【わんこライフの助け合いプラットフォーム】

絞り込み結果を表示中

【絞り込みジャンル】お世話



全件表示へ戻る

  • 未解決

    回答
    1

    複数の犬との遊び方のコツについて、先輩飼い主さんたちに相談です😊

    本文を表示

    こんにちは!実は先日、実家の犬を引き取ることになって、今うちの子と合わせて2匹の大型犬を飼うことになりました。毎日賑やかで楽しいんですが、同時に遊ばせるのが意外と大変で...。

    うちの子(雑種♀)は7歳で、実家から来た子(雑種♀)は4歳なんですが、性格が全然違うんです。上の子はマイペースでのんびり屋さん、下の子は活発でやんちゃ。それぞれ可愛いんですけど、一緒に遊ばせようとすると、なかなかうまくいかなくて。

    散歩は別々に連れて行くようにしてるんですが、室内で2匹一緒に遊ばせたいときってありますよね。でも、おもちゃの取り合いになっちゃったり、片方だけテンション上がりすぎちゃったり。特に雨の日は外で思いっきり遊べないから、室内遊びのレパートリーを増やしたいんです。

    私の場合、おやつをあげるときは必ず別々の場所でって決めてるんですが、遊ぶときはどうしても片方の相手で精一杯になっちゃって。もう片方が寂しそうにしてるのを見ると、胸が痛くなります。

    あと、最近気になるのが、2匹でじゃれ合ってるときの加減です。楽しそうに遊んでるんですが、たまにテンションが上がりすぎて、ちょっと激しくなることも。喧嘩になったことはないんですが、見てて冷や冷やすることがあって。

    遊び道具も、今までは1匹用のものしかなかったので、2匹で遊べるようなものを買い足そうかなって考えてます。でも、どんなものがいいのかな?それとも同じものを2つ用意した方がいいのかな?

    複数の犬を飼ってる方って、室内での遊び方とか、どんな工夫されてますか?特に性格の違う子同士の場合、バランスの取り方とか、気をつけていることがあれば教えていただきたいです。

    平日は仕事で留守にすることも多いので、2匹で仲良く過ごせる環境づくりをしたいんです。たまに罪悪感を感じることもあるんですが、2匹いることで寂しくないのかなーなんて思ったり。

    みなさんの経験談、アドバイスをいただけたら嬉しいです。よろしくお願いします!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    2

    同胞犬シンドローム、予防するなら何歳からがベスト?

    本文を表示

    みなさん、こんにちは。トイプードルの姉妹(7ヶ月)を飼育している者です。ブリーダーさんから2匹一緒に引き取って3週間が経ちました。

    最近、同胞犬シンドロームについて耳にして、すごく心配になってきちゃって。2匹とも可愛くて、どちらかだけってなかなか決められなくて一緒に引き取ったんですが、これって失敗だったのかな…って。

    今のところ、2匹とも私の呼びかけにちゃんと反応するし、別々の場所でごはんも食べられてます。でも、寝る時は必ずくっついてるし、片方が私に甘えてると、もう片方もすぐに来るんですよね。

    お散歩も別々に行った方がいいって聞いたんですが、時間的な都合もあって、今は一緒に連れて行ってます。リードは別々に持ってるんですけど、常に2匹がピッタリくっついて歩いてて。これって、もう同胞犬シンドロームの兆候なのかな?

    トイレトレーニングは別々のトイレを用意してるんですが、どちらかがトイレに行くと、もう片方もついて行っちゃうんです。これも気になる部分で。

    ネットで調べると、「生後2ヶ月までに分けるべき」とか「遅くとも3ヶ月まで」とか書いてあって…。うちの子たちはもう7ヶ月だし、今からでも予防って間に合うんでしょうか?

    特に心配なのは、2匹で遊んでる時の様子です。他の犬には全然興味を示さないんですよね。ドッグランに連れて行っても、2匹だけで遊んでて。これって将来的に問題になりますかね?

    同じような経験のある方、今からでも予防できることってありますか?完全に別居させるのは現実的に難しいんですが、日中だけでも別々の部屋で過ごさせた方がいいのかな。

    トレーニングも、今は2匹一緒にやってるんですが、これも良くないんでしょうか?「おすわり」とか「待て」は2匹とも出来るんですけど、必ず一緒に行動しちゃうんです。

    実は夜も2匹でケージに入れてるんですが、これも今日から別々にした方がいいのかな…。でも、急に分けちゃうと、ストレスにならないかとか、鳴き声で近所迷惑にならないかとか、色々心配で。

    同胞犬シンドロームって、予防と治療どっちが大変なんでしょう?今からでも、少しずつ2匹の時間と1匹の時間を作っていった方がいいのかな?

    先輩飼い主さんたち、特に多頭飼いの経験がある方、アドバイスをいただけたら嬉しいです。まだ間に合うのなら、今からでも出来ることをしていきたいんです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    ミニチュアダックス2匹の散歩、毎日バタバタしてます…

    本文を表示

    こんにちは!去年から多頭飼いを始めた者です。ミニチュアダックスの♀2匹(1歳と2歳)を飼ってるんですが、散歩のたびに大変で…。

    朝晩の散歩が毎回イベント状態になっちゃってて。2匹ともリードを引っ張るし、違う方向に行きたがるし、他の犬を見かけたら興奮して大騒ぎになるし。私の腕はもう限界です(泣)

    特に困るのが、お互いのリードが絡まっちゃうこと。最初は可愛く並んで歩いてくれるんですけど、途中からジグザグ歩きが始まって…。私が「ちょっと待って~」って言ってる間にもどんどん絡まっていくんです。

    あと、2匹とも他の犬に興味津々で。片方が吠えだすともう片方も便乗して吠えるし、そうなると制止が効かなくて。散歩中に出会う他の飼い主さんに申し訳ない気持ちでいっぱいです。

    最近は近所の人も「2匹連れて大変そうね~」って声をかけてくれるんですが、正直その通りで。でも、別々に散歩に連れて行くのも時間的に厳しいんですよね。

    家の中では仲良しなのに、外に出るとそれぞれが好き勝手な方向に行こうとする。まるでターザンごっこしてるみたいに、私の両腕は左右に引っ張られっぱなし。

    おやつを持って行って、上手に歩けた時はご褒美をあげようと思うんですが、2匹同時にコントロールするのが難しくて。片方に集中してると、もう片方が暴走しちゃったり。

    ハーネスは2匹とも使ってるんですが、それでも引っ張り合いは続いてて。「お散歩行くよ~」って声をかけた時の2匹の嬉しそうな顔を見ると、もっと楽しい散歩にしてあげたいって思うんです。

    YouTubeとかで多頭飼いの散歩動画見ると、みんな上手にコントロールしてて羨ましい…。私も早く「あの人、2匹連れてるのに上手だね」って言われるようになりたいです。

    同じように多頭飼いしてる方、散歩のコツとかありますか?リードの持ち方とか、歩く時の順番とか、気をつけてることとか…。まだ飼い主歴が浅い私に、先輩飼い主さんたちの知恵を分けていただけたら嬉しいです。

    一緒に暮らし始めて1年くらいになるんですが、まだまだ試行錯誤の毎日。このままじゃ私の肩と腕が持たないかも…。助けてください~。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    愛犬が散歩中によだれを垂らしまくるんだけど…皆さんの犬はどうですか?

    本文を表示

    最近暖かくなってきて、散歩がより楽しくなってきましたね。

    うちのトイプードル(♂)を毎日欠かさず散歩に行ってるんですが、ちょっと気になることがあって相談させてください。

    散歩中、特に走ったりテンションが上がったりしてない時でも、すごくよだれを垂らすんです。家の中ではそんなことないのに、外に出るとすぐよだれが…。散歩から帰ってくると、首の下とか前足の辺りがよだれでびしょびしょになってることもあります。

    正直、見た目的にもちょっと気になるし、なんか体調でも悪いのかなぁって心配になってきました。散歩コースで会う他の犬たちを見てても、そんなによだれ出てる子いないし。散歩中の興奮とかストレスなのかなとも思うんですけど。

    散歩のペースは1日2回で、朝は30分くらい、夕方はもうちょっと長めに1時間くらい。リードの引っ張りはほとんどないし、むしろマイペースに歩いてる感じです。散歩自体は楽しそうにしてるんですけどね。

    よだれの量が尋常じゃないときは、ハンドタオル持って行って時々拭いてあげてるんですが、それもなんか可哀想な気がしてきて。

    初めて犬を飼ってるんで、こういうのって普通なのかどうかもわからなくて。実家で飼ってた犬はこんなことなかったような気がするんですよね。

    みなさんの愛犬はどうですか?散歩中のよだれって普通なんでしょうか?もし同じような経験がある方いたら、どう対応されてるのか教えてもらえると嬉しいです。

    なんかこう、散歩中によだれ垂らしまくる愛犬を見てると「うちの子だけ?」って不安になってきちゃって。でも病院に連れて行くほどでもないような気もするし…。

    ちなみに食欲は普通にありますし、水も適度に飲んでます。散歩以外の時は元気いっぱいで、おもちゃで遊んだり甘えたりと至って普通です。

    最近の散歩コースは、近所の公園を一周して住宅街をぐるっと回って帰ってくるっていうルートなんですが、季節や天気に関係なくよだれが出る感じです。暑い日はまだ分かるんですけど、涼しい日でもよだれ祭り状態で。

    散歩前に水を飲みすぎてるのかなとも思って給水量を調整してみたんですが、それでも変わらず。首輪もゆるめにしてるし、ハーネスも体に合ったサイズを使ってるんで、そこは問題ないはずなんですよね。

    なんかこう、愛犬のよだれ問題で頭がいっぱいになってきちゃって。みなさんの経験とかアドバイスとか、どんなことでも参考になると思うので、ぜひ教えていただけたらと思います。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数

  • 未解決

    回答
    1

    コーギーの適切な運動量について教えてください

    本文を表示

    こんにちは。コーギーを飼い始めて3ヶ月になる者です。最近、わが家のコーギーの運動量について悩んでいて、みなさんの意見を聞きたくて投稿させていただきました。

    実は、予想以上に元気で、思っていた以上に運動量が必要みたいなんです。朝と夕方の散歩だけじゃ全然足りなくて、家の中でも常にソワソワしているような感じです。

    今の生活リズムをお話しすると、朝は30分くらいの散歩をして、昼間は家で過ごして、夕方にまた1時間くらい散歩に行っています。でも、夜になってもまだまだ元気いっぱいで、私が疲れて寝ようとしても、おもちゃを持ってきては遊びを催促するんです。

    休日は近所のドッグランに連れて行くんですが、2時間くらい他の犬と追いかけっこしても、家に帰ってきてもまだ元気です。むしろ、運動した後の方が活発になるような...?

    特に困っているのが、運動不足っぽいときの行動です。部屋の中をグルグル走り回ったり、ソファーの上を飛び跳ねたり。時には、クッションや座布団を咥えて振り回すこともあります。これって運動不足のサインなのかな?

    天気の悪い日は散歩時間が短くなってしまうんですが、そういう日は特に落ち着きがなくて。室内でできる運動や遊びも取り入れているんですが(ボール投げとか、おもちゃを使った遊びとか)、それでも物足りないみたいです。

    牧羊犬の血を引いているから活発なのは分かるんですが、どのくらいの運動量が適切なんでしょうか?運動のし過ぎも良くないと聞いたことがあるので、その辺りの加減が分からなくて。

    それと、散歩以外での運動って、みなさんどんなことをされてますか?フリスビーとかボール遊びは好きなんですが、それ以外にも楽しめる運動があれば教えていただきたいです。

    あと、室内で運動させるコツとかありますか?マンション住まいなので、近所迷惑にならない程度に運動させたいんです。

    季節によっても運動量を調整した方がいいのかな?これから暑くなってくるので、その辺りも気になります。暑い時期の運動量の調整の仕方とか、経験者の方がいらっしゃったら教えていただきたいです。

    同じコーギーを飼っている方、うちの子くらい活発なものなんでしょうか?それとも個体差があるものなんでしょうか?みなさんの経験談を聞かせていただけると嬉しいです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数