができたと言う人が何人かいます。「毎日強制的に歩かされるから、おかげで健康になったよ」なんて明るく話す人もいるし、ダイエット目的で犬を迎えたパターンもちらほら。でも、実際自分が犬と生活すると本当に運動不足が解消されるのか、正直半信半疑な部分もあります。人によって生活スタイルも違うし、犬種や年齢、性格によっても必要な運動量って大きく違いそうですからね。
犬の散歩って、よく「最低でも1日30分~1時間は必要だ」みたいな話を聞きますが、そもそも犬が満足する距離を毎日歩くって、案外大変なんじゃないかとも思っています。休日に広い公園や河川敷をしっかり歩くイメージはできても、平日の仕事終わりでヘトヘトになっているときに、ちゃんと1時間連れ出せるかどうか…。それが続かなかったら、結局また運動不足に逆戻り、なんてことになるんじゃないかと心配にもなります。それでも「犬のために」と思うと、重い腰が上がるような気もするし、そこは人間の心理としてけっこう大きいんじゃないでしょうか。
僕の場合はもともと「自分のために運動する」はなかなか長続きしないタイプなんですが、「犬のため」という理由が加われば、それがモチベーション維持に繋がる気はしています。特に朝夕の散歩をルーティンにしたら、そのまま習慣化もしやすいのかな、とも。逆に考えれば、犬の散歩を面倒くさいと感じて「今日はやめとこうかな…」と思っても、犬の目線や元気な様子を見ると、つい外に連れて行ってしまう人も多いはずです。
ただし、「犬を飼えば絶対に運動不足が解消する!」と思い込むのは少し危険な気もしています。実際には、どれだけ犬と一緒に外にでるのか、その頻度や時間、さらには自分の体調やスケジュールとも関係してくるでしょうし、「犬は飼ってるけど、ほとんど庭で放してるだけ」という人の場合、飼い主さん自身の運動にはそれほど繋がらないという話も聞きます。犬の散歩に出ることで自然と歩数や活動量は増えやすくなる反面、結局は自分自身の意識にも左右される部分が大きいと感じます。
また、犬の年齢によっても、必要な散歩時間や一緒に歩ける距離は違ってきます。若い犬は元気でどこまでも歩きたがったり走りたがったりしますが、シニア犬になると体力も落ち、あまり長い距離を歩かせられないことも。そのあたりも含めて、「犬を飼う=必ず運動不足解消」ではなく、「犬を飼うことで運動習慣を後押ししてもらえる」というイメージが近いのかなと思います。
というわけで、実際に犬を飼っている方に「運動不足はどれだけ解消されたか」「犬と暮らす前後で生活にどんな変化があったか」「散歩を面倒に感じる日があっても続けられるコツ」など、経験談を聞かせていただきたいです。40代にもなると体力の衰えも実感しやすくて、生活週間を根本から変えるのはけっこう大仕事です。同じ年代や似たような悩みを抱えて犬を飼い始めた方がいたら、ぜひアドバイスや実例、リアルな失敗談も含めて教えてもらえるとうれしいです。