【わんこライフの助け合い拡散プラットフォーム】

相談を投稿する

お悩みや皆様の助けを借りたい内容、何でもお気軽にご投稿ください!
ご投稿内容は、サイト内とハピわん!Twitter公式アカウントにより、多数の方へ周知させていただきます。




  このエントリーをはてなブックマークに追加

相談一覧

相談新着順 / コメント新着順 /

人気順

/ 未解決のみ

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬への洋服、みなさんどうしてますか?ストレスにならないか心配です

    本文を簡易表示

    はじめまして。我が家のトイプードル(♀)と暮らしています。この度、洋服について悩みがあって投稿させていただきました。 実は先日、近所のペットショップで可愛いワンピースを見つけてしまって…思わず購入しちゃったんです。でも、家に帰ってから「そういえば、犬って洋服着せられて嫌じゃないのかな?」って考え始めちゃって。 今まで寒い時期は薄手のフリースを着せていたんですが、それ以外の洋服は全然着せてこなかったんです。フリースの時は特に嫌がる素振りもなく着てくれてたから良かったんですが、このワンピースはちょっとフリフリしてて、着心地も違うのかなって。 試しに着せてみたら、最初はじっとしてたんですが、途中で床をゴロゴロし始めたり、私の方をチラチラ見てきたり…。嫌がってるのかな?それとも単に慣れてないだけ?着せ方が下手なだけ? SNSとかで見てると、すっごく可愛い洋服を着た犬たちの写真がたくさんアップされてて。みんなイキイキしてるように見えるんですよね。でも、写真って一瞬の切り取りだから、実際のところどうなんだろう?って気になって。 私の友達にも「うちの子なんて洋服大好きだよ!着せようとすると自分から首入れてくるの!」って言う人もいれば、「洋服はダメ。着せようとすると暴れちゃう」って子もいて。やっぱり個体差があるのかな? トイプードルって毛が長い分、洋服が絡まったりしないのかな?とか、暑くないのかな?とか、動きづらくないのかな?とか、色々心配になってきちゃって。 でも正直なところ、着せたい気持ちもすごくあるんです。だって可愛いんだもん!特に今の季節って、暖かくもなってきたし、フリース以外の可愛い服にチャレンジしてみたい気持ちが…。 あと、散歩中に砂ぼこりとか、花粉とか気になる時もあるので、そういう時は着せた方がいいのかな?なんて思ったり。雨の日も、レインコートとかあった方がいいのかな? 今のところ皮膚も健康そのものだし、毛並みも特に問題ないんですが、洋服を着せることで何か悪影響が出たりしないか不安で。ストレスのサインって、どんな風に出るんでしょうか? みなさんのところではどうされてますか?洋服を着せる頻度とか、どんな時に着せるとか、選ぶ時のポイントとか。慣らし方のコツとかあれば、ぜひ教えていただきたいです。 あと、もし「うちの子は絶対ダメ!」っていう方がいたら、どんなサインで判断されたのか、それも参考にしたいです。 結局のところ、愛犬が快適に過ごせることが一番大事なので、可愛さと快適さのバランスをどう取るか、悩んでいます。経験者の方々のアドバイス、お待ちしております!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/11 13:25更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の健康診断、みんなどれくらいの頻度で行ってる?うちのトイプードルは年1回でいいのかな?

    本文を簡易表示

    こんにちは!トイプードル(オス・5歳)を飼っています。最近ふと思ったんですけど、みなさん愛犬の健康診断ってどのくらいの頻度で連れて行ってますか? 愛犬の健康診断について悩み中…🐾 実は先日、職場の同僚(犬飼い仲間)と話していて、「え?うちは年2回行ってるよ?」って言われてちょっとビックリ…💦 うちは今まで年1回しか行ってなくて、それも予防接種のついでみたいな感じだったんです。 もともと健康そのもので、食欲も元気もあるし、特に変わった様子もないから大丈夫かな〜って思ってたんですが、最近テレビで「犬は年をとるのが早いから、人間の健康診断よりも頻繁に受けるべき」みたいなことを言ってて、ちょっと心配になりました。 うちの子、もう5歳だから人間に換算するとアラフォーくらい?これからどんどん年を取っていくと思うと、やっぱり健康面はしっかり気をつけてあげたいんですよね。でも月一はさすがに頻繁すぎるような…?かといって年一だけじゃ少なすぎる…? 実は私自身、人間の健康診断も面倒で毎年行ってないタイプなんですよね(笑)。でも愛犬のことになると、なぜか完璧主義になっちゃって。「もっとちゃんとしてあげないと」って思うんですよね。 あと心配なのが、健康診断で何を見てもらえばいいのかってこと。今までは単純に「健康診断お願いします」って言ってたけど、年齢によって見るべきポイントって変わってくるのかな?特にトイプードルって歯の問題とか膝蓋骨脱臼とかよくなりやすいって聞くし…。 前回連れて行った時、体重チェックと目・耳・口の中を見てもらって、あとは触診…それくらいだったんですよね。血液検査とかレントゲンとかは「必要な時だけでいいですよ」って言われたので、毎回やったことないんです。でも本当にそれで十分なのかな? 実家の母は「動物は調子悪くても隠すから、定期的に見てもらった方がいい」ってよく言うんですよね。確かにうちの子、明らかに具合悪そうにしたことってほとんどなくて。でも一度だけ、突然嘔吐して病院行ったら「かなり炎症起こしてますよ」って言われたことがあって…。それまで全然普通に元気だったから、やっぱり見た目じゃわからないこともあるんだなって。 あと気になるのが費用面…。健康診断って毎回結構な金額するじゃないですか。年2回とか行くとなると結構な出費になるし、でもお金のことで妥協したくないし…悩ましいところです。 みなさんは具体的にどんな項目をチェックしてもらってますか?基本的な身体検査だけ?それとも血液検査とか尿検査とかも定期的にやってますか?年齢によって変えてる? あと、もしかして犬種によっても健康診断の頻度変わるのかな?トイプードルって比較的丈夫な方だとは思うけど、小型犬だし気をつけるべきポイントがあれば知りたいです。 それから、うちは今まで症状がある時だけ病院行くっていう感じでやってきたんですが、予防医療的な意味で定期検診って本当に重要なのかな?人間と同じで早期発見が大事なのはわかるんですけど、あんまり神経質になりすぎても…って思ったり。でも最近親戚の犬がガンで急に亡くなったって聞いて、もっと早く見つけられたらって思うと…。 健康診断の頻度に加えて、どんなタイミングで病院に連れて行くべきかの判断基準みたいなのも知りたいです。「これは様子見でいいや」ってなっちゃうことも多くて…。 みなさんの経験談や考え方を聞かせてください!

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/01 16:40更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬が怒る前の警告サイン見逃してない?我が家のダックスが突然噛んできた日の教訓

    本文を簡易表示

    ちょっと衝撃的な出来事があったので、みなさんのアドバイスが欲しいです…。 こんにちは、ミニチュアダックスフンドを飼っている40代です。 先週末、ちょっとショッキングな出来事があって…。うちの子が初めて私に向かって本気で噛みついてきたんです。 思い返してみれば、何か「怒るぞ!」っていうサインがあったはずなのに、見逃してたんだなぁって後悔してます。 事の発端は、夫が買ってきたおもちゃのぬいぐるみでした。うちの子がすごく気に入って、ずっと離さないでいたんですよね。そしたら娘が「ちょっと貸して〜」って言ってぬいぐるみを取ろうとしたら、グルルルルッ!って唸り声を出したんです。娘はビックリして手を引っ込めたんですが、私がバカみたいに「ダメでしょ!お友達のおもちゃを貸してあげなさい」って言って手を伸ばしたら…ガブッ!って手を噛まれました。 幸い傷は浅かったんですが、正直めちゃくちゃ怖かったです。だって6年間一緒に暮らしてきて、こんなことなかったから。うちの子、普段はすごく温厚で甘えん坊だから、まさか私に牙を向けるなんて…。 この一件で、私が犬の気持ちや警告サインをまったく理解できてなかったんだなって痛感しました。考えてみれば、あの唸り声が一番わかりやすい警告サインだったんですよね。でも「うちの子はそんなことしない」って思い込みが強すぎて、見逃してました。 それで、みなさんに聞きたいんですが、犬が怒る前って、どんな「警告サイン」があるんでしょうか?もし私がもっと早く気づいていれば、噛まれずに済んだのかなって…。 あとから調べたら、「唸る」以外にも「体が硬直する」「耳を後ろに倒す」「毛を逆立てる」みたいなサインがあるようなんですが、正直うちの子のような長毛種だと毛が逆立ってるかどうかなんてわかりづらいし…。 実は今回、振り返ってみると、おもちゃを持ってた時の目つきがいつもと違ったような気がするんです。普段は丸っこい目で見上げてくるのに、あの時はなんか鋭い感じというか…。目の表情って警告サインになるんでしょうか? それから、唸り声にも色々あるみたいですよね?遊びの時の低いうなり声と、警告の唸り声は違うのかな?うちの子、普段は遊んでる時にも「グルルル〜」って言いながらロープ引っ張り合ったりするから、どこまでが遊びでどこからが警告なのか、わからなくなってきました。 あと、これまでにも気づかぬうちに「怒ってたサイン」あったのかなって思い返してみると…。例えば、頭を撫でようとすると顔をそむけることがよくあったりとか、ソファの上で横になってる時に呼ぶとあくびをすることとか…。これって「今は構わないでほしい」っていうサインだったのかな? それと、性格的なことも関係あるのかもしれません。うちの子、もともとちょっと警戒心が強いタイプで、知らない人が来ると最初は距離を取るんですよね。でも家族に対してはすごく甘えん坊だから、まさか家族に対して警戒するなんて思ってもみなかった…。 今回の件で学んだのは、「うちの子だから大丈夫」っていう慢心が一番危ないってこと。どんなに仲良しでも、犬は犬、人間とは違う生き物なんだから、ちゃんと相手の気持ちを読み取ってあげないとダメなんですよね。 みなさんは愛犬の「怒りモード」のサインを把握してますか?特にダックスを飼ってる方、この犬種特有の警告サインとかあったら教えてほしいです。あと、一度噛みついた経験がある犬って、また同じことをしやすくなるとかあるんですか? それから、もし警告サインに気づいた時、どう対応するのがベストなんでしょう?今回みたいに「貸しなさい!」とか強引に取るのは論外だと思いますが、かといって「はいはい、わかったから」って全部思い通りにさせるのもしつけ的にどうなのかなって…。 あと、ちょっと恥ずかしいんですけど、一度噛まれると「また噛まれるかも」っていう恐怖感が出てくるんですよね。でもこれって犬にも伝わっちゃうよなぁ…。どうやったら以前のような信頼関係を取り戻せるんでしょうか? みなさんの経験談やアドバイスを聞かせていただけると嬉しいです。 これからもずっと一緒に暮らしていくパートナーだから、もっとお互いを理解できるようになりたいんです。

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/01 16:46更新

  • 未解決

    コメント
    2

    愛犬の肉球がサンダルみたいにガサガサ…何かいい解決方法ないですか?😭

    本文を簡易表示

    みなさんこんにちは!ミニピンの男の子を飼っている者です。最近うちの子の肉球が砂漠みたいにカッサカサでめっちゃ悩んでます…(´;ω;`) 気づいたのは先週のお風呂の時。普段はツルツルだったはずの肉球が、なんかゴワゴワしてるな〜って思って見てみたら、まじでビックリするくらいカサカサ!乾燥して白っぽくなってるところもあるし、ちょっと割れてるところまであって…。冬の踵かよ!ってレベルです(笑) でも笑い事じゃなくて、散歩の時とか痛そうにしてないかなーって心配です。特に今、夏だから地面もアスファルトも熱いし、その影響もあるのかな?マンション住みなので、うちの周りはほぼコンクリートジャングルだし…。 あと、ミニピンってもともと肉球が硬めの犬種なのかな?初めて犬を飼ったので、これが普通なのかそれとも何か問題があるのか、よくわからなくて。実は去年の夏も同じような感じだったような気がするんだけど、その時は特に何もしなかったら自然に治ったような…?でも今回はかなり悪化してる感じです。 試しにペット用のワセリンを塗ってみたんですけど、すぐになめちゃうし、効果もイマイチ。それにワセリンってベタベタするから、塗った後にソファで寝られると「うわぁ...」ってなるし(泣)。 あと、先輩犬飼いさんから「犬用のクリーム買った方がいいよ!」って言われたけど、種類が多すぎて何がいいのかわからない...。amazonでめっちゃ調べたけど、レビュー見るとみんな「うちの子には合いました!」とか「全然効果なかった」とか真逆のこと書いてるし、一体どれを信じればいいの〜ってなっちゃって。 本当は病院連れて行きたいんだけど、仕事忙しくてなかなか時間が取れなくて...。それに肉球の乾燥だけで病院行くのもなんか申し訳ない気がして。でも週末まで待つのも可哀想だし、自分でできるケアがあれば今すぐにでもやってあげたいんです! みなさんの愛犬の肉球ケア事情が知りたいです! ・普段どんなケアしてる?何か定期的に塗ったりしてる? ・肉球用クリームでおすすめってある? ・そもそも肉球のカサカサって自然なことなの?心配しすぎ? ・季節によって変わる?夏と冬でケア変えてる? ・ミニピン飼ってる方、この犬種特有の肉球の特徴とかある? あと、散歩中の地面の熱さ対策どうしてますか?犬用の靴も考えたんだけど、うちの子、服着るの大嫌いだから靴とか絶対嫌がりそうで...。実際履かせてる方いたら、慣れるまでどのくらいかかりました? それから、ちょっと困ってるのが肉球ケアの時の犬の扱い方。うちの子、足触られるの超苦手で、肉球触ろうとするとすぐに引っ込めちゃうんですよね。クリーム塗るどころか、まともに状態チェックするのも一苦労。みなさんどうやって肉球ケアしてますか?なにかコツとかありますか? ちなみに、食事はドライフードオンリーで、サプリとかは特にあげてないです。これって関係あるのかな?肉球の状態って食事の影響受けるのかな? 友達が「うちの犬の肉球、めっちゃプルプルだよ〜」って言ってて、なんか羨ましい...。うちの子の肉球も元のプルプル状態に戻してあげたいんです!どんな小さなアドバイスでも助かります! あと最後に、肉球の乾燥って他の健康問題のサインとかじゃないですよね...?なんか急に不安になってきた...。皮膚の病気とか栄養不足とか関係ある?それとも単純に乾燥してるだけ? みなさん、アドバイスよろしくお願いします!🙏

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/01 16:53更新

  • 未解決

    コメント
    1

    犬の嗅覚ゲームって何なんだろう🐕

    本文を簡易表示

    みなさん、こんにちは~!👋 最近ちょっと悩んでるんですけど、相談させてください。 うちのコーギー(♀・4歳)がすごく元気で、家の中を走り回ってるんですよね。特に私が仕事から帰ってきた時なんか、もうテンション爆上がりで床をガタガタさせながら走り回ってます😂 かわいいんですけど、マンション住まいなのでちょっと近所迷惑かな~って心配してて。 で、先日友達とランチしてた時に「嗅覚ゲームをやってみたら?」って言われたんです。犬の嗅覚を使って遊ぶゲームらしいんですが、実はよく知らなくて…🤔 ネットで少し調べてみたんですけど、「ノーズワーク」とか「スニッフィングゲーム」とか色々な呼び方があるみたいで。おやつを隠して探させるとか、匂いを嗅がせるとか…でも具体的にどうやるのかイマイチわからなくて。うちの子、鼻めっちゃよく効くんですよ!キッチンでおやつの袋を開けると、どこにいても猛ダッシュで来るくらいなので、きっと嗅覚ゲーム向いてると思うんです💕 初心者でもできる簡単な嗅覚ゲームってあるんですかね?家の中でできて、あまりお金をかけずにできるものだと嬉しいです。 あと、嗅覚ゲームって実際どんな効果があるんでしょうか?単純に遊びになるだけじゃなくて、何か良いことあるのかな?うちの子、最近ちょっと太り気味で運動不足な感じもするので、そういうのにも効果あったりします?🏃‍♀️ それから、どのくらいの頻度でやるのがいいのかとか、上手にできなかった時はどう教えればいいのかとか、嗅覚ゲームの「あるある」みたいなのも知りたいです。 実際に嗅覚ゲームやってる飼い主さんいたら、経験談とかアドバイスとか聞かせてほしいです!うちの子、噛むおもちゃとかボール投げはめっちゃ好きなんですけど、ちょっと単調になってきてて新しい刺激を与えたいな~って思ってます。 あとついでに質問なんですけど、嗅覚ゲームって室内犬ならどんな犬種でも楽しめるものなんですかね?コーギーって特に嗅覚が優れてるとかあるんでしょうか?もともとは牧羊犬だから、匂いを追う能力とかあるのかな~とか思ったり。 もう一つ気になるのが、嗅覚ゲーム用のグッズって必要なのかな?ってこと。手作りでできるものなのか、それとも専用のおもちゃとかあるのか…。あんまりお金かけたくないんですよね😅 長くなっちゃいましたが、みなさんの知恵を貸してください!お休みの日に何かできたらいいなと思ってます。嗅覚ゲームのやり方とか効果とか、経験者の方の話聞けたら嬉しいです。よろしくお願いします~!🙏✨ ちなみに、うちの子はおやつの前だと何でもするタイプなので、嗅覚ゲームもきっと喜んでやると思います!でもおやつばっかりあげると太っちゃうし、その辺のバランスとかどうしてるんだろう…?🍖🍗 あっ、あと最後に!嗅覚ゲームってストレス解消になるって聞いたことあるんですけど、実際どうなんでしょう?うちの子、私が出かけてる間は寝てるだけみたいなんですが、たまに留守番中にクッションとか噛んじゃうことがあって…。そういうのにも効果あったりします?🤔 みなさんのアドバイス待ってます!ありがとう~!🐾

    • 0いいね!
    • 0お気に入り登録数
    ハピわん!【公式】
    2025/03/02 13:34更新

当サイトの内容、テキスト、画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます(URLリンク・キャプチャ・SNS共有などはご自由にお使いください)。